- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
大阪とか埼玉は安い価格で交渉ができますね。
うらやましい限りです。
本日近所のヤマダで交渉したところ現金価格197000円、ポイント付価格でも少し安い程度です、
私の近所は愛知の尾張ですが、安く交渉できる情報がありましたら
教えてください。
1点
先月名古屋市内のエイデンで購入しました。
たまたま東芝のフェアをやっていて、
190,000円ジャストでした。
5年保証付き、ポイント1%でした。
ここの書込みは本当に参考になりました。
価格もそうですが、気持ちよく安心して買えることも重要ですね。
とにかく画質のよさ、機能いろいろ、買って大満足です!
書込番号:6228462
0点
先週、大府のコジマで32H2000を見に行ったのですが、
もう在庫が無く、37Z2000の値段でも聞いてみようと軽い気持ちで聞いたところ、
189000円と言われ、32H2000は諦めてこっちにしようか迷いました。
一発目でその値段を言われたのでまだ頑張れそうです。
小柄な人でした。
てか、どこか32H2000ないかなぁ。
それより、ちょっと尾張だと遠いですね。すいません。
書込番号:6229552
0点
私も先日購入しましたが、時間があったので、
難波のLAVI1に行ってきました。
遠征しても、十分にメリットある金額でしたよ。
一日つぶして名古屋で価格チェックするより
早いです。ついでに観光もすれば、尚OKかな
書込番号:6229567
0点
名古屋のエイデンは、5年保証強制加入価格で表示していて、かつ会員カードを保有して無いと保険効かない。こうしたトリックにより、他地域より必ず10%値上げされた価格になります。性質の悪いことにエイデンをベースにした価格調整が地域に蔓延しています。チラシ広告でKAKAKU最安値の20%アップ価格が激安と書かれてる状態よ。
難波で買ったほうが安いです。あと耳にするのはケーズが良心的だと聞くけれど、住んでる近場に無いので分からない。
書込番号:6230293
0点
今日、ヤマダ電機行ってきました。
5年保証で197,000円でポイントが24,000円分付きますので、他のものも同時に考えた場合、実質173,000円でした。
下手にネットショッピングで送料やら+4年保証付けるより安いと思いました。
書込番号:6234496
0点
尾張ではないのでちょっと大変かもしれませんが岡崎店です。インターのそばです。
明日、明後日と改装するらしいので休みです。
改装オープンしてもう少し安くなったらいいなぁと思い、今日はやめました。
ちなみに20日まではこのポイントが付くと思います。
現金支払いで10%+5000ポイントでした。その場で現金値引きだと195,000円から10%値引きだけです。カードだと渋めでした。
ただ、20日までというのが微妙なところです。日立のプラズマが新しくなり何らか影響があるかもしれないですね。
参考までに岡崎エイデンは19万ジャストでした。
書込番号:6235629
0点
鳩豆鉄砲さんの板でありましたが、他のヤマダ電機も同じみたいですね。
ヤマダ電機他店舗でも同じかもしれませんよ。
ちなみに値引きはできなさそうでした。この値段ならまず文句ないですけどね。
書込番号:6235715
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
Z2000が我が家に来てから約2ヶ月。
大変美し過ぎる(多少目が疲れます)画像に満足しています。
が!今週に入って月、火の2日間、BSデジタルのHVも地デジタルのHVも今までと比較し解像度が落ちた感じです。
特に文字の輪郭のシャープさがなくなったので、気のせいではないと思います。
アナログ放送やDVDほどではありません。画像の乱れもありません。
※今日(水曜)は、戻っていました。
名古屋のケーブルテレビですが、皆さん、こんな経験ありますか?
