このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2007年3月27日 08:29 | |
| 6 | 4 | 2007年3月26日 13:25 | |
| 2 | 1 | 2007年3月26日 10:08 | |
| 0 | 7 | 2007年3月26日 00:50 | |
| 0 | 6 | 2007年3月26日 00:46 | |
| 4 | 5 | 2007年3月24日 15:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
この機種を買ってから一月半くらいになり画像の綺麗さにとても感動して満足してます。
今回ヤフーやギャオなど動画をみようと考えてますが、内蔵のインターネット機能で再生する事は可能でしょうか?
上記ができないとすれば、別途パソコンを用意することになると思いますが、
その際、この機種には、DVI端子がないので変換してHDMIに接続した場合過去の書き込みを調べましたが、音が出ないように推測しました。
音声も出すためには、どうしたらいいのかわかりませんので解説をお願いします。
上記での接続方法が間違ってるのであれば、指摘いただきたくお願いします。
2点
>内蔵のインターネット機能で再生する事は可能でしょうか?
REGZAでは見られません。
>音声も出すためには、どうしたらいいのかわかりませんので解説をお願いします。
PCの音声出力端子がRCA(赤白)であれば、TVの背面に「HDMI1アナログ音声入力」の端子に入力してください。
PCがピンジャックの場合は、「ピンジャック−RCAケーブル」を使えば良いと思います。
書込番号:6162857
2点
リアプロさん
ありがとうございます。
>PCの音声出力端子がRCA(赤白)であれば、TVの背面に「HDMI1アナログ音声入力」の端子に入力してください。
確かに音声はでました。
ありがとうございます。
書込番号:6165823
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
素人質問ですいません。
購入を考えているものですが、例えばLAN HDDに保存したHD映像は、LANHDDをパソコンに直で接続して、DVD等に書き込みは出来ない物なのでしょうか?
そもそもパソコンでハイビジョン映像をDVD書き込みって可能なのでしょうか?
やっぱりHDレコーダーでしか、DVDに保存は不可なのででしょうか?
どなたか分かる人よろしくお願いします。
1点
>LANHDDをパソコンに直で接続して、DVD等に書き込みは出来ない物なのでしょうか?
そもそも、LAN-HDDに」録画した物は録画に使ったREGZAとセットでなければ再生出来ず、DVDに書き込んだとしても全く意味はありません。
>パソコンでハイビジョン映像をDVD書き込みって可能なのでしょうか?
最近はHDビデオカメラで、8cmDVDに書き込める物もあるので出来ないことはないでしょう。
デジタル放送のことを仰っているのなら、出来ないと思います。メーカー製の地デジパソコンでもHDでディスクメディアに残そうと思えば、ブルーレイドライブなどが必要です。
>やっぱりHDレコーダーでしか、DVDに保存は不可なのででしょうか?
DVDレコーダーはHDDに録画するときはHD画質でも、DVDにムーブする時はSD画質にダウンコンバートされます。
以上、プルルーさんが質問した事、回答した事はREGZAのクチコミで検索すればいくらでも事例を見つけられると思います。
質問する前に一度調べてみましょう。不明であればその時、質問をされると良いでしょう。
書込番号:6162464
2点
そうなんだよ。
デジタルは録画機じゃないと再生できない縛りがあるんだよ。
戦えV3(ぶいすりゃー)!
書込番号:6162676
1点
リアプロさん、大変参考になりました。
ありがとうございます。
クチコミを一通り見て、東芝に電話で質問しても、いまいち分からなかったので質問させて頂きました。(そもそも基本が分かっていなかったので^^;)
まだまだ、HDの保存はブルーレイが高くて現実的では無いんですね。
LAN HDDにするか、DVDレコーダーにするかもう少し検討してみます。
書込番号:6162703
1点
悲観することも無いと思います、同じテレビで見るだけだったらパソコンやLAN HDDに貯めたファイルをDVDに保存する事は可能です。
DVDに焼いたりHDDに戻したりの時間は、相当覚悟しなくてはなりませんが。
これについても過去に書き込みがありますので、興味がありましたら探して見て下さい、2個のファイルが関係しています。
書込番号:6162723
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
初めて書込みさせてもらいます。
今回液晶テレビセットを購入しようと考えているのですが
REGZA37Z2000+VARDIA RD-E300+CB-SP920+アンプ(すいません形式は覚えていません・・・)と
AQUOS LC-37GX1W+AQUOS DV-AC55+AN-ACY1
では購入するとしたらどちらが正解だと思いますか?
