このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年4月12日 18:26 | |
| 2 | 5 | 2007年4月10日 16:08 | |
| 0 | 7 | 2007年4月10日 08:54 | |
| 2 | 2 | 2007年4月10日 07:35 | |
| 1 | 8 | 2007年4月9日 22:59 | |
| 1 | 2 | 2007年4月9日 02:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
はじめて書き込みます。
みなさん教えて下さい。VARDIA E−300との組み合わせで使っていますが、一つ不便なのでお聞きします。
Z2000の番組表からE−300に「録画予約」操作する際、外部機器(E−300など)の電源を予め入れておかないと予約失敗になります。接続はHDMIですが、電源連動等(予約操作開始時にONになり、予約操作終了時OFFになる)は出来ないのでしょうか?親和性等を考えて同一メーカーで揃えましたが、出来なければ録画予約機能の意味が半減してしまうと思われます。他メーカーのxxxLINKなども同じでしょうか?
0点
電源連動はできません。
REGZAからはネットdeナビでできる以上のことはできないでしょう。
他のメーカーについては知りません。
が、HDMIを拡張してるようなのでできるのだろうなとは思います。
書込番号:6224130
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
液晶画面のドット落ちを確認する方法をご存じの方教えてください。RGBの単一色とかテストパターンで確認できないでしょうか。またパソコンと接続しパソコンからの入力信号で確認できないかと考えています。
0点
PC用のソフトでドット欠けチェッカーとかありますけど、無理に探さない方が幸せかも知れませんよ。
書込番号:6216084
1点
わざわざ探す必要はないですよ。たとえあったとしても、普通に使う環境で気にならなかったら、それでいいと思いますけど。
それ以上やるのは不毛です。
書込番号:6216628
0点
すぐに分からないドット落ちは良品扱いになるのでドット抜け保証みたいなものに入っておかないと交換はむりでしょう。しかも交換後の製品が完品である保証もありません。
下手に気がつくとそこに意識が行くようになり、必要以上に気になってしまいます。現状で気にならないなら探さないほうが幸せですね。
どうしても探したいのであればPC用のドット抜け確認ツールを使うのが一番いいと思います。
書込番号:6216756
0点
あなたは電気屋ですか?
そこまでして、ないドット落ちを探す労力が無駄です
書込番号:6216991
0点
まぁ、そう安くもない買い物しているわけですから、商品を調べたいという気持ちはわからなくはないですが、それにしてもその行為に対してやじる方がよっぽど労力の無駄ですね。
書込番号:6217186
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
便利で高画質なので、LAN録画機能を多様しています。
そのため、最近容量が乏しくなってきたので別HDDやDVDにバックアップしようと考えました。
通常録画時に出来る3種類のファイルをバックアップすればいいのだろうとの想像はつきます。
しかし、大元のシステムフォルダ?はどれをバックアップすればいいのかが判断できません。
そもそも、システムフォルダがバックアップから復元可能かという疑問もあります。
システムフォルダのドライブをRAID1などにするべきなのでしょうか。
自分の環境で試せれば一番いいのでしょうが、現状の録画番組が消去、あるいは再生不可になるのは避けたいので、どなたか試された方はいらっしゃらないでしょうか?
