このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2007年4月22日 06:58 | |
| 0 | 6 | 2007年4月22日 03:04 | |
| 0 | 7 | 2007年4月22日 01:20 | |
| 2 | 1 | 2007年4月21日 09:07 | |
| 0 | 7 | 2007年4月21日 02:31 | |
| 1 | 6 | 2007年4月19日 17:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
今、REGZA(レグザ) 37Z2000 (37) の購入を考えています。PCのディスプレイとテレビと共用で考えているのですが、PCディスプレイとして使うには性能(画面サイズ、解像度等)はいかがなものでしょうか?誰か購入してPCとして使用されている方教えてください。よろしくお願いします。
0点
ユーザーではないですが・・・。
お使いのパソコンのスペックを書かないことには誰もアドバイスが出来かねると思いますよ。
DVI端子はあるのですか?
ビデオカードは増設できるタイプのものなのですか?
グラフィック能力は1920×1080出力に対応しているのですか?
パソコンの環境が整っているのでしたら1080P出力できますので性能的には問題ないはずです。
ただし、液晶テレビはあくまで液晶テレビであって、たとえばバックライト偏光板のギラツキがパソコン用のものよりきつかったりしますので、PC用のものよりも目が疲れやすいかもしれません。
画質を気にしないのであれば、スキャンコンバータなどで簡易的に出力する方法もありますが、ドットバイドット表示でモニタの実力をフルに発揮する画質で使用するためには、PC側もそれなりの能力と機能が求められますので壁は高いと思います。
これ以上の詳しいことは過去ログでお調べください。当機は膨大な過去ログがありますので、有用な情報がいろいろと見つかりますよ。
書込番号:6250867
0点
5883647 を参考にされては、どうですか。
HDMI接続で dot by dot 表示 1920×1080pで (ジャストスキャン設定)で くっきりときれいに表示出来ています。
ただ PCディスプレイと考えると、 かなり近くでないと 見にくいし、2画面で使うには、文字が汚すぎるし・・・
書込番号:6250895
0点
PCモニターとして使用してます、DVI-HDMIケーブルでドットバイドット表示してますがなかなかキレイですよ。
専用モニターにはかなわないのでしょうけど。
書込番号:6250942
0点
DELLの2407やACERの2017などの安物のTN液晶と比べるならば、Z2000でドットバイドットのほうが数段綺麗に見えます。
逆に三菱などの高級TN液晶と比べると、輝度ムラと視野角以外はZ2000が劣っているように感じます。暗部がつぶれ気味になるのと、画面が大きすぎで目が光を収束できないのが原因だと思います。
VAやIPSでも、画面が小さい分どうしてもPCディスプレイのほうが綺麗に見えます。
ここは大画面を取るか高詳細をとるかで選択が分かれると思います。
ピクチャーインピクチャー機能がついていればよかったのですが、2画面でのPC画面利用はかなり厳しいので、テレビを見ながらの利用となれば、TVキャプチャカード類がないと実用性が低いかも。
単純にPCディスプレイとしての利用であればほぼ問題なく使えると思います。現在42Z2000で問題なく使用できています。
書込番号:6250986
0点
放置するぐらいなら質問などしないことです。
人対人のコミュニケーションにおいての最低限のマナーですよ。
書込番号:6257504
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先月末に37Z2000を購入してデジタルイフを楽しんでいましたが、あ
る時妙な事に気づきました。
放送局に関わらず、5.1ch放送が始まると不自然な反響があるサラウ
ンド音になってしまいます。主電源をOFF・ONにすることで直ります
が、5.1ch放送を途中からみた場合不具合は発生しません。
どうやら通常の番組と5.1ch番組の境目でおかしくなるようです。
なお、PCM・デジタルスルー・サラウンド優先と全て試しましたが、
設定に関係なく発生します。
東芝のチューナーTT-D3000とパナソニックのチューナーTU-MHD600で
も確認してみましたが、音がおかしくなるのは37Z2000だけでした。
念のため37Z2000のデジタル放送録画出力端子からの音も確認して
みましたが、やはり5.1ch放送が始まるとおかしくなります。
説明書は読んだつもりですが、設定等で直るのでしょうか?
