このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2007年5月16日 12:33 | |
| 0 | 7 | 2007年5月16日 06:50 | |
| 0 | 18 | 2007年5月15日 22:44 | |
| 0 | 0 | 2007年5月14日 15:46 | |
| 0 | 3 | 2007年5月13日 09:07 | |
| 0 | 6 | 2007年5月13日 02:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
REGZAの37型か42型で迷っているのですが地元の量販店だと高くて通販で購入しようかなぁとここの書き込みをいろいろ見ていたんですが
みなさん店頭での購入報告が多いのですが最安値での通販での購入をしないのは何か理由があるのでしょうか?
保証の問題かなぁと思っているんですけど、的外れ&他の理由があったら教えてほしいです。
0点
大きい問題は2つありますね。1つは長期保証、2つは搬入設置かと思います。
37インチ位のサイズでは搬入、設置は自分でも可能ですが50インチ以上となると重量もかなりあるので
大変です。私も55インチのプラズマを通販で購入しましたが玄関先渡しとなりました。
玄関先で開梱、搬入、テレビ台へ設置、受信設定を家族総動員で行いました。(^^♪
重量が60kg以上もありましたのでちょっと大変でした。
やはりメインは5年保証ではないでしょうか。
メーカー保証は1年、バネルの保証は2年限りですのでこの保証期間を過ぎればユーザー側で一切関知しない
不具合も有償修理の対象となります。修理金額も内容によっては10万円も請求されるものもありますので
長期保証は安心料として必要かも知れませんね。
1点ですが通販で購入されても朗報を…。
ヤマダの「ザ・安心」に加入されればヤマダ以外で購入されてもヤマダで購入された商品と同じように
長期保証の対象となりますよ。液晶以外に「プラズマ」「エアコン」「電子レンジ」「テレビ」「マッサージ機」
なども年会費を納めればと全て保証の対象となります。因みに年会費は3800円です。
従ってどれくらいの期間この保証に加入されるかで、通販と量販店で購入された差額が保険料をカバー出来る
のであれば通販購入も視野に入りますよ。私がプラズマを購入した時期は2005年11月で通販価格が41万円、
量販店価格が49万円が相場でした。差額8万円の価格差はどうしても埋まらず結果通販からの購入にしました。
しかし現在では価格コムの最低価格と量販店価格が拮抗しているので小豆に量販店を回れば価格コムの価格に
近い見積も可能かと思いますよ。頑張ってくださいね。(^^♪
書込番号:6338730
1点
地元の量販店でここの最安値より安く買えた。
↓
書き込まずにはいられない。
(しかもポイントをそのまま引いちゃって実質・・・円とか書いちゃったり)
ってのがあるんじゃないでしょうか。
通販で買っている人もたくさんいるし、ここの値段より高い地元の量販店で買っている人もたくさんいると思います。
でもそんな人はここにはあまり書き込まないでしょう。
書込番号:6339483
0点
成程〜保証と設置の問題でしたか
安く買えた人が書き込む場合も多そうですね
お二人ともありがとうございました
書込番号:6340399
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
どなたかメール録画設定について教えてください。
マニュアル(準備編)の82ページの「指定メールアドレス」
とはどのアドレスを指すのでしょうか?
マニュアルには
「予約完了通知メール」の送り先を設定します。
※指定したアドレスに送信する場合は上記の「予約設定結果通知」で「指定アドレスへの通知」に設定してください。
とあります。
たとえば
「メール録画予約機能」→使用する
「録画機器」→HDD-LANに指定
「メール予約パスワード」→設定
「予約設定結果通知」の箇所を指定アドレスと送信元アドレスへの通知を選択し、指定メールアドレスを私のメールアドレスにしたとします。さらに「予約アドレス登録」にもう一度私のアドレスを登録。
上記設定でマニュアル(操作編)35ページで「Eメールで録画予約をする」編で
1.メールの宛先は「メール設定」の「基本設定」で登録したメールアドレスです と記載されています。
内容を打ち込んで送信しましたが、確かに私宛に送ったメールが届きますが、予約は全くされません。
メールの宛先が私のアドレスと言うのがどうも腑に落ちないのですが、これで正しいのでしょうか?
間違っていれば、方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点
基本設定は入力されていますか?