0点
>システムフォルダがバックアップから復元可能かという疑問もあります。
結局、録画に使用したLAN-HDDでしか再生出来ないので、バックアップの必要性はあまりないのでは…
ていうか、再生にはシステムファイルは関係ない筈です。
録画時にアクセス出来ないとダメですが、再生時には問題ありません。
現状、私はPC共有フォルダとLAN-HDDがREGZAに登録してありますが、システムが置いてあるPCがOFFでもLAN-HDDで再生出来ます。
書込番号:6208914
0点
続けて失礼します。
PCではシステムをCドライブ、録画フォルダはDドライブに置いていますが、XPの再インストールを10日ほど前に実行し、REGZAからシステムファイルを再度Cに置いたけど問題はなかったですね(今思えば…^^;)
検証したわけではありませんので、確実な事かは私も自信がありません。参考程度にしてください。
書込番号:6208955
0点
自信はありませんが、メインシステムフォルダとして登録してある
共有フォルダの.toshibaで始まる名前のフォルダ、
(たぶんシステムフォルダ)をバックアップすれば良いと思います。
また、複数のLAN-HDDを使用している場合、
取説準備編のp79の説明にある「システム情報の一括更新」を行うと、
システム情報のバックアップとして機能すると思われます。
共有フォルダA,Bの2つがREGZAに機器登録され、
共有フォルダAにメインシステムフォルダが保存されている場合、
AのシステムフォルダのサイズがBのサイズより大きいのですが、
一括更新するとBのサイズが大きくなりAと同じになります。
おそらく、以下のようにシステム情報が保存されていると思われます。
共有フォルダA:A,Bのシステム情報
共有フォルダB:Bのシステム情報
一括更新すると、以下のようになると思われます。
共有フォルダA:A,Bのシステム情報
共有フォルダB:A,Bのシステム情報
私も録画番組が再生不可になるのが怖くて実験とかしていませんので、
推測でしかありませんが・・・
書込番号:6212053
0点
リアプロさん、おおきく振りかぶって!さん、ご返答ありがとうございます。
>結局、録画に使用したLAN-HDDでしか再生出来ないので、バックアップの必要性はあまりないのでは…
現在、PC内のフォルダを共有にしてCドライブとは物理的に別なEドライブ320GBを録画用として使用しています。
Eドライブ自体は通常の録画ドライブとして固定にして、容量が少なくなってきたら別のドライブ(eSATA接続Gドライブ)に退避、バックアップをしてEドライブ自体の容量を確保する、といった使用法を考えております。
実際にやってみたところ、拡張子.dtv .meta .ratの3ファイルをE→GへコピーしたところE内のものでもG内のものでも再生が可能でした。その後でE内のものを消去すればバックアップは取れたことになります。
>再生にはシステムファイルは関係ない筈です。
>システムが置いてあるPCがOFFでもLAN-HDDで再生出来ます。
なるほど。システムフォルダに録画ファイルの暗号化(録画)、およびその解読(再生)の情報が入っていると思っていたので、リアプロさんの情報によると、少なくとも再生にかんしては必要なさそうですね。
>取説準備編のp79の説明にある「システム情報の一括更新」を行うと、
システム情報のバックアップとして機能すると思われます。
であれば、拡張子.dtv .meta .ratの3ファイルさえコピー・バックアップしておけば再生にかんしては「システム情報の一括更新」にて復元可能かもしれませんね。
結論としてはシステムフォルダの役割は録画ファイルの暗号化、及び録画ファイルとそのリスト管理といったところでしょうか。
そして。システムフォルダを再度作成してあげたり「システム情報の一括更新」なりで復元、バックアップは可能ではないかということですかね。
なんにせよ、実際の検証は難しいので新規に購入されたばかりの方で検証していただけると助かります。
別件ですが、録画タイトルのリストなどをCSVなどで出力出来ればいいなと思うのですが、ファームのアップデートで可能だったりするんですかねえ。
書込番号:6212785
0点
システムが置いてあるPCをOFFの状態で、LAN-HDDにシステムファイルを置く設定をしてみました。
結果、問題なく録画、既存のファイルの再生が出来ます。
つまり、システムは元のファイルをコピーして新たなフォルダにムーブしていない訳です。(REGZA内で随時コピー保存をしているとは思えない)
再度、PCに戻しても問題なし。
PCのCドライブ(システムファイルがある)にOSの再インストールしても問題がなかった理由がこれで実証できたと思います。
結論、あまり気にする必要がない物と考えます。
