このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年8月2日 22:34 | |
| 8 | 8 | 2007年10月15日 08:30 | |
| 3 | 5 | 2007年10月5日 22:35 | |
| 3 | 4 | 2007年9月23日 21:59 | |
| 8 | 11 | 2007年9月1日 02:35 | |
| 13 | 25 | 2007年8月29日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
以前、東芝のサポートに問い合わせたときはZ2000は対応しないと言われました。対応するのだとしたら嬉しい話です。
書込番号:8041532
0点
サーバーを利用したダウンロード
■日程
Z2000・H2000・H1000シリーズ 8月 4日より(予定)
まだ予定ですが来月初めにファームウエアの更新で対応するみたいですよ
書込番号:8084476
0点
8月4日〜8月10日
* 「ダビング10」対応にバージョンアップいたしました。
※「ダビング10」対応の詳しい内容につきましては、“〈レグザ〉が、「ダビング10」対応のバージョンアップを開始します。”をご確認ください。(対象機種:Z2000シリーズ)
書込番号:8160381
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先日から、いろいろな量販店を周り、37Z3500、Z2000、H3000、C3000の画質を
確認してきました。
Z3500の10bitパネルに期待していましたが、全体的に発色不足で実在感に乏しい。
メーカーの方が、調整でどうにでもなりますよ、といいつつ、Z2000と並べて、同じ様に
なるよう調整してもらっても、やはり犠牲になる部分が結構発生しました。
10bitパネルは理論的に階調が上がり表現力があがるはずですが、新製品でもあり、
実際の完成度は、まだまだイマイチなんでしょうね。
Z2000の発色、カラーバランスは素晴らしく、バックライトの照度を下げても色落ちが
4機種のなかで最も少なく、画像表現力、重厚感、ヌケの良さは申し分ないものでした。
H3000は、C3000よりは発色、解像度は良いものの、Z2000と比較すると一枚ベールが
かかっているようです。
メーカーの方に、Z3500よりZ2000の方がいいんじゃあないの、コストダウンのやりすぎ
じゃないの、と言ったら、確かにZ2000の方がコストがかかっている部分も多いです、
と、苦笑いをしていました。
Z3500の一番の売りはは倍速対応ですが、自分はテロップも殆ど見ないので不要。
倍速対応は余分な基板追加で消費電力45Wアップ、残像が気にならない人には特に不要。
スピーカーも、Z2000(4個)からZ3500(2個)にコストダウン。
デザインもZ2000の方が端正で落ち着いており、いいですね。
現状の価格で、ここまでの画像表現が出来る機種は、なかなか巡り会えないでしょうね。
在庫もそろそろ終わり、無くなるらしいので、最後のZ2000を注文しました。
6点
恐れ入りますが、何処でおいくらで購入されたかお教え頂けないでしょうか?
在庫品探すか参考にしたいと思います。
書込番号:6848658
0点
購入価格は、在庫品14万5千円(設置、5年保証、税込み)です。
在庫はこれで終了です。
申し訳ありませんが、購入店につきましては、先日、他製品を無理をお願いし、
返品したこともあり、控えさせていただきます。
現在、展示品以外で安いところは、138000円プラス送料3000円
(参考)
http://www.tokudesu.com/06.htm
書込番号:6850575
0点
W300Bさん、いい買い物でしたね。これからも大事に使って行きましょう。
書込番号:6850814
0点
JOKR-DTVさん こんばんは。 ありがとうございます^^。
TVを見る時間はちょっとですが、納得できる製品が消え行くので、思わず注文しました。
Z2000は、画像もデザインも自然で、ファンレス静音、省エネ。
使い込むほどに愛着がわいてくる製品のようですね。
来るのが楽しみで〜す^^;
書込番号:6851319
0点
W300Bさんへ
何県内での購入ですか?
地域によって価格の格差があるので参考に相場を知りたいです。
書込番号:6856262
0点
私もいま、どの機種を買おうか迷っています。
37H3000、37Z3500、37Z2000、はたまた、パナソニックの37LZ75
新築祝いのいただける物なので、予算的には心配ないのですが・・・
ニューモデルという言葉にも惹かれますし、37Z2000の値段・性能も捨てがたいし、
よきアドバイスをお願いします。
書込番号:6856898
0点
きどうくんさん
もらえるならば
Z3500がいいんぢゃないですか?