主な使い方としては、
1)TVを観る、2)ゲームをする、3)DVD鑑賞です。
もっとよい組合せ等があればぜひご教授ください。
よろしくお願いいたします。
1点
他者の意見は参考にはなるでしょうが、自分の眼ほど確かなものはありません。
ここの掲示板のあらゆるスレッドで言われた事ですが、自分にとっての長所が他の人には短所と映るかもしれない。正解なんてないんです。
『テレビAとテレビB』『レコーダーCとレコーダーD』なら比較も可能ですが、システム全体の比較は非常に困難です。
これほど高額の買い物ですから、御自身で確認のうえ納得されるのが一番でしょう。
書込番号:6162274
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
37Z2000を購入する予定なのですが、
東芝のホームページから取扱説明書(準備編)をダウンロードして見てみると、54ページに
●ルーターにつないだLAN HDDやパソコンにも本機からデジタル放送を録画できます。
・パソコンには標準画質の番組(SD放送など)が録画できます。ハイビジョン番組は録画できません。
とあり、パソコンにはハイビジョン番組が録画できない旨書いてあります。
しかし、過去ログを見るとパソコンに録画している方がこのことに言及した書き込みは特に見られませんでした。
これは、取扱説明書が間違っており、ハイビジョン番組も問題なくパソコンに録画できるということなのでしょうか。
それとも、デジタル放送は滅多にハイビジョン番組を放送することはなく、SD画質の番組ばかりだということでしょうか。
何分、デジタル放送に対応するテレビを購入するのが初めてなものですので
放送画質についてはよく分からず、今回このような質問させていただいた次第です。
パソコンに録画を実際行っておられる方、もしくはこのことについてご存じの方がいらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
私も最初に取説読んだときに変だなと思ったんですが、ちゃんとPCにハイビジョン録画できますよ。っていうか、放送されてる画質そのままにしか録画できません。
多分、取説のミスだと思います。
ちなみにアナログ放送は録画できませんよ。
書込番号:6156333
0点
結論から言いますと、PCでもHD画質で録画出来ます。
XPがストレス無く動作できる物ならOKでしょう。(古くて、HDD含めたパフォーマンスが低いPCだと難しいかも)
ただPCの場合、各種ソフトが常時動作した状況下で、負荷によっては録画が出来ないことがあるかもしれません。
書込番号:6156400
0点
デジタル放送には、HD放送とSD放送があります。
SD放送は、NHKの教育テレビの一部やBS1、2などです。
ここでの違いを簡単に言うと、
・HD放送=ビットレートが高い
・SD放送=ビットレートが低い
ということです。
たぶんREGZAで、PCの共有DISCに記録する場合、
ビットレートの高い「HD放送」は、保証できないということでしょうね。
ネットワークを利用したPCの場合は、性能やトラフィックの問題があるといことで、
そういう意味では、HDD専用端子やiLINKのほうが安全なのです。
ただ、マニア向けには面白い機能なので、そこが東芝らしいですね・・・
書込番号:6156743
0点
[5628700]に成功された人の情報がありますので参考になるかと思います。
書込番号:6157398
0点
みなさんありがとうございます。
どうやら問題なくハイビジョン番組も録画できるようですね。安心しました。
37Z2000はもう注文しました。
今から届くのが楽しみです(^^)
書込番号:6159979
0点
>問題なくハイビジョン番組も録画できるようですね。
問題なくと言うのは少し違うような気がします。
PCに録画中少しでもマウスを動かすと、ブロックノイズが出ます。(PCはXP)
PCを単なるHDDとみなせば、HD画質で録画は可能でしょう。(実際はPCをそんな使い方はしませんから、あまり期待しないほうが良いと思いますけど。)
ちなみに37Z2000は、つい最近導入しましたが多機能で面白いですよ。
書込番号:6161477
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
購入の際同じ東芝同士の方が使用しやすいと聞いて
この組み合わせで購入しました。
でも実際使ってみて他メーカとの組み合わせとなにが違うのか実感することがないのですが・・・私の気が付いていないメリットがあるのでしょうか?教えてください。
0点
VARDIAの電源をいちいち入れなくてもREGZAの方から録画予約が出来る。
私にはその程度しか見いだせませんでした。
書込番号:6154108
0点
現状、TVやレコーダーのメーカーを統一して具体的なメリットを打ち出しているのは、パナのビエラリンク、シャープのファミリンクぐらいでしょう。
HDMI接続時にTVやレコーダーをリンクさせ、録画、再生等をワンタッチ、リモコン一つで操作出来たり…(全部の操作は出来ないみたいですが)
書込番号:6154189
0点
スカパー110はVARDIAのB-CASカードでしか契約してないので番組表から予約するときはREGZAの番組表からVARDIAで録画するようにして予約しています。
番組表からの予約は明らかにREZGAのほうがやりやすいので。
後発のビエラリンク等がどうしても勝るでしょうね。
書込番号:6155352
0点
皆さん返信ありがとうございます。
大きなメリットはなさそうですね・・。
ただ、レグザの番組表からの録画はいったい何処に
録画されるのでしょうか?
画面上には「録画中」と記載されていましたが、
HDD、VTR供に録画されていませんでした。
いったい何処にいってしまったのでしょうか???