0点
初期状態では、疑似サラウンド効果がオンになっています。
これは音の位相をずらすので、人によっては気持ち悪い音になります。
違和感を持たない人もいるので、やっかいな機能です。
メニューの設定→音声設定の中のいくつかをオフにすれば、疑似サラウンドがオフになり、ただのステレオ音声になります。それでも変な音が出るならば、故障かもしれません。
サラウンド音声を楽しむならば、AVアンプを使い、好みの数のスピーカーを設置したほうが良いです。(^^
放送は5.1チャンネルが多いですが、5.0とか、4.1、4.0とか、自分の好みに合わせるのがお勧めです。私は今のところサブウーハーを外して5.0で楽しんでいます。4.0が好みの知人もいますね。7.1なんてのもあるみたいですが、これはBlu-rayやHDD-DVだけで楽しめるようですね。
書込番号:6243360
0点
初期状態の擬似サラウンドというのは音声設定→WOW以下の設定の
ことだと理解していますが、オフにしてあります。
念のためググってみたところ、同様の事例があったので、もしかし
て大勢の人は気づいてないだけでは?と思った次第です。
私も最初は5.1chアンプにつないで「へ〜ごれが5.1chの音声か〜」
なんて思ってたぐらいで、実際に別のチューナーと聞き比べるまで気づきませんでした。
おかしいと確信したのは、5.1ch放送で37Z2000のデジタル放送出力
端子→RD-X5の外部入力につないで録画したものと、RD-X5内蔵の
アナログBS放送を録画した同じ番組を聞き比べた時でした。
いくら5.1chとはいえ、デジダル放送出力端子からの音声はダウンミ
ックスされ通常のステレオ放送と同様に聞こえるはずなのに、明ら
かに違和感があったからです。
さらにそのファイルをPCに移動して確認しましたが、案の定、擬
似サラウンドのような音になっていました。
テレビの前に座って聞いてるだけでは、比較対象するものがない
限り、おそらく大多数の人は気づかない事象だと思われます。
チャンネルをちょくちょく変えつつ観る分には支障はないですが、
37Z2000経由でアナログ予約録画すると、確実に音声がおかしくなる
のでどうにも気になります。
現在放送しているもので確認しやすいのはNHK-BS2の「精霊の守り
人」です。機会があればアナログ、デジタル両方のチューナーで
予約録画して聞き比べてみてください(ただしLAN-HDDではなくアナログ録画で)。
なお、番組途中から録画した場合、この事象は発生しませんので
注意してください。
↑と書くとまるで番宣のようでありますが(汗)
書込番号:6243933
0点
なるほど、5.1ch音声を2ch音声に変換するときのトラブルでしたか。
うちも同じ番組を録画しているので(^^;、この週末に調べてみます。確か、番組ナビゲーターの声優さんの部分は2chで、アニメ本編は5.1chに変わるように記憶しています。デジタル録画機で、本編だけ編集し切り出すときにそれに気がつきました。ダウンミックス回路か素子の不具合がありそうですね。
書込番号:6246476
0点
実は東芝もその事に気づいていて来週のバージョンアップ時に
こっそり対処してくれる・・・だと嬉しいのですが。
個体差だったら嫌だな〜(^_^;
書込番号:6247145
0点
上記番組で本日確認してみましたが、Z2000のスピーカーで(リアルタイム視聴で)聞いていると、確かに変なエコーがかかっていますね。今までは 5.1音声 (正確には 5.0、サブウーファーなし)をAVアンプ経由で聞いていたので気がつきませんでした。番組開始前後で 2ch -> 5.1ch と切り替わりますが、AVアンプ(yamaha AZ-2)経由だと問題なく切り替わっています。ちなみに、デジタル録画機(BDZ-V9)にTS録画していたものを、HDMI接続でZ2000のスピーカーで再生したときも同じことが起きました。
推測ですが、2ch -> 5.1ch への変化が番組表の上で同じ番組の中で起こると、変な動作をするバグなのではないか、とも考えられます。番組表の上で番組が変わるときや、録画機の再生が開始したときだけ、Z2000はサラウンド音声の形式を再走査しているのかもしれません。
しかしこれってサポートセンターに説明するには四苦八苦しそうですね。(^^;
後は関係ない話。
同アニメ番組の主題歌は 5.1 をうまく使っていて、バックコーラスがサラウンドバック(後ろに置いてあるスピーカー)に割りあててある部分もあります。すなおに5.1で聞いたほうがよさそうです。画面解像度がHDでないことが残念です、良い番組なのに。(^^
書込番号:6256645
0点
確認お手数でした。アナログはともかくデジタル出力端子からは
5.1ch分の音声は出力されてるようですね。しかし、アナログ録画だ
