このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2007年3月14日 12:31 | |
| 0 | 5 | 2007年3月14日 11:50 | |
| 5 | 2 | 2007年3月14日 08:38 | |
| 0 | 7 | 2007年3月13日 21:46 | |
| 0 | 8 | 2007年3月13日 08:21 | |
| 1 | 3 | 2007年3月12日 11:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先日37Z2000を購入し4月1日納品予定です。
LANーHDDを使用されている方にお聞きしたいのですが、ディスク容量はどの程度が適当ですか?
1時間番組が5〜6本保存できれば良いのですが。
よろしくご指導お願いします。
0点
購入検討中の身ですがお答えします。
東芝のサイトにある録画時間の目安によると、160G HDDで約17時間録画できるとのことです。
その使い方なら80Gでも十分でしょうが、使い方になれてくるともっと欲しくなるでしょうから、最初から余裕をみて容量の大きい製品を選んだ方が後々後悔しないと思いますよ。
書込番号:6111126
1点
回答ありがとう御座います。思ったより容量は少なくてすみそうですね。
ただZシリーズを買ったのにHの容量以下のHDDをつけるのはもったいない気がするので300G程度で探そうと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:6113334
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
当商品を購入したばかりです。
パソコンとregzaを繋ぎたくて、接続ケーブルをネットで購入
を考えています。
PC側:ATI Radeon9500PRo 128MB(DVI-D接続有り)
REGZA側:regza37Z2000(HDMI端子)
どの商品を購入したらいいかわからないので、恐縮なのですが
対応するケーブルを教えていただきたいのですが。
A.次の商品でPCと接続可能でしょうか。どちらでも大丈夫でしょうか。
もしダメなら、それともほかでもっと安い商品がありましたら、紹介していただけませんでしょうか。
ELECOM HDMI-DVI-Dケーブル CAC-HTD15
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-ELECOM-HDMI-DVI-D%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-CAC-HTD15/dp/B000FP2H7O/ref=pd_sbs_e_2/250-7061348-9280248?ie=UTF8&qid=1173591317&sr=1-1
ELECOM HDMI-DVI変換ビデオケーブル 2.0m DH-HDDV20
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-DH-HDDV20-ELECOM-HDMI-DVI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-0m/dp/B0002QNHIY/ref=pd_sbs_e_3/250-7061348-9280248?ie=UTF8&qid=1173591317&sr=1-1
B.また、DVDレコーダ(東芝RD-S600)も購入予定です。
おすすめの「HDMI-HDMIケーブル」もありましたら併せて紹介して
いただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点
東芝のメーカーサイトではDH-HDDVシリーズが紹介されてますね、ビデオカードは違いますが、私もDH-HDDV20でPC接続しています。
仕様的にはCAC-HTD15も同じに見えますけど、長さ以外で違いはあるのですかね?
書込番号:6103232
0点
ケーブルの仕様は、本家のエレコムに詳しく載ってますが、DH-HDDVの方が24金プラグや高純度99.996%のOFCケーブルを使用しており、より高品質な製品です。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-hddv/
http://www2.elecom.co.jp/cable/av/cac-htd/
私は、HDMIの信号は結構シビアだと聞いてましたので、DH-HDDVを一番安く売っているamazonで購入しました。ただ、実際のところは気休め程度の違いかも知れませんね^^; 残念ながらこれ1本しかないので比較できません。
HDMI<->HDMIケーブルの方は、量販店で交渉すればオマケしてくれそうな気がします(笑)
書込番号:6103933
0点
口耳の学さん、暑さ寒さも彼岸までさん、早速のご連絡ありがとうございます。
どちらでも使えるんですね。
値段の違いも理解できて助かりました。
要は品質(材質)の違いということなんですよね。
長く使えるように青色のケーブルの方を早速注文しようと思います。(高い方ですが、お店で購入することを考えれば安そうですので。)
すみませんが、ひとつだけ確認したいのですが、暑さ寒さも彼岸までさんが
紹介してくれたホームページでは、どちらとも拝見しますと、
・DVIが「液晶テレビ」側
・HDMI端子が「DVD機器」側
となっています。つまり、液晶テレビ側がHDMI端子になっていませんが、
ちゃんと使えるのでしょうか。
ホームページの絵とは逆につないでも使えるとしても、
パソコンの絵がありませんが、パソコンに接続して無事使えますか。
(細かいこと聞いて恐縮なのですが、よろしくお願いします。)
お店でお伺いすればいいことなのですが、東芝DVDレコーダのRD-S600(もしくはRD-S300にするかも)を購入すると、HDMI-HDMIは
