このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2007年11月10日 12:02 | |
| 0 | 2 | 2007年10月14日 19:05 | |
| 1 | 5 | 2007年9月4日 12:34 | |
| 0 | 3 | 2007年8月21日 11:04 | |
| 1 | 6 | 2007年8月17日 19:51 | |
| 0 | 0 | 2007年8月12日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
NOVAC 4台はい〜る Kit USB NV-HD400U
HGST(日立IBM) HDT725050VLAT80×2台=1TB
I-O DATA USL-5P USB-LANコンバーター
で動作OKでした。
Z3500と迷いましたが、USBケースを持っていたので、
価格差をHDDに投資することにしました。
さらに500GB×2台追加し、2TBで運用予定です。
CP高く満足です。
1点
ディスクのフォーマットって、FAT32ですか?
500GのHDDだと、結構パーティション分けしないといけなくないですか?
NTFSでも録画できるんでしょうか。
書込番号:6957267
0点
私はUSL-5P専用フォーマットにしております。
パーティションも切っておりませんw
他フォーマットだといろいろ制限ありまして、実用的ではありません。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/parts/20050201/110875/
「USL-5Pで利用できるフォーマットは、一般的なFAT32とNTFSに加え、USL-5P専用フォーマットの3種類だが、残念ながらそれぞれに制限がある。
たとえば、Windows XPで一般的に利用されるNTFSフォーマットの場合は読み込み専用となり、USL-5P経由ではファイルの書き込みや削除ができない。FAT32フォーマットでは読み書きが可能だが、書き込み可能なファイルサイズは1ファイル最大2GBまでで、しかも1台のドライブに対して同時に接続できるパソコンは3台まで、という制限が加わる。」
ご参考まで
書込番号:6964880
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
地方のヤマダでも在庫なしの店舗がばかりでした。別の店から取り寄せとの話でした。
ビックカメラも問い合わせた店舗在庫なしというより在庫終了らしい。ビックのネットも在庫終了。
ヨドバシも在庫ほぼ終了。展示品なら残ってるかも?
ケーズ電気もほぼ終了。展示品残ってる店舗あり。
Kakakuコムの在庫を持ってる店舗数も約40⇒28店舗 激減中。
在庫が無くなるのは時間の問題と思われる。
0点
なんとしても欲しいのですが
量販店ではどこもすでに展示品のみ。
あとはネットでの購入しか方法はありません。
ネット通販は家電品で一度も利用した事がありません
不安はないものでしょうか?
書込番号:6866862
0点
通販の場合、そのお店の質によると思います。
ちゃんとしてる店もありますし…店の看板が有名かで判断されては?
TVは数年使える物ですから、運が悪くなければ故障もなく数年は使えるはずです。
まだ在庫ある店もありますよ! でも値段は17万以上はしてました。
通販は店舗の維持や人件費がそんなに掛からないので安いのは当たり前だと思います。
量販店でも安く買えた人は居ますけど、それは処分品だとか広告セールとかですので、
本来は量販店の価格はココよりも高いのは覚悟するしかないでしょう。
通販の掲載店が、少なくなってますが、
実際は、そのお店のページで見積もりしたら、すでに売り切れだったりする場合もあるので
通販の在庫も安い店から無くなってくる事を示唆します。
書込番号:6867221
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
REGZAの音については、購入前にここで”そんなによくない" という書込みを何個か見たので, あまり期待せず、最初からサラウンドシステムに組み入れました。 TV台は当座はあまってたガラステーブルを代用してました。
今日、しっかりした木製TV台(約60kg)が届いたのでこれに設置してみたら、単独でもかなり良い音で聞こえることが分かりました。
(一瞬、オーディオシステムの電源ONかと勘違いした...) さっき聴いたのは、BS日テレの ラブノーツセッションIIとBS Hiでした。
REGZAの音が悪いと感じる方で台がしっかりしていない場合は、堅い床などに直置きできれば良くなるかも知れませんね。(無論、音の良し悪しは個人差が大きいですので、ご参考までに...)