書込番号:6857221
2点
WW300B様
遅くなってしましましたが、ご返事ありがとうございました。
お教え頂いたサイトも結構安いですね♪
参考にしてみたいと思います。。
書込番号:6869312
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
購入してから気付いたんですが、この機種は地上アナログ放送の録画はできなかったんですね。
LANHDD購入してビデオデッキが要らなくなると思っていたのですが残念です。
カタログをよく見なかった自分が悪いのですが、がっかりです。
5年後には不要な機能ですが、アナログ放送の録画にも対応していてほしかったです。
他メーカーのテレビも同じなのでしょうか?
1点
>他メーカーのテレビも同じなのでしょうか?
同じ東芝でもHシリーズではアナログ放送の録画に対応していますね。
日立のHDD内蔵タイプでもアナログ放送を録画できるようです。
ですが、私はアナログ放送そのものを見なくなったので特に不便に感じないです。
書込番号:6831910
0点
HDD搭載タイプであればアナログ放送や外部入力をデジタル信号にエンコード
する機能を搭載するので録画できますがその分コストが上がります。
HDD非搭載でAVHDD(RecPotなど)やLANHDDに録画のできる
テレビは放送信号(MPEG2−TS)をそのまま送っているだけなので、デジ
タル放送の放送画質録画だけならコストを上げずに搭載できます。
テレビでアナログ放送や外部入力録画するには、テレビ本体で録画できるタイプ
を選ぶとよいでしょう。
書込番号:6832760
1点
>5年後には不要な機能ですが、アナログ放送の録画にも対応していてほしかったです。
地デジが映る地域に住んでる方には既に不要な機能だったりします。
(人口カバー率でいくと結構な数の人が不要な機能でしょう)
今はアナログチューナーを積んでいないテレビ自体も出てきているようですから
地デジが映らない地域の方が地デジ製品を買う場合はアナログスペックの確認が必要ですね。
書込番号:6832809
1点
私はスカパー(e2ではないスカパー)を利用しているので、エンコード機能が付いていると、ありがたいんですけどねえ。地上波アナログや外部からのアナログ入力を録画したい人は少数派なんでしょうね。
書込番号:6834772
0点
やっぱりアナログ録画は少数派かも知れませんね。
ただ私の自宅ではフジテレビ・テレビ朝日・テレビ東京はアナログ放送しか見ることができません。
早く放送エリアを拡大してほしいものです。
書込番号:6834941
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
背面部のHDMI端子、アンテナ等を差し込むパネル?ありますよね、あそこってテレビ自体を壁にくっつけていると大変さしこみにくいのですが、何だか傷が簡単についてしまうような気がします。あのパネルは傷つくことによって錆びたりしないものでしょうか?
1点
hin123さん こんにちは
同じREGZAユーザーです。
あらためて差込周辺を見てみました。
確かに差込のジャック(受け口)は長い経年のうちには、その心配もありますね。
そこで対策ですが、差込口をふさぐプラグが売られてますから、それを差し込んでおかれてはどうでしょうか?
書込番号:6786373
0点
里いもさん回答ありがとうございます。すいません、差込ジャックは無傷なようなのですがそこのパネルなんです。なんていえばいいか難しいのですが、ネジで止めてある穴がポツポツあいたパネルです。自分はアンテナ端子、LAN端子を差し込む際にもぐりこんで差込み手間取っていて、後からきちんと差し込めたか確認した所そのパネルにカシカシと引っかいたような跡がついていました、端子の先が当たったみたいです。そんなに強くしたつもりはないのですが傷が付いていました。あんなに簡単に傷つく物なのでしょうか?背面なのでメーカーも材質に気を使わなかったのでしょうか?