原因が分かれば安心なんですが。
0点
たとえばハイビジョンで録画した番組を再生して正常に表示するなら、ケーブルテレビ側に原因があるのかも知れませんね。
書込番号:6219855
2点
CATVだとどのような方式で受信しているかによっても変わってきますね。
パススルー方式(STBなどを使わずTVのチューナーを使う方式)ならば、デジタル放送である以上そのように微妙に画質が落ちるということはありえません。
#放送局側の問題でなければですがね
STBを使うような方式(トランスモジュレーション方式)だと、CATV会社の設備の問題や、STB>TVの信号劣化(HDMI接続でない場合)の可能性が出てきます。
書込番号:6219887
1点
すいません補足です。
上記の私の投稿は、TVが故障などしていないという前提でのものです。
TVのデコード回路になんらかの異常があるなら、仰るような症状になる可能性も無くはないと思います。
ただ、アナログ機器と違って、故障ならそんな微妙な変化にはならない可能性が高いとは思いますが。
書込番号:6219893
0点
そのほかの原因として・・・
1,なにか強力なノイズが電源/アンテナその他経由で混入して、画面が正常に表示しづらい状態だった
2,たまたま画像の甘い番組を見ていた
3,コネクタの接触が悪かったが、いじくっているうちに接触がよくなって水曜からはまともになった
4,目が疲れていた/体調が悪かった <=僕、そんなことが時々あります。
デジタルチューナーが内蔵での話なら3はないかなぁ。
ケーブルtvのSTBの方式等を書いた方がアイデアは集まるはずです。
書込番号:6221297
2点
マルチ編成中だったのではないでしょうか。たとえば画質が悪くなったchを021chとすると、その画質が悪くなった時間帯は、022chや023chが出現していませんか?マルチ編成中は、1chあたりのデータレートが減りますので、画質は甘くなります。
http://home.jeita.or.jp/dha/qanda/dtv200608q0107.html
Q7の「マルチ編成」を参照下さい。
書込番号:6222110
3点
回答いただきました皆さん、ありがとうございます。
口耳の学さん:今度この現象が出た時は是非試して見ます。
B51さん:パナソニック、TZ-DCH2000(STB)を使っています。TVへの接続はD4端子です。
う〜む。。。さん:ひょっとして4ですかね〜!?地デジはパススルーのようですが、STBのチューナーで見ています。
Kumadigitalさん:知りませんでした!確かにNHKはマルチ編成だったと思います。でも、確かにすべてのチャンネルで甘かったな〜?
一度、CATVに聞いてみます。答えが分かればまた報告します。
書込番号:6222782
0点
>TVへの接続はD4端子です。
D端子接続だと、STB>TV間はアナログ信号なので、場合によっては信号劣化もありえますね。
#実際にどうだったかは分かりませんが
パススルーに対応しているなら、画質の点ではTVのデジタルチューナーを使えるチャンネルはSTBを使わない方が良いと思いますよ。
書込番号:6223250
0点
推理ですが、なにかの理由で、525iや525pの画質になっていた、なんてことはありませんか?たとえば、テレビと STB の接続がD端子とS端子の両方になっていて、テレビの入力切り替えを間違えていて、たまたまS端子のほうを見ていたなど。とってもあま〜い画質ですが、気付かない時は気付かないものです。
書込番号:6223658
1点
こんにちは。
>大変美し過ぎる(多少目が疲れます)
私もこのテレビを見てますが多少そのようですね。
でも、もしかしたら映像メニューが『あざやか』になってませんか。
このテレビはこれがデフォルトになってます。
あまり派手なので私は『標準』にしてます。
標準にしたては、何となく物足りなくも感じましたが、今では『大変美し』い程度に感じています。
本題と関係のないレスで申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:6223910
0点
近くで雨が降っていませんでしたか?、それか天候があまりよくないとか・・・
降雨減衰対応の機能が働いてるとかではないでしょうか?