と5.1ch放送は録画に耐えないと。
とりあえず「精霊の〜」は別チューナーから録画することで
回避できますけどWOWOWの5.1ch放送なんかは困りますね。
いちいちB-CASカードを入れ替えるのも面倒だし・・・。
でも個体差ではないことがわかっただけでも助かりました。
あとはやはり無料バージョンアップに期待するしかないですね。
それにしても発売から半年以上たつのにこの不具合を37Z2000の
ユーザーの大半が気づいてないなんて(^_^;
書込番号:6257298
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こちらのクチコミを参考にしながら昨日購入しました。
明日、到着予定です。
ちなみにヤマダ電器座間店で195,000円にポイント10%+5,000円分と5年保障付。
交渉ベタなので、実質170,000円強で良しとしました。
ポイント12%にならないか粘りましたけどだめでした。
最近のAV機器にはすっかり疎い状況なのですが、
既存の周辺機器を接続するにあたってのアドバイスをいただければ幸いです。
とりあえずつなぐものは以下の通り。
現在は地デジ・BSデジのアンテナがあるかどうかも不明なマンション住まいです(BSアナログはあります)。近いうちに戸建てに引っ越す予定なのでその際には地デジ・BSデジともアンテナ設置予定です。
@ニンテンドーWii
ADVDプレーヤー(AVOX製)
Bアナログビデオデッキ
これらをつなぐのにS端子やD端子のケーブルを新たに購入してつなぐことに価値があるかどうかアドバイスいただければ幸いです。
また、今後DVDまたはHDDレコーダーを足したりする可能性を考えた場合、限られたS端子とD端子のどちらを残しておいたほうが得策かについてアドバイスいただけると幸いです。
(入力1と2はD端子、3と4はS端子と理解しているのですがそれでいいんですよね)
さらに、音質について評価が低いようなので今後ホームシアターまたはオーディオ(これは既存のものが死にかけているので引越し後買い換え予定)への音声出力も考えています。リモコンがいっぱいあるのは嫌なので、できるだけシンプルな構成がいいのですが、お奨めはありますか?それほど音にこだわりがあるわけではありませんが、
16畳ほどのLDKになる予定なのでそこそこの音質は欲しいです。
以上、うだうだ質問ですがお知恵をお貸しください。
0点
これからDVDレコーダーを買うのでしたら当然HDMI接続でしょう。
それまでのつなぎで考えるのでしたら、Sビデオケーブルは1000円程度で買えるので画質向上という意味では購入してもよいと思います。これまでずっとコンポジットを使っていたのですよね?
今もっていらっしゃる機器は良くてD2だと思いますので、D端子ケーブルにお金をかけるのはやめておいたほうがよいでしょう。D1/D2環境ではお金をかけたほどの効果は出てこないと思います。
ただし、Wiiに関してはどちらも専用ケーブルになるので、値段の差を見た上でどうせならDケーブル、というのはありだと思います。
音声についてはリモコンを減らしたいのであればONKYOのRI端子つきのもので決まりでしょう。電源も音量も連動しますので、TVのリモコンだけで済みます。
書込番号:6253121
0点
早速のアドバイスありがとうございます。
これまでは普通のAVケーブル(赤・白・黄)です。
テレビも29インチブラウン管でしたし。
S端子くらいはついていたかもしれませんが、、、
WiiはD端子のほうが安く出ているようなのでそちらにしようかな?いつも使ってるAmazonでは売ってないのが玉に瑕ですけど。
で、質問の今後に備えて残しておくのはS端子かD端子かという疑問が出てくるわけです。
ちなみにゲーム用の入力3はビデオカメラの入力用に空けておきたいんですよね。なので背面の3つの入力のうちのどれから使うか(D端子のある1・2かS端子の4か)という疑問も出てくるのです。
ホームシアターはやはりONKYOですか。
本機に決めた要因のひとつにこの連携性があるのですが、こちらのクチコミをみていると期待ほどのメリットがないような書き込みも多いのでちょっと迷っているところです。
結局リモコンを2つ使わなければならないなら選択肢を広く持ったほうがいいのかな?そもそも自分にホームシアターは必要なのかなどなど、、、まずは本体のみで試して、引っ越したあとでこの辺りは検討します。
書込番号:6253176
0点
hisash65さん
> (1)ニンテンドーWii
> (2)DVDプレーヤー(AVOX製)
> (3)アナログビデオデッキ
>
> これらをつなぐのにS端子やD端子のケーブルを新たに購入してつなぐことに価値があるかどうかアドバイスいただければ幸いです。
