このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2012年1月11日 17:37 | |
| 15 | 2 | 2015年7月21日 02:35 | |
| 0 | 0 | 2009年4月11日 10:10 | |
| 2 | 4 | 2009年1月8日 13:47 | |
| 0 | 7 | 2008年10月4日 18:47 | |
| 1 | 3 | 2008年8月2日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先日接続していたLANHDDが壊れその影響かZ2000のLANHDD端子が 反応しなくなりました(;^_^A
まさかLANHDDが本体端子を道連れにするとは思ってもみませんでした。
他に原因は考えられないのでそれしかないと思うんですよね。
1点
「LANケーブル」に問題は?
<「ハブ」とか...
結構「接触不良」の場合も有るので...
この書き込みだけでは何が原因かを特定できる人は居ないと思いますm(_ _)m
書込番号:14009479
1点
初期化やハブを交換したりルーター直接繋いだり別のルータで試したり線を新しい物にしたりとやってみましたが無反応、ダメ元で丸2日コンセントを抜いて試しても駄目でした(;^_^A
壊れた時にLANHDDから異常を知らせる音がしたからもしかするとZ2000がLANHDDを巻き込んだ可能性もなきにしもあらずです。
書込番号:14009994
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
しばらく使用していたIOデータの外付けHDDを、倒して復帰不能になったので、新しいHDDを求めてネットで検索していたところ、バッファロウのLS−CHシリーズが、Z2000に対応しているとの情報をゲット。
1Tを10630円で購入(アマゾン)。早速、設置し無事に録画がスタートできました。ブルーレイレコーダーを購入するまで、お世話になります。対応しているHDDがあってよかった。
6点
「接続確認済み機器」は、
「この製品を使えば録画することができます」
という製品では有りません。
<当時、発売されていた製品を「使ってみた」というレベルだと思います。
「ネットワーク接続型HDD(NAS)」を利用する「Z2000」の場合、
最新の「NAS」でもそのまま使用できると思いますm(_ _)m
<「PC(WindowsXPなど)」と「ファイル共有」が出来る製品なら、ほぼ全て...
なので、2TBの製品でも使えるかと...(^_^;
<製品ページにも
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/07a/01z.html
「市販のLAN接続型ハードディスク(LAN HDD)を接続するだけで設置完了です。」
とありますし...
書込番号:13316882
2点
レグザ REGZA Z2000 42inchです。
突然HD壊れたので新規検討。
店でネット見ながら検討した結果
LS-WSX1.0L/R1J接続出来ました。
2Tとも思いましたが安いBDレコーダーが買える値段になるので1Tにしました。
書込番号:18985391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
以前こちらの掲示板を参考に、IPアドレス固定でLAN HDD端子にLS-GLをつないで、スリープ機能を利用しながら便利に使ってきました。
このたびNTTのひかり電話用ルータRT-200KIを間に入れて、PCもつなげるようにLAN構築を試みましたが、どうしても録画再生ができませんでした。東芝のサポートに聞いても、NTTのサポートに聞いても解決せず、東芝では、汎用LAN端子はインターネットと兼用しているので、速度が出ないなどといわれる始末。
やっと解決しましたので、どうしても報告したくて投稿します。
RT-200KIのWeb設定画面から、ルータ設定→ネットワーク設定とたどり、一番下のLAN側 MDI/MDI-X モード設定を、「自動設定」にします。
これで通信速度が上がり、ルータを介してもテレビとnasをつなげて録画、再生ができるようになりました。レグザの設定で、IPアドレスも自動取得で問題なく使えます。テレビの裏のLAN汎用端子でも、専用端子でも使えます。汎用端子での機能(インターネットなど)ももちろんOK。LS-GLをHS-DHGL化して、DLNAでしたっけ、その機能も使えています。
また、PC間でのネットワークの読み込みも早くなりました。
さいしょから自動設定にしておいてくれよNTT!
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
おっ〜、いきなり4Kパネルを投入してきましたかぁ〜
ちょっとビックリ
LEDバックライトに
HDDも3TBなのもいいですね〜
ただ、価格はかなり高そうな気が(;^_^A
Clear Scan240というのは、もしや240Hz駆動4倍速かも
書込番号:8902886
0点
3TBかぁ・・・
こりゃバルディア見捨てちゃうかも(汗
せっかくセル工場ソニーから買ってることだし、ソニーのTV部門買収して、東芝のレコーダ事業ソニーに売却して東芝のTVとソニーのBDでリンクはれたら面白かろうになぁ。
ソニーの携帯電話って東芝が作ってることもあったしねぇ。
書込番号:8903066
0点
CellTV キターーー\(^∀^)/ーーーッ
録画機能が充実すればするほど、VARDIA存続の危機ですね(^^;
でもこれが、東芝の映像事業の将来への道すじかぁ。
VARDIAが無くなったら、お得意の編集機能は何処へ行くんでしょ?