書込番号:6786545
1点
REGZAユーザーでは無いのですが。
コネクタを差し込む際、そのコネクタによって出来る傷による錆を心配されているのですよね。
コネクタカバーでは対処出来ませんね。
一般的にコネクタ周りのパネルの材質は、導電性が必要なため、アルミ+メッキか、鉄板+メッキで、コネクタは真鍮+メッキです。
メッキも、硬さ,厚さを考慮しているはずです。
アルミならメッキ面に傷が出来ても錆の心配無し。
鉄板の方が問題ですが、材質的にはコネクタの方が柔らかいため、数度くらいであればメッキ厚も有りますので、ほぼ問題が無いと思います。
同じ場所を何回も当てたり、強い力を入れて引っ掻く等のことをすれば、傷が付きますが、それは一般の常識範囲で考えてください。
また、仮に傷による錆が発生しても、性能に影響は出ないと思います。
それよりも、予測でコネクタ接続をした場合、コネクタ接合部の方が心配です。
先に書いた様に、元材が真鍮(柔らかい)上に肉厚も薄いです。
端子を支える材料も樹脂ですし。
やはりズルをせず、ある程度テレビを動かして、少なくともコネクタが見える状態で接続する方が良いと思います。
書込番号:6786705
1点
m-kamiyaさん大変分かりやすく的を得た回答ありがとうございます。確かに傷自体はとても浅いものなので言われるように心配ないように思います。そしてまた言われる通り多少錆びても性能には問題なさそうです。しかしあんなに簡単に傷がつくのでは掃除の時にも気を使わなければいけませんね。皆さんのは無傷なのでしょうか?
書込番号:6790366
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
Z3500で実装されたレジューム機能ですが、なんとかZ2000でもソフトウェアアップデートで実装されないものか、東芝さんに要望を出してみました。
Z3500が出たとはいえ、Z2000を買ってしまったわれわれとしては買い替えをできる人はごく少数と思います。
ソフトウェアアップデートでできるものはやっていくといった姿勢を東芝さんが出してくれれば、アップデートの安心感から機能不足による買い控えみたいなものも減って、東芝さんには好影響ではないですか?といった文面もあわせて付け加えました。
実際、ソフトウェアでアップデートしてくれる(まぁ、限度や有料などあるでしょうが)とわかっていれば、次回買い替え時も他メーカーとの比較対照の検討要素のひとつにはすると思いますし^^
連ドラ予約・フォルダ分け・レジュームなど、Z2000でソフトウェアアップデートの要望があるなら皆さんも以下のページから書き込んでいただけると実現の可能性もあがるのかなと思います(あくまで要望が通るかは東芝さん次第ですが)
↓東芝へのご意見・ご要望受け付けURL↓
https://www.webcom.toshiba.co.jp/jp/voice/
アップデートされるといいなぁ^^
2点
レジューム機能がないのはZシリーズの弱点としてよく話題にあがりますから、改善してくれるなら助かりますね。
東芝さんの回答あれば発表してください、書き込み待ってます。
書込番号:6700160
0点
そんなことしてたら、新製品に買い換えてくれなくなるじゃないか。
まあやったとしても次の機種が出たときに、二つ前の機種の機能をファームアップしてくれるのが落ちだよ。
書込番号:6700427
1点
新製品に買い換えてもらえないというけれど、東芝のメリットもあるね。
ユーザーの心をグッと取り込む事は間違いないね。
書込番号:6700701
1点
>口耳の学さん
返信あったら報告できる範囲でいたします。
でも、きっと当たり障りのない文章のような気がします。
>クイ夕ソの夜影さん
そうです、あくまでも要望です。
ですので、実現されなくても仕方がないと思います。
手間のかかることは企業にもメリットがなければやってくれないでしょうし。
過去に行われた番組表ファインへのアップデートは他社の春モデル対抗ですよね。
むぎ茶100%さんがおっしゃるように、ユーザーの心を鷲づかみできるってことを東芝がメリットと受け取って、要望のアップデートしてくれればなぁと思ってます。
書込番号:6701131
1点
H3000なら切実な話だろうけど,Z2000ならぶっちゃけRD買えば即解決するじゃん
。
書込番号:6701550
0点
LANDISKを増設する時、レジューム機能が無いのは知っていたのですが.....
LANDISKを導入した条件に、同一時間帯なら毎週番組を上書きできると思い導入しました。
(毎週 1回見たらもう見ないので...)
しかし、最終回とか時間がずれたりしたら対応していないことを後から知りました。
確かに、マニュアルによく読むと書いてありますが....
