このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2007年4月8日 10:41 | |
| 0 | 7 | 2007年4月8日 07:15 | |
| 0 | 3 | 2007年4月7日 22:35 | |
| 2 | 2 | 2007年4月7日 13:18 | |
| 0 | 3 | 2007年4月6日 23:40 | |
| 0 | 3 | 2007年4月6日 13:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
今月このテレビを購入しました。
2年半前に買った東芝DVDレコーダー(RD−XS43)を繋いでいます。しかし、外部録画機器で認識されません。
ADSLモデム(ルーター機能付き)
│
(無線)
│
イーサネットコンバーター(4ポート)
│ │
│ │
│ │
37Z2000 RD-XS43
パソコンからネットdeナビは見ることが出来ます。
テレビからインターネットを見ることが出来ます。
その他テレビにはHDD専用LAN端子に外付けHDDを繋いで、録画・再生が出来ます。
しかし、テレビの番組表から録画予約しようとすると、外付けHDDしか表示されません。
似たような接続方法で、テレビdeナビが出来ている方全国にいらっしゃいますか?いらっしゃればとても励みになります。
「無線だから難しいでしょう」と言われるのがオチで、
東芝の相談センターにはまだ電話していません。
わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
1点
取扱説明書準備編P46〜P47の設定はされているのですよね。
書込番号:6164518
2点
認識しないという問題は、有線の私も1週間近く悩まされましたが、東芝へ電話したら極めて単純で、同じかどうかわかりませんが、参考まで。すでにご案内でしたらごめんなさい。
番組表から見たい番組をチェックしたあと、
■画面右下部にある「録画設定」のところで
決定を押します■
■そして今度は「録画機器」のところで
決定をおすと、録画機器の選択がでます■
■そこで、LANHDD か RDシリーズか
選択するところが出てきますので選びます■
この作業のあと、番組表から「録画する」にすれば
RDで予約機能が働くという訳です。
ほんとに、LANケーブルが悪いのか、文字入力を間違えたのかと思って、つなぎ直したりいろいろ試行錯誤して、電話で聞いたときは、正直、自分に腹がたちました・・・
絶対、マニュアルの書き方が悪いと思うのですが、おそらく無線のせいではなく、これで解決すれば幸いです。
書込番号:6164608
2点
Ch.LATOURさん、まーくんパパパさん
返信ありがとうございます。
取扱説明書は隅々まで見たつもりでしたが・・・。
まーくんバババさんのアドバイスとおり
やってみました。
RDアナログ!!出てきました。
本当に有難うございました。
画面を見たときには涙が出てきそうになりました。
これで、ゆっくり眠れます。
本当に助かりました!!
書込番号:6164920
1点
「東芝RDアナログ」の表示が出て満足していましたが、
番組表から録画機器に「東芝RDアナログ」を選択しても、
「RD連動設定中・・・・」
そのあと
「東芝RDシリーズに予約を登録できませんでした。」
テレビdeナビはダメでした・・・。
どうすればよいのか・・・。
書込番号:6171926
1点
fuji-fujiさん
RDの電源は入れてますか。
書込番号:6172392
2点
RD−XS43の電源は入っています。
IPアドレスもあります。(パソコンからネットdeナビで見ることが出来ます。)
書込番号:6172654
1点
そこからあとは、確かに電源が入っていないときにその表示は出るのですが、よくわかりませんね。
東芝ではメールでなく、電話でのサポートになっているようで、平日ならそんなに待ち時間なくつながりましたから、症状を話して相談された方が、早いかと思います。
お役にたてず、すいません。
書込番号:6173430
2点
まーくんパパパさん 返信ありがとうございます。
早速、東芝に電話してみました!!
