このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年1月24日 19:05 | |
| 0 | 6 | 2007年1月24日 17:46 | |
| 0 | 3 | 2007年1月23日 22:18 | |
| 0 | 7 | 2007年1月23日 19:23 | |
| 0 | 6 | 2007年1月23日 16:17 | |
| 2 | 36 | 2007年1月23日 15:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
重さは25キロなので2人いれば余裕、男性なら一人でも大丈夫です。
それよりも配線の知識があるかどうかだと思います。
これまでアンテナ線をつないだりビデオ等をつないだ経験があるのなら問題ないです。
自分は家電屋に持ってきてもらいましたが、アンテナ線をつないで映り初期不良がなさそうなことを確認してもらっただけで後は自分でやりました。
書込番号:5917389
0点
家電量販店で買いましたが配送は日にち、時間指定が出来ない為持ち帰りし、32型ブラウン管を一階に下ろす為に手伝って貰った以外は一人でやりました。
ブラウン管は2人がかりでも相当大変だったのですが、37インチ液晶はその半分位の重さなので。
接続も普通はアンテナ線を繋ぐだけなので簡単ですが、レコーダーやチャンネル設定とかは少し知識が必要です。(それでもそんなに難しくないですよ)
自分の場合、AVアンプを使っているので、逆に言えば自分以外に触らせられなかったですね。
こればかりは配送設置頼んでも業者さんは分からないでしょう(^-^;
知識云々の話ではないですし。
書込番号:5917466
0点
一人で大丈夫だと思いますが、念のために御友人、ご家族に手伝ってもらうことをおすすめいたします
落としたり倒したりしたら高額な金額がパァーになりますから
私は32インチ(20Kg)を箱から出して二階に持ってあがったので
37インチも持てない重量ではないと思いますけれども
書込番号:5917481
0点
私も持ち帰って1人で設置しましたが
車から家に入れる際ヤマダのお買い上げテープ
に手をかけてしまいテープが切れて、、、。
落としてしまいました。
かなりショックでしたが故障もなく設置できました。
ありがとう、発泡スチロールつД`)・゚
設置の時は十分気をつけてくださいね。
書込番号:5917938
0点
色々なご意見ありがとうございます。
値段も下がってきていますので買い頃かなと思っています。
書込番号:5918255
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
東芝DVDにした時のメリットはテレビdeナビがあります
テレビのリモコンの番組表を
押して番組表から予約ができます
いちいちDVDのリモコンを持ちかえなくても簡単に録画予約ができるところがいいところです
録ったものの再生は
DVDのリモコンを使わなければいけない点はどこのメーカーでも同じです
DVDは最近調べてないので詳しくないですが
我流旋風が欲しい機能や操作が、すご録にあるなら
DVDは別メーカーでもよいと思いますよ
例えば、CDから音楽をジュークボックス替わりにしたいからパナ、PSPに再生したいからソニーとか
ひとそれぞれあると思いますが
書込番号:5905567
0点
37Z2000にSONY・RDZ-D800を使ってますが、特に不都合な点はありません
同一メーカーのリンク機能がどれほど便利か分かりませんが・・・
以前、東芝製TV+他メーカー製レコーダーでD端子接続した時、非常にザラついた画になりました
メーカーサービスを呼び、確認してもらったら、「相性ですね、故障ではありません」との事
今回も不安はありましたがHDMI接続で綺麗な画を見られました
(D端子接続は試してません)
購入時確認で「繋げてみなければわかりません、不安でしたら同一メーカーで揃えて下さい」と言ってました。
このように異メーカーにする事で生ずる不都合もあるという事を分かって頂きたく書かせてもらいました
書込番号:5905788
0点
ありがとうございます。
東芝のレコーダーは壊れやすいと書いてあったのですが、実際のところどうですか?
書込番号:5907508
0点
東芝のレコーダの評価低いですよね
まぁ、当たりハズレあるかもしれませんが
私のRDXS37(地アナ)は購入1年なんとか不具合なく動いてますが、DVDの板の過去ログ見たり相談されたらいかがですか?