0点
同感です。
私も普段は単独、気に入りの音楽番組のときは、
光同軸経由でレシーバ+トールボーイスピーカにつなげていますが、
置き台は、30kg程度ある木製の台の天板の上にある
(よくあるTVボードと違い囲っていない)せいか、
単独でも不満というほどではありません。
店頭での他機種との比較では、東芝は多分ノーマルが多く、
他社は最初からサラウンドモードが多かった記憶があります。
いずれにしろ、私の場合も通常の視聴では単独でも十分と思っています。
書込番号:6703746
0点
>しっかりした木製TV台(約60kg)が届いたのでこれに設置してみたら、単独でもかなり良い音で聞こえることが分かりました。
これって防振対策がしっかりなされていない証拠だよね。
だから悪い評価に繋がるのだよ。
書込番号:6704223
1点
>これって防振対策がしっかりなされていない証拠だよね。
=>
私も このテレビの購入を検討していますが、他のテレビは適当な台においてもしっかりした音質で楽しめるように”防振対策”ってのが出来ているのでしょうか?
書込番号:6705111
0点
REGZAの音質が悪く感じる一番の原因は、個人的にはSRS 3D、TruBassの影響だと思います。これをOFFにするだけでも大きく違います。
TV台は出来るだけ、しっかり物が望ましいですね。(安全のためにも)
少なくとも私は、踏み台にしてもビクともしない台を選んでいます。(ちなみに痩せてはいません)(^^;
TVの防振対策が出来て無いかどうかは知りませんが、薄型TVで特にベゼルの下部にスピーカーがあるタイプは、音質的に不利な構造になります。
どのみちTVである以上、映画やゲームなどの、迫力あるHD映像に見合う音質を求めるには無理があるので、気になる人は何らかの外部スピーカーを使っていると思います。
私としてはTVに求める音質は、音が変に破綻せず、声が聴き取りやすいかどうかです。REGZAではそのレベルはクリアしていると思います。後は、設置場所に合わせた音質調整をするだけです。(リビング、寝室など)
ちなみにTV台に置く時、TVを台の奥側に置くのか、手前に持ってくるかでも音は変わってきます。特にREGZAのように、ベゼルの下にスピーカーがあり、TVに近い距離で使用する時。(部屋の特性がライブかデットにより変化に差が出ます)
書込番号:6714883
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
昨日 REGZA 37Z2000が届きました。
汎用LAN端子につなぐPCは、WinXP,Win2000のみ対応(マニュアル準備編 P55)らしいですが、ここの板に Mac OS XでもOKらしい記述を見ましたので、Linuxでやってみました。
結果、とても古いPC FUJITSU FMV 6000CL
( CPU Celeron 900Mhz Memory:192MB)
でも 録画して運用できることを確認しましたのでご報告です。まだ1時間程度しか録画してませんが、とくに問題は見つかりません。
なお、RegzaのInternet接続はとても遅いようなので、今回は閉じたネットワークで使うこと前提(Hub,Routerなしで PCとRegza直結)にしています。
========
○Regza側の設定
1.マニュアル準備編 P45 などを参考にして固定IPを振っておく.
2.設定->初期設定->録画機器設定で下記を設定.
ビデオ録画方式:設定なし
LAN HDD設定 :登録モード設定 手動
○Linux側の設定
1. 内蔵 HDを 240GBに換装 (ただし、6000CLの BIOS は BIG DRIVEには非対応).
2. Redhat 9 + Samba をインストール(ブートローダは LILO) [Fedora7でないのは、6000CLが GRUBが使えないため]
3. IPアドレスは Regzaと通信できるような 固定IPを振る。
4. /home/hv フォルダを アクセス権 0777(chmod 777)で作り、SambaのPublicフォルダとして設定.
5. sambaユーザとしてguestをパスワード無しで作成
6. Workgroup名は 念のため WORKGROUPに固定(多分、関係ないと思う).
7. 電源ボタンでShutdownシーケンスが走るようにapmdとbiosを設定する.