DVDプレーヤーとビデオデッキのSPECがわからないので、ケーブルを新たに購入する価値があるかどうかはわかりません。とはいっても、Sケーブルなら数百円ですから、試しに買ってみてはどうでしょう。D端子接続については、DVDプレーヤーはSPECがわからないので、接続できるか不明ですし、WiiもD2らしいので、あえてD端子ケーブルで接続する必要はないと思います。
> また、今後DVDまたはHDDレコーダーを足したりする可能性を考えた場合、限られたS端子とD端子のどちらを残しておいたほうが得策かについてアドバイスいただけると幸いです。
今後、新規に購入する機器はD端子かHDMI接続でしょうから、S端子についてはこれから先のことを考える必要はありません。また、DVDプレーヤーもビデオデッキもSPECがわからないのでなんともいえませんが、新しい機器を買った場合、買い足しではなく置き換えになるでしょうから、端子数に付いても特に考慮しなくてもいいと思います。
オンキヨーのAVアンプについて言えば、電源連動が逆に邪魔になるようであれば、線を抜けばいいだけです。私は音声多重放送については割り切っています。
書込番号:6253227
0点
>Ch.LATOURさん
ありがとうございます。
既存の機器はそれほどのものじゃないからとりあえずS端子から埋めていけばいいって感じですね。
それに、おっしゃるとおり買い足しではなくて買い替えになるからそんなに難しく考えなくてもいいんですよね、確かに。
余計な心配していました。
書込番号:6253246
0点
ゲームはD端子、他はS端子でOK。
ホームシアターは周波数で少なくとも45Hzからで上は無視
スピーカー2本で10万前後(またはフロントのみ)
安いのはDVDに収録された音の半分近く鳴ってないよ
書込番号:6254283
0点
WiiはD端子がお勧めです。S端子より格段に綺麗ですし
プログレッシブ対応ソフト(ほとんどは対応してます)なら
ちらつきの少ない映像で楽しめます。ワイド対応も多いです
DVDプレーヤーも出来ればD端子にした方がいいでしょう
D端子の空きが無くなりますが最近のDVDレコーダーには
大抵HDMI端子が付いているので問題ないのではないかと
アナログのビデオデッキはS端子接続で十分かと思われます
書込番号:6254780
0点
>ぽぽろんのりゃさん
回答ありがとうございます。
ゲームはDですか。
実は、これまでのテレビは6年前に知人が買い替えに伴って放出したのをただで引き取ったものなのでおそらく10年ほど前のものでして、本日届いたテレビにAVケーブルでつないだ状態でもすごくきれいだと感激していた状態です。(地上アナログさえこれまでのテレビと雲泥の差でびっくりしているくらいです。)
こんな我が家でもS端子、さらにはD端子の良さは実感できますでしょうかね。
スピーカーって、10万ですか、、、
あんまりお金掛けたくないんですよね
>いずみ之さん
回答ありがとうございます。
やっぱりゲームはDですか。
なるほど、今後の買い足しはHDMIなんですね。
HDMIが何なのかも良く理解してないんですけどね。
書込番号:6257044
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
間違えてLAN-HDD(I0データ HDL-F320)を購入してしまいました
なんと、Fシリーズは接続できないとの事。
今後Fも対応するなんて事はないですよね。
なんか安くてお勧めのLAN-HDDおしえてください。
0点
ここに詳しい報告がありますがいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010540/SortID=5912480/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HDL%2DF&LQ=HDL%2DF
書込番号:6253814
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
以下の構成で使用したいのですが、PCのファイル共有ができない状態です。解決方法をご教授いただけませんか?
ルーター1 +---- PC
|
ルーター2 +----- Z2000
|
RDE300
現状として
・グローバルIPは付与されていない
・部屋の構成上、ルーター1から直接Z2000とRDE300には接続できない。(どちらか一方なら可能)
・ルーター2はたまたま手持ちのコレガBARpro3を使用。
やりたいこと
・PCのファイルをZ2000と共有
・Z2000とRDE300間のテレビdeナビ機能を使いたい。
・Z2000でのインターネット
ルーター2が凶元なのはなんとなく判りますが、どうやって解決すれば良いのでしょうか?