私はレグザを持っておりませんが、WoooとDXアンテナのチューナーを持っており、台風や豪雨のとき自動的に画質が降雨減衰モードに変わり解像度が落ちますね。
書込番号:6227556
0点
D端子は所詮アナログ信号です。
画質が気になるならHDMI端子を活用したほうが良いと思いますよ。
TZ-DCH2000にはHDMI端子が付いているはずです。
あと、TZ-DCH2000は地デジ/BSデジもトラモジ信号しか受信できません。CATV局のシステムはよくわからないのですが、トラモジ信号で送る際にビットレートが変わってしまうような装置を通っているかもしれないので、パススルー信号も並行で入ってきているならレグザに直接ケーブルを接続してレグザのチューナーで視聴したほうが良いですよ。
書込番号:6233169
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
初めての書き込みなので、同じ質問が以前にもあったらすみません。
今、AQUOSの32型を使っているのですが、そろそろフルスペックが欲しくなり、頻繁に電気店に通って見比べたり、パンフを沢山貰ってきてたり、ネット調べたりしています。
以前から、REGZA 37Z の好評価を聞いていたので、とても気になっているのですが、対応速度やコントラスト比が、どこにも載っていないんですよ・・・どなたかご存知でしたら教えて戴けますでしょうか?
0点
>対応速度やコントラスト比が、どこにも載っていないんですよ
詳しく見た訳ではありませんが、その手のスペックは出てなかったと思います。
スペックはあくまでも参考程度した方が良いと思います。
REGZAが人気があるのはスペック以外の所で他機種に無い良い点があるからです。
自分の欲しいTVのサイズ、クラスがある程度決まれば後は、店頭で見て、さわって、比べてみて、自分に合う物を買いましょう。
書込番号:6226331
0点
全体的に上の方の言うとおりで、数値だけを気にしても
仕方ないかと私も思いますが、一応回答としてはレグザの
パネル自体はZ1000とそう大きく変わってないと思われます。
おそらく8ms(相当)でしょう。
コントラスト性能もIPSパネル自体は1000:1ぐらいかと。
ただしバックライトの調光機能で実質的(最終的)には
もっと上がるはずです。
東芝機の持つ機能、LAN-HDDやパソコンとのLAN経由での
連携に魅力を感じるなら画質は秀逸ですからおすすめです。
アクオスの静的で硬質な(←こっちはこっちで良いと思う)
雰囲気の画作りとは趣が違いますが、滑らかな色の出し方は
IPSパネルの特徴をメタブレインが上手く引き出していると
思います。
書込番号:6226620
0点
リアプロさん・六徳さんレスありがとうございます!
やはりHDテレビって、庶民なのでそうぽんぽん買える金額ではないのですよ(;^_^A
どうしても液晶の弱みである残像に最近やられ気味で、目が疲れるのですね。実際、視力が低下しました。
かと言って、プラズマは1080パネル搭載の物でも、個人的にはどうしても綺麗に思えないのです。(あくまで主観です)
それにお高いし。
今、ブルーレイソフトを集めて堪能しているのですが、その威力をちゃんと再現出来るフルスペックが欲しいと思っています。
ほんとに、日進月歩ですし、どちらにせよ現実的には夏の賞与が出るまでは、購入出来そうにありませんが、ついついヤフオクで、チョニーの40V2500を落札しそうになるんです(;^_^A
書込番号:6229406
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
はじめまして、皆さんに質問があります。
このモデルの購入を考えているのですが、外付けHDDの使い勝手はどうですか?
HDD DVD レコーダーなどと比べて、こんな所が使いづらいとか。
教えてください。
外付けHDDなんて、このモデルぐらいしかないですよね?
現在古いディーガとパイオニアのHDDレコーダーを使用しています。
サスガに3台目の購入はためらうし、モニターの購入と同時に
HDDレコーダーが増えるなら・・・
と思いました。
他の液晶モニターでもいいのですが、外付けHDDと言う事だけで
このモデルを購入しようと考えています。
HDDレコーダーと同じ感覚で使えますか?
アドバイスお願いします。
それと何か注意点がありましたら、教えてください。
0点
>アドバイスお願いします。
それと何か注意点がありましたら、教えてください。
最良のアドバイスとしては、「過去ログ読んでみて下さい」
ということになるんだろうと思います。
レグザZシリーズにおける質問の大半はLAN-HDD絡みと言っても
過言ではありません! 取り扱い以外のことも含め、購入前の
下調べとしては、十分過ぎる程の情報を入手することができる
と思いますヨ!
"LAN-HDD"とかで是非検索されてみることをお勧めします!
