このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2007年1月20日 17:08 | |
| 0 | 3 | 2007年1月20日 13:08 | |
| 0 | 4 | 2007年1月19日 19:07 | |
| 0 | 3 | 2007年1月19日 13:37 | |
| 0 | 7 | 2007年1月17日 22:36 | |
| 0 | 3 | 2007年1月17日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
教えてください。
LANHDDによる録画については、ここでもいろいろと賛否両論ありますが、画質はどうなのでしょうか?
HDMI端子での接続と比べて劣るのでしょうか?
もう1つ
ソニーのワイアレスキーボードVGP-WKB1は使えますか?
使っている人がいたら、または使おうとしてダメだった経験がある人がいたら教えてください。
0点
LAN HDDにはそのままハイビジョンで録れますから
キレイに再生されますよ
HDMIより?って意味がよくわかりませんが
DVDレコーダに録画してHDMI経由で再生という意味でしょうか?
DVDレコーダからHDMI経由も
ハイビジョンのまま再生できますよ
キーボードはごめんなさい。わたくし存じあげなくて
書込番号:5894933
0点
ワイヤレスキーボードはメーカー不明の海外製品ですが、問題無く使えてますよ☆
番組検索に便利です。
書込番号:5895074
0点
>LANHDDによる録画については、ここでもいろいろと賛否両論ありますが、画質はどうなのでしょうか?
HDMI端子での接続と比べて劣るのでしょうか?
伝送速度による差のことかな?
各社テレビのLAN端子は現状10〜100Mbpsが伝送速度なので
HDMIの最大約5Gbpsに較べると数値上はLANが相当劣りますが、
単純な再生をするだけだったら特に気にすることは
ないと思います。最大値までは使用していないので。
ただ、LANHDD再生で今後特殊な機能が出てきたら速度不足に
なるかもしれませんが。
外付けHDDのみなら、USBまたはeSATA端子になった方が
安上がりでいいけど、
家庭内LAN(DLNA対応)に繋ぐことを考えると現状はLANしか
ないのかな。少なくとも1000Mbpsにはしてほしいですね。
LANHDD接続はレジューム機能がないなど不便な部分が多く
みなさん不満を持たれているようですし、HDMI接続の
HDDレコーダーの方がやはり有利ですね。
LANHDDからPCにTS録画のまま移せるわけじゃないですし。
地デジ付HDDレコーダーも春、夏に300Gタイプで
最安4万円代が登場しそうな予感がします。
そうなると、ますますLANHDDが不利ですね。
書込番号:5895987
0点
LANHDDにこだわることはありません。37Z2000はLANHDDを繋がなくとも良いテレビです。
私は47Z1000に日立のデジタルハイビジョンレコーダーDV−DH250D(54000円で購入)をHDMI接続しています。
デジタル放送を見ながら他の2番組を同時にハイビジョン録画できます。
書込番号:5896145
0点
LANHDDだとTS録画(デジタル放送データをそのまま保存)しかできません。原理的に画質の劣化は発生しませんが、HDD容量をそれなりに使います。
HDDレコーダーなどでHDMI接続する場合はレコーダーの性能に左右されます。TS以外の方法で録画すると再圧縮が発生するためLANHDDより劣化する可能性が高いです。
この掲示板でも現状発生している不満は再生時の操作性だけだと思います。
使えないと判断したらPCで使えばいいので、とりあえず安いLANHDDを買って操作性を確認してみたらいかがですか?知識があればPCのHDDをLANHDDに見立てて録画することも可能です。
自分は現状の仕様でもあまり困っていません。
キーボードはPCに挿して何も考えずに使えるものはまず問題ないと思います。
書込番号:5896172
0点
PCをお持ちなら、PCのHDDに録画するのも手です。
私は仕事の関係上PCはつけっぱなしにしているので、録画のためにPC用のHDDを増設するつもりです。
PC用のHDDなら1万円で300Gクラスが手に入りますので。
今度、様々な省電力状態(スリープ)から録画が開始できるかも、試して報告しようと思います。
書込番号:5896250
0点
みなさん、ありがとうございました。
私が持っているDVDレコーダーがHDMI端子が付いていないので、
D端子での接続となってます。
せっかく録画したハイビジョン番組がD端子経由なのはちょっと残念。
ということで、HDMI端子付のDVDレコーダーを買い足すか、LANHDDを購入するか迷っているところです。
で、心配したのは、LANでのデータ転送とHDMI端子経由でのデータ転送でどの程度の差があるのかと思ったわけです。
皆さんの話を総合するとあまり大差ないというか、高画質で見れるというこのようですから、LANHDDの購入を考えたいと思います。
しかし、なめくじさんの言うようにそろそろDVDレコーダーも300Gバイト4万円台も近い時代だし、迷うところではあります。
それと、キーボードって、そんなにアバウトな感じで使えるのでしょうか?
