このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年3月18日 23:42 | |
| 2 | 7 | 2007年3月18日 11:56 | |
| 0 | 3 | 2007年3月18日 01:52 | |
| 4 | 13 | 2007年3月17日 02:29 | |
| 0 | 3 | 2007年3月15日 15:54 | |
| 1 | 6 | 2007年3月14日 23:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
「この春、Z2000の番組表がさらに進化」
って謳ってる所から番組表のリニューアルの件だと思いますけど。
ファームアップで既存Z2000も対応するみたいなので、大きなマイナーチェンジって感じかな。
書込番号:6118938
0点
↑
上記のサイトを見たら、ミニ番組表と言う記載が有ったのですが、うちのレグザ37Z2000('06.12月購入)には無い様なのですが・・・。
取扱説明書を”ミニ番組表”で検索しても見当たりません。
サイト上の表現は『これまでのミニ番組表と比較してみる』となってますので、既に販売されたレグザにもミニ番組表の機能は有るってことですよね?
書込番号:6119228
0点
価格.comお世話になりますさん
番組表を表示して[緑]ボタンを押してください。
書込番号:6119327
0点
サイト上ですでに[NEW 07年春 新仕様]となっていると言う事は、今出庫している物は番組表変更済という事ですかね?
放送ダウンロードは4月23日より順次となっていますね、実は今週買いまして明日届く予定です。
書込番号:6122351
0点
Ch.LATOURさん
ありがとうございます。
確かに有りました。
ミニ番組表では無くて2時間表示だったんですね。
バージョンアップすると番組表ボタン二度押しで2時間表示をダイレクトに表示出来るようになるみたいですね。
書込番号:6125688
0点
無事周辺機器等も接続完了しました。残念ながら06年製でしたが、ドット抜け画質も無く快適画質に満足してます。
書込番号:6131806
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
AAC対応のはずのAVアンプ、YAMAHA DSP-AX-430(http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-ax430/dsp-ax430.html)
を使用しているのですが、地デジを視聴中に音声が途切れる現象が見受けられました。
5.1chだけでなく2chの場合も同様で、PCMの場合は何の問題もありません。
途切れる間隔はまちまちですが、1回当たり1〜2秒くらいの時間無音状態になってしまいます。
BSデジタル、WOWWOWは視聴出来ないので試せないのですが、他のZ2000ユーザーの方で同様の現象を経験された方はいらっしゃいますでしょうか?
安物アンプなので、こちらが原因だといいのですが・・・
0点
最初に疑うとしたら受信状態かな。
TV本体のスピーカーでも音が途切れたりしますか。
書込番号:6106264
0点
リアプロさん、ご返答ありがとうございます。
まず、当方の視聴環境ですが、JCN系列のケーブルTVからのパススルー?で観ています。
有料のコースではありません。
レグザの設定から地デジアンテナレベルはどのチャンネルも概ね『52』です。レベルの変動は殆どありません。
ご指摘のあったようなTV本体からの音声の途切れはまったくありません。
光ケーブルも替えてみましたが改善されません。
もうお手上げ状態ですorz
書込番号:6109719
0点
>5.1chだけでなく2chの場合も同様で、PCMの場合は何の問題もありません。
DVDのドルビーデジタル、dts等の音声フォーマットでは問題ありませんか?
それとデジタル放送の音声フォーマットはAACなので、iPod等をお持ちであれば、光デジタル入力でそちらのAAC音楽ファイルが問題なく再生されるか調べてみても良いと思います。
書込番号:6109895
0点
>DVDのドルビーデジタル、dts等の音声フォーマットでは問題ありませんか?
DVDレコーダーRD-XS57、PS2、PC(ONKYO SE-90PCI)いずれもドルデジ、DTS音声は問題なく再生されております。
>iPod等をお持ちであれば、光デジタル入力でそちらのAAC音楽ファイルが問題なく再生されるか
iPod(第2世代?15GBのものです)は持っておりますが、iPodを直接アンプにつなぐということでしょうか?
iTunes上の音楽をSE-90PCI出力で聴いたり、AirMacExpressとアンプを接続して聴くことは出来ます。
(おそらくこの場合はSE-90PCIから出力される際にPCMに変換されているとは思いますが)
書込番号:6115586
0点
>(おそらくこの場合はSE-90PCIから出力される際にPCMに変換されているとは思いますが)
SE-90PCIの光デジタルはデジタルパススルーに対応していたと思うのでその場合、外部アンプ側でAACのデコードが試せないでしょうか。
書込番号:6115794
1点
SE-90PCIの設定画面を確認してみましたが、AC-3かPCM、或いはその自動判別モードの3種類しかなく、アンプ側でもPCMとして出力されている場合でないとiTunesからの曲は再生音が聞こえませんでした。
(もちろんDVD等をAC-3にて出力すればデコード可能です)
次世代DVDに採用されているような新音声フォーマットをデコード可能なものが安価で出るまでアンプ買い替えは控えようと思ってましたが、せっかくのサラウンド放送が堪能できないのは悔しいです。
因みにリアプロさんの環境では問題なく再生されていますでしょうか?
