このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年2月18日 23:32 | |
| 0 | 14 | 2007年2月18日 02:09 | |
| 0 | 3 | 2007年2月18日 00:27 | |
| 0 | 6 | 2007年2月17日 15:44 | |
| 0 | 2 | 2007年2月17日 14:47 | |
| 0 | 6 | 2007年2月17日 00:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
玄箱での録画、再生を今まで通常に使っていました。
しかし、12日を境に朝は認識せず、午前の番組を予約しても
録画できていません。
午後からは認識でき、録画もできます。就寝の23時くらいまでは正常動作できます。
しかし、朝起きて(6:30)TVの電源(リモコン)をonにし
LANHDDの動作テストをするとNGになります。
もしかして、自動ダウンロードで最新版のソフトウェアが行けないのでしょうか?
同じような症状の方いらっしゃいませんか?もし、おわかりになる方いらっしゃれば、アドバイスお願いいたします。
TVの初期化、再設定、HDDの再起動などはすべて行っております。
0点
接続方法はどの様になっていますか? 経由しているLAN機器がある場合,その故障も考えられます.
1)LAN HDD,汎用LAN端子のどちらに接続でしょうか?
2)ルーターを介しているでしょうか? それともLANケーブル一本でREGZAに直結でしょうか?
LANケーブルの接続にも注意が必要です.
REGZAのLAN端子が下向きで,やや固定が甘いためか,LANケーブルによっては接触不良を起こすことも,過去スレで報告されています.
書込番号:6018649
0点
パソコンは大好きさん早速のご返事ありがとうございます。
2番のアドバイスの通り、LANHD接続端子にLANケーブルをつないで、ルーターを介していたため不安定になっていました。
直接HUB同士で接続したら安定動作になり、良好となりました。
パソコンは大好きさんとても感謝しております!!
LANHDD(玄箱)は重宝しております。家内も使いやすいとのことで好評であります。
ありがとうございました。
書込番号:6019540
0点
ブロードバンドルーターやハブの中には,発熱で動作不良(<あの中にもコンピュータが入っているが熱で暴走することあり)したり,ネットワーク回路との相性が悪いものがあります.Coregaのでトラブル経験複数あります(PCのネットワークでですが).
何れにせよ,安定動作する様になったとのこと,ta-ta-724さん,よかったですね.
書込番号:6019809
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
Z2000の残像は・・・
やはり、店頭でご確認ください
120Hz駆動の新型発売は早ければ、6月の某茄子
遅くとも、夏〜秋でしょう
書込番号:6009832
0点
60と120では素人目でもわかるものでしょうか?
書込番号:6009854
0点
>くぃくぃさん
貴重な情報ありがとうございます。
>モンキーたけぼんさん
ビクターの120Hzのやつ見たら残像感が全然違いましたよ。
(素人の私でも分かりました。)
しかし劇的に残像がなくなるかと言われれば×です。
書込番号:6009971
0点
そうですか。
液晶はまだまだ発展途上なんですね。
書込番号:6011627
0点
キャノンとの共同出資の合弁会社SED社株を、キャノンに全部譲渡したと聞いたのですが・・・。
こうなると、もう東芝SEDTVは、幻になる恐れが・・・。
私個人しては、非常に興味があったのですが、ザンネンデス。もし無くなればキャノン製に期待します。
書込番号:6013693
0点
キャノンじゃなくて、「キヤノン」ですね
ま、そういうツッコミはおいといて \(^^\)
キヤノンには受信機、動画ノウハウが少ないので、心配です
パナに見捨てられたビクターでも抱き込むと良いものが出来そうなんですが
書込番号:6014077
0点
SED、裏では東芝と組んで開発すると思いますよ。
ただ、アメリカ企業とキャノンの間の特許の絡みで、
東芝と共同でやっていると面倒なことになるので、
表面上撤退したといっているだけだと思いますけど。
違うかなぁ。
書込番号:6014136
0点
>SED、裏では東芝と組んで開発すると思いますよ。
東芝から技術者がキヤノンに転籍(出向?)するような話が出ていました。折角共同開発して製品化まであと少しまでこぎつけたのですから、美味しい話をみすみす逃さないでしょう。
表向きの資本関係は無いようにするでしょうが、、、
権利だけ主張して製品は開発しないアメリカの会社もどうかと思うけど。
書込番号:6014228
0点
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/08/news004.html
SEDは米国ナノプロプライアタリー社とキャノン・東芝との特許紛争が解決しない限り難しい感じです。 期待が大きかっただけに残念ですね。
東芝は当面液晶しか無いので、これでTV事業進めるみたいです。 Z3000シリーズは秋頃デビューしますか?