あと念のために五年保障に入っておくとか
まんがいち、ハズレにあたってしまった場合、他メーカーに交換してくれる量販店が安心度は高いですよね〜
書込番号:5909554
0点
ありがとうございました。
>あと念のために五年保障に入っておくとか
↑これさえあれば別に壊れやすくても大丈夫ですよね。
参考になりました^^
書込番号:5914403
0点
まあ、買ってみて
やっぱり初期不良なら
メーカー変えてもらったりもいいかもしれませんしねd(^-')
書込番号:5918075
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
DVHSのNV-DH2をアイリンクとビデオ1入力していますが、DVHS再生時ビデオ1入力に切り替わってしまい、画像が出ません。このテレビは、i-LINK再生にたびたび切り替えなければいけないのか教えてください。故障ではないと思いますが、不安定です。
0点
>DVHSのNV-DH2をアイリンクとビデオ1入力していますが
ビデオ1入力でなく、D端子に接続すれば解決すると思います。
i.linkはデジタル、D端子はアナログ再生にすれば問題は発生しないと思います。
画質もこの方が良いですよ。但しD-VHSデッキで従来のS-VHS、VHSのテープを観るのは疑問です。
D-VHSに限定すべきだと思います。
特に、レンタルビデオをD-VHSのデッキで観るのは絶対避けるべきです。ブロックノイズ発生の原因
となります。
書込番号:5914078
0点
ありがとうございます。しかしNV-DH2にはD端子はありません。これからは単純にアイリンクのみの接続にすれば?と思います。しかし今更ながらDVHSの凄さを痛感します。買っておいて良かったです。
書込番号:5914880
0点
The 1stさん
大変失礼しました。小生VictorのHM-DHX2と勘違いしてしまいました。申し訳ございませんでした。
書込番号:5915471
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
すごい細かいことですが、
長い間電源消していた後の電源をつけた直後と
ずっと電源をつけている時とで、
リモコンの受信範囲が全然違いませんか?
現在、朝起きた時に、寝ながらリモコンで電源をつけた後
チャンネルや音量等が切り替わらないのです。
確かにTVの真正面に行けば切り替わりますが、
ずっとTVを見ていた時には切り替わってた場所で
切り替わらなくなるんです。
不思議にその場所からリモコンで電源つく・・・・。
因みに寝てる場所は、
TVに向かって左30度ぐらいの場所なので
仕様の左右30度ぎりぎりだから範囲内と思うのですが・・・。
みなさんこんな現象ありませんでしょうか?
(微妙に壊れてるのか!?)
0点
私のリモコンも同じ症状ですよ。当初電池の残量が少ないのかと思いましたがしばらくテレビをつけておくと効きも回復します。
書込番号:5788811
0点
私のも同じです。
数日前にスレッド立てたのですが誰からも反応無かった為、
自分だけの症状かと思ってたので、ある意味ホッとしました(苦笑)
どうやら、仕様みたいですね…
書込番号:5790755
0点
あきんど27さん、RVRSGさんご返事ありがとうございます。
同じ症状の方がいてほっと?してます。
仕様なんですかね?
どうにか改善して欲しいんですが。
ちょっとクレームしてみようかなと思っています。
因みに、いつごろ購入しましたか?
私は11月25日(土)に買いました。
P.S.
RVRSGさん
過去スレッドを確認しましたがそのような題名が
見当たらなかったので新スレッドを立ててしまいました。
確認不足でしたm(__)m
書込番号:5791072
0点
リモコンの乾電池の影響が大きいと思います。乾電池は冷えていると電圧が低下する傾向があるみたいで、リモコンから抜いて手で温めてやると急に回復しますよ。 これは他のメーカーのリモコンもおなじ傾向ですが、この機種のリモコンは、より電力を消費するのかも知れませんね。
書込番号:5791558
0点
>キラロラさん
私のスレッドは、見つからないと思いますよ。
違う内容のスレを立てた後、自己レスした形になってるので…^^;
ちなみに、私は11月初旬に設置しました。
電池が減ったとは考えにくく、
かと言って、部屋の温度は朝一番だとしても、
少なくとも15度は確保されてるので、
電池が冷たいせいでもないと思います。
メーカーに確認するのでしたら、
是非また報告お願いします。m(__)m
書込番号:5791621
0点
考えられそうなことは、消費電力抑えるために長時間電源OFF時は、受信範囲が狭くなるような仕様になってるとかですかね。。
書込番号:5796185
0点
最近、僕も気になってるんですけど
リモコンを受け付けてくれる角度の範囲が狭い気がします。
アレ?アレ?