○接続方法
1. REGZAの汎用LAN端子とPCのLAN端子をLANケーブルで接続(AUTO-MDIXなのでストレートケーブルでOK).
========
これだけで, 後はマニュアルのLAN経由の録画の手順と同じです。
Regzaの設定2の部分を少し迷いましたが, 結果、順調に録画、再生できています。
Linuxを自分で使える人は試してみると良いかも知れません。
BIOSが非対応でも Kernelの版数によれば このようにBIGDRIVEそのまま使えるのもWindowsにはないメリットです。
起動、終了もWindowsよりずっと速く、CPUも非力でも大丈夫、おまけにライセンス費も0ですし、よいことだらけ...
240Gが不足したら、 IEEE1394でPC側に増設HDを付けていく積りです。これで、HDの容量問題も緩和できるでしょう。
使用感
1. 当初、DVDレコーダの代わりになると思い、37Z2000にしました。選択は間違ってなかったと思いますが、DVDレコーダの代わりになるかといえば微妙です。
録画や再生はメニュー方式で慣れれば良いものの直感的ではありません。 自分はなんとかなるけど、家人が簡単に使えるかは疑問でしょう。
気になる人は、販売店で一度録画再生操作を確認することをお勧めします。
僕はいずれ DVDレコーダも購入することになると思いますが、上のように 外付けHDを簡単に増やせるのはLAN方式のメリットかも知れませんね。
なんせ半日前届いたばかりなので、これからじっくり使ってみようと思います。
0点
市販のNASは殆どがLinuxなので当然繋がるでしょう。
但しRegzaで認識させるにはSambaが必用ですね。
Sambaが必用なのでWinXP,Win2000のみ対応と書いているのでしょう。
過去ログを探せばパケットをキャプチャーして通信プロトコルを解析した方もいらっしゃいます。
使っていない古いPCをお持ちの方は内蔵HDDの追加投資だけでNASが自作出来るのは良い点だと思います。
(使ってなければ古くなくてもいいでしょうが最近のPCはFANの音や消費電力がね・・・)
勿論Linuxでなくても既にインストールされているWindowのままでもOKですが
安定性の関係上NT系じゃないと後々後悔することになるでしょう。
書込番号:6662924
0点
>最近のPCはFANの音や消費電力がね
==>
おっしゃる通りです。ECOWATTで測定してますが、消費電力は27W。音もREGZAと同じ位です。
>安定性の関係上NT系じゃないと後々後悔すること
==>
Linuxは自宅サーバとして5-6年は使っており、岩のように頑丈だと思ってます。
REGZAとの組合せはこれからですが、何か既存の問題をご存知なら教えて下さい。
書込番号:6662990
0点
汎用LAN端子で固定IPで繋いでいれば問題はほぼ出ないと思います。
私の環境(市販のNASとWindowsServer)では今の所問題は出ていません。
但し、共有フォルダにユーザー、PASSは掛けない方が無難です。
(掛けられていないので問題ありませんが)
私の環境での話しですがRegza本体の電源を切ったりしてテストしていた時に
毎回ではないのですがLAN-HDDを見失ったり再接続した時に再度ユーザー、PASSの
入力を求められたりしたことがありました。
制限掛けていないものはそのまますんなりOKでしたが。
今でも一応Regzaから見るだけで録画に使っていないディレクトリーにはPASS掛けていますが。
(録画が失敗しない限りはそれ程痛いわけではないですからね)
>6. Workgroup名は 念のため WORKGROUPに固定(多分、関係ないと思う).