書込番号:6214848
1点
>外付けHDDなんて、このモデルぐらいしかないですよね?
Rec-Potに対応したテレビなら外付けHDD接続可能といえるでしょう。
LAN-HDDは保存を考慮せず、見たら消すという使い方なら便利です。
書込番号:6215044
1点
菊水号さん 口耳の学さん
ありがとうございます。
3月中旬ぐらいまでは、書き込みを読んだのですが
LAN-HDDで検索はしていませんでした。
凄くいろいろあるんですね。
これからじっくり読みたいと思います。
やっぱりこのモデルはLAN-HDDが特徴なんですよね。
DVD HDDレコーダーのように使えたらいいのですが・・・
書込番号:6215894
0点
LAN−HDDは快適ですよ。ハイビジョンでの録画再生が手軽にできます。
良い所
・LANで接続されていれば良いので家のどこにおいても大丈夫。>私は騒音源をリビングに置きたくないので2階に置いています。
・製品の選択幅が広い。>私は東芝の動作保証外になりますが玄箱(Linux-box)を使用しています。
いまひとつの点
・レジューム機能がない。>5倍速で早送りができますので、よほど長い番組でなければ大丈夫です。
・エンコード機能が無いので、画質を落として容量をおさえることができません。>まあ大きいHDDも安いですし・・
こんな感じですが、私は便利に使っています。
書込番号:6222003
0点
しいるさん
返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
やっぱりHDD-LANは音がしますよね。
やっぱり電源は入れっぱなしですか?
それにLANさえ付いていれば、他社メーカーでも大丈夫なんですね。
安心しました。
エンコードは無いんですね。
録画レートを変えられないと・・・
他はDVD-HDDとあまり違わないんですかね?
更に購入したくなりました。
新しく3000番台のモデルも出るようですが
やっぱりこのモデルが良さそうです。
実際いくらぐらいで購入できるんだろう?
書き込みを見てると10万円台前半もあるんですね。
店頭表記では20万円ぐらいですよね。
書込番号:6222404
0点
NASは指定外のものでもたぶん大丈夫ですが、PCにドライバーをインストールするタイプ(NDAS方式等)はNGです。
価格は最近下落が激しいようなので、量販店をあたると良いと思います。
書込番号:6225282
0点
しいるさん
ありがとうございます。
NAS?
NDAS?
2種類あるんですね。
知りませんでした。
調べて間違えないよう購入したいと思います。
アドバイス、助かりました。
書込番号:6229066
0点
ta.968.さん
購入する前に菊水号さんが書かれているように過去ログを読みましょう。
LAN-HDDに対する不満をあげている人も少なからずいます。
書込番号:6229120
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
高機能な上に次期モデル発表が近づいている様で最近値頃感が出てきたこの機種の購入を検討していますが、画質について教えて下さい。
店頭で見てみると、確かに綺麗な画質なのですが、どことなく画像が甘い印象を受けます。個体差、あるいは単なる気のせいなのか、あるいはそういう事は既に公知の事実なのか、どなたか御教授下さい。
以前どこかで広視野角のIPS液晶は、画像が甘い欠点がある、みたいな事を読んだ気もするのですが、記憶が曖昧で・・・。
0点
実際に店頭でごらんになって、納得されたなら
良いのではないかと?