ああ、変わったってことがしょっちゅう起こりますね。
リモコンの発光ダイオードを見てみると
取り付けてあるくぼみのちょっと奥に収まってるので
かなりリモコンをテレビの受光部に向けないと
受け付けてくれないのかなと思ってます。
書込番号:5914722
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こんにちは。
まず、質問する前に過去の書き込みを検索しましょう。
「LANHDD」等で検索すれば相当数出てきます。
そのレスを読んだ上でまだ解らないことが有れば
質問するようにしてください。
なかなかレスが付かない時は過去に同じ質問があり
答えるのが面倒と言うことです。
一つ答えるなら「W録」は出来ません。
その他は検索してください。
書込番号:5906620
0点
LANHDDに2番組同時録画することはできません。
2番組同時ハイビジョン録画するなら、デジタルチューナー内蔵のハイビジョンHDD&DVDレコーダー(日立製など)を探すほうが、良いでしょう。
なお、37Z2000はLANHDD録画機能を使わなくとも、優れたテレビです。
書込番号:5906645
0点
単に録画、再生、消去を繰り返して使うのでしたら
HDDレコーダーよりLANHDDの方が安価だと思います、
ただ レコーダーには便利な機能があり、特におまかせ自動録画
などは重宝すると思います。
書込番号:5909732
0点
テレビにはダブルチューナーが搭載されていますが、ダブル録画の場合、テレビの出力から二系統別々には出せないので無理だという記事が過去にあったかと思います。
■「LANHDD」の特徴
○メリット
ハイビジョンの録画データを保存するだけでなく、増設・取替えできる。大容量の保存が可能
パソコン用としても使えるし、逆にパソコン内部のHDDも利用可能
好みの容量やHDDの経費をユーザが選べる、後で追加購入
BDやHD DVDに比べると今のところ安価
○デメリット
使い勝手などが内蔵型に比べて劣る。
レジューム機能が使えない。(再生位置を覚えていない。内蔵型のH2000では可能です。これに関して、延々と論争がありました)
ネットワークの知識がやや必要
場所をとる、LANコードなどが邪魔
など
内蔵型のH2000シリーズはカートリッジ式で取替えできるのですが、単体費用が高く、また外部のDVDレコーダーにはデータを出せない仕様のようです。
あと、sculptureさん !(DVDレコーダーの場合)「無難」で選ぶのでしたら、ソニータイマーで有名なソニーも除外した方が良いのではないでしょうか?少し公平性に欠けているように感じます。
日立も新しいSシリーズになって安定度が良くなっているようですよ。機能はソニーやパナより良い所もあるし。ダブル録画を最初に出したメーカーですから、使い勝手で上回っています。
当初、37Z2000を第一候補に考えていた者ですが、最終的には他社のプラズマテレビにしました。液晶のメーカー比較も簡単に書いています。もしご興味があれば以下をご覧下さい。 (http://bbs.kakaku.com/bbs/20421014599/SortID=5902265/)
書込番号:5913637
0点
冬春夏秋さん
型番によって評価が分かれることは理解しています。全てダメとは思ってません。
公平か不公平かではなく、まず先に日立を勧めることに疑問というか違和感を感じました。
これはあくまでも私個人の日立機に対する印象からです。
冬春夏秋さんのように「Sシリーズになって安定度が良く〜」みたいに書いてくれたらね。
パナやソニーと書いたのは掲示板での評判だけでなく、私の友人・知人の評価もあります。
書込番号:5914161
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
液晶かプラズマか悩んでいます。
サイズは37インチです。スポーツなどを見る機会が多いのですがフルハイビジョン対応も捨てがたいので。
この製品の応答速度はどれぐらいなのでしょうか。
動きの早い映像について残像間はどんな感じですか。