書込番号:6014434
0点
>権利だけ主張して製品は開発しないアメリカの会社もどうかと思うけど。
そうですね。
特許特許と言い過ぎて商品化されないと、特許を持っている所も儲からないですからね。
そういえばSEDの社長さんは東芝から出向された方がそのまま留任でしたね。
書込番号:6014453
0点
>SEDは米国ナノプロプライアタリー社とキャノン・東芝との特許
>紛争が解決しない限り難しい感じです。
これって、米国ナノ社とキャノンの間で、特許に関わる部分を他社に
流してはいけない。という文があり、
「キャノンと東芝が共同で開発」イコール「キャノンが特許の部分を東芝に教えている。」
と、言うことになるからまずい。
なので、キャノン+東芝をやめてしまってキャノン単体で開発することに(表向き)した。
って事ではないのですか?
まぁ、SED出ても55インチで100万弱位の初値だろうから、買いたくても買えないけど・・・
書込番号:6015141
0点
>家電買換時さん SEDについて
いまCanonと米国ナノプロ社の訴訟裁判の結果待ちのようですが、そのあたりの内容が部外者には全く解らない訳です。
ただ基本特許を米国に押さえられては前途多難な気がします。
今までTV事業を手懸けたことが無いCanon単独では絶対無理だと思います。 東芝の持つ真空技術や蛍光体技術がないとSEDは完成しないようですし。 日経新聞
東芝もSED社の東芝出身・福間社長をCanonに転籍させた位ですから全く諦めた訳でも無いようです。
いずれにしても姫路にSEDパネル量産工場が完成しないと駄目ですね。
米国の裁判結果が日本勢に有利になると良いのですが。 厳しい感じがします。 いっそう東芝/Canonが丸ごとナノプロ社を買収する手は無いですかね?
書込番号:6015554
0点
そうですか・・・
半分半分ってところかなぁ。
プラズマ・液晶・SEDを暗いところで電源入れて、「黒を表示」
した時に、真っ黒だったのはSEDだけだった記憶が。
プリ発光にバックライト、真っ黒にはならないですもんね。
キヤノンってメーカはあまり好きではないけど(すみません
ニコ爺で)ここでは、踏ん張ってもらいたいですね。
書込番号:6015720
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
どちらに書いたらいいのか迷ったのですが、こちらに書かせてもらいます。
テレビは去年買った37Z2000、レコーダーは最近買ったRDE300です。
接続はHDMIで、どちらにもハブからネット接続しています。
(テレビとレコーダー直接LANで繋いではいません。直接接続ってLANHD用ですよね?)
テレビで番組表を取得すると「録画予約」と「視聴予約」が選択できますよね?
テレビ単体の時に「録画予約」ボタンを押すと「録画機が接続されていません」って感じのアラートが出て録画はできませんでした。(まあ、当たり前ですけど。)
そして、レコーダーを接続してから「録画予約」ボタンを押すと予約を受け付けてくれて、テレビには録画中ですって表示がでます。
しかし、レコーダーは一切動いておらずもちろん録画はできていません。
なので、テレビで録画中っていうのが一体どういう仕組みなのかな?と思い書かせてもらいました。
テレビの番組表で「録画予約」をし、レコーダに録画できることは可能でしょうか?
