このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 274 | 107 | 2019年9月20日 22:00 | |
| 15 | 2 | 2015年7月21日 02:35 | |
| 3 | 2 | 2012年1月11日 17:37 | |
| 0 | 0 | 2009年4月11日 10:10 | |
| 2 | 4 | 2009年1月8日 13:47 | |
| 0 | 7 | 2008年10月4日 18:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
懲りもせず新しいビデオカード購入したので37Z2000での接続報告します。
RADEON HD 2600ProでColorfulというよくわからないメーカー製、アキバのクレバリーでバルク品、たぶんこちら。
http://tec.colorful.cn/Colorful_Pro.aspx?GUID=2459cd92-89fb-4719-8f42-1d4e072fdc2d
RADEONは久しぶりなのでちょっと苦労しました、DriverはインストールしたのですがCatalyst Control Centerが起動しない。
なんのことはない先にMicrosoft .NET Frameworkをインストールする必要があるだけでした。
接続はHDMIで行い一発で表示、BIOS画面もしっかり表示します、Driverをインストール後解像度を1920×1080に設定、表示はするけど思いっきりアンダースキャンで上下左右に黒帯が出ます。
でCatalystの設定でScaling Optionsを見つけ、スライダーを0%にしたところめでたく画面いっぱいの表示に成功しました。
音声もATI HDMI Audio DriverをインストールすることでHDMI接続のみでREGZAのスピーカーから出せました。
ただ私は普段HDMI端子のないAVアンプに繋げて聴いているので、Windowsのサウンド設定を一々切替ることになるので今のところ必要ないですね。
5.1ch音声も出力できるのかちょっと興味ありますが、この辺はぼちぼち検証してみます。
これからRADEON系ビデオカードで接続してみようという方に少しでも参考になれば幸いです。
6点
口耳の学さん
37型のREGZAですか。なかなか安くなってきましたよね。
残像とか、色再現性、視野角などは良いでしょうか?
>5.1ch音声も出力できるのかちょっと興味ありますが、この辺はぼちぼち検証してみます。
この件はその後どうなったでしょうか? さくじょされたレスの中にあったのでしたら再度お尋ねいたします(生き残りをかけて)。
で、話を戻しますとこういった製品と直接関わらない書き込みはある程度たまったところでバッサリと言うこともあります。注意が必要ですね。デジイチ板でセクハラ論議があったこともありますが、きれいさっぱりでしたよ。どっと疲れました。
書込番号:6743392
4点
巨神兵さん なるほど消されない為のテクニックが色々あるのですね、お気遣いレス感謝します。
残像はそれ程気になりませんね、色再現性はどうでしょうお気楽に観ているのでマニア的に観ること無いもので。
視野角は私の環境では十分です。
この辺個人の感覚次第なのでしょうね。
HDMIからの5.1ch音声出力の方は、HDMI端子付きのAVアンプが別室にあるのですが、運ぶのが面倒で未だに検証してません。
37Z2000はサブシステムとして運用しているのですが、そろそろこちらのアンプもHDMI付きに交換しようかなと。
いつになるかは不明ですけど。
書込番号:6745271
3点
このREGZA37型も価格コムの最安値で14万円を切りましたね。大分買いやすくなったと思うのですが、37型と32型の間にはまだまだ価格差があるような感じです。このタイプはちょっと高級な位置づけなのでしょうね。といっても32型の中にフルスペックHDTVの画素数を持つものは少ないので、ここら辺りがちょうど良いのかも知れません。
なお、商品の情報交換のための掲示板にもかかわらず、このスレッドは人物評に傾きすぎていた面があったようです。一部の方から投稿がありましたが我慢して見てこられた方には申し訳ないと思っています。それにしてもずいぶんと思い切ったバッサリでした。いつか来ると思っていた予想の範囲内ではありましたが。
書込番号:6777546
2点
REGZA(レグザ) 37Z2000 確かにに安くはなりましたが安値のお店と高値のお店の差が激しい!
機能の一つにLAN HDDで録画、再生とありますが実使用時どんなものなのか?
HDD内臓レコーダーと比べてメリット、デメリットが今一つピンときません!
年寄りに酷すぎませんか!!は凄いロングラン!かのあの人も返信頂ければ、そして応援者(いるかな?)