雑誌記事などはあくまでも万人に合わせる意見も
有りますので・・・。
高い買い物ですので、しっかり現物を見て
確認されることをお勧めします。
仕様などはメーカHPなどに記載されていますので。
参考にならなくて申し訳ありませんが、
現物にて。
書込番号:6210274
0点
液晶TVの場合、店頭では、明るい中での展示で見栄えがいいように、
そして、液晶ならではの解像度を強調するために、
画質をクッキリと、色をハッキリと表示させる映像設定で展示してる場合がほとんどです。
個人的には、ソニーやシャープはこの画質モードの効果を強めに設定してあるようで、
店頭ではかなり引きが強いと感じます。
一方、レグザシリーズ全般の傾向として、液晶らしくないしっとりとした絵を目指しているらしく、
「あざやか」と言う画質モードにしても、ソニーほどの目の痛くなるような鮮明さは出ません。
つばさ つばささんもおっしゃってるように
自分の目で見て納得して決める方が後悔がないかと思うので、
店頭で画質モードを色々いじって、確認してみるといいかと思います。
書込番号:6211568
0点
改めて調べてみると、シャッターの役目を果たしている結晶構造の移動方向が、IPS方式は画素面と平行、ブラビア等のVA方式(間違っているかも・・)は直角方向に動く、という違いがある様ですね。
従ってシャッターの開閉速度はIPSの方が速く、逆に明暗のコントラストではVAの方が優れている、という事になる様です。
展示の画面を見て「甘いかも」と思ったのは、このコントラスト特性の違いから来ている様ですね。
ただ、上記の開閉速度とコントラストの関係を逆に書いてあるサイトもあったりして、やっぱりまだ釈然とはしません。
書込番号:6211885
0点
私もレグザは見ましたけど、要するに“フォーカス”が甘いから
画像が甘い印象になるんじゃないか?と思いましたけどね
レグザは、御存知の通り画像処理は良いんでしょうが、それ以外の
点は良いのどうか?
個人的には、画像処理以外は良くないんじゃないかな?と、いう
感じを持ってます
ちなみに、色が薄いというより、言わば混合色ですから見た印象は
原色系より、甘く見えがちなんだとは思いますが、その為に思える
甘さとは違う、と感じましたね
ただ、レグザを購入されている人は、この甘さは気にされていない
様ですけどね
書込番号:6213072
2点
うーん、フォーカスが甘い感じとも少し違うように見えたんですが・・。テロップの文字などはクッキリ表示してましたので。
例えば、照度不足でCCDの熱ノイズがうっすら乗っている様なビデオ素材なんかだと、他の機種はノイズが目立たずスッキリ表示していたのに、この機種ではノイズもそのまま表示してモヤモヤ感が増している、みたいな感じだったのです。絵作りのノウハウの部分なのか、あるいはこれを素材の再現性が高いと見るのか・・・。
でも高機能なので結局買ってしまうとは思いますが・・。
書込番号:6214742
0点
37Z2000のユーザーです。
この機種は素材を選びます。見られたのはBSハイビジョンでしたか?
BSハイビジョン、そして高画質の素材なら素晴らしい画質ですが、地デジでは素材によっては、もやもや感が残る場合もあります。地上波アナログチューナーの画像を、DVDレコーダーでビットレートを落としてとったものはザラザラもやもやで、個人的には気持ち悪くて見るに耐えません。(T_T)
でも、私はとても気に入っています。
書込番号:6215126
0点
IPSパネルがVAパネルに劣る唯一の点がコントラストの不足です。
VAのほうが暗部階調がはっきりするので、IPSはつぶれ気味の絵になってしまいます。
ただ、IPSの強みはなんといっても中間調の描画が高速なことと発色の良さにあるので、日常よく見るスタジオ撮りの番組などはやはりIPSのほうが綺麗に見えます。
VAパネル陣営は最近プラズマっぽい絵作りしているような感を受けます。
とはいえレグザもH3000の上位機種はVAになりましたが。
私はPCディスプレイメインとしてレグザを使っているので、断然IPSのほうが合っていましたが。
書込番号:6219725
0点
パナの液晶を見るとIPSの特徴がわかりやすいよ。
黒いスーツがベッタリ。
書込番号:6220214
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
本体購入2週間前
HDD購入1週間前