テストとかいろいろ大変かと思いますが、購入後のお客に対しても上記のようにアップ
デートで対応してもらえると今後も東芝を買っていこうという気になります。
私もぜひ対応してもらいたいと思います。
書込番号:6701639
1点
(↓東芝へのご意見・ご要望受け付けURL↓
https://www.webcom.toshiba.co.jp/jp/voice/)
し・知らんかった...メーカーにメール送れたのね,(RDやレグザページしか見ないから
気ずかんかった...)つ〜かメインページだけでなく,他の商品ページにもメーカー問い合わせ
項目入れろちゅ〜ねん(怒)。
書込番号:6701712
0点
>初芝のデジレコは最強です改さん
20万近くしたので、そこにまた5,6万の再出費は奥さんが許してくれませんよ
レジュームほしさだけでRDなんて、なおさら無理です^^;
レジュームや連ドラの機能アップしちゃうとレコーダーとかの2次的な買い控えは発生しちゃいそうですね。
要望の受付ページですが、私もようやく見つけたので、皆さんも同じかと思って記事投稿させていただきました。
書込番号:6701765
1点
初芝のデジレコは最強です改さん
> H3000なら切実な話だろうけど,Z2000ならぶっちゃけRD買えば即解決するじゃん
私はZ2000とLAN-HDDとRDを所有していますが、Z2000でLAN-HDDに録画したデータの再生でレジュームがきかないという問題は全然解決していませんが…?
仮に、上記発言が「LAN-HDDに録画せず、RDに録画せよ」ということでしたら、私は語るべき言葉を持ちえません。第一、その理屈でH3000が仮にレジュームがきかなかったとして、Z2000+LAN-HDDとどう違うのでしょう。
書込番号:6701807
0点
私もリジューム機能と連ドラ機能の対応をバージョンアップで実施していただけるよう送信しました。
東芝のバージョンアップでの対応に期待しています。
(ほんと今後安心して買えるかどうか他メーカーとの差別化の基準になったりしますよね)
書込番号:6702040
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070820/toshiba2.htm
とうとう来ましたねえ。
結局3倍速じゃなく2倍で落ち着きましたけど、個人的には
USBHDDに録画対応になったのが、うれしいですね。
年末に37Z2000購入したばかりですので、新型には手を出せませんが、
順調にメタブレインもスペックアップしてくれているので、画質には
期待してます。あまりに良くなりすぎて、凹むおそれもありますが・・・。
4点
普通の人には凄く良い仕様になったと思いますね。
個人的な感想になりますが
恩恵を受けそうに無い点
1.倍速になったがZ2000でもあまり残像は気にならない
2.PCの遺産、保存用のアナログ録画をLAN経由で再生するので結局USB-HDDを使わない
3.アクトビラを利用することは恐らく無い
恩恵を受けれそうな点
1.HDMI1.3対応
2.連ドラ予約、レジューム再生に対応
不明な点
スピーカーが新しくなったようだが人の声は聞き取りやすくなったのか?
特に連ドラ予約、レジューム再生に対応の部分は良いと思いますが値段差を考えると・・・
この部分ってバージョンアップで対応出来そうな気もするんですがね。
書込番号:6660201
1点
こんにちは
REGZAがまた進歩したようですね、REGZAユーザーとして嬉しい限りです。
書込番号:6660343
0点
120Hzは別にエエんですけど、レジューム機能と
蓋をあけずに再生操作出来るリモコンは正直羨ましい...
書込番号:6660373
0点
Z3500はサムソンパネルとLGパネル2通りだけになっちゃいましたね。
性能的には微妙ですかね。
書込番号:6660561
1点
今回のモデルチェンジで映像機能などが強化されたのは凄く良いと思うのですが、ひとつ自分が気になったのは37インチ同士で消費電力がZ2000の205WからZ3500の250Wになったのが気になりました。
でも計算したら1時間辺り約1円の違いでした。
205W=4,51円
250W=5,5円
書込番号:6660578
0点
うへ〜Z3000と見比べてから買おうか考えてはいたけど,オリの想像を遥かに超え過ぎていて
Z2000が霞んで見えてしまう(Z2000がC3000並に感じてしまう...)位ハイスペック
ですな〜,これで実際の画質もZ2000並かそれ以上だったら,Z3000の方が買いだな,
それと
<Font Color=red>さん
(レジューム機能と蓋をあけずに再生操作出来るリモコンは正直羨ましい...)