それにしても、CellTVの秋の国内投入は50型台?
部屋に置けないじゃないか(-.-;)
書込番号:8903261
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
あれって、LAN HDDに録画したダビング10対応番組を、アナログ出力端子から外部に録画できるのでしょうか。
書込番号:8171021
0点
>LAN HDDに録画したダビング10対応番組を、アナログ出力端子から外部に録画できるのでしょうか
Z2000はアナログダビング対応になるので、DVDレコーダー等にアナログ接続でのダビングが可能となります。
http://www.regza.jp/product/tv/feature/function01/dubbing.html
書込番号:8173083
0点
>びぎ@さん
アナログ録画かどうかわかりませんが
俺は現在レグザを背面のデジタル放送録画出力(S端子+音声)でPCのキャプチャーボードに接続してますが通常の放送もLANHDDに録画した番組も普通にPCで録画できてます。画質はSD画質だと思われますがアナログよりは多少は良いようです。
もちろんアスペクトを16:9にできるキャプボですが^^;;
デジタル録画出力 にはいくつかパターンがあって
@番組の放送時間にリアルタイムでPCでも録画したい時は、TVでLANHDDに録画予約を入れておき尚且つTVの電源(主電源)を入れっぱなしにしておかないと映像も音声もPC(外部)には出力されないようです。
APC(外部)への出力はLANHDD録画予約番組が優先されるためにLANHDD録画中は録画番組以外は外部出力されないので他のチャンネルは録画は出来ない。(要はLANHDD録画時は裏番組をレグザで視聴はできるが外部では録画は出来ない)
BLANHDDで番組録画中はLANHDDに録画した過去の番組を見ても外部への出力はあくまでも現在の録画番組優先なのでLANHDDに録画してある過去の番組は見れる。
ビデオ機器では試した事がないのでそちらの事はわかりません。
書込番号:8173348
0点
丁寧にご説明ありがとうございます!
すみません、アナログ録画とか曖昧な表現使ってしまいました;
自分もデジタル録画用出力端子からPCのキャプチャボード(GV-MVP/RX3)にS端子で繋いでます。
つまり今回の更新で、LAN HDDに録画した番組も後からPC側にSD録画できるようになったと言うことですね。
今までリアルタイムでしか録画できないのが不満だったので、今回のアップデートは非常に嬉しいです。
書込番号:8173864
0点
元々
・LANHDD
・録画出力→HDDレコーダー
で使いわけていたのですが、今回のアップデートで
具体的にどうやってダビング可能になったかイマイチよく解りません(汗)。
試しにLANHDDでニュース番組を録画したのですが
これをHDDレコーダーにダビングするにはどうしたらよいのでしょうか?
LANHDDで再生しても、HDDレコーダーのシンクロ録画の反応なし。
LANHDD再生から、HDDレコ(ビデオ1)に入力切替えすると当然LANHDDの再生は止まってしまいます。
書込番号:8174269
0点
びぎ@さん
LANHDD録画動画のPCへのキャプも以前からできてましたよ。
>マウリシオショーグンさん
HDDレコーダーには接続した事がないのでわからないですね^^;
書込番号:8176911
0点
マウリシオショーグンさんへ
当方Z3500ですが、LAN HDDからDIGA BW800へSD録画しています。
REGZAのデジタル出力からレコーダーのビデオ入力へ接続します。
LAN HDDの再生(操作)中にREGZAの入力切換を変更すると
再生(操作)が停止してしまいますので、
REGZAの入力切換はレコーダー、
レコーダーの入力切換は接続したビデオ入力に(固定)します。
これでレコーダー側でLAN HDDの映像がモニター出来ると思います。
この状態でHDD再生、レコーダー録画、します。
当然、再生しながらの等倍速録画になりますが・・
LAN HDDの録画リストにSD画質でもいいからディスク化したい番組が
出来た場合は便利ですね。
書込番号:8454096
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
以前、東芝のサポートに問い合わせたときはZ2000は対応しないと言われました。対応するのだとしたら嬉しい話です。
書込番号:8041532
0点
サーバーを利用したダウンロード
■日程
Z2000・H2000・H1000シリーズ 8月 4日より(予定)
まだ予定ですが来月初めにファームウエアの更新で対応するみたいですよ
書込番号:8084476
0点
8月4日〜8月10日
* 「ダビング10」対応にバージョンアップいたしました。
※「ダビング10」対応の詳しい内容につきましては、“〈レグザ〉が、「ダビング10」対応のバージョンアップを開始します。”をご確認ください。(対象機種:Z2000シリーズ)
書込番号:8160381
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