バッファローのLS−320GLを接続して使っていたのですが、2日前に録画済みのものを観ようとしたら【機器に接続できません。】の表示になってしまいました。
その時はHDDの電源を一度切った後に再度ONさせ、数分後に確認すると復帰しました。
今日有頂天ホテルを予約していたのに録画が始まっていないので確認するとやはり【機器に接続できません。】の表示になってしまいました。
因みに、DVDレコーダーのRD-X36もLAN接続していますがそちらは正常に動作するようです。
それとルーターは使用せず直接繋いでいます。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点
HDDの電源Off→Onを再度やってみましたがだめでした。
メニュー→設定→初期設定→録画機器設定→LAN HDD設定
→機器の登録
何も変えてませんが、登録の作業をもう一度行った後LAN HDD動作テストを行ったらテストOKになりました。
そして記録済みのデータも見えてきました。
又なるような気がします・・
書込番号:5823108
0点
私は、バッファローのHS-DH320GLをレグザのHDD専用LAN端子に、ルーターとは汎用LAN端子に接続して使っています。準備編取説の54ページの接続方法です。
こちらも、頻繁に接続ができない現象が起こっています。HS-DH320GLの電源を切り、LANケーブルを抜き差しすると接続できるようになるのですが、その度ごとにテレビ台とPCラックを移動しなければなりません。それよりも留守録予約中に接続が切れ、録画できないのではという不安が付きまといます。テレビのせいなのか、ハードディスクのせいなのか、設定方法が悪いためなのか原因がわからないため、困った状態です。
もし、この掲示板をご覧の皆さんで同様の症状が起こる、あるいは対処法を知っているという方がおられましたら、書き込んでいただけると大変助かります。
書込番号:5823682
0点
この場合まず疑うべきは設定・LAN-HDDの順ですよね。
テレビ側に不具合は無いとして原因の切り分けをしていくべき
でしょう。
LAN-HDDの省電力設定が工場出荷時設定されているってのはありませんか?
LAN-HDDの設定をPCにつないで見直してみてはいかがでしょ
書込番号:5823696
0点
私の場合もテレビ、HDD(HDL-GX)同時購入LANHDD用端子に接続して使っておりましたが、購入2日後突然「機器に接続できません」状態になり、それ以降繋がらなくなってしまいました。
東芝に見てもらいましたがテレビの故障、交換となりました。
交換後以降も認識せず繋がらない事が稀にありますが、テレビHDD両方電源を落とし、テレビ、HDDの順に電源を入れなおすと正常に戻るようです。
書込番号:5824920
0点
皆さん有難うございます。
お時間がありましたらで結構ですので回答お願いします。
おいしいコーヒー飲みたいなさん
省電力設定が工場出荷時設定になっているとするとなぜいけないのでしょうか
GUNNERS4さん
TVが故障と判断するに至るにはどんな確認とか経緯があって判断されたのでしょうか
以上よろしくお願いします。
書込番号:5825915
0点
LS−320GLを持ってないのでLS−320GLの省電力モードがどのような
ものなのか分からないのですが、HDDの電源が切られているとか
制御演算装置も待機になってたりすると、Z2000からの問い合わせに
タイミングが遅れるなどで、ネットワーク上での存在が
認識できないなどの問題が起こる可能性が考えられます。
LANネットワークではこのような接続の不安定は良く起こり
やすいので僕はDHCPを切って手動で完全な設定にするように
心がけています。DHCP・手動はこの問題とは関係ないかもですが、、。
お三方のを読ませていただいても僕にはテレビ側に問題が
あるようにはみえないですけどね、なんとなくですが、、。
書込番号:5826026
0点
この場合何故なのかは抜きにまずはLAN-HDDの省電力モードを
切って安定動作し続けるかを確認するべきだと思いますよ。
それと、HDDというのは省電力モードでON・OFFの繰り返しが
起こると回りっぱなしよりも電力を消費しますし、耐久性も
落ちて故障も早まったりするのも予想されます。
HDDは回転を始めるときに電気を食って回転維持には電力消費は
非常に小さいようです。
まずはLAN-HDDの省電力モードを切ってみてください。
それでどうなるかの報告はここを読んでいる皆さんに