テレビでのインターネットって一度「お気に入り」に登録してしまえば意外と便利なのでついつい使っているのすが、新規のURLの入力がリモコンではとても不便なので、キーボード欲しいなと・・・・
そうすると、レグザでの入力はやはりワイアレスかなと・・・
思いました。
書込番号:5897516
0点
bsdigi36さん
> LANHDDにこだわることはありません。
> 37Z2000はLANHDDを繋がなくとも良いテレビです。
> 私は47Z1000に日立のデジタルハイビジョンレコーダー
> DV−DH250D(54000円で購入)をHDMI接続しています。
> デジタル放送を見ながら他の2番組を同時にハイビジョン録画できます。
それは37Z2000とも、Zシリーズとも、REGZAとも全然関係ない話で、
HDMI端子が付いているTVなら、なんだってOKですよね。
NAS(LAN-HDD)が使えるというのは他機種にない付加価値で、
「繋がなくともいい」というのはZシリーズの価値を
理解していないということになりますね。
書込番号:5898142
0点
USBキーボードはPCが起動した直後の手さぐり状態でも動くようにある程度規格化されていますので、世の中にあるUSBキーボードはほとんど繋ぐだけで動くはずです。プレステ2用として売られているUSBキーボードでも大丈夫ですよ。
DVDレコーダーがすでにあるのでしたら、とりあえずLANHDDの録画と併用してみたらどうでしょう?それでどうしても使い勝手が我慢できないのであれば、そのとき初めてHDMIつきレコーダーの購入を検討すれば良いのではないかと思います。
汎用のLANHDDですので、録画に使えないと思ったらPCのバックアップに使うなりなんなりほかにいくらでも用途はあります。
書込番号:5898242
0点
Ch.LATOURさん
私は47Z1000が設置された後、LANHDDを買おうと思い、量販店に行ったり、ネット通販を探したりして、一時はヤマダ電機.comで注文しました。しかし、LANHDDに録画する画質を選べるか疑問に思い、ここのクチコミで録画画質は選択できないと知りました。
そこで量販店に行き、デジタルチューナー内蔵レコーダーで手頃な価格の商品を探したところ日立のDV-DH250Dを見つけ購入したのです。私はこれで良かったと思っています。
LANHDDは当然チューナーやDVDレコーダーは内蔵していません。Z2000シリーズを買ってもLANHDDを接続せずにデジタルチューナー内蔵のHDD&DVDレコーダーを購入・接続するという選択肢もあります。(高価なのは難点ですが)
リモコンを二つ使うことを除けば不便はありません。
私はレグザZシリーズの機能を消費者としては十分理解しているつもりです。
書込番号:5903026
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
ユーザーではないので実際の性能はわかりませんが、REGZA Z2000シリーズの本体スピーカーは「ジェットスリットスピーカー」と称する、オンキヨーと共同開発のもので、「スピーカーユニットからの音を圧縮して、スリット開口部から一気に放出」(東芝REGZAサイトより)する、いわゆるコンプレッション・ホーンの形態を持つものです。こういう形態にすると能率は高くなるのではと思います。
「上下方向にもキレが良く、広がり感のある音を実現」したと言いますが・・・。
書込番号:5900177
0点
独自な方式で、一見聞きやすい高低音を強調することをやってない(後で設定は可能ですが・・)ため、最初の印象は違和感を感じます。
しかし、慣れてくると、中音が充実しているために、セリフが聞きやすく、疲れない落ち着いた音であることに気づくと思います。
書込番号:5900445
0点
情報が古いんですが、スピーカーシステム自体は
同じですので、参考にして下さい。
32Z1000ほか 音質聴き較べ
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060523/116798/index2.shtml
書込番号:5902331
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こちらの方々のコメントを参考にして購入したばかりで 過去スレなど参考にしたのですがHDD接続について質問させてください(._.)
現状
HDDの直接接続ではなく ハブ経由で接続
CATVでネットに繋いでいて IPなどはパソコンとHDDなど固定でなくすべて自動取得
レグザでHDDを探しても見つかりませんとの表示です
質問です
1 こちらのHDDが動作確認済みの商品ではないので ハブ経由は無理ですか?
2 HDDに固定IPをふれば出来るのでしょうか
3 ついでの質問ですが インターネットでの接続もできていない状況です
IP設定など不慣れな素人ですが このHDDを使用している方 CATV(JCOMです)でネットをしている方 どうか対策をご指導くださいm(_ _)m
携帯からの書き込みで 言葉足らずでしたらツッコミ入れてください(*^o^*)
0点
TVのどのLAN端子につないでいますか?