シャープ等は応答速度が表示されているのでなんとなくわかるのですが
0点
スペックよりご自身の目を信じましょう♪
電気屋さんで見比べれば、
巷で言われてるような「液晶TVは動画に弱い」
という印象は無くなると思います。
(個人差があるので断言は出来ませんが…)
明らかに違うのは、「番組の最後などで流れる字幕」です。
これは誰が見比べても、ビクターLT-37LC85>東芝、シャープ
という事になると思います。
ただし、あくまでも動画…ではなく、
動字…に対して差があるだけで、
サッカーや野球などのスポーツ観戦では、
どのモデルも大差ないと思いますよ。
…という事で結論としては、
フルスペックハイビジョンの37Z2000に一票です。
(プラズマは、映り込みもありますし…)
書込番号:5886274
0点
RVRSGさんがおっしゃるように文字が流れるような時以外はあまり残像感は感じないおもいます。
スポーツにしても、上下左右に振られる映像だと残像感じかもしれませんが、基本的には人物を中心に映すだろうし。
書込番号:5886610
0点
液晶は動きの速い映像に弱いのでは無く
動きに弱いのです。
つまり動画に弱い。
CMでも実証済みだと思いますが
アクオスのCMでもそうですが
絵画を起用してますよね?
北斎などの絵画を使って映像美を表現したCMですが
TVと言う機器は静止画を見る機器ではないです。
あくまでも動画です。
コンセプトとしてあのCM自体が少しずれていると私は思いますが・・・
解像度とは静止解像度と動画解像度があります。
(フルスペック)207万画素と言うっているのはあくまでも静止解像度です。
動画解像度にするとかなり落ちます。これは駆動方式とバックライト発光システムにより低下します。
プラズマはパネル自体は蛍光管なので自発光です。
なので動画には向いていますが、皆さんがおっしゃるように映り込みや
消費電力など
後、個人的は一番克服して欲しいと思っている擬似輪郭などの課題もあります。
もし、店頭に行く機会があればプラズマを10分程度見た後に
即、液晶を見てください。動画ボケが明らかに分かりますよ
後、明るい店頭で見ると明所コントラスト比の高い液晶のほうがキレイに見えます。
暗所コントラストはプラズマには到底及びません。
自宅での鑑賞の際、高い照度や南向き窓側なら液晶を選んだほうがいいかもしれませんが、基本的にTVは夜見る事が多いので一般家庭の照度は150ルクスから300ルクス前後だと言うわれています。
この条件で見るならプラズマを選択するのも悪くないかと思いますよ
ここからは、おもいっきり個人的見解ですが
液晶なら次の新機種で各社、高速駆動方式を採用しますので
多少は動画ボケが解消されると思います。
なので、もし液晶を買うならもう少し待ったほうがいいかと思います。
後、店頭での10分程度〜と言いましたがその際、プラズマを見るなら擬似輪郭の一番少ないパイオニアで試して見るといいと思いますよ
隣接セルの干渉受けないディープワッフルリブ機構と映り込みの少ないダイレクトカラーフィルターで武装しています。
書込番号:5887438
1点
その知りたがっておられる「応答速度」というものにはあまり意味がありません。
何故ならシャープなどがカタログに表記している「応答速度」というのは、液晶が白→黒→白に変化する時間であり、つまり、白黒ソースを表示するときの参考にしかならないものなのです。
対して、「中間階調の応答速度」というものがあります。
こちらはグレー→グレーに変化するまでの時間なのですが、カラーソースを表示する場合はむしろこちらの速度の方が重要となります。
白→黒→白の「応答速度」がいくら早くても、この「中間階調の応答速度」も早いと限られたわけではなく、しかし、どのメーカーのカタログを見てもまずこの速度は表記されておりません。変な話ですよね。
東芝が「応答速度」についてカタログ表記しないのは、上記の理由により「応答速度」には意味がないと考えるからではないでしょうか。