有益な情報となると思います。
お願いします。
書込番号:5826066
0点
スミマセン、テレビの故障は私も詳しくは解りません。。。
ただ、夜寝る前に電源を完全に落とし、朝テレビをつけて1分間近くリモコンが完全に利かない状態でした。
その事も伏せて東芝に告げると、LANHDDが繋がらないことにも連動しているような事を言っていました。
即、HDD側の問題ではなくテレビの故障として新品交換になりました。
再度、交換テレビにHDDを繋げるのに四苦八苦しましたが。
おいしいコーヒー飲みたいなさんの仰る事も調べてみます。
書込番号:5827082
0点
おいしいコーヒー飲みたいなさん
GUNNERS4さん
ご解答有難うございます。
おいしいコーヒー飲みたいなさんの提案ですが、落ち着いたらやり方を調べてトライしたいと思います。
(提案して頂いたのに申し訳ないです)
現在は何とか接続出来ているのと、正月番組を撮りまくっているのでとりあえず使っています。
GUNNERS4さん
なるほどそれは故障のようですね
私のも故障かな?と思ったのですが別件のようですね
LAN HDDの件はいろんなところで話題になっていますが、何か有意義な情報を得た場合はすぐに提供したいと思います。
書込番号:5829047
0点
原因は良く分かりませんが、私も37Z2000+LS-300GLで同じ経験をしました。
最初にREGZAにつないだ時から接続が出来ませんでしたが、1晩置いてLANケーブルの接続をやり直したらやっとREGZA側で認識してくれました。
ところが次の日、又接続出来なくなり、何度もLANケーブルの抜き差し等を試しましたがNGでした。
困り果てて、手近に有ったLANケーブル(NEC製ADSLモデムに付属していたもの)を使ってみたら嘘の様に直ってしまいその後3週間程経ちますが何の問題も発生していません。
LS-300GLに付属していたLANケーブルはPCにつないだ時にも使いましたがその時は問題有りませんでしたので、相性と言うことでしょうか?
尚、ADSLモデムに付属していたLANケーブルは私の知識不足で規格が分かりませんが「ELECOM Laneed TYPE CM・・・・」と書いてあります。
きちんと原因が分かった上での解決策では無いので、あくまでも参考情報と捕らえていただきたいと思います。
書込番号:5833238
0点
一点書き忘れましたが、HDD側のLS-***GLシリーズには省電力機能は無いはずです。
従いましてHDDの省電力機能が原因になっている事は無いと思います。
LANケーブルを交換してからは問題が無いのでそれ以降原因を追究していませんが、ケーブルを元に戻して不具合がケーブルについてくる様で有れば、又報告致します。
書込番号:5833277
0点
一連のトラブルは,REGZA内臓のDHCPサーバーとLAN HDDのDHCPクライアントの相性の問題だと思われます.
また,ハブ無しでLAN機器をLANケーブルで直結すると,認識出来なくなる等のトラブルは発生し易いです.
参考URL
http://kotohazime.fc2web.com/foundations/connect.html
<解決策>
REGZAのDHCPサーバー機能は使わない.もう少し具体的には次の様になるかと思います.
【LAN HDD専用端子につなぐ場合】REGZA,LAN HDD両方とも,手動でIPアドレスを指定する(同じアドレスを割り振らないように注意)
【汎用LAN端子につなぐ場合】インターネットにつないでいるルーターからIPアドレスを発行してもらう.(REGZA,LAN HDD両方ともDHCPクライアント)
私の場合は,LAN HDDは,PCのデータのバックアップにも使っているので,全て汎用LAN端子につないでいます.録画,追っかけ再生,特に問題ありません.
LAN HDD専用端子で上手くいかなければ,汎用LAN端子で試してみるのが良いと思います.
---------------------------------------------------
LAN HDDの接続トラブルを解決するには,ネットワークの知識が多少は必要です.そうした知識が全く無い場合は,iLink接続のHDDレコーダー「RecPot」の方が確実に使いこなせると思います.500GB版はLAN HDDの同容量と余り値段が変わらなくなってきています.
http://kakaku.com/item/01352010042/
800GB版も出ています.