0点
ルーターをはずして、HUBを買ってくる。(3000円もあればOK)
書込番号:6236838
0点
>ルーターをはずして、HUBを買ってくる。
訂正
ルーター2をはずして、HUBを買ってくる。(入れ替え)
書込番号:6236852
0点
HUBを飼ってこなくても、ルータ2のほうをHUBとしてだけ使えば良いような気がしますが。
つまり、WANポートは使わずにLANポートだけ使うということです。
当然DHCPサーバ機能とかは切らないといけませんが、大抵のルータはそれくらいの設定は出来ると思いますので。
書込番号:6237646
0点
B51さんがおっしゃるように唯のHUBとして使用するのが一番簡単。
どうしてもルータとして使用したいなら、
ルータ1配下とルータ2配下を別ネットワークとして
ルータ1・ルータ2双方にルーティングテーブルを適切に設定すればいいだけですけど。
書込番号:6237888
0点
皆様ご教授頂きありがとうございます。
>リアプロさん
確かにその通りですね、ハブにすればいいのかな?とは思いましたが、一番簡単な回答をありがとうございます。どうしようもないときはハブ買ってきます。
>B51さん
そうなんですよね。BARpro3をハブとして使用しようかと試みたのですが、素人故かうまくいきませんでした。再チャレンジしてみようと思います。DHCPを切ってLANのみでつないでみたのですけど、どうもうまくいきませんでした。他に設定あるのでしょうか?取説がどうにも不親切でイマイチ判りませんでした。
>家電買換時さん
ムム、ネットワークの知識に乏しい私には難しそうですね。言われるように別ネットワークになっているので、ネットワーク同士をつなぐ方法を勉強したいと思います。参考になるサイトありますか?
書込番号:6240406
0点
>BARpro3をハブとして使用しようかと試みたのですが、素人故かうまくいきませんでした。
考えられるのは下の3つくらいでしょうかね。
・ルータ1−ルータ2(LANポート)間をクロスケーブルにしないとならない
・ルータ2のDHCPが切れていない
・IPアドレスを固定設定にしてあってかつサブネットが異なっている
最初のやつはルータの仕様によるのですが、物によってはクロス−ストレート自動認識でないものもありますので。
この辺はマニュアルで確認するしかないですね。
あとは、一時的にルータ2の方にPCを繋いで、pingやtracertでいろいろ確認してみるくらいですが、ネットワークの知識がある程度無いと難しいですね。
ネットワークはひとたびトラブルに陥ると、まだまだ結構知識を必要とする部分ですので。
まあ、HUBも今は安いのでリアプロさんの仰るように別途買ってしまうほうが簡単かもしれません。
#それでもダメだと結構苦労するかもしれませんが
家電買換時さんの仰る2段ルータ方式は、いわゆるブロードバンドルータだと難しいと思いますよ。
こういったものはNATを切れないものが殆どですし、切れたとしても設定がやっかいです。
ブロードキャストによる名前解決もできなくなるので、おそらくZ2000からPCを認識できないと思いますしね。
書込番号:6241191
0点
皆様、お知恵を拝借できたおかげで解決できました。
御礼申し上げます。
結果的にはルーター2へのクロスケーブルが問題(4年ぐらい前のケーブルで、1回しか使っていなかったのに・・・?)で、ルーターをHUBとして使用できなかったようです。500円程度のケーブルのおかげで苦労しました。トホホです。
書込番号:6253406
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
手持ちのDVDをHDDへ移してそれをREGZAで視聴って可能なんでしょうか?
よく見るものをいちいちDVDを差し替えるのってめんどくさいなと思いまして^^
もちろん自分の所有してるDVDをですよ^^
0点
>> もちろん自分の所有してるDVDをですよ^^
dvdと言っても色々ありますね。
ビデオカメラで撮影したdvdですか? dvd-ビデオですか? 録画番組ですか?
書込番号:6244304
0点
「自分の所有してるDVD」が
市販のソフトなら コピーガードがかかっているので無理
自分で録画した番組なら 大丈夫だけど
書込番号:6244306
0点
??HDDってLAN HDDの事かなぁ?
だとすると無理だと思います。
HDDがレコーダとかなら、上の方々の言うとおりかな。
書込番号:6244554
0点
PCをお持ちなら、DVDをリッピングしてVOBファイルの拡張子をmpgに変えるだけ(当然REGZAから認識できる共有フォルダにおかないとだめですが)で再生できます。
市販DVDだと、字幕とか音声がどうなるのかは解りませんが、その辺はリッピング時に不要なものを削ってしまえば良いかな。
ちなみに、CSSはアクセスコントロール技術であって、コピーガード技術ではないため、DVDのリッピング自体は違法行為にはならないようです。
#アナログのコピーガード信号の除去は違法ですし、リッピングしたものを私的利用以外に使えば当然違法です
リッピングについては、検索サイトなどで調べてください。
書込番号:6244566
1点
B51さん
いわれる通り拡張子変更でLANHDDから読めるようになりました
ありがとうございます
書込番号:6248599
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