電話のむこうのお兄さんの指示どおり
RD側の本体セキュリティを「なし」に設定してみたら
予約できるようになりました。
インターネットに繋がっているので、再度本体セキュリティのパスワードを設定してみてもテレビdeナビ、RD連動設定ができました。
パスワードが間違っていたのかよくわかりませんが、とにかくうれしいです。
あとは外部からのEメール予約が出来るようなることです。
あともう少しです。
書込番号:6175110
1点
久しぶりですが、自己レスです。
メール予約はテレビを「初期化2」をおこない、
再度メール設定したら、出来るようになりました。
しかし、予約確認メールはプロバイダがポート番号を指定して
いるので、送信出来ない結果となりました。
DVDレコーダーも同様に・・・。
これで、しばらく落ち着きそうです。
皆さん有難うございました!!
書込番号:6209244
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
過去ログを見る限り不可能ではないようですが、ただパソコンの性能や設定、ファイヤーウォールソフトなどの設定にもよるようですので一概に可能とは言えないようですね。
「6156202」の書き込みが参考になると思います。
LAN−HDDもお安くなってきていることですし、設定の面倒さや電気代、録画中はパソコンも性能が低下することなどを考えるとLAN−HDDを購入したほうが早いような気がします。
書込番号:6184284
0点
左上の「キーワード検索」(表示中のアイテムのみ)で「PC」等で検索、または
「書き込み番号検索」で過去ログ[5628700]、[6049769]、[6156202]、[6170446]など。
デジ好き素人 さんに同じく、LAN HDDの接続をおすすめします。
書込番号:6184468
0点
PCをLAN-HDDとして使うメリットは
1.追加投資無しで使え、試した上でLAN-HDDを買うかどうかの判断が可能。
2.録り貯めたい人はPCの方がコスト的にかなり有利。(私はPC派)
3.PCへ録画用にHDDを増設(USBやSATAで付け替えが容易であれば更に良い)が可能で、録画フォルダ(REGZAに登録するフォルダ)を共通化することでHDD間の録画ファイルの移動、コピーが可能。
要するに複数のHDD間に分散したシリーズ映画をを1つのHDDにまとめたり、入れ替えにより空き容量の調整が出来る。
デメリットは
1.予約日は常にPCの電源が入っていないといけないので電気代が掛かる。
2.多少はPCの知識がいるので、トラブルの解決に自信のない人は避けた方が無難。
私がPCで録り貯めるのは、REGZAでの制約が甘受できる事と、気に入った映画などはBDソフトを買うので、高価なBDレコーダーをそこまでして買う気にならないからです。
クエーサーさんがどの様な想定をされているか分かりませんが、本格的に使うのであれば、LAN-HDDを買っておいた方が無難かと思います。(お試しは別ですが)
書込番号:6184575
0点
デジ好き素人さん、無糖紅茶さん、リアプロさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
パソコンでも代用が可能ですね。
とりあえず、パソコンで代用をチャレンジして、
使い勝手が悪いときは、LAN HDDを検討してみます。
しかし、近頃のテレビはすごいですね。
8年前のテレビが壊れて購入を検討しているのですが
LAN、USB、インターネットが出来、8年前とは
別次元になってきていますね。
時代の取り残されないように、いろいろ試してみます。
まずは、37Z2000を購入ですが・・・
書込番号:6184687
0点
>パソコンでも代用が可能ですね。
うーん、ですからそう決まったわけではないですので・・・。条件次第ですからやってみないことには可能とは判断できませんよ。とりあえずテレビの仕様書には不可と明記してある事項であるようですし。。
書込番号:6185354
0点
自分は42Z2000ユーザーですが、テレビ到着後、LAN HDDの購入に踏み切るまでの数日、PCにUSBで外付けしてあるHDDで「LAN HDDもどき」をして、録画・再生の使い勝手を試しましたよ。
PCがメール受信してる時等、PCに負荷が掛かってる時の再生は、画面が一時停止してしまう等、「原因がよくわかる不都合」が生じましたが、それ以外は特に問題なく使え、留守録もしたくなり、LAN HDDに踏み切った次第です。ご参考まで。
書込番号:6191392
0点
私は42Z2000を使用していますが、パソコンのファイル共有でも動作しましたよ。WinXPproSP2でした。
ただし、ハイビジョン録画の場合はそれなりの速度で書き込む必要があるため、PCの環境によってうまくいかなかったり、重たいソフトを同時に動かすとうまく動作しないことがあるかもしれません。
書込番号:6208769
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
37Z2000に、iodataのHDL160U LANHDDをつなぎました。
HDL160Uは、省電力設定をオンにしてタイマー録画ができるでしようか?