レコーダーの番組表から録画すればいいんでしょうけど、テレビからできれば楽ですからね。
長文で、判りにくい文章になってしまいましたがアドバイスいただければありがたく思います。よろしくお願いします。
0点
お望みの機能は「テレビdeナビ予約」という機能で 37Z200 側で録画予約をすれば、
東芝RDシリーズでも自動的に予約し録画される、というものです。
RD-E300というデジタル放送も録画できるレコーダーで、その機能を使いたい場合は
TOSHIBA 37Z200 取扱説明書 準備編 P44〜47 に接続・設定の仕方が説明されています。
P44に記載の2006年7月現在のテレビdeナビ予約ができるRDシリーズの機種名に
RD-E300がありませんが、RD-E300が2006年11月発売の機種なので、のっていないだけで使用可能です。
書込番号:6011589
0点
失礼しました。機種名「37Z200」ではなく「37Z2000」ですね。
書込番号:6011595
0点
無糖紅茶さん 。返信ありがとうございます。
明日はゆっくりできそうなんで、取説と睨めっこしてみようと思います。
書込番号:6015320
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
価格ドットコムで人気ランキング1位だったのでこの機種を購入しました。
ところで、TV台も迷わず純正のRL-F120にしたのですが、台が大きすぎて不釣合いに感じます。
私の感覚がおかしいのでしょうか?
皆さんはいかがですか?
0点
将来47型をお買いになってもテレビ台はそのまま使えますね。
書込番号:5987357
0点
我が家では奥行きが少なく幅120mm程度でコーナーカットしてある台を探していました。中々理想の物がありませんでしたが
http://www.cecile.co.jp/Page/CmdtyInfo/GenreSearch/Detail.aspx?a=203&f=OT&g=1B&d=1&e=FN&b=8339580&c=0
Bタイプで金額は張りましたが・・・TV上部ペースも使えて良かったです。
書込番号:5987872
0点
YASU−RZRさん
我が家も以前から同じ台を使っていましたが、
37Z2000を購入した際に、入らず上部を外して使用しています(>_<)
上を外さずに使ってるとは、ひょっとしてラックを止める
固定ネジ部を1穴使いでしょうか?
参考までに教えて下さい(>_<)
結構気に入っている台なので!!
宜しくお願いいたします!
書込番号:5991186
0点
jbrs様
テレビ台はBタイプです。
上部の2段棚は一番下にしても
37Z2000 (37)は 問題なく設置できました。
参考にならないかもしれませんが・・・
問題なかったので^^
書込番号:5993152
0点
YASU−RZRさん
うわっ。AとBとがあったんですね(>_<)
当時のTVのことしか考えてなかったので・・・。
うぅ・・・。Bにしておけばよかったぁ(当時気づいてはいませんがw)
ありがとうございました!
書込番号:5993198
0点
YASU−RZRさん、良い情報をありがとう。今までブラウン管テレビの上に置いていたミニコンポとCATVチューナーの置き場所が、一般的な平置きコンパクトテレビ台では確保できず、画面上部を有効活用できるものを探してました。37型が在庫切れで、42Z2000の注文となりましたが、あわせて、ご紹介のセシールのテレビ台(カキコを参考にBタイプにしましたよ!)も昨日注文しました。
書込番号:6013005
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
本機種をこれから注文するところです。
USB接続可能なキーボードとして東芝の確認済機器一覧ページ
http://www.regza.jp/product/tv/network/index.html
では、ごく少数のキーボードしか実績が掲示されていません。
上下キーだけではカーソルの移動が大変と思うので、トラックボール、もしくはジョイスティック付きの小型キーボード(できればワイヤレス)で接続可能なものを探しています。
過去スレhttp://bbs.kakaku.com/bbs/20417010541/SortID=5890002/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83L%81%5B%83%7B%81%5B%83h&LQ=%83L%81%5B%83%7B%81%5B%83h
にサンワサプライのキーボードSKB-WL09Wの接続実績を見つけましたが、これにはトラックボールやジョイスティックが付いていません。
どなたか、トラックボールやジョイスティック付きキーボードの接続実績がありましたらメーカーや品番等を教えてください。よろしくお願いします。
0点
その手のキーボードのトラックボールやジョイスティックはPCにマウスとして認識されますので、マウスに対応していないREGZAではキーボード部分は使えてもトラックボール等のポインティングデバイスは使用できないと思います。
リモコンのカーソルキー外部の方向キーでページ送りできますので、そんなに大変ではないですよ。
書込番号:6012348
0点
HN蹴られたさん、ありがとうございました。
なら、安いUSBキーボード+USB延長コードで済ますことにして、その分のお金はLAN HDDにまわそうと思います。
書込番号:6012841
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こんにちわ!