書込番号:6127704
0点
>因みにリアプロさんの環境では問題なく再生されていますでしょうか?
現状、REGZAは寝室で使っているので(狭い為)5.1ch環境では使っていません。
ただ、REGZAでデジタル放送の外部アンプによる音声の途切れは聞いた事がないので、特異な例なのかも知れません。
この場合、アンプで他の音声フォーマットが問題なくデコードされるので、故障の可能性はかなり低いと思います。(AACが試せれば完璧だが)
あとは考えられるのはREGZAの光端子の不具合(デジタル信号が光にうまく変換されないとか)、REGZAの光端子と光ケーブル/アンプの端子との相性が悪い事くらいしか無いのでは…
REGZAを使った検証が出来れば良いのでしょうが、その場合HDMIで入力できる機器必要ですね。
PS3があれば(AACも含め)ほとんどのチェックが出来ると思いますが…
HDMI機器が無いのであれば、個人で出来る事はもうほとんど無いと思うので、メーカーに不具合の問い合わせをするしかないでしょう。
書込番号:6128689
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
37Z2000とsonyのVAIO type F VGN-FE52B/H
をtype F専用ドッキングステーションを用いて
繋ぎたいと思うのですが、その際HDMI-DVI変換
ビデオケーブルで繋げば1920×1080の解像度で
表示できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>1920×1080の解像度で表示できるのでしょうか?
出来るかどうかはPC次第ですので、ここで聞くよりバイオのクチコミで聞いた方が確実だと思います。
一般的に言って画面のプロパティで解像度が、1920x1080で設定出来るかどうかだと思います。
書込番号:6113491
0点
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FE3/spec_retail.html
を見る限り、外部出力で1900x1080に対応しているようなので、必要なビデオメモリを搭載していれば表示可能でしょう。ちなみに、私は自作マシンにGygabyteのGV-RX16P256-RH(RadeonX1600)を搭載して、DVIをHDMIに変換し、解像度1920x1080で表示させています。リフレッシュレートは30ヘルツしかありませんが、リフレッシュレートの割に文字は読みやすいと思います。ただし、長時間文字を読み続けるのは目がかなり疲れるのでやめた方がいいと思います。逆に、動画や写真を表示すると、画質の美しさにビックリしてしまいます。私は19インチのモニターとデュアルディスプレイにして、動画や写真をレグザで表示するようにしています。画面が広くて快適ですよ〜。
書込番号:6127587
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先週の日曜日37Z2000のユーザになりました。
大画面になったのでPS2を接続しゲームしようとした所
画面がぼやけてゲームどころではありませんでした。
これなら前のオンボロブラウン管の方がまだマシです。
なにか対処法はあるのでしょうか?
やはりPS3を購入するしかないのでしょうか?
メカ音痴なんでしょうもない質問ですみません。
是非教えてください。
0点
コンポジット端子(赤白黄)での接続でしたら、出来ればD端子での接続をお勧めします。
ケーブルの画質の良さは
D端子>S端子>コンポジット端子 の順番です。
ただ、PS2の規格上D端子を使用してもD2(480P)クラスの画質になります。
D1(480i)、D2(480p)、D3(1080i)、D4(720p)、D5(1080p)
REGZAでD5クラスの表示はHDMI端子での入力が必要です。
あと、PS2のゲームをPS2のD端子接続した画質と、同じくPS3のD端子、HDMI端子で比べた場合は基本的に同じようなものと考えて下さい。
書込番号:6112128
1点
リアプロさん
返信ありがとうございます。
現在コンポジット端子で接続してますので
是非教えて頂いたD端子を試してみようと思います。
ただ、D2(480P)クラスの画質というのがどの程度の
画質なのかがイメージ出来ないのでそこが不安では
ありますが・・現状の画像では我慢出来ないので試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6112456
0点
基本的にPS2ゲームはD1画質なので、劇的に変わるとは思えないのですが、、。
書込番号:6113192
1点
hirocubeさん返信ありがとうございます。
劇的な変化は期待出来ないという事ですね。
でも他のユーザーの方はどうされているのでしょうか?