どなたか教えてください。お願いします。
0点
REGZAのLAN-HDDへのアクセスは、どちらかと言えばナーバスなところがあるのでHDL160Uに限らず、スリープ機能はOFFにしておいた方が無難です。
どうしてもスリープを使ってみたいのであれば、スリープ状態で録画出来るか何回かテストしてみてからでしょうか。(それでも保証は出来無いですが)
書込番号:6205191
0点
以下Z1000の場合の定説(のはず…)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
LAN-HDDスリープ状態(ファン停止)にて、
録画開始時間の約6分前になると、レグザから信号が出て
寝ているLAN-HDDを起こしにいきます。
で、LAN-HDDは目を覚まします(ファンが回り始める)。
約6分というのは仕様で、常時約6分です。
ここで、LAN-HDD省電力時間は6分より長くしておかないと
いけません。何故かと言うと、例えば省電力時間を5分に
設定した場合、LAN-HDDは6分前に目覚めたのに、録画開始
時間の1分前に再度眠りに入ってしまう。そうすると
レグザの方が混乱してしまって、録画失敗してしまう…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
という様な感じ(イメージ)です。
で、私の場合 Z1000+HDL-GX300の組合せにてLAN-HDDの
省電力時間は10分に設定、録画予約に失敗したことは一度も
ないですよ。
Z2000の場合、何分前にLAN-HDDを起こしにいくのか
私には解りませんが、一先ず10分で検証されてみては
いかがでしょうか?
書込番号:6206895
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
Victor GZ-HD7のFullHD動画ファイルをLAN-HDDにコピーしたとすると(未発売なので仮定ですが)REGZAから再生は可能でしょうか?
GZ-HD7の記録方式は、
動画:MPEG-2 TS VBR:最大 約30Mbps 平均 約26.6Mbps
音声:MPEG-1 Layer2
で、REGZAの記録方式に対応しており、変換せずに再生が期待できると思うのですが、みなさんの予想をお聞かせ下さい。
0点
できましたよ。ファイル名の拡張子をmpgに書き換えただけで。
でも、音が出ません、なぜでしょうか。
音声は MPEG-1 Layer2 384kbps です。
書込番号:6205552
1点
このあたりが参考になるのではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=6121724/
ちなみにZ2000の場合、HDVキャプm2tファイルも
音が出ないという問題が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010541/SortID=5999341/
書込番号:6205776
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
パソコンがないとこのZ1000につなぎたいと思って、HD用の-LANコネクタに今つないでみたのですが、認識しません。メルコのHS-DGL250Gです。メルコの方見るとセットアップが必要と書いてあります。東芝の方はこの端子につなげばいらないとあります。
どちらが正しいのでしょうか?
0点
すぐには認識しませんよ、しばらく立ってから確認してください。
書込番号:6197373
0点
電源入れて10分ぐらい放置してるんですが・・。もっとですかね?何も音沙汰無いのでどうなの?という感じで・・・。
書込番号:6197542
0点
>電源入れて10分ぐらい放置してるんですが・・。
普通はそれぐらい置いておけば認識しますが、ダメだったら双方とも電源を入れ直すくらいしか思いつかないですね。
ただTVの電源はリモコンじゃなくて、本体のメインスイッチを入れ直した方が良いかも。
書込番号:6202586
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