なお、液晶パネルは、シャープやソニーが採用するVA系と、東芝・日立・松下などが採用するIPS系に大別されますが、この「中間階調の応答速度」はVAよりもIPSが優れていると言われております。実際にこのテレビは液晶としては動画描写能力は悪くないように思えます。
確かにビクターの高速画像ドライバーモデルは動画描写能力こそZ2000より優れているかもしれませんが、その他の色の表現能力などの画質的な要素がZ2000に比べると遥かに劣っているように感じます。
ただ、上記の話はあくまで液晶においての話です。動画描写能力において液晶はプラズマに敵うはずもありません。
確かに解像度は画質の重要な要素のひとつです。しかし37型という大きさであるがゆえ、フルHDであろうと非フルHDであろうと、キメの細かさにそこまでの大差を感じない人が多いはずです。
解像度よりも先ず動画の描写能力を優先された方が良いように思えます。特にkazalpaさんはスポーツ中心の視聴と言うことですので、まず間違いなくプラズマがお勧めだと思います。
なお、「動画解像度」などのキーワードで過去スレを検索してみると液晶とプラズマの残像感の違いについて理解が深まる思います。
書込番号:5888086
0点
デジ好き素人さんに
同感
以前、空気清浄器を
調べていたら
あれなんかも何畳用とかいうのも規格がまちまちで
あるメーカーはタバコ10本、あるメーカーは5本
とバラバラなのにビックリしました
数字にまどわされないほうがいいですよ
プラズマにも残存がまったくないわけではないですよ
Z2000に見えるぐらいの
残存はプラズマにも
見えるように思います
プラズマが暗い画面なのでZ2000も明るさを標準モードにしたら残存も目立たないですよ
書込番号:5888800
0点
デジ好き素人さんに
同感
以前、空気清浄器を
調べていたら
あれなんかも何畳用とかいうのも規格がまちまちで
あるメーカーはタバコ10本、あるメーカーは5本
とバラバラなのにビックリしました
数字にまどわされないほうがいいですよ
プラズマにも残存がまったくないわけではないですよ
Z2000に見えるぐらいの
残存はプラズマにも
見えるように思います
プラズマが暗い画面なのでZ2000も明るさを標準モードにしたら残存も目立たないですよ
書込番号:5888888
0点
>プラズマが暗い画面なのでZ2000も明るさを標準モードにしたら残存も目立たないですよ
にじでんさんの言っている事は輝度(明るさ)
デジ好き素人さんが言っているのは残像
輝度と残像は直接的には関係ないわな
しかも
残存×
残像○
漢字も間違ってます・・・
知ったかぶりするのはいいけど
突っ込まれますよ
書込番号:5888957
0点
そうやって単純な漢字のタイプミスまで指摘されるというのも嫌われると思いますけどね…。この程度のミスはどこでもあることですし、意味が通じないほどの間違いってわけじゃないですし。
イヤラシイ人ですね!って突っ込まれることもあるでしょう。
書込番号:5889209
0点
にじでんさんの仰られる明るさと残像の感じ方の書き込みは
当たらずとも遠からじってところじゃないかな。
残像って単語も良く考えると原因は単位画素内での液晶の移動と
いうか回転の遅れですから、表示遅延て感じの表現が正しいので
あって残像・残存どっちでも良いんじゃないかな思います。
まぁ突っ込む程のことではないかな。
プラズマor液晶どちらにするか?の基準は僕が思うに
設置する部屋の照明に重点を置いたほうがいいかなって思います。
ダウンライトオンリーで観賞するのならプラズマが良いですが
蛍光灯も時には点けて観賞するなど色んなシーンでの使用に
適するのは液晶かと思います。
なお、Z2000は照明を落としての観賞で、より深い味わいのある
黒の表現がなされていると感じてます。
逆にいうと他社液晶より明るい部屋は苦手かもしれない。
私の場合はプロジェクタ100インチスクリーンと37Z2000で
使い分けているのでプラズマは要らないと判断しました。
書込番号:5889280
0点
>にじでんさんの仰られる明るさと残像の感じ方の書き込みは
当たらずとも遠からじってところじゃないかな。
そうですか?