とても我慢できるレベルではないっと私は感じるのですが・・・。
書込番号:6114743
0点
まず、★Fantasista★ さんがTV(ブラウン管)をREGZAに変えて画質が悪いと感じた原因は従来のTVの解像度よりREGZAの解像度が大幅に高いため、ボケたように感じたのだと思います。
例えば、30万画素のカメラで撮った写真を名刺大の大きさに印刷して不都合を感じなくても、それをA4サイズに印刷すると不明瞭で見にくい感じになるようなものです。(極端な例ですが)
上の例でいくと、「じゃあ、どうしようも無いじゃん。」と言え無くも無いですが、個人的な感想ではありますがD端子に変える事で結構シャープに画質が変化すると思います。
私はPS3をHDMIで繋いでいますが、PS2を使う事もあるのでわざわざD端子ケーブルを買ってきました。
こうした解像度のアップのよって感じる画質の変化はPS2に限らず、DVDや地上波アナログ放送などSD画質全般に言えることです。
書込番号:6114905
1点
買い換えの際、TVのサイズを以前より大きくした、HDTVにした、なら、リアプロさんの仰る通り、低解像度のソースが汚く見えるというのは当てはまると思います。
基本的な画質はさっきも言ったとおり、PS2はD1です(ソフトによってはD2のものもあり)が、信号劣化を少しでも抑える意味ではD端子に変える意味はあると思います。こればかりは個人の見方にもよりますので何とも言えませんが、ずっと前にスーファミ全盛期、コンポジットからS端子に変えた時は確かに大きく画質が改善されたと感じました。
と、言うことは、無劣化のPS3でのHDMIだったらもっと改善されるだろうと言うと、理屈ではYESなのですが、価格が価格ですし、PS2やるためにPS3を買うのはちょっと。。。
ブルーレイ映画を見たいが為にPS3を購入したのですが、映画ソースがフィルム作成だからなのか、デジタル放送の様な気持ち悪いほどの鮮やかさ、奥行きが無く、おもしろいPS3ソフトもあまり出回っていない現在、「こんなものか」と思いつつPS3でPS2のソフトをプレイしている本末転倒な状態になってしまっています。
書込番号:6115107
1点
リアプロさん, hirocubeさん
何度もすみません、返信ありがとうございます。
書いて頂いた内容理解しました。
確かに”二画面”にして画面サイズを小さくしてやれば
ボヤケ具合をそこまで気にせずゲームが出来ました。
画面が小さいので結局前のブラウン管と同じ位置に座ってゲームしてますが(笑)
御二人の話を聞いていると劇的とまではいかないまでも改善の
余地は十分有りそうですので、PS3を購入出来そうに無い今、
D端子ケーブルを購入してみようと考えています。
本当にありがとうございました。
書込番号:6116083
0点
私もPS2をコンポジット接続しています。
42Z2000ですが、当初はかなりボケが気になりましたが、1週間もすると慣れてしまってさほど感じません。
以前よりも離れてプレイすれば、文字表示以外はすぐなれると思いますよ。
もちろん、個人差などあるとは思いますが…
あと、ビデオ入力端子はゲームモードに設定されていますか?
デフォルトだと、ビデオ3(側面の端子)以外はゲームモードになっていないので、画像補正の類で余計にぼやけて感じるのかもしれません。
書込番号:6117540
0点
今日D端子購入しました。
画像のボケもなく鮮明に感じました。
個人的にはとても満足しています。
B51さん情報ありがとうございます。
「ビデオ入力端子はゲームモードに設定されていますか?」
と書いて頂いていますがその様な設定があるんですか?
取説見てみましたが見つけれませんでした、
よろしければ教えて頂けないでしょうか?
書込番号:6119661
0点
>取説見てみましたが見つけれませんでした
取説には直接説明した記述は無かったかも…
リモコンのメニュー − 設定 − 機能設定 − ビデオ表示設定
− ビデオ1設定(ビデオ1に入力の場合) − ゲームを選択
こう設定することで、TVの高画質エンジンを通さずに表示します。
利点
TVの高画質機能を使わず、ゲームのコントローラーからの入力の遅延を緩和できる。
また、同機能を回避することで画質がシャープになる。
書込番号:6120148
0点
ゲームモードは画面が暗くなるので使っていませんけどね。
PS3使ってる分には画面遅延はないみたいですし。
遅延有りの人もいるみたいですが、個体差なのかな?