いればもっと中身の濃いものになったかもしれませんね?方法は未だいくらでもあると思うので、注意しつつ頑張りましょう。
書込番号:6778053
2点
ちょっとライバルを調べてみました。シャープの32型液晶 AQUOS LC-32DS1 (32) は14万円をちょっと越えた程度の値段ですが32型クラスでは珍しいフルHD規格の液晶パネルですね。値段的にはこの37型REGZAと変わらない感じなので、私はこちらの方が魅力的ですね。32型の方がエコロジー的にはよいのでしょうけど。皆さん、色々ありますが頑張りましょう。私は携帯電話担当かな。
書込番号:6782070
4点
巨神兵さん。
いえいえ、携帯担当?と言わず・・
これからも、色々と書き込みして下さい!。・・参考になります。
ところで以前と人格が変わってしまわれたのでしょうか?。
ご老人?(失礼)・・の方とばかり思っておりました。[5461453]
まっ!・・個人の自由ではありますが・・・・。
書込番号:6785778
2点
SHOW・10さん、ここのスレッドの書き込みはご注意ください。REGZAと直接関わりのない雑談については削除されますので。あなたもアンチ里派なのですか? お年寄りのアイコンはブロードバンドカテを見ていただけると分かりますが今でも時々登場します。IDが一つなので色々と不都合があります。それ以上の話はできません。ごめんなさい。
書込番号:6786015
3点
最低価格がずいぶんと上がってきましたね(\144,800)。意外とこの機種人気かも知れません。フルHDだしねぇ、お金がざくざくあれば私も欲しいです。もっと安くなってくれないかなあ。
お話し変わりますが、ヘッドホンの「しまった!」スレがなくなりましたね。私たちが荒らしと思われているのでしょうか? レビューの取り消しの仕方が分からない人のためにはよい書き込みだと思ったのですけどね。
書込番号:6797477
4点
口耳の学 さん
37Z2000もあとは、適価を考慮しながら、在庫が少なくなるのと
購入価格のバランスで買うタイミングを、購入者はどうするか悩みますね。
REGZA 32C3000のスレ[6767107]↓で、無糖紅茶 さんが簡易的手段として
明るさの調整に、省電力モードで代用できると書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010698/SortID=6765285/
「37Z2000」で 口耳の学 さんの最初のスレのように、PC接続した場合それにも
有効でしょうか?
つまり、PC接続した場合「標準」「減1」「減2」の三段階の明るさ調整
が結果的に可能でしょうか?
たぶん、できると考えてはいますが、取説では具体的に見つけられずにいて
あちらは、32C3000なので、ここでPC接続している 口耳の学 さんに聞けば
実際にわかるんじゃないかと、思い書き込みました。
よろしく、お教えください。
ここで話題の件では、「話題のキーワードランキング(24時間)」は、なかなか
おもしろい企画ですが「リンク」じゃなくて転記みたいですね。
クリックしてみると・・・
書込番号:6798086
2点
おお、W1000がキーワードのみ生き残っている。すご〜〜〜〜〜い!
書込番号:6798392
4点
こんばんは、こちらは書き込んでも消されるので放置してましたが、表のテーマなのでお答えします。
(消されるのは私が書いた内容に問題あるんですけどね)
結論から言うと37Z2000でのPC入力でも有効でした。
私も標準では明るすぎるので、映像調整でバックライトをかなり落として使用しています。
書込番号:6798733
3点
今回はレスを分けてみました。
「しまった!」スレは未確認です、キーワードランキングでも内容は不明ですね、グーグルのキャッシュにも残らなかったようです。
[6794434]でちゃんと謝罪しているので、やっと心境の変化がでてきたのかなぁとも感じますね。
まだ予断を許さない状況ですけど。
書込番号:6798744
3点
口耳の学 さん 返レスありがとうございます。
簡易的手段が、PC接続中も有効で安心しました。
WEBの取説では、なかなかこういうことは見つけづらくて、助かりました。
これからも、技術的疑問をお教え願いますでしょうか。
「キーワードランキング(24時間)他」は、たいへんユニークな企画で、
巨神兵 さんが確認してくれたように、あちこち項目を「クリック」して、
よく見るとまるまるスレや一部のレスが読めたりします。
「このクチコミを読む→」では、読めなくとも・・・
書込番号:6798949
2点
皆さんこんにちは
レグザの倍速って、もう発売されましたっけ?
液晶は中間応答が遅いので、倍速にしても結局?って感はありますがね。
黒バックに白文字の横スクロールは一番有利な条件ですからね。
で、以下業務連絡です。
しまった!!と思いオークションに出品後、自然水にあたり自爆したようですな、、、、
書込番号:6800694
3点
ルージュさんこんにちは。
オークション?自然水?私の知らないとこで何やら起こってるってことですかね?ここ数日出現しないのはそのせい?