そこで入力したメールアドレスが、予約の
送信先メールアドレスとなり、REGZAが
受信することとなります。
指定メールアドレスというのは、REGZAが
受信したメールの結果を送る先として
指定できるもので、そこで指定しなければ
予約のメールを送ったところに返信するなどの
設定ができます。
書込番号:6331642
0点
s3s3 さん、早速のお答えありがとうございます。
基本設定のメールアドレスは、やはり自分のアドレスにしています。
具体的に言えば、
基本設定のメールアドレスは、自分のインターネットメールアドレス。
指定メールアドレスは携帯のメールアドレスにしています。
書込番号:6332003
0点
REGZAが受信する前に、パソコンで受信
してしまって、メールサーバから
削除されてしまっているからでは?
送信後、受信せずにメールソフトを
終了して、しばらく様子をみてみては
いかがでしょう?
書込番号:6332294
0点
s3s3さん、ありがとうございます。
ということは、自分宛てのメールアドレスでいいわけで、
REGZAがメールサーバを見に行くという考え方ですね。
一度、やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:6336148
0点
メール録画予約機能に関し、
スレ主さんのご依頼内容からは少し逸れてしまい
大変恐縮ですが、
レグザの仕様として、「メール録画予約機能」を「使用する」
に設定するだけで、リモコンOFF時の消費電力が0.5Wから26Wに
大きく跳ね上がってしまいます。
よって、電気代節約という観点では、
メール録画予約をする必要がない ということが解っている時
には、極力「メール録画予約機能」を「使用しない」に設定
しておいた方が良いですヨ!
書込番号:6336545
0点
s3s3さんありがとうございました。
できました!
ありがとうございました。
菊水号さん、ありがとうございます。
えー!そんなに違うのですか?
まあ、常にメールサーバにアクセスするわけですから
それぐらい、消費するかもしれませんね。
せっかくの機能は使いたいけど、そんなに頻繁に使うものでもないし・・・
難しいところです・・・
書込番号:6339349
0点
keyboard0807さん
>できました!
まずは おめでとうございます!
>せっかくの機能は使いたいけど、そんなに頻繁に使うもの
>でもないし・・・難しいところです・・・
当方が所有しているのは実は一世代前のZ1000なんですが、
例の消費電力の関係が「0.4W→41W(!)」なんです。
リモコンでOFFしていてもテレビがずっと熱いままなので
早く逝ってしまうのでは? と心配になるくらいです。
で 結局は、残念ながらメール録画予約機能は使えない…と
判断しました。。。
Z2000は数字的には随分良くなっていますね。
是非 上手く使いこなしてくださいねっ!
書込番号:6339764
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
この機種を買おうか考えているものです。
そこで、LAN-HDDについて教えていただきたいのですが、
これに、NAS-01Gのような外付けHDDを接続した場合の操作についてですが、
予約録画は、レグザ番組表から指定して予約出来ますか?
予約中は、テレビは電源をオフにしておいて良いのですか?
予約録画中、普通にテレビは見れますか?
番組の早送り・巻き戻し・消去などのHDDレコーダーとの操作感の違いはありますか?
うちの場合、奥さんが利用することになるので、操作が複雑だと難しいかと思いまして・・・。
よろしくお願いします。
0点
>予約録画は、レグザ番組表から指定して予約出来ますか?
可能です。
>予約中は、テレビは電源をオフにしておいて良いのですか?
主電源は切れませんが、リモコンでOFFなら可能です。
>予約録画中、普通にテレビは見れますか?
Wチューナーですから裏録が可能です。
>番組の早送り・巻き戻し・消去などのHDDレコーダーとの操作感の違いはありますか?
基本操作は専用レコーダーと比べても違和感なく使えると思います、早送り・巻き戻しのボタンがリモコンカバー内なので、いちいちあけるのが面倒ですね。
私は近々学習リモコンにラーニングして使う予定です。
レジューム機能がないことがよく話題にあがりますが、早送りが早いので私はそんなに気になりませんね。
書込番号:6329985
0点
>奥さんが利用することになるので、操作が複雑だと
難しいかと思いまして・・・
多機能な専用レコーダーの場合、あのリモコンに圧倒されるん
ですかね? うちの嫁も全く駄目だったんですが、
レグザでのLAN-HDD録画にしてからは、そんなうちの嫁でも
ビシバシ録画・再生して楽しんでおります。
LAN-HDDの場合、複雑な操作を必要とする機能がない
(録画・再生機としては必要最低限の機能しか持ち合わせて
いない)ので、その様な方には逆にお勧めです!