何を根拠に?
輝度と応答速度が同じだと言う解釈でしょうか?
数値の測定方法はまったく違いますよね
一般的にTVのコントラスト比の測定は暗室でされるのに対して
応答速度はデジ好き素人さんがおっしゃった方法などまだ明確な方法が確立されていませんよね
残像と輝度(コントラスト)が同じだとは私の解釈では到底同じだとは思えませんが
後、残存を突っ込んだのは
にじでんさんのプロフィールを少し読んでいると他の書き込みでも残存と書き込まれているのでミスでは無いと判断しました。
デジ好き素人さんの説明を間違った解釈をしていたように思ったので
少しジャブを入れただけの事
デジ好き素人さんは
>特にkazalpaさんはスポーツ中心の視聴と言うことですので、まず間違いなくプラズマがお勧めだと思います。
と書きこみをされているのに
少し論点がズレてると思ったので
一応、フォローするつもりで書き込んだのに
なんか、悪く取られたようですね・・・
デジ好き素人さんには悪い事しました。
書込番号:5889507
0点
いろいろなご意見ありがとうございました。
話は変わるのですが、どなたかパナのディーガ(BW200)を接続されている方はいませんか?HDMIで接続されている方で正常に録画などができるのかを知りたいのですが。
書込番号:5889577
0点
kazalpaさんこんばんは
>どなたかパナのディーガ(BW200)を接続されている方はいませんか?HDMIで接続されている方で正常に録画などができるのかを知りたいのですが。
これは、37Z2000との接続って事ですかね?
基本的は問題ないと思います。
ちなみに、HDMIで接続しても録画はBW200とアンテナからの録画になりますよHDMIはあくまでも映像出力ですから
それと、TH-37PX600のほうにも書き込みさせて頂いたのでよろしければ読んでみて下さい。
書込番号:5891090
0点
あらっ、andesuさんに
つっこまれてた;
残存ではないですね
(どこかで残存って書いてた雑誌を間違って覚えてしまったのかな)
残像ですね
もしわけない
なんせ素人なので
しったかぶりに感じられたみたいですね
ただ、andesuさんも液晶テレビをお持ちでないなら店頭で映像設定を変えてみてください
「あざやかモード」から
「標準モード」に
全体的な明るさが下がれば早い動きの残像感も目立ちにくいですよ
「あざやかモード」で明るすぎる画面だとアラまで照らされてしまいますから
andesuさんに意味が通じてますでしょうか?
プロの評論家ではないですし、学生時代には国語が苦手だったので文章が下手クソなんですよ
輝度と応答速度のが同じなどと一言も言ってませんよ。見え方の話ですから
ちなみに、輝度とコントラストってイコールではないですよ
()で、くくっておられるようですが
まぁ、スレ主さんと関係ない話なので、荒れてしまいますから、私が立ててるスレで意見があるならうかがいます
書込番号:5891395
0点
残存の件は了解しました。
>ちなみに、輝度とコントラストってイコールではないですよ
()で、くくっておられるようですが
はい、分かっていますよ
ただ、貴方が暗いや明るいと表現してましたので
どっちの意味で取ればいいのか?
だから、()も使いました。
例えば
>「あざやかモード」で明るすぎる画面だとアラまで照らされてしまいますから
ここで出てくるアラってどう受け取ればいいのでしょうか?
荒(アラ)とは、色んな意味に取れますので
全体的にボケます
白飛びします
黒づぶれします
マスキートノイズが目立ちます
残像が見立ちます
段調表現がぎこちないです。
などなど・・・etc
これらが思い浮かびました
どう受け取ればいいのでしょうか?