LANHDDは汎用LAN端子、HDD専用LAN端子どちらにつないでも見つかるはずで、どちらもハブ経由でも問題ないはずです。
CATVとのことでまず考えられるのが、
CATVとの契約がPC一台の接続の契約になっており、PCにしかDHCPでのアドレスを割り振られていない
というのが一番可能性高いでしょう。
1. 全てのLANケーブルをはずし、パソコンの電源を切る
2. ケーブルモデムの電源を切って入れなおす
3. REGZAの汎用LAN端子のみにLANケーブルをつなげる
4. REGZAの電源をいれ、しばらくしてインターネットできるか試す
これでREGZAでインターネットできるのであればほぼ間違いなく契約の問題です。
まずはCATVの契約を確認し、PC一台の契約であれば契約台数を増やすかルーターを導入してください。ルーターの導入を認めていないCATV会社もありますので確認要です。
書込番号:5891666
0点
早速のレスありがとうございます
接続は 汎用に繋いでいます
すべて電源をきってやり直してみます
CATVも丁寧な解説ありがとうございます
夜にトライして結果をまた 書きます〜
書込番号:5892062
0点
見当違いかもしれませんが・・・
取説「準備編」78ページに次のような記述があります。
HDD専用LAN端子につないだLAN HDDは、自動で
登録されます。汎用LAN端子(ルーターを経由した場合を
含みます)につないだLAN HDDは、手動で登録する必要
があります。
書込番号:5898238
0点
ぐうぐうぐうさんのご指摘された手動でというのは
汎用LAN端子に接続されたLAN-HDDをレグザで探して
見つかった場合に登録するという意味のようです。
kenwoodowさんの問題はCATV(JCOM)ですから
無線LANの契約をしていないと普通はルーター無しに
なっている筈で、それだとZ2000汎用LAN端子にも
LAN-HDDにもルーティングされませんから
見つからないのです。
まずはルーターを買ってきて繋いでCATV(JCOM)には
事後報告で大丈夫です。
PC複数台契約というのは、現在CATV(JCOM)では、グローバルIPの
複数取得ですからwwwサーバやメールサーバを立てる場合の
契約と考えていいです。
Z2000にグローバルIPを振ってもID・パスワード認証する機能が
ありませんからネットにも、LAN-HDDにも繋がらないです。
書込番号:5899895
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
質問です。
PC内のファイルの再生ができません。
そもそもPC内のファイルはどのように再生されるのでしょうか?
現在はルータを使用しPCとTVにLANで繋いでいます。
他にLAN HDDもTVに直接繋いでいます。
※こちらは正常に作動しています。
よろしくお願いします。
0点
>PC内のファイルの再生ができません。
なんでも再生できるわけではありません。
映像;MPEG2 Video(VRフォーマット)
音声;MPEG1 Audio LayerU
書込番号:5898246
0点
パソコン内のデータ、というのがどういうものかがわかりません。再生するということで動画だとは思いますが、
>そもそもPC内のファイルはどのように再生されるのでしょうか?
という問いに対しては、codecと呼ばれるものがあります。
詳しくは自分で調べてください。
簡単に説明しますと、再生したい動画のフォーマットに
対応したcodecが必要になります。
それは動画をエンコード(圧縮)するのに使用している状態であり(mpeg、divx、wmvなど)、
それらをデコード(解凍)するために用います。
それらを介する事で、PC上での再生が可能になります。
さて、それを念頭においてもらえれば解りますが、
REGZAにはそれらcodecを追加インストールすることは出来ません。
なので、PC内のデータをREGZA上で再生することは出来ません。
もともと仕様上入っているNY10451さんの言っているものは再生できます。
PCのデータを読み出したいなら、PC画面をREGZAに映し、PC上で再生した方がいいと思いますよ。
書込番号:5898761
0点
もしかして、PC内のファイル共有設定がしてないとか?
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/index.html
もしそれでしたら、ここの{データを共有したい}を参考に
PCを設定してくださいね。
書込番号:5899139
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
この機種を検討していますが、LANHDDを外付けで接続して使用する場合、TV本体の電源を切ってもHDDは電源が入りっぱなしなのでしょうか?
そうするとHDDは自分で電源を入れたり、切ったりして皆さん使われているのでしょうか?
あるいは、HDDの電源は入れっぱなしなのでしょうか?
0点
kasane_00さん。こんばんは。
電源連動と言った機能はありませんので基本的には
LANHDDの電源はON,OFFしなくてはなりません。
使用状況ですが私の場合は録画予約をしたときだけ
LANHDDの電源をONにしています。
製品にもよりますがLANHDDのファンの音が気になったりしますので。
書込番号:5885859
0点
録画予約をかけてない日が続く場合は、電源落としてますが、
通常は、入れっぱなしにしてますよ。
ただ、たまに録画エラーで録れてない時があるのが悩みです。
IPアドレスを任意で設定する方法で回避できる?ようですが、
コンピュータに詳しくない為出来ないでいます…(悲)
書込番号:5885893
0点
バッファローHD-H400LANを使用しています。(約24500円)常に電源ONで使っていますが、周りが静かですと多少ファンの音がうるさいと感じるかもしれません。このLANHDDは安くてお勧めです。
ただしREGZAの動作確認済みの機種ではありませんが!