(間違って削除しても、また設定すればいい)
書込番号:6213165
0点
私も少し実験をしてみました。
結論を先に言いますと、システムフォルダのバックアップは必要と思います。
■実験環境
共有フォルダA,Bの2つがREGZAに機器登録され、
共有フォルダAをメインシステムフォルダに設定しています。
共有フォルダA,Bそれぞれに新規に録画を行いました。
それぞれ、A.dtv,B.dtvと呼ぶことにします。
A.dtvを共有フォルダBに、B.dtvを共有フォルダAにコピーしました。
■実験1
共有フォルダA,B共にアクセス可能
共有フォルダAからA.dtvを再生:○
共有フォルダAからB.dtvを再生:○
共有フォルダBからA.dtvを再生:○
共有フォルダBからB.dtvを再生:○
■実験2
共有フォルダAのみアクセス可能(共有フォルダBのLANを切断)
共有フォルダAからA.dtvを再生:○
共有フォルダAからB.dtvを再生:○
■実験3
共有フォルダBのみアクセス可能(共有フォルダAのLANを切断)
共有フォルダBからA.dtvを再生:×
共有フォルダBからB.dtvを再生:○
共有フォルダBからA.dtvを再生できないのは、
共有フォルダAのシステムフォルダにしか、
A.dtvの再生に必要となる情報が入っていないためと思います。
本当は、共有フォルダAのLANを切断した状態で
メインシステムフォルダを共有フォルダBに変更する実験も
必要かと思うのですが、怖くて実験してません。
■実験4
実験3の後に共有フォルダAを接続して、一括更新を行い、
再び共有フォルダAのLANを切断しました。
共有フォルダBからA.dtvを再生:○
共有フォルダBからB.dtvを再生:○
A.dtvを再生できるようになったのは、
一括更新で共有フォルダAから共有フォルダBに
A.dtvの再生に必要となる情報がバックアップされたためと思います。
余談ですが、共有フォルダAのLANを切断していると、
共有フォルダBへのアクセスがすごく遅いです。
書込番号:6215162
0点
>セルシア緑茶 さん
>現在、PC内のフォルダを共有にしてCドライブとは物理的に別なEドライブ320GBを録画用として使用しています。
Eドライブ自体は通常の録画ドライブとして固定にして、容量が少なくなってきたら別のドライブ(eSATA接続Gドライブ)に退避、バックアップをしてEドライブ自体の容量を確保する、といった使用法を考えております。
他のスレでも少し書きましたが、私の場合ですがこのようにしています。
PC−C(IDE): システムフォルダ(共有フォルダ名):共有
D(IDE): REGZA ( 〃 ):共有
E(SATA): REGZA 5インチベイ(ベアHDDで着脱可能)
※REGZAの登録フォルダは「システムフォルダ」と「REGZA」の2つです。(LAN-HDDもありますがここには書いてません)
※D、Eドライブの「REGZA」フォルダの共有はDの片方だけです。同時は不可能なので。
通常、DのREGZAフォルダに録画しています。システムフォルダは当然共有していますがここには録画はしません。
録り貯めて残したい物をEのREGZAフォルダにコピーします。
ここで、DのREGZAフォルダの共有を外し、EのREGZAを共有します。
PC−C(IDE): システムフォルダ(共有フォルダ名):共有
D(IDE): REGZA
E(SATA): REGZA (共有フォルダ名):共有
こうすると、EのREGZAフォルダにコピーした録画ファイルが視聴できます。
(登録したフォルダはPCのどこにあろうが名前が同一ならREGZAでは区別しません)
このやり方はUSBで増設した物でも可能です。
私も場合によってはIDE/SATA−USB変換ケーブルなどを使って外付けしたりします。
Eの容量がいっぱいになればEのHDDを差し替え、同様にして使います。
後出来ることは、入れ替えで容量の調整をしたり、シリーズ物をまとめたりする事位でしょうか。
セルシア緑茶 さんも触れてましたが、普段からリストアップをしていないと「これ録ったっけ?」が頻発します。(^^;)
書込番号:6216207
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
発言番号 [6205897]で、お買い得品の37Z2000を買い損ねてしまった者です(笑)
東芝のサイトに次モデルの情報見に行って気がついたのですが
Z3000はなく、Z2000 ’07春 新仕様となってました。
単に番組表が違うだけで、しかもバージョンアップで同等品になるはずだと思っていたが
’07 春仕様なの?と思い、見ていて気が付いたこと
手元の2007/01のカタログにはないゲームモードって増えているような?