付属してくるものなのでしょうか。
それとも別売りで購入すべきものなのでしょうか。
別売りなら同じくAmazonで購入したいと思います。
次の商品で大丈夫でしょうか。
ELECOM HDMIビデオケーブル 2.0m DH-HDMI20
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-DH-HDMI20-ELECOM-HDMI%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-0m/dp/B0002QNHGQ/ref=sr_1_8/250-7061348-9280248?ie=UTF8&s=electronics&qid=1173621280&sr=1-8
お店で購入すると、いろいろと勧められて高い付属品を購入
させられるのが嫌なので、いろいろ聞いてばかりで申し訳
ございませんが、どうかごご教授くださいませ。
書込番号:6104218
0点
2o0l1lipqgcomさん
・DVI-HDMI変換ケーブルの件
現実に私も口耳の学さんも"DH-HDDV20"で接続できてますし、それで何も問題ないはずです。とかくベンダーはPCを例にすると勘違いする人が出て来て、サポートが厄介なので敢えて書かないことが多いですが、本件は大丈夫だと自信を持って云えます。
・HDMI-HDMIケーブルの件
ざっとHPを見ましたが、RD-S600にはHDMIケーブルは付属してないようですね。ただ、確信はないので、お店でご確認ください。
量販店で別途買う場合ですが、機器を買う際に一緒に交渉した方が安く変えますよ?最初にDVDプレーヤ単体の見積もりを出して貰い、限界が見えて来たらさり気なく「じゃあ、HDMIケーブルも付けてその値段なら買います」と言うだけです。私はビクター純正品をサービスして貰いました。一度お試しを。
書込番号:6104396
0点
東京なら秋葉原の店でバルク品を安く買えますよ。
事故責任ですけど
僕はクレバリーと言う店で1000円するかしないかで買いました。
金額は自信がないですけど、破格の安さで、もし表示されなくてもあきらめつきますし。
書込番号:6113238
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
ここで聞く質問ではないと思いますが?37Z2000と何か関係あるのでしょうか。
http://e-words.jp/w/MO.html
http://e-words.jp/w/CD.html
http://e-words.jp/w/DVD.html
この辺ですかね。
書込番号:6110531
2点
パソコンが普及しはじめた頃は、フロッピーディスクやCDが
主流でしたが、データを持ち運びするのにフロッピーディスクでは容量が少なく、もっと沢山記録できるMO、PD、ZIPが使われました、でもその後CD-RやCD-RW、そしてDVDの普及により影が薄くなってきています。
書込番号:6112852
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
2点教えてください。
(1)37Z2000の2画面表示についてですが、PCモニタの出力とテレビの表示という事は可能でしょうか?(2画面表示の組み合わせの制約などはあるのでしょうか?)
37Z2000をPCのモニタとしても使用したいと考えていますが、出来ればPCでインターネットなどをしながら横画面でテレビも見たいと考えています。
(2)現在、PCの中にavi,mpeg形式での映像がいくつかあります。
それらを37Z2000で見たい、と考えています。
37Z2000にモニタ出力として表示すれば出来ると思いますが、出来ればリモコン操作で容易に見たいと考えています。
(HDDレコーダ、LAN-HDD等によく見る映像を保存しなおす、などという方法でも可)
このようなことを実現することは可能でしょうか?
*近々PCの購入も検討しているため、PC37Z2000だけで実現が難しいようであれば
必要となるPC側の機能などについてもご教授いただければと思います。
以上、宜しくお願い致します。
0点
「外部入力」との2画面は、必ず内蔵デジタルチューナーでないとだめです。
「外部入力」+「外部入力」や、「外部入力」+「アナログ放送」はできません。
「操作編」の23ページをご覧ください。
LAN経由の再生ですが、うちでは手間はかかりますが「VSO DivxToDVD」というフリーソフトを使ってDVD形式に変換し、mpegにリネームして、LAN経由で再生しています。
ただ、これだと2時間ものですと、4分割されてしまうので、いいところで途切れてしまいます。
作品ごとにフォルダに入れロックしてからリピート再生をロックリピート再生に設定しておけば、とりあえず連続して再生されます。
ファイルの継ぎ目でちょっと止まりますが^^;
「DVD Flick」ってソフトだと、長時間でも1ファイルにできますが、変換に若干時間がかかるのと、我が家のPCだと変換後エラーが出るのであまりいじっていません。
「VSO DivxToDVD」も「DVD Flick」も同時起動が可能なので夜中に変換ファイルを指定しておけば翌朝には変換終了していると思います。
Core2-6300・2.00GBRAM・XPのマシンでは
「VSO DivxToDVD」:50%(1時間>変換に30分)
「DVD Flick」:65%(1時間>変換に40分)
で変換終了です。
変換してLANで再生したほうが簡単なものもありますよね。
その点REGZAは非常に便利(優秀)だと思います。
書込番号:6106798
0点
(1)37Z2000の2画面表示についてですが、PCモニタの出力とテレビの表示という事は可能でしょうか?>
表示は可能です.が,PCの画面が小さくなりすぎるのと,出力解像度と2画面表示の時の解像度が合わないので,文字は小さくなるだけでなく潰れて満足に読めないと思います.