書込番号:5835146
0点
[5833277]のその後の情報です。
今日、LS-300GLに付属していたLANケーブルに戻してみました。
そうしたらやはりレグザ側からHDDに接続出来ませんでした。
LANケーブルをADSLモデムに付属していたものに変えると問題は無くなります。
不具合現象がLANケーブルについてくるのでやはりケーブルが原因と考えます。
但し、パソコンにつないだときは問題ない事と、私以外の方にも同じ現象が出ていることから、ケーブル不良と言う事では無く、37Z2000 + LS-GLシリーズの組み合わせで起きる現象だと思います。
藪太郎さんがお使いのケーブルはLS-GLに付属していたものでしょうか?(白くて平べったいやつ)
原因は知識が無いので分かりませんので、どなたか分かれば教えて頂ければと思います(出来れば素人に分かるレベルで)。
きちんと原因が分かれば私も安心して使うことが出来るものですから。
書込番号:5843148
0点
価格.comお世話になりますさん>
接続方法について確認させて下さい.
図で書くと
LS-300GL ----------> REGZA LANHDD端子
(LS-300GL付属ケーブル)
と一本のLANケーブルで直結していますでしょうか?
LS-300GLではありませんが,バッファローのLAN HDDを所有していますので
条件を近づけて調べてみたいと思います.
書込番号:5844051
0点
価格.comお世話になりますさん
パソコンは大好きさん
今晩は
今日から仕事だったもので遅くなりました。
LANケーブルは付属の白い平べったいやつを使っています。
接続方法はパソコンは大好きさんが書かれたとおりです。
その後、毎回ドキドキしながら再生等をしていますが接続不良は再現しない状態です。
さわらぬ神に・・じゃないですが、不具合が発生しないのでそのまま使っております。
新たな情報が無くてすみませんが以上よろしくお願いします。
書込番号:5845694
0点
パソコンは大好きさん
こんばんわ
おっしゃる通り
LS-300GL ----------> REGZA LANHDD端子
(LS-300GL付属ケーブル)
です。
何か分かりましたら情報をお願い致します。
藪太郎さん
私も一度上手く接続出来たのに次の日に接続出来なくなったので触りたくない気持ち分かります。
取りあえず宜しくお願い致します。
書込番号:5845841
0点
当方もLS−320GL→付属ケーブル→HDD専用端子に接続して使用してますが、特にトラブルなく録画も再生もできています。
DHCPをオンでも問題ありませんでしたが、IP固定にしたらHDDの電源をきっても数十秒ですぐに認識してくれるようになり、更に快適になりました。
もし動作が不安定な場合は、IP固定をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5845936
0点
HD-HLANシリーズをLAN HDD端子に繋いでみましたが,
1)直ぐに認識
2)翌日も正常に認識
でした.
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hlan/
こちらは,LANは100Mです.設定は初期設定のまま,添付のLANケーブルで直結です.
LSシリーズはギガビットで,LAN HDD端子は100Mです.ギガビット<−>100Mの場合,100Mに合わせて通信する筈なのですが,何か不具合あるのかも知れません.
書込番号:5856806
0点
先日、当方でも同じような現象が発生したのですが、原因はテレビ側のLANHDD専用端子の接触不良でした。
どうやらLANHDD専用端子に接続しているLANケーブルを少しテレビから離すだけで、HDDとの接続が切れてしまうようです(LANケーブルをテレビとぴったりくっつく様に固定すると現象は発生しなくなりました)。
これがこちらの機器だけの原因なのかはわかりませんが、もし障害時にHDDのLINK/ACTランプが消灯しているようでしたら接触不良が考えられるのかもしれません。
書込番号:5863423
0点
あくまで参考までの情報です。
以前、百台以上のパソコンをネットワークにつなぐため、パソコンと一緒に市販の3mのLANケーブルを納入してもらいました。(特別なものではなく、家電店でごく普通に買えるものでした)
100本あたり1本、または2本くらい、NGなものがありましたよ。
そのときは、たくさんの数を処理しているし、ケーブルテスターもあったので、すぐにケーブルの不良が原因だと分かりましたけど、たまたま家庭で、この製品(LANケーブル)を1本だけ買って、それが不良品だったら、ぜったい悩むよね、と皆で話したものでした。
書込番号:5866322
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