書込番号:6330054
0点
みなさん、ありがとうございます。
操作性については、大丈夫そうですね。
レジューム機能がないというのは、電源を切らなければ大丈夫なのでしょうか、
それとも一旦ストップしてしまったら、また始めから再生されてしまいますか?
いわゆるCM飛ばしのようなスキップは出来ますか?
ハードディスクも相性が有るようなことを聞きましたが、NAS-01Gは動作確認されているようですが、
その他のものでも基本的に大丈夫なものでしょうか?
書込番号:6330756
0点
>レジューム機能がないというのは、電源を切らなければ大丈夫なのでしょうか、
>それとも一旦ストップしてしまったら、また始めから再生されてしまいますか?
録画番組を一旦停止してそぐ再生すれば保持してくれますが、それ以外は最初から再生になっていまいます。
スキップ機能はあります、リモコンのボタンでデフォルトで30秒、設定変更で5秒・10秒・30秒・5分から選べます。
またリプレイ機能もあり、リモコンのボタンでデフォルトで10秒、設定変更でスキップと同じ時間を選べます。
NAS-01Gは過去ログ[6326909]でスペーディオさんが動作報告してくれてますね。
ぜひスペーディオさんに「参考になりましたか?」に投票してあげてください。
書込番号:6330934
0点
>NAS-01Gは過去ログ[6326909]でスペーディオさんが動作報告してくれてますね。
>ぜひスペーディオさんに「参考になりましたか?」に投票してあげてください。
動作報告、参考になりました!
リモコンでオフ状態(通電状態)であれば良いのですね。
と言うことは、予約時間になるとLAN-HDD側から信号が来て、テレビのチューナーを利用して勝手に録画するという解釈ですね。
LANからの信号を常時監視しているイメージなんでしょうか?
もちろん、予約録画中、テレビのディスプレーは消えたままですよね??
うちの母は、実際に画面に表示させておかないと録画出来ないと、いまだに信じています!!
書込番号:6331072
0点
LAN HDDは基本的には常時電源ON状態です、機種により省電力設定でスリープも可能だそうですが。
予約時はテレビからLAN HDDを操作しているのでしょうね。
予約録画中はテレビは消した状態でも点けた状態でも予約を実行します。
テレビをつけた状態で予約が始まると、予約を開始する旨のメッセージが画面上に表示します。
LAN HDDに録画した番組を視聴中に予約が始まると、いったん再生がストップしてしまいます、これは結構面倒なことになります。
レジュームがないので、再度観ていた番組を再生して早送りしなければなりません。
ですが、予約実行中でも録画した番組を視聴することは可能です。
書込番号:6331732
0点
いろいろとありがとうございます。
実際の所、使ってみないとわからない点がありそうです。
近々購入予定なので、その際、また相談に乗って下さい。
書込番号:6332105
0点
SHINYA-Wさん
外付けLAN-HDDは既にお持ちなんでしょうか?
レグザの場合、外付けLAN-HDDは無くても
レグザとPCをLANで繋いでPCのHDD(共有フォルダ)にも
録画したりすることができますので、
外付けLAN-HDD購入前にその使用感を事前にチェック
することも可能です。
実際のところ、LAN-HDDの使用感に馴染めない人も
少なからずいらっしゃいますので、もしレグザと合わせて
外付けLAN-HDDも新規購入しようとされているのであれば、
上記事前チェック 是非お試しあれ!
書込番号:6332688
0点
ご忠告、ありがとうございます。
LAN-HDDはまだ所有していません。
おっしゃるように、PCはありますので、使用感を試してみたいと思います。
このテレビにHDDを繋いでいる方は結構いらっしゃる感じがします。
SONYとかSHARPでは、この手のテレビはないんでしょうか?