書込番号:5886009
0点
皆さん早速の返信有難うございました。
大変参考になりました。
そのうちパソコンとテレビは同じものになっていくのでしょうか。
パソコンのUSB接続のHDのように本体の電源に連動して
電源のON/OFFができるような、USBポートが欲しいですね。
書込番号:5886111
0点
本体に連動して電源が切れるタップがあります。
しかし、パソコンでしか使ったことがないので使用できないかもしれません。
参考までに・・・。
書込番号:5889526
0点
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y10a/index.asp
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y12usba/index.asp
書込番号:5889535
0点
I/OデータのHDL-GX320Rという機種をLANDiskとして使用しています。
年末に、こちらでいろいろと教えていただき、選定しました。
この機種はアクセスがないとファン、HDDの回転ともに停止する
省電力モードがあります。録画の際には自動的に省電力モードから
復帰してくれます。
ただし、、私の場合は
テレビの汎用LAN端子=LAN-Switch=LANDisk
の順に接続しており、SwitchにはPCも接続しているのですが、、
テレビ、PCのどちらか一方でも電源がはいっていると、LANDisk
は省電力モードから通常状態に復帰してしまいます。
Network上をPacketが流れてしまうからかもしれません。
省電力モードで、ファン、Diskの回転ともに停止するのは、
テレビ、PCすべて止まっている時だけです。
ちなみに、これは余談ですが、、、
Disk容量が不足気味になったため、バッファローのUSB接続の
Disk(HD-H400U2)をI/Oデータの上記のLANDiskに容量追加として
接続しましたが、こちらはI/Oデータのものよりかなりうるさいです。
かなり安かったので、仕方ないものとあきらめていますが、I/O製
のDiskは通常状態でもそこそこ静かなので、気になりませんが、
バッファローのDiskは耐え切れずに使用しない時は電源を切っています。
以上、ご参考まで。
書込番号:5893827
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
近々購入予定なのですが、レグザZにパソコン画面を
表示させることできますか?
使用目的は楽天などテレビショッピングを家族で選ぶため。
ヨドバシの担当はレグザはできない、アクオスはOKなの
だがと言ってました、ホントでしょうか?
0点
37Z2000でもPC画面の表示は可能です、ただしPC側にDVIかHDMI出力が搭載されている必要があります。
PCの映像出力がD-sub15ピンでも表示は可能ですが、ダウンスキャンコンバータを別途購入することになりますし、画質も落ちてしまいます。
PCとの接続をメインに考えているなら、DVI-I端子を搭載したAQUOSの方が良いかも知れませんね。
書込番号:5890497
0点
質問の内容を私なりに解釈すると、
「液晶テレビでネットショッピングのホームページを閲覧できないか?」
という意味だと思いますが、よろしいでしょうか?
「液晶テレビをPCディスプレイとしても使用したい。」という事とは微妙に違います。
Z2000ではインターネットプラウザが搭載されているので、PC無しで(PCディスプレイとしてではなく)、テレビのリモコン操作でホームページを閲覧できます。
(同じREGZAでも、C2000、H2000ではこの機能はありません)
二画面モードで、片側で「テレビ」を表示しホームページを見るという事もできますね。
詳しくは取扱説明書をダウンロードするなり、東芝に直接聞いたほうがいいと思います。
(店員の説明は故意なのか、商品知識が無いのか、かなりいい加減な場合があります。)
PCのディスプレイとして使用したいという意味なら、ご所有のPCのディスプレイ出力がどうなっているか。
HDMI出力があるなら,HDMIケーブルで接続。(4〜5000円)
DVI出力があるなら、HDMI-DVI変換ケーブルで接続。(4〜5000円)。
D端子しかないなら、「口耳の学」さんのおっしゃるとおりで別途ダウンスキャンコンバータが必要。(数千円〜1万円台)
D端子直の接続が可能なのはアクオスでは無く、
BRAVIAやビクターのEXEです。
書込番号:5890762
0点
貴重なアドバイスありがとうございました。
大画面で見るのは主として食べ物(蟹やぶんたんなど)
通販サイトと旅行サイトでしょうか(ワイフと一緒?)
ネットプラウザ利用もひとつですね。
パソコンもビスタ発売に伴い新しく買え換え予定です
ので端子など確認しながら進めます。
このサイトはセミプロのアドバイスがいただけるので
価格だけでなくとても重宝しています。
今後もよろしく
書込番号:5893190
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