リモコンはメーカーのパーツセンターに依頼すれば,代引きで買えますよ,レジュームは
デジレコと繋げて録再生すれば気にならなくなりますよ。
書込番号:6661255
2点
SEDは訴訟問題で暗礁に乗り上げ、大画面対応に東芝はVAパネルしか駒が無い。今後の東芝レグザのパネル戦略はどうなっていくのだろう?
Z2000の次は東芝のSEDテレビを買おうと期待しいたのに・・・。
書込番号:6661642
1点
でも46/52/57型がVAパネルですよね。
まさかの亀山パネルが搭載されてこないかなぁ。
新RFシリーズはモロにサムスンパネルっていうか三菱TVだけど。
亀山が載ってくるとVAでも少しは嬉しい気が。
書込番号:6661908
0点
37型はIPSアルファ製じゃないのかな?
パネル供給してもらえないんじゃ、出資してる意味がないのだけれど。
書込番号:6661991
0点
オンタイマーは、また付いてないのかなぁ…。ずっと待ってるんだけどな…。
ということで、いまSONYの40X2500も検討してるんですが、
REGZAは2画面表示のとき、1画面でPCを表示してたとして、
解像度1280で表示しててもDot by dot表示になるんですかね?
書込番号:6662314
0点
5月に買ったばかりなのでちょっとショック(泣笑
Z3500の倍速120Hzは魅力的ですよねえ。視聴していて、ほとんど気にならないんだけど、
たまーに動きの激しいシーンだと、『あれ?見えね』って時があります。
それよりも・・・
>録画リスト
> 録画番組を曜日別、ジャンル別、連ドラグループ別に分類して表示することが可能です。
>USB HDD、LAN HDD間、およびLAN HDD、LAN HDD間で番組移動が可能です。
>複数の録画番組を一括で移動することも可能です。
やっぱこれですな。是非、現行Z2000でも対応を(笑)
##値段はどれくらいになるんでしょうねえ
書込番号:6662489
0点
みなさん、色々ご意見ありますねえ。
たしかにZ2000は倍速ではないですが、残像感はあまりありませんね。
個人的にはみなさんと同じようにレジューム再生と蓋なしリモコンは
便利ですよね。
特にレジュームとUSBHDDについてはZ2000のファームアップで対応
できそうな気がしますが、売上にも影響がありそうなので望み薄かな?
あとはパワーメタブレインに期待したいですね。
新型のリモコン注文しようかな・・・。
書込番号:6662744
0点
>初芝のデジレコは最強です改さん
>リモコンはメーカーのパーツセンターに依頼すれば,代引きで買えますよ
何となく互換性はありそうだから、ヤフオクで落札して冒険してみよかなと思ってました。
パーツセンターに依頼すれば買える物だったんですか、知りませんでした。
値段にもよりますが、ちょっと検討してみます。
有益な情報有り難う御座いました。m(_ _)m
書込番号:6662835
0点
><Font Color=red>さん
購入された際は是非ご報告を!
書込番号:6662883
0点
倍速ってゲームにも影響あるんですよね?
Z2000よりも遅延とかって気になるのかなぁ・・・。
ちなみにZ2000ではゲームをしても(ゲームモード以外でも)
全然気になりません。
書込番号:6663283
0点
>倍速ってゲームにも影響あるんですよね?
先に倍速(モーションクリア)を搭載したH3300ですが、ゲームモードでは倍速表示は出来ません。多分、Z3500でも出来ない可能性があります。
書込番号:6663336
0点
ゲームモードは基本的に色々な処理をスキップして遅延を無くします。
Victorはゲームモードでも倍速処理をしているようですが
H3300が処理スキップなのでZ3500でもスキップする可能性はかなり高いと思います。
書込番号:6663356
0点
日経の記事に発売価格のことが書いてました。
> 価格はオープンだが、フルハイビジョン対応のZシリーズの57型で95万円、同37型で36万円を想定している。
書込番号:6663596
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