この機種は、昨年の秋頃発売されたと思いますが、「2007年春、新仕様」となっていて、
番組表がファインになったとのこと。
実際、新になる前の番組表を見たことがないのですが、かなり見やすくなったのでしょうか?
書込番号:6333085
0点
>SONYとかSHARPでは、この手のテレビはないんでしょうか?
少なくとも、もともとPC関連部品であるLAN-HDDに録画が
できる機種は、これ以外ないと思います。
あと、テレビのリモコン一つで録画・再生がお手軽に
楽しめるという意味では、HDD内蔵タイプも選択肢の一つかと
思いますが、それについては東芝及び日立がラインナップ
しています。
>新になる前の番組表を見たことがないのですが、かなり
見やすくなったのでしょうか?
うっ、羨ましい。。。当方Z1000ユーザーなのでお答え
できません(涙)。口耳の学さん、他 所有者の方々宜しく
お願いいたします。
書込番号:6333393
0点
本格的なハイビジョンレコーダの規格が当分決まらない様なので,
Wチューナ付き,外付けHDDで手軽に安価にハイビジョン録画できる
このテレビをえらびました。
使ってみると,口耳の学さんのいうとおり,
一度止めると,また頭からの再生に戻ってしまったり,
再生中に別の予約録画が始まるとチャンネルが勝手に切替わったり,
毎週録画などにすると予約リストに番組名が出なかったり,
全く理解できない挙動を示しますね。
しかしそれをガマンすれば,テレビのリモコンで録画操作が
できるので,レコーダとテレビが一体化した感じで
とても使いやすいです。
予約すると,「録画予約有り」ランプがテレビの方で点灯します。
高精細の番組表が特に見やすく,ドンドン録画予約いれてしまいます。
書込番号:6334102
0点
番組表はやはり7番組表示になったことで見やすくなりましたね。
レグザ番組表・ファインになる前からある機能ですが、十字ボタンだけではなく、「>>」ボタンで一ページジャンプできるし、日時指定ジャンプやキーワード検索・ジャンル検索もあり、結構快適です。
書込番号:6335041
0点
番組表がかなり改善された・・・とのことですね。
カタログを見る限り、新聞の番組表より見易く感じますね。
ソニーの新しいBRAVIAも、これに近い形に改善されていますね。
ただ、こちらの方がフォントなどが見易く思います。
このテレビを買って後悔している人はいない様子ですね・・・。
購買意欲が湧いてきて、ますます欲しくなりました。
書込番号:6337135
0点
最近気づいたのですが、番組連動予約で同じチャンネルの連続した番組2つを予約している場合、放送時間の変更で予約時間が後ろにずれると後の番組の予約がキャンセルされてしまうようです。
例えば、8chの22:00〜22:30の番組Aと、8ch 22:30〜23:00の番組Bを予約していた場合、放送時間が15分遅れると、番組Aは録画されますが、番組Bの予約はキャンセルされてしまいます。
番組Aの予約を後ろにずらした時点で、番組B(の当初の放送予定時刻での予約データ)と被るためこうなるのでしょうが、同じチャンネルなら後ろの番組も当然放送時間が変わるわけですから、ちょっと工夫して後ろの番組もずらして欲しいものですね…
書込番号:6337414
0点
コジマで18万弱まで勉強してくれることがわかり、迷っています。
このスレは大変ためになっております。
予約録画機能に、便乗しての質問なんですが。
既出質問で「予約中はテレビの電源をリモコンで切っていても大丈夫」というのがありますが、では録画中はどうなのでしょう?
例えば予約録画をしてリモコンで電源を切っておくと、録画が始まった途端に電源ONになって映像が表示されるのでしょうか?
もしそのような場合、録画が終わったらまたスタンバイに戻りますか?
それとも、スタンバイ状態で録画してくれるのでしょうか?
>最近気づいたのですが、番組連動予約で同じチャンネルの連続した
>番組2つを予約している場合、放送時間の変更で予約時間が後ろに
>ずれると後の番組の予約がキャンセルされてしまうようです。
購入前にこのような情報を知れて良かったです。
確かに不便ですが、「番組連動予約」以外の予約なら平気ということですよね?
では、番組連動予約以外の予約方法って指定できるのですか?