書込番号:6156337
0点
ちゃんと設定をしているのでしたら、番組表からの予約時にLANHDDに録画するか、VARDIAの予約リストに入れるか、「録画機器」の選択で選べるはずです。
もしかして、「ビデオコントロール」を選んでて、TVからアナログ出力してそれをビデオの外部入力で録画するという設定になっていませんか?
東芝の場合は連携はLAN経由で行いますので、TVからレコーダーにアクセスできるようIDやパスワード設定などの前準備が必要です。
ビエラリンク等のようにHDMIでつなぐだけでは連携しないはずです。
書込番号:6157793
0点
HN蹴られたさん返信ありがとうございます。
番組表での予約画面を確認した所おっしゃる通り「ビデオコントロール」を選んでいました。(といいますか、ビデオコントロールしかありませんでした。)
購入する際、電気店の店員さんに番組表での予約は出来ますか?
HDMIケーブルだけ購入すればいいですよね?
って聞いたんですけど・・。
やっぱりメカ音痴なにり勉強すればよかったです。。。
書込番号:6161453
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
37Z2000とLC-37BE1Wで迷っています。
使用目的は、テレビとPCモニター50対50ぐらいの割合です。
テレビとしての画質などは、店頭で自分で判断します。
今回の質問は、
@37Z2000とLC-37BE1Wでは、PCモニターとしての
画質、使い勝手はどちらがよいでしょうか?
(私のPCは、D-Sub15出力しかありませんが、レグザにする場合
ビデオカードを増設する予定です)
A1080P入力対応(レグザ)とSXGA対応(アクオス)
の意味(比較の仕方)がわからないので教えてください。
また、この2つのスペックどちらが上ですか?
大差ありますか?
アドバイス、ご意見よろしくお願い致します。
0点
私はAQUOS 37BEのユーザーなので、AQUOSの方を中心に話します。
質問(1)の解答
単純にPCモニタとして比較するならば、REGZAもAQUOSも機能的にはそんなに変わりません。どちらもデジタル接続ならば1080P入力対応していますし。
REGZAの方はわかりませんが、AQUOSは無信号でモニターoff、信号復帰でモニターonも可能です。
AQUOSの方がアナログ(D-sub15)でも変換ケーブルを使えば入力できる分、多機能ですかね。
画質も1920 * 1080P, dot by dotの表示ならば、どちらでも満足すると思います。
質問(2)の解答
AQUOSはカタログ上はSXGA(1280 * 1024)までの対応となっていますが、1080P出力対応したビデオカードとデジタル(DVI-D)接続すれば、1920 * 1080P, dot by dotで表示できます。
対応解像度も大差ありません。
こちらもスレも参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20415010437/SortID=5193654/
37BEは二世代前の機種です。テレビとしてはZ2000の方が多機能、画質もきれいで優れていると思います。
また、REGZAと違ってBEにはファンがついているので、ファンの音が気になる方は気になります(AQUOSはGX以降がファンレス)。
私が買った当時はREGZA Z1000が1080P入力に対応していなかったためAQUOSにしましたが、今この二機種から選択する場合、AQUOSがかなり安くない限り(5万円差以上)REGZAを選択します。
書込番号:6138653
3点
SOLDIER555さん書き込みありがとうございました。
とても丁寧に説明して頂いたおかげで、疑問が解決しました。
PCモニタとしては大差ないことがわかったので、
レグザにしようと思います。
テレビとしてみた場合、レグザの方が私も良いと思ってましたし、
デザインもレグザの方が好みです。
今回はありがとうございました。
書込番号:6141632
0点
でも、REGZAはPC入力が無いよ?
DVI〜HDMI変換機は必須
ノートPCの場合は更にD-sub変換機も必要になります。
確かアクオスはPC入力コネクタがあったと思うので、アクオスの方が安く済むかも知れません。
書込番号:6145444
0点
最近はHDMI出力のビデオカードがありますから、新規購入するなら問題ないかと思います。
http://kakaku.com/ksearch/search.asp?Query=HDMI&submit2=%8C%9F%8D%F5&PL=_This&A=%90%BB%95i&LQ=hdmi&C1=%83p%83%5C%83R%83%93%83p%81%5B%83c&C2=%83r%83f%83I%83J%81%5B%83h&L=l
LC-37BE1Wは1080P対応でしたっけ?
パソコンなら1080P対応でジャストスキャンがある37Z2000の方がお勧めだと思います。
書込番号:6151160
1点
A.T.Gさん書き込みありがとうございました。
>ノートPCの場合は更にD-sub変換機も必要になります。
ノートPC繋げるんですか?
D-sub変換機ってなんですか?
ダウンスキャンコンバータのことでしょうか?
みゃきさん書き込みありがとうございました。
>パソコンなら1080P対応でジャストスキャンがある37Z2000の方がお勧めだと思います。
はみでることなく表示できるのは重要ですね。
その後、いろいろ調べましたが、テレビとしてもPCモニター
としてもレグザの方が良い点が多いと判断しました。
多少高いですがレグザにしようと思います。
書込番号:6154097
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