(2)現在、PCの中にavi,mpeg形式での映像がいくつかあります。
それらを37Z2000で見たい、と考えています。>
MPEG2のVRフォーマットしかサポートしていません.AVIは不可です.PCにDLNAサーバーソフトを入れてトランスコードすれば見れると思います.トランステクノロジー(旧長瀬産業)のUltimateCSが良さそうですが,現在は市販されていません.
http://www.transtechnology.co.jp/software/item/uc/index.html
書込番号:6106888
0点
コメントありがとうございます。
(1)出来ないんですね。。37Z2000だったら出来るのかなと思っていたのですが・・。
まだ購入前で商品を選定してる段階なのですが、他の機種で私の希望を実現可能なテレビ
ご存知でしょうか?
あまり、私が希望しているような使われ方は想定されていないのですかね。。
(2)結構手間がかかりそうですね。
教えていただいた手法はREGZAだからというよりは他のテレビでも同じということですよね?
(REGZAを選ぶことでのメリットはない、という認識で良いですか?)
書込番号:6107938
0点
(1)出来ないんですね。>
SVGAやXGAで2画面の片方にPCの画面を表示して,もう片方にテレビの画面を表示するという使い方を想定されているのだと思います.そういう表示ということでしたら,出来ません.PCの解像度を意図的に2画面表示の解像度に近づければ,2画面の時はまあまあに見えるかもしれませんが,こんどはフルサイズにした時にボケボケ,ガタガタです.
(2)結構手間がかかりそうですね。>
WMVとAVIならネットワークビデオプレーヤーを別に買った方が手っ取り早いと思われます.LAN HDDは東芝オリジナルの機能です.PCのフォルダを共有して,MPEG2を再生出来るテレビは他メーカーにはありません.
他のメーカーはあってもDLNAクライアントの機能しか持ちません.といってもブラビアの一部機種だけの様です.この場合でも,PC側にDLNAサーバーソフトが別途必要です.
PCのあらゆる動画フォーマットの動画を,リモコンで選択/再生/早送り/静止,しようというのは大変な労力です.
ネットワークメディアプレーヤー
+
UltimateServer2.0
http://www.transtechnology.co.jp/software/item/us/index.html
が,リモコン化の現実解のように思います.
この組み合わせなら,QuickTimeムービーとWMVの両方を一つのリモコンで再生可能です.
書込番号:6108139
0点
Liaoさん
> (1)出来ないんですね。。37Z2000だったら出来るのかなと思っていたのですが・・。
皆さんが書かれているのは「できるが、制約がある」ということです。
・制約1 片方の画面はREGZAの内蔵デジタルチューナーで受信した映像になる。
・制約2 PCの入力はドットバイドットではなく縮小されるので、見づらいだろう。
書込番号:6109586
0点
(2)現在、PCの中にavi,mpeg形式での映像がいくつかあります。
それらを37Z2000で見たい、と考えています。>
下記ソフトによるPC側のトランスコートでも
REGZAZ2000で視聴できるとの書き込みがありました。
Nero MediaHome
http://www.nero.com/nero7/jpn/Nero_MediaHome.html
ちなみに自分だったらPS3のHDDに対応フォーマットで
入れとけば一番便利だと思います。
対応codecも更新される可能性が高い。
USB-HDD(FAT32)でPCからの移動も簡単。PCを立ち上げなくていい。
PS3現状の対応フォーマット
動画:
MPEG-1
MPEG-2 (PS, TS)
MPEG-4 SP
MPEG-4 AVC/H.264.