感覚では時間指定予約になるのかなと思ってますが…なんせ番組連動予約を体験したことがないのでどういうものなのか分かっていません(;^_^A…
番組表から録画すると番組連動予約に自動的になるのでしょうか?
書込番号:6338076
0点
>既出質問で「予約中はテレビの電源をリモコンで切っていても大丈夫」というのがありますが、では録画中はどうなのでしょう?
リモコンでの電源OFF(スタンバイ)なら録画中でも問題ありません。
TV本体の主電源を切ると止まってしまいます。
>例えば予約録画をしてリモコンで電源を切っておくと、録画が始まった途端に電源ONになって映像が表示されるのでしょうか?
予約録画はスタンバイ状態のまま(画面は表示されないまま)行われます。
>確かに不便ですが、「番組連動予約」以外の予約なら平気ということですよね?
ご推察の通り、連動予約でない予約方法=時間指定予約なので、大丈夫です。
というか、時間指定予約の場合は放送時間の変更に追随しないので。
この点は過去にも挙がっていますが、毎週予約をするには時間指定予約しかできないので、不便な点でもあります。
Hシリーズなんかは「連ドラ予約」とかあるので、Zシリーズにもつけて欲しかったですね〜
>番組表から録画すると番組連動予約に自動的になるのでしょうか?
番組表から選ぶとデフォルトは番組連動予約になります。(設定で連動のON/OFFがあったかもしれませんが)
予約時に時間指定に変更することも可能です。
#このとき毎週予約とかにすることもできます
書込番号:6338144
0点
レスありがとうございます。
突然テレビが付く事が無いと分かってよかったです。
イキナリ電源ONになると結構ビビリますので。
>この点は過去にも挙がっていますが、毎週予約をするには時間指定
>予約しかできないので、不便な点でもあります。
>Hシリーズなんかは「連ドラ予約」とかあるので、
>Zシリーズにもつけて欲しかったですね〜
なるほど〜!
連ドラ予約とはそういうものだったんですか。
確かに結構便利ですね。
いろいろな疑問点がまた少し解決しました。
有難うございました。
書込番号:6338601
0点
こんばんわ。
susanneさんも、この機種を検討されているのですか?
自分は、90%この機種に決定しています。・・・が、
今日、さらに購買意欲を高めるため、大型家電店へ行ってきました。
ソニー、シャープ、松下あたりが中央の場所を占領して、
東芝、日立、三菱は隅っこにありました。
同じ番組を一斉に表示しているので、色の違い、レスポンスの違いなどが一気にわかります。
ソニー、シャープあたりが色が綺麗に見えたのですが、これは設定でいろいろ変更が
出来る部分かと思いますので、あまり気にしなかったのですが、東芝ユーザーのみなさんは、
東芝は他メーカーと比べてここが違う・・・と言ったものがありましたら教えて下さい。
この機種は、チャンネル切替のレスポンスは早いですね!
自分的には、もちろん液晶の性能も大事ですがLAN-HDDが繋げられるのが
一番の利点だと思っています。
書込番号:6338778
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
この製品と、ソニーの40V2500とどちらにしようか考えていたのですが、40V2500の価格がだんだんと値上がりしてきているように思います。
こちらの37Z2000の価格はこれからどうなっていくと思われますか?40V2500のように値上がりしていくのでしょうか?買うなら今なのでしょうか?