今週末、我が家に念願のフレッツ光プレミアムが開通します。
インターネットは転送速度なども考慮し、デスクトップパソコンに直接繋ぐ予定です。
しかし、私の家のREGZA37Z2000はデスクトップパソコンとは
離れた別の部屋においてあります。
いずれはインターネットや4th MEDIAを楽しみたいと思っているのですが
それについてどう接続しようか困っているのです。
デスクトップパソコンの近くに無線LANのアクセスポイントを置いて
イーサネットコンバータなどでREGZAと繋ぐとすると、
インターネットなどはともかく、4th MEDIAなどは
問題なく見る事ができるのでしょうか?
それができないのであれば、REGZAの近くにアクセスポイントを置いて
デスクトップパソコンを無線で繋いだ方が良いのでしょうか?
パソコンの動画をテレビで見たり、HDDで録画などもしたいので
どういう接続方法が一番ベストか、全く分かりません。
配線関係は混乱するので、詳しい皆さんに助けていただきたく
質問させていただきました。
また、今現在、無線LANはWHR-HP-AMPG/EかWHR-HP-G54/Eの
どちらかを購入しようと考えております。
世界標準の11aがあるかないかですが、あったほうが良いでしょうか?
0点
4th MEDIAですか、うらやましいですね。
レンタル感覚でHDソフトを楽しめるとは、時代は変わりましたね。
ご質問の設置場所については、どちらを優先するかでしょうね。無線LANは電子レンジなどの強力な電磁波を発する物が近くにあると、著しく速度が低下し場合によっては途絶します。
その影響を鑑みて決めたら来た方が良いと思います。
あと、4th MEDIAでHDを視聴するときに必要な回線速度がどれ位かは知りませんが、購入予定の無線LANで十分な回線の余裕が取れるかどうか(せめて、倍位の余裕)で決めた方が良いと思います。
話は変わりますが、他で4th MEDIA導入の記事を読みましたので下に貼っておきます。(既に読まれているかも知れませんが)
http://www.phileweb.com/magazine/av-navi/archives/2007/01/09.html
http://www.phileweb.com/magazine/av-navi/archives/2007/01/23.html
http://www.phileweb.com/magazine/av-navi/archives/2007/02/06.html
書込番号:6004751
0点
>問題なく見る事ができるのでしょうか?
部屋が離れる事による速度低下によりけりかと
離れた部屋と簡単に繋ぎたいなら、この手の製品を使用する手もあり
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=10-PLCETMS-001&&affiliate=P070112TB2
上記の場合はメーカー直販で購入すると使用後でも30日間以内なら返品可能(3,150円分手数料として引かれますが)
書込番号:6004756
0点
4thMediaを利用しておりませんので一般論を・・・
11a,gの理論上の転送レートは54Mbpsですが、
実際HD放送分24Mbpsも出ないのが現状です。
導入に踏み切るなら、HDコンテンツが視聴出来たらラッキー
くらいに思った方がいいと思います。
またPLCもかなり魅力的ですが、これまた環境によって
転送レートが激変するので検討が必要だと思います。
【参考】http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0612/25/news010.html
当分は有線でしのいで、正式11n製品が出揃ったら
無線機器でそろえるのが無難だと思います。
書込番号:6007007
0点
みなさん、お返事ありがとうございます!
やはり、やってみないと分からない、といった感がありますね。
Draft11nは、やってみるにしては厳しいお値段ですし・・・
私は任天堂のWiiもDSも持っているので
早急に無線LAN環境を築きたい所です。
距離自体は隣の部屋で、木造のスライドドアではさまれています。
古いマンションなので、11g規格で素直に
通る事を期待してみようかな、とは思います。
書込番号:6009070
0点
4th MediaはIPv6に対応していないといけないので,普通の無線LAN付きブロードバンドルーター経由では観ることは出来ません.
http://www.nifty.com/tv/mfaq_3.htm#02
最近になって幾つかIPv6対応のブロードバンドルーターが出ています.たなぱんさんの想定する用途だと,無線LANにブリッジできるものが必要です.
IO data
http://www.iodata.net/shop/goods/goods.aspx?goods=10-WNG54R3S-001
Buffalo
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-g54s/
書込番号:6009519
0点
gだと24Mは普通は出ないので、nでないと苦しいのでは。
書込番号:6011127
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