春のHDD内臓モデルのH3000シリーズでは新ゲームモードなので
増えた機能ではなく元々ある機能のように思うのですがどうでしょう?
取設ダウンロードして調べましたが、ゲームモードはあるものの
サイズと解像度の違いのようで、今回のゲームモードのように
「タイムラグ(時間のズレ)が少なくなる」のとは違うような?
(解像度などを落としてタイムラグをなくしているのかもしれませんが?)
ゲーマーなんで気になっていたところなんですがどうなんでしょうかね?
0点
「ゲームモード」で検索してください。
たくさんZ2000での書き込みがあります。
書込番号:6215295
2点
みゃきさん どうも、おおきにさんです
カタログやら、マニュアルなど調べておきながら
肝心のここで検索かけるの忘れておりました
多数発言がありますね、たいへん参考になりました
これらから推測すると、H3000ら新型から新・ゲームモドードが
ついたので、それを明示するためにカタログに記載されたようです
(新・ゲームモードの違いってなんだろう?選びやすくなったくらいに見える)
'07春 新仕様だから特に追加されたものではなさそうですね
書込番号:6216101
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
昨年末に37Z2000を購入して、フルHD生活を満喫しております。
特に、昨年夏に購入したCanon HV10の撮影テープ(子供の幼稚園行事などを記録済み)を
37Z2000で見たときの感動は相当なものでした。
また、パソコンとLAN接続しており、以前よりパソコンで録画したアナログ放送や
デジカメで撮影した動画/静止画も37Z2000で再生して楽しんでいます。
先日、HV10の撮影テープをHDVSplitを使ってキャプチャして、m2t形式のファイルに保存したものを
37Z2000で再生したところ、画像は出るものの音声が全く出ない状態でした。
ちなみに、PC上ではVLC media playerで問題なく再生できます。
m2tファイルの再生は問題あるものなのでしょうか。
問題なく再生できるという方がいらっしゃれば、適当なアドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点
どうやってそのm2tファイルを再生してるかよくわかりませんが、もしテレビで再生なされてるとすれば、その動画に使われた音声のこーデックが入っていないということになると思います。
素人なので、断言はできませんが、もし元のファイルから違うこーデックを使ってみてみるといいと思います。
書込番号:5999643
0点
このあたりをご参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010541/SortID=5850215/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5963604/
Z2000+HDR-HC3の組合せにて、へびれじさんと同様の症状に
悩まされている方がお見えになります。
現時点では解決しておらず、Z2000の仕様である可能性があります。
Z1000ではOKなんですが…。
書込番号:6000074
1点
Z2000+HDR-HC3の組合せで悩んでいる張本人です。菊水号さん、その節はお世話になりました。
へびれじさん、私も同じ症状です。症状というより仕様で、AIS Paring BaGuSさんが仰るようにコーデックが入ってない可能性がありますね。
Z1000は問題なく音も出るのにZ2000がダメなんて・・・・。仕様だとしたら、ファームアップで何とかして欲しいですね。
書込番号:6000863
0点
とりあえず、真空波動研なんかでフォーマットを確認してみてはいかがでしょうか。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/shinkuuslite.html
動画のフォーマットと言うのは、内部的にビデオコーデックと音声コーデックに分かれるので、MPEG2ファイルといってもいろいろです。
#もちろんVIDEOのほうでもTSとPSの違いもあります
取説ではっきり明言されているのはMPEG1 LayerIIのみですね。
DLNAのほうにはリニアPCMとドルビーデジタルも書いてありますしので、この3つのうちのどれかなら再生できる可能性は高いかもしれません。