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
過去スレをいろいろと参考にさせて頂きましたが
解決にいたらず初めてこの掲示板を利用させていただきます。
どんなことでもかまいませんので教えていただければ幸いです。
題名にありますようにREGZAとPCをLAN HDDの代わりに接続を試みて見たのですがうまくいきません。接続手順は以下の通りです。
試み@
REGZA(LAN HDD専用端子)==ルータ==PC(WINDOWS XPpro)の場合
録画機器設定は可能(リスト認識される)なのですが動作テストを行うとNGとなってしまいます。
IPアドレス等はすべて自動にしてあります。
試みA
REGZA(汎用LAN端子)==ルータ==PC(WINDOWS XPpro)の場合
録画機器設定ができません。(リスト認識がされません)
こんな書き方でわかりづらいと思いますが本当に困っておりますので教えてください。
0点
PCをルーターへ介してREGZAに接続する場合は、汎用端子につないで下さい。
その上で次のことが出来ているか確認して下さい。
1.ルーターがREGZAやPCを認識している。双方でネットが出来ていればOKだと思います。
2.PCの録画フォルダ(REGZAに登録するフォルダ)を共有化している。(パスワードやプライベートに設定している場合はチェックをはずす。
汎用端子につないだ場合は、REGZAはフォルダを自動認識しないので、検索ボタンを押す必要があります。(つないですぐには、認識しないこともあるので、10分位間をあけてみること)
お使いのセキュリティーソフトによっては阻害されることもあります。PCを使う場合はLAN-HDDのように簡単にいかない事があるので、場合によってはLAN-HDDを選択した方が良いかも知れません。
書込番号:6329279
0点
モモンガルーカスさん
PC側でファイルの共有等の設定はできているのですよね。
> REGZA(汎用LAN端子)==ルータ==PC(WINDOWS XPpro)の場合
> 録画機器設定ができません。(リスト認識がされません)
録画機器設定ができない(リスト認識がされません)というのは具体的にはどういう状況でしょうか。
メニュー→設定→初期設定→録画機器設定→LAN HDD設定→機器の登録
と進んで、[青]ボタンを押し、PCで利用しているユーザ名/パスワードを入力するとどうなりますか。
あとは、REGZAのブラウザでLAN-HDD(のログイン画面等)は見えますか。
書込番号:6329627
0点
モモンガルーカスさん
まずはレグザの取説(準備編)を熟読の上、一字一句見逃さず
書いてあるとおりになっているか順を追って再チェック
されてみることをお勧めします。
試み@を見た時点で、取説をあまり読まれていないのでは?
という気がしましたので…。
書込番号:6330092
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
この商品を購入することに決定したのですが「スカパー」の画質が心配です。
もちろんハイビジョン画質ではないにしろ地上デジタル放送並の画質は得られるのでしょうか?「e2 byスカパー」のほうが綺麗に見れるのでしょうか?
ヨドバシに下見に行った時、液晶テレビで放映していたスカパー画質が異常に悪かったのが印象に残っていて恐いです・・
どなたか教えてください、お願いします!
0点
普通のスカパーは地デジ並みの画質は正直無理です。
地上アナログ並みですよ!
書込番号:6322489
0点
CSスカパーって一部のチャンネル以外基本的にはSD放送が中心だと思いましたが...
e2だとスターチャンネルHVとかスカチャンHVがHD放送になります。
書込番号:6322506
0点
地上デジタル放送もハイビジョン放送です。
残念ながらどんなテレビでもスカパーの画質は悪いです。
現在、e2スカパーでハイビジョン画質で見ることが出来るの2つのみです。
スカパーがハイビジョン画質になるのは再来年度の予定です。
書込番号:6322661
0点
10年近くスカパーを見ていますが、昔の番組の放送が多いので画質的には低画質になると思いますよ。
中には高画質の物もあるとは思いますが・・・
書込番号:6324958
0点
スカパーってSDだから画質悪いのではなく、SDの中でも飛びぬけて画質悪いです。
7,8年前、スカパーに加入するとき(当時、ホカ弁でチューナー配ってた)は番組表見て
『もうLD-BOXいらねえじゃん!!』
と狂喜したものですが、加入してその画質の悪さにガッカリ。4ヶ月で解約しました。
実際の視聴で悪印象を持たれたという事は、マッチポンプさんの目が正常だってことです。
書込番号:6328971
0点
マッチポンプさん
> この商品を購入することに決定したのですが「スカパー」の画質が心配です。
現在、スカパー!の契約をしていて、チューナーで受信しているということですか。
REGZAで受信する放送の画質は、ある程度REGZAに責任がありますが、外付けのチューナーで受信した放送の画質まで、REGZAに責任を求めてはいけません。
> もちろんハイビジョン画質ではないにしろ地上デジタル放送並の画質は得られるのでしょうか?「e2 byスカパー」のほうが綺麗に見れるのでしょうか?
家にアンテナがあるなら、REGZA購入後、スカパー!の無料放送の日に、アンテナの向きをずらしてREGZAでe2 byスカパー!を受信して見比べるのがいいと思います(古いアンテナだとダメですが)。
書込番号:6329656
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