知らないのに知ったかするには抽象的な表現で誤魔化すしかないかと思っただけです。
違うなら失礼しました。
まあ、私も素人ですがね
書込番号:5893527
0点
>数字にまどわされないほうがいいですよ
数字は真実、まどわされない以前に選定基準の有力な資料ですな
>プラズマにも残存がまったくないわけではないですよ
>Z2000に見えるぐらいの
>残存はプラズマにも
>見えるように思います
残像はありえません
擬似輪郭ならありますが
やっぱり知ったかかも・・・
書込番号:5893599
0点
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070108/ces05.htm
東芝も120Hz駆動タイプ出すんですね!
あとシャープとソニーも出すみたいだし、やっぱり残像軽減の効果あるって事ですかね。
書込番号:5894476
0点
Endさん
>やっぱり残像軽減の効果あるって事ですかね。
効果あると思いますよ
これで各社、残像軽減されそすですね
しっかりとした裏付けのある評価なら納得出来ます。
後は、バックライトの常時発光をなんとかすれば更に軽減出来そうですね^^
コストと開発費に問題がありますが・・・
色再表現性も向上しますし
LEDバックライトシステムも導入されそうですし
液晶も技術革命の年になりそうですね
書込番号:5894745
0点
andesuさん
ここで書いたアラは
残像、動画ボケのことです
ぜひ一度、店頭で試してみてください
giyeさん
デジ好き素人さんがおっしゃっていらっしゃるようにメーカーが記載している応答速度の「数字にまどわされないように」って意味ですよ
実際、目で見て判断するのが一番ですから
「残像ありえません」??いえ、プラズマにも絶対にありますよ
店頭で見られたりしてますか?
たとえばパナPX60など
動画ボケかなりありますよ特にマラソンなどを見られるとよくわかりますよ
パイオニアはすばらしいと思いますよ
ただ見える見えないは個人差ありますから
押し問答してもしょうがありませんが
giyeさんがプラズマには残像が絶対にない、と思い込まれるなら別に思われればいいことですから
私がgiyeさんの考えをねじ曲げる必要もないです
「やっぱり知ったかかも」って??
giyeさんがそう思われるなら勝手に思っていてくださって結構ですよ
giyeさんは「知ったかかも」ではなくプロのようになんでもご存じの方なんですね
ぢゃ〜「知ったかかも」の私が間違ったカキコミをしたら訂正を入れておいていただけるとありがたいです
ここの掲示板って
「知ったかかも」がカキコミしちゃだめなんですか?
そういう言い方「やっぱり知ったかかも」して
バカにして楽しいですか?
書込番号:5894927
0点
>>数字にまどわされないほうがいいですよ
>数字は真実、まどわされない以前に選定基準の有力な資料ですな
うーん、たしかに数字は大事かもしれませんが、結局はメーカーは都合の良い数字しか並べないんですから、そればかりを見比べてしまうことはナンセンスですよね。
応答速度や視野角を測定する基準もメーカー毎にまちまちであるそうですし、中間階調の応答速度も発表しないし、第一液晶メーカーは、プラズマ3社が提案した動画解像度という基準を採用する気など全くないみたいですし。
この動画解像度のスペックを発表しない限り、結局は残像感については自分の目で見比べるしか方法がありません。
とりあえず、現在のメーカーカタログのスペック表では製品の表の部分しか見比べることが出来ないと思います。(もちろん商売と言うものはそういうものですがね^^;)
ですから、もちろん幾分かの数字は頭に入れておかなくてはいけないと思いますが、結局は真実は自分の目であるということを忘れずに製品選びをするべきですね。
そのような意味でにじでんさんは発言されたのだと思いますよ。
書込番号:5894941
0点
デジ好き素人さん、ありがとうございます
プロのようなすごい丁寧なご説明ありがとうございます
結局、購入者自身の目での判断ですよね
お金を出すのは
購入者自身なんですし
まぁ、高速液晶がさらに
進化したり、SEDが普及化されるころにはこんな話も馬鹿話にしか
思えなくなるでしょうね
てか、SEDの話を出してたら、またレス数がのびてしまいますね
つっこまないでくださいね
書込番号:5896259
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