#私はMP2のファイルしか試したことないですが
PCをお持ちであれば、この辺はPCでフォーマット変換をかけるという手もありますね。
TMpegEncなんかだと、ビデオと音声の分離が出来たりするので便利だと思います。(現在はシェアウェアです)
書込番号:6002264
0点
AIS Paring BaGuSさん、菊水号さん、リッキー!!さん、B51さん
ご丁寧なアドバイス有難うございました。
B51さんのアドバイスに従い、真空波動研でフォーマットを確認しました。その結果は以下の通りでした。
1440x1080 29.97fps 16:9 625line 25000.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.99kHz 384.00kb/s CBR Stereo
音声に関してはMPEG1 LayerIIのようです。
菊水号さんとリッキーさんの仰る通り、Z2000の仕様の可能性が高いのですね。
それにしても、Z1000では問題ないとは・・・羨ましいです。
Toshibaさんに何とかF/W対応してもらいたいですね。
書込番号:6006337
0点
MPEG1 Audio LayerIIなら再生されるはずですね〜
#TSファイルは普段扱わないので以降はほとんど推測のみです#
ということは、TSフォーマットがいけないんでしょうかね。
(m2tと言うことなのでTSのままなんですよね)
映像が出るとなると違うような気はしますが。
VLCでPS変換してみるとどうなんでしょうか。
一般的にMPEG2ファイルと言うとPS形式のことを指すので、Z2000はPS形式で無いと正常に処理しないのかもしれません。
あとは、音声部分を分離して正規化してみるとかでしょうか。
まあ、あんまし手間かけるなら意味がないといわれるとそれまでですが…
ちなみに、PSに変換してもダメだとしたら、取説にMPEG2+MPEG1AudioLayerIIを再生できると書いているんだから、東芝にクレームをつけてもいいかもしれませんね。
(対応してくれるかどうかは解りませんがなんらかの情報は得られるかもしれませんし)
書込番号:6007460
0点
B51さん スレ主さんではないですが、アドバイスありがとうございます。
>VLCでPS変換してみるとどうなんでしょうか。
CapDVHSソフトでPS形式で取り込んだデータは映像も再生不可でした。VLCでPS変換した場合と同じ形式なのかは分かりませんがダメでした。
>取説にMPEG2+MPEG1AudioLayerIIを再生できると書いているんだから
そうですね、取説に書いてある以上、クレームつけてもよさそうですね。サポートへTELかメールしようかな・・・。
余談ですが、カメラを繋げないと再生出来ないってのがくやしいのでPS3を買っちゃいました。DVDにデータのまま焼いてHD再生できるのは便利です(20分程度ですが) 他にもいろんな使い方が出来てあの値段なので、単純にソニーすごいや!と思ってしまいました。
書込番号:6009308
0点
VictorのフルHD(1920*1080)のGZ-HD7のHDDに記録した映像ファイルをUSBでPCに転送し、REGZAから再生することが出来ます。
ただし、ファイルの拡張子をTODからMPGに帰る必要があるのと、音声が再生されません。
以前の書き込みを見ると、仕方ないんでしょうね。
書込番号:6215112
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先日物欲に負けて購入しました。決算後なのか地域特性(名古屋)なのか書き込みほど安くありませんでしたが。それでもすべてにおいて大変満足しております。iMacのサブディスプレイとしての使用も満足しております。そこでこの機種は簡易インターネットが使えるのですが皆さんどんなキーボードをお使いですか?ソファに座って膝の上で操作したいので、出来ればマウス機能がキーボードについているものの方が使い勝手良さそうなんですが。教えてください。
0点
そうなんですね!!
てことはワイヤレスキーボードのマウスセットは要らないですね。
ありがとうございました。
書込番号:6212400
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