炊飯器板でお友達ができたようですが、自然水はその絡みでしょうか。
書込番号:6801119
2点
以前炊飯器の板にて自然水で大いに盛り上がってましたね。健康に気を使うという意味では割と面白い話でしたが、どうして今頃になって発言削除したのかよく分かりません。今では相手の人のカキコの一部しか残っていないようです。自発的なものでないなら炊飯器の商品情報と関係のない雑談として価格コムから削除されたのかも知れません。
書込番号:6801264
2点
口耳の学さん、巨神兵さん
オークションはしまった!スレでのネタです。
自然水で盛り上がったお二人がアドレス交換の話に及び、SATOさんが自分のアドレスを相手に教えるように管理人に依頼する書き込みをしたのです(大爆笑)
更にややこしいことに、このレスの直後にエンペラーさんがSATOさんにご用心の書き込みをし、SATOさん逆切れ!そこへ私が追い討ちの突っ込み書き込みという展開後間もなくスレ消滅です。昨日午前の出来事です。
お相手の方には誠に気の毒です。
書込番号:6801449
3点
あれ、少し値が下がりましたね。私は13万円を切ったら買いかな。倍速は要らないです。
そうなんですか、おそるべし、怪人サトさん・・・・・・・個人情報(またはそれを連絡する手段)の話に触れると簡単に削除される傾向がありますね。
書込番号:6801507
2点
こんばんは、巨神兵さん13万切った!ウーンこれはこれは、悩みます。
Strike Rougeさん この 37Z2000 とKUROではどちらが?
アッ!ごめんなさい間違いました、比較のしようがなかったですね! →しまった・・
お久しぶりです、レスでは時々お会いしてますが(^^)/~~~
又この37Z2000等情報宜しくお願い致します。
書込番号:6801593
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
しばらく使用していたIOデータの外付けHDDを、倒して復帰不能になったので、新しいHDDを求めてネットで検索していたところ、バッファロウのLS−CHシリーズが、Z2000に対応しているとの情報をゲット。
1Tを10630円で購入(アマゾン)。早速、設置し無事に録画がスタートできました。ブルーレイレコーダーを購入するまで、お世話になります。対応しているHDDがあってよかった。
6点
「接続確認済み機器」は、
「この製品を使えば録画することができます」
という製品では有りません。
<当時、発売されていた製品を「使ってみた」というレベルだと思います。
「ネットワーク接続型HDD(NAS)」を利用する「Z2000」の場合、
最新の「NAS」でもそのまま使用できると思いますm(_ _)m
<「PC(WindowsXPなど)」と「ファイル共有」が出来る製品なら、ほぼ全て...
なので、2TBの製品でも使えるかと...(^_^;
<製品ページにも
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/07a/01z.html
「市販のLAN接続型ハードディスク(LAN HDD)を接続するだけで設置完了です。」
とありますし...
書込番号:13316882
2点
レグザ REGZA Z2000 42inchです。
突然HD壊れたので新規検討。
店でネット見ながら検討した結果
LS-WSX1.0L/R1J接続出来ました。
2Tとも思いましたが安いBDレコーダーが買える値段になるので1Tにしました。
書込番号:18985391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先日接続していたLANHDDが壊れその影響かZ2000のLANHDD端子が 反応しなくなりました(;^_^A
まさかLANHDDが本体端子を道連れにするとは思ってもみませんでした。
他に原因は考えられないのでそれしかないと思うんですよね。
1点
「LANケーブル」に問題は?
<「ハブ」とか...
結構「接触不良」の場合も有るので...
この書き込みだけでは何が原因かを特定できる人は居ないと思いますm(_ _)m
書込番号:14009479
1点
初期化やハブを交換したりルーター直接繋いだり別のルータで試したり線を新しい物にしたりとやってみましたが無反応、ダメ元で丸2日コンセントを抜いて試しても駄目でした(;^_^A
壊れた時にLANHDDから異常を知らせる音がしたからもしかするとZ2000がLANHDDを巻き込んだ可能性もなきにしもあらずです。
書込番号:14009994
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
以前こちらの掲示板を参考に、IPアドレス固定でLAN HDD端子にLS-GLをつないで、スリープ機能を利用しながら便利に使ってきました。
このたびNTTのひかり電話用ルータRT-200KIを間に入れて、PCもつなげるようにLAN構築を試みましたが、どうしても録画再生ができませんでした。東芝のサポートに聞いても、NTTのサポートに聞いても解決せず、東芝では、汎用LAN端子はインターネットと兼用しているので、速度が出ないなどといわれる始末。
やっと解決しましたので、どうしても報告したくて投稿します。
RT-200KIのWeb設定画面から、ルータ設定→ネットワーク設定とたどり、一番下のLAN側 MDI/MDI-X モード設定を、「自動設定」にします。
これで通信速度が上がり、ルータを介してもテレビとnasをつなげて録画、再生ができるようになりました。レグザの設定で、IPアドレスも自動取得で問題なく使えます。テレビの裏のLAN汎用端子でも、専用端子でも使えます。汎用端子での機能(インターネットなど)ももちろんOK。LS-GLをHS-DHGL化して、DLNAでしたっけ、その機能も使えています。
また、PC間でのネットワークの読み込みも早くなりました。
さいしょから自動設定にしておいてくれよNTT!