音声:
ATRAC (.oma .msa .aa3)
AAC (.3gp .mp4)
MP3
WAV
画像:
JPEG
GIF
PNG
TIFF
BMP
書込番号:6110207
0点
(2)については、パソコンは大好きさんの書き込みがあったように
ネットワークメディアプレーヤーを利用するのが最も私に適して
いるように思われます。
(↑の製品があるとは知りませんでした・・・)
(1)についても、根本的に仕組みが違うんですね・・
理解できました。(1)については別の方法で検討したいと思います。
皆さま、いろいろありがとうございます。
書込番号:6111142
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
37z2000を購入すると心に決めて電気屋に行って数分画面をみていたら画面右上(局名表示)に焼き付きが・・、他の液晶TVにはありませんでした、仕様なのでしょうか? 購入断念
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/20418010523/SortID=6006740/
参考までにどうぞ。もし知らなかったようなら、これからはスレ立てる前に過去ログ検索してみてください。おそらくタイトルのまんま「焼き付き」とでも打てばヒットしますよ。
書込番号:6099225
0点
早速の返信ありがとう。「焼き付き」で検索できる事は知ってます
700件ほどヒットしてしまう事も知ってます m(__)m
書込番号:6099338
0点
ではとりあえず貼った情報を見てみてください。おそらく今haimaidoさんにとって必要な情報だと思います。
書込番号:6099484
0点
液晶であれ、ブラウン管であれ、それは焼き付く可能性は有るでしょうね
でも、通常の使い方で焼き付くという事はないでしょうし、その為に
購入をやめた、というケースは聞いた事ないですけどね・・・
書込番号:6100331
0点
液晶37以上は購入します。
普段店ではどれも同じ映像を流しているとの事でしたので、他の機種の液晶画面より焼き付きが目立つと言う事ですかね。
書込番号:6100950
0点
自分はシャープ製と東芝製の液晶テレビを使用してます。両方の製品共、長時間同じ画像を表示させておくと一時的に焼き付きの症状が出ますが、一旦電源を切って、数時間おくと焼き付きらしき症状は見られなくなります。なので実際は焼き付きではなく液晶の仕様上の問題だと思います。REGZAの説明書には、長時間同じ画像を表示して残像が残るようになった場合、数時間電源を切ってると直りますと言うような記載がされてます。
書込番号:6104397
0点
本日37z2000購入いたしました。皆様のご意見参考になりました、ありがとうございます。
どんどん値崩れしているようですが、電気屋さん大丈夫ですかね?
因みに交渉苦手なもんで \208000-で購入、これでもひと月前の32z2000より安いので自己満足。
書込番号:6107669
0点
37Z2000のご購入おめでとうございます。
量販店(電器屋さん)は大丈夫です。多く売れればメーカーも販売店(量販店)も利益が出るようになっています。町の小さな電器屋さんは台数が出ない(たまにしか売れない)から苦しいと思います。
フルHDライフをお楽しみください。
書込番号:6109048
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
自分は42Z2000ユーザーですが、「リモコンで電源ONした直後は情報取得のために、リモコンの効きが悪くなります」みたいなことが、取説のどこかに書いてあったような気が。でも、準備編、操作編、両方今見直したけど、見当たらない…。このレグザシリーズの板のどこかで見たのかも。。
しかし、電源ON直後こそ、目的のチャンネルにすぐ切り替えたり、順に送って放送中の番組を一通りチェックしたいもの。これはぜひ改善してほしい、と自分も思ってます。
仕方ないから、ON直後はテレビそばまで歩み寄り、リモコン近づけて操作してます。これじゃリモコンの意味ないわー!
書込番号:6096730
1点
リモコンのトラブルは結構多いのかな。
当方の37Z2000では、The 1st さんやosamu1919さんが仰っているような症状はありませんが、ただ反応する方向に癖はあると思います。
通常リモコンはTVの手前約1.2mのやや左側にリモコンスタンド(100均)で床置きしてますが、送信部が天井を向いていてもTVの電源は入ります。しかし、チャンネルを変えたり電源OFFにしたりと、その他の操作は出来ません。(何故だ?)
手に持った状態でも、送信部が少し下向きになっていると反応しません。(送信部が少し奥まってる所為なのかな?)
意識してTVに向けなければ、反応が悪くなるので、ちょっと使いづらいです。
以前のSONY製TVのリモコンは反対の壁を向いていても操作できたのに…
書込番号:6096871
0点
リモコンは確かに反応しにくいですね。
いくつか既に投稿があると思いますが、リアプロさんと同様電源ONとそれ以外の操作で認識範囲に差が有るような気がします。
ビデオのリモコンでの操作だとそうでもないので、REGZAのリモコン側の問題な気がします。
>電源ON直後
これはある程度仕方が無いと思いますよ。
最近のTVは中身は一昔前のPC並みのデジタル回路が入っていますので、ブートに多少時間がかかります。
そういった準備時間中にも「最低限画面は映そう」という思想で、まずはチューナーと映像回路を立ち上げるようになっています。
なので、画面が写ってもその後暫くはいろいろな回路のブート処理を行っているので、リモコンからの操作指示を受け付ける余裕が余りないのでしょう。
そういうわけなので、別に近寄っても関係ないと思います。
#近寄るためのタイムラグで反応が戻ってくるだけだと思います
書込番号:6105669
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