書込番号:6120679
0点
>遅延有りの人もいるみたいですが、個体差なのかな?
自分も感じたこと無いから分からないけど、個人差じゃないかな?
一緒にプレイしても感じる人は感じるし。
書込番号:6120995
0点
返信ありがとうございます。
早速ゲームモードに変更してみました。
確かに画面が暗くなる気がしましたが、私的には動きの早い
ゲームはこちらの方が遊びやすいです。
D端子と組み合わせてボヤケ具合も全く気にならなくなりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:6123370
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
来週REGZA(37z2000)が我が家にもやってきます。
そこで質問なのですが、地デジを観るために購入必要な周辺機器(コード類など)はあるのでしょうか?
それともREGZAの付属品で全てまかなう事が可能なのでしょうか?
0点
アンテナ線(同軸ケーブル)とコンセントさえ、きていればOK。
基本的に以前のTVを置いていた場所で、使うのであれば問題はないと思います。
(当然、地デジに対応しているUHFアンテナを使っている場合)
書込番号:6106302
0点
リアプロさんありがとうございます。
商品が届いたらいろいろとやってみようと思います。
書込番号:6116905
0点
老婆心ながら。
>(当然、地デジに対応しているUHFアンテナを使っている場合)
ここが重要ですよ。
今までアナログ放送しか見ていなかったのだとしたら、アンテナが地デジ対応かどうかを確認しておいた方が良いと思います。
首都圏(東京タワー)の場合は、アナログ地上波は東京タワーからVHFアンテナで受信している場合が多く、その場合は東京タワー向きのUHFアンテナが別途必要になります。
詳しくは、http://www.d-pa.org/howto/index.htmlあたりを参考にしてください。
書込番号:6117559
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
37Z2000を購入し、録画用にLS-250GLを購入しました。LS-250GLはレグザに繋ぐ前にPCにてセットアップしなければいけないのでしょうか?誰か知っている方がいれば教えて下さい。レグザが納入される前に準備しておきたいので(^^;)よろしくお願いします。
0点
REGZAに直接(LAN-HDD端子)接続するのなら、特別な準備は要らないと思います。(フォーマットもされてるはず)
ルータを介する場合も、事前にネットワークに組み入れておけば、いいと思う。(この時はPCがいる)
書込番号:6098803
0点
リアプロさんありがとうございます。レグザがきたらこのまま繋いでみます。(*^▽^*)
書込番号:6098858
0点
私はLS-300GLを使ってますが、機器を接続して数分待つだけで自動認識されました。特に不自由なく使っていますが、稀に再生しようとしても「機器が接続されていません」と表示されたり、自動録画に失敗していることがあります。再度、HDDの電源を入れなおせば復旧しますが、誰か原因わかれば教えてください。
書込番号:6099497
0点
>稀に再生しようとしても「機器が接続されていません」と表示されたり、自動録画に失敗していることがあります。
私も経験ありますし、ここでもその質問、報告は割と目にしますね。
原因で一番有りそうなのが、HDDのスリープ機能。あと接続は汎用LANは避けて専用端子で接続し、IPアドレスも固定にした方良いとの書き込みが以前ありました。
ただ、可能性の問題で私の経験としてはアクセスエラーは偶に起きます。
現状、私はPCに録画用のHDDを用意して使っています。
これが一番安定しています。2ヶ月くらいになりますが、今の所エラーなし、管理も楽なので今後はこれでいこうと思っています。
書込番号:6099932
0点
回答ありがとうございます。その場合は、パソコンの電源を常時入れておく必要があるのでしょうか。
書込番号:6107522
0点
常時電源を入れているわけではありませんが、予約のある日に入れるようにしています。
OSの電源プロパティでHDDとモニターを10分位で切れるようにしておいても、予約の時間が来たらちゃんと録画してくれます。
1つ注意が必要なことは複数の録画機器(LAN-HDDやPC)を併用する場合、システムファイルがある機器の電源が入っていないと録画出来ません。
例LAN-HDD(システムファイルあり)電源OFFで、PCのHDDに録画
この場合、LAN-HDDの電源も入れるか、予めPCのHDDにシステムファイルを置くようにREGZAで設定してください。
(再生時は関係ありません)
書込番号:6115663
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