専用LAN端子で自動登録だと関係あったりします(笑)
以前はWindowsの安定性が悪く固まることもしばしばありましたので
私自身も外向けのWebサーバーと内向けのファイルサーバーとして
Linnuxでサーバーを構築し使用していました。
ただ繰り返されるWindowsアップデートで安定性がかなり向上したので
数年前にLinuxを廃止してWindowsServer1本に変更しました。
24時間365日で4年ほど運用をしていますが固まったことは今の所ありません。
逆にFedoraCoreなどでGUI触ると不安定になるので
LinuxはGUI使っちゃいけないと思ってます(笑)
書込番号:6663055
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
今日ようやく近所のヤマダ電機さんでREGZA(レグザ) 37Z2000 を購入しちゃいました!!
価格は¥178000とややお手頃だと思います。
ちなみにクレジットで購入したので還元ポイントは10%ではなく8%でした。
それでも14000ポイント強をGETしましたので満足です。
まだ、配送されないので届く日を心待ちにしております。
0点
購入おめでとうございます。
(おめでたいのかな?)
これ、本当に良いテレビだと思いますよ。
うちはPCモニターとして(メイン)使ってますが
一度地デジを見たらアナログには戻れないですね。
LAN HDDも繋げるしこれから楽しみが増えますね☆彡
REGZA生活を楽しんでください。
(音だけはカタログなどには大げさに書かれてるので期待しないようにw)
書込番号:6642815
1点
美咲☆さん、早速ご返答有難うございます。
今日は仕事だというのに、こんな時間にネットをしている寝不足なわたくしですが、
REGZAが届いたら、PCモニターとしても活躍してくれそうですのでもっと寝不足に
なってしまいそうです。(笑)
ちなみに、TVのスピーカーを使用せず、5,1CHのスピーカーシステム(パイオニア製)
を使用する予定ですので、音声はいいハズです。(多分・・・。)
ちょっとした質問なのですが、天気予報を常時無料で表示する機能などは付いていますか?
わたくしの弟が購入したSONY社の液晶テレビは常時天気予報が映し出されるらしく(弟は
天気予報をあまり見ないらしくその機能も時々しか使わないそうですが・・・。)気に
なっております。
書込番号:6645719
0点
NHKのBShiのデータ放送のことでは!
天気以外にも、「ニュース」、「プロ野球」、「円と株」などの情報も見れます。
ほとんどのデジタルテレビはデータ放送に対応しています。
書込番号:6645768
0点
>天気予報を常時無料で表示する機能などは付いていますか?
SONYだとアプリキャストで天気予報を表示しているのかも知れませんね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/bravia/technology/applicast/
デジタル放送では各局でデータボタンを押すことで天気予報その他の情報にアクセス可能なので似たようなことはたいていの機種でできます。
地域設定していればその地域限定の天気予報も表示できます。
BS 910chのように常時天気予報を放送している番組もありますよ。
書込番号:6645837
0点
遅くなりましたが、皆さんの仰るとおり、データ放送で天気予報は見れますよ。
リモコンのdボタンです。
自分の地域だけでなくあらかじめ登録しておいた地域もすぐに見れたり・・・
電車の時刻表や、今家を出ると何分の電車に乗れるとか・・・
まぁ、データ放送は大して使うものじゃありませんが。
(データ放送受信中もTVは小さな画面で視聴できます)
書込番号:6646541
0点
埼玉のYAMADAでも178000円10%還元で
5年保証+送料設置込みですのでヤマダWEBとあまり変わらないようです。
その差1480円〜3260円!
ケーブル1本でもサービスしてもらえれば同等になりますね
ネットで買うか迷います・・・
因みに売り出し期間は今日まで
明日からまた安くなるか??
書込番号:6650601
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
以前、地デジの受信が見れる局と見れない局があるということで
書きこみさせて頂きました。
あれからだましだましできたのですが、とうとうほとんどの局がみれなくなり
いい加減にいやになたので、
いろいろと調べて、UHFのアンテナを直接取り付けることにしました。
ちなみに、マスプロのLS−5です。
昨日取り付けてみて、見事キレイにうつりました。
しかも、MXTVまでもが写るようになり。感激です。
テレ玉は、ちょっとむりでした。
まあでも、また見れるようになり満足であります。
以上、ご報告まで。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