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
おっ〜、いきなり4Kパネルを投入してきましたかぁ〜
ちょっとビックリ
LEDバックライトに
HDDも3TBなのもいいですね〜
ただ、価格はかなり高そうな気が(;^_^A
Clear Scan240というのは、もしや240Hz駆動4倍速かも
書込番号:8902886
0点
3TBかぁ・・・
こりゃバルディア見捨てちゃうかも(汗
せっかくセル工場ソニーから買ってることだし、ソニーのTV部門買収して、東芝のレコーダ事業ソニーに売却して東芝のTVとソニーのBDでリンクはれたら面白かろうになぁ。
ソニーの携帯電話って東芝が作ってることもあったしねぇ。
書込番号:8903066
0点
CellTV キターーー\(^∀^)/ーーーッ
録画機能が充実すればするほど、VARDIA存続の危機ですね(^^;
でもこれが、東芝の映像事業の将来への道すじかぁ。
VARDIAが無くなったら、お得意の編集機能は何処へ行くんでしょ?
それにしても、CellTVの秋の国内投入は50型台?
部屋に置けないじゃないか(-.-;)
書込番号:8903261
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
あれって、LAN HDDに録画したダビング10対応番組を、アナログ出力端子から外部に録画できるのでしょうか。
書込番号:8171021
0点
>LAN HDDに録画したダビング10対応番組を、アナログ出力端子から外部に録画できるのでしょうか
Z2000はアナログダビング対応になるので、DVDレコーダー等にアナログ接続でのダビングが可能となります。
http://www.regza.jp/product/tv/feature/function01/dubbing.html
書込番号:8173083
0点
>びぎ@さん
アナログ録画かどうかわかりませんが
俺は現在レグザを背面のデジタル放送録画出力(S端子+音声)でPCのキャプチャーボードに接続してますが通常の放送もLANHDDに録画した番組も普通にPCで録画できてます。画質はSD画質だと思われますがアナログよりは多少は良いようです。
もちろんアスペクトを16:9にできるキャプボですが^^;;
デジタル録画出力 にはいくつかパターンがあって
@番組の放送時間にリアルタイムでPCでも録画したい時は、TVでLANHDDに録画予約を入れておき尚且つTVの電源(主電源)を入れっぱなしにしておかないと映像も音声もPC(外部)には出力されないようです。
APC(外部)への出力はLANHDD録画予約番組が優先されるためにLANHDD録画中は録画番組以外は外部出力されないので他のチャンネルは録画は出来ない。(要はLANHDD録画時は裏番組をレグザで視聴はできるが外部では録画は出来ない)
BLANHDDで番組録画中はLANHDDに録画した過去の番組を見ても外部への出力はあくまでも現在の録画番組優先なのでLANHDDに録画してある過去の番組は見れる。
ビデオ機器では試した事がないのでそちらの事はわかりません。
書込番号:8173348
0点
丁寧にご説明ありがとうございます!
すみません、アナログ録画とか曖昧な表現使ってしまいました;
自分もデジタル録画用出力端子からPCのキャプチャボード(GV-MVP/RX3)にS端子で繋いでます。
つまり今回の更新で、LAN HDDに録画した番組も後からPC側にSD録画できるようになったと言うことですね。
今までリアルタイムでしか録画できないのが不満だったので、今回のアップデートは非常に嬉しいです。
書込番号:8173864
0点
元々
・LANHDD
・録画出力→HDDレコーダー
で使いわけていたのですが、今回のアップデートで
具体的にどうやってダビング可能になったかイマイチよく解りません(汗)。
試しにLANHDDでニュース番組を録画したのですが
これをHDDレコーダーにダビングするにはどうしたらよいのでしょうか?
LANHDDで再生しても、HDDレコーダーのシンクロ録画の反応なし。
LANHDD再生から、HDDレコ(ビデオ1)に入力切替えすると当然LANHDDの再生は止まってしまいます。
書込番号:8174269
0点
びぎ@さん
LANHDD録画動画のPCへのキャプも以前からできてましたよ。
>マウリシオショーグンさん
HDDレコーダーには接続した事がないのでわからないですね^^;
書込番号:8176911
0点
マウリシオショーグンさんへ
当方Z3500ですが、LAN HDDからDIGA BW800へSD録画しています。
REGZAのデジタル出力からレコーダーのビデオ入力へ接続します。
LAN HDDの再生(操作)中にREGZAの入力切換を変更すると
再生(操作)が停止してしまいますので、
REGZAの入力切換はレコーダー、
レコーダーの入力切換は接続したビデオ入力に(固定)します。
これでレコーダー側でLAN HDDの映像がモニター出来ると思います。
この状態でHDD再生、レコーダー録画、します。
当然、再生しながらの等倍速録画になりますが・・
LAN HDDの録画リストにSD画質でもいいからディスク化したい番組が
出来た場合は便利ですね。
書込番号:8454096
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








