REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z2000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月中旬

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(105件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
16

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:13件

タイトルの通りですが、NASに番組を録画していましたが、突然番組の録画一覧を表示するところに番組名および番組時間が出なくなりました。
時間等も合っています。
番組表から直接予約しても同様番組名が表示されません。
同事象のかた解決策をご教授ください。

書込番号:10594964

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/18 16:59(1年以上前)

まったく同じではありませんが、似たような事象が発生しましたので参考になればと思い、回答します。

自分の場合は、録画リストに一番最後に録画した番組が表示されない事象が発生していました。東芝ご相談センターに電話したところ、

・テレビの電源を切り、コンセントを抜く
・LAN-HDDも電源を切り、コンセントを抜く
・1分そのまま待つ
・HDDの電源投入、テレビの電源投入

を試してみて下さいと言われました。やってみたところ、今まで表示されなかった一番最後に録画した番組が表示されるようになりました。

これで直るかどうかわかりませんが、まだやっていなければ一度お試しを。

書込番号:10649782

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/01 13:41(1年以上前)

足かけ3年越しですが、最近、似たような現象が発生しました。
・毎朝録画のNHKニュースが、ある日から、録画した翌日になってようやく録画リストに現れる

ちゃーたくさん の書き込みのとおり、REGZA本体とLAN-HDDの電源切り入りをして、正常に戻りました。ありがとうございました。

書込番号:13569777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VARDIA RD-E304Kか、DIGA DMR-XE100か?

2009/12/05 14:01(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 咲斗さん
クチコミ投稿数:52件

先日は別の質問へのご回答ありがとうございました。

LANHDDではなく、DVDレコーダーにしようと思うのですが、
VARDIA RD-E304KとDIGA DMR-XE100を比べた場合どちらがお勧めでしょう?

* リビングルームに置き、両親がたまに録画をする→HDDが中心、画質こだわらず
* 私は週数回録画する→DVDに落とす、画質こだわらず
* CMカットなどはあまり考えていない
* 両親も使うため、できるだけ簡単な方がよい(録画、再生のみでよい)
* できれば1つのリモコンでテレビ、レコーダーどちらも動かしたい

上4つの条件ですとXE100の方が良さそうなのですが、別社なのでリモコンが2台になりますよね?

また、HDDだけでしたらレグザの番組表から番組を選べばそれで録画ができるのだと思いますが、
これらのレコーダーですとレコーダーのリモコンをいろいろ動かさないと録画ができないんでしょうか?

皆様のアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:10581993

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/12/05 14:50(1年以上前)

>VARDIA RD-E304KとDIGA DMR-XE100を比べた場合どちらがお勧めでしょう?

VARDIA Eシリーズなら、個人的にはXE100を勧めておきます。

SシリーズのDLNAサーバー機能は、諦めたのですか?
Sシリーズなら、微妙ですけど。
W録画やUSB-HDD増設等の機能のS304k、簡単操作のXE100、詳細内容含めどれを優先するか?で判断ですがね。


>別社なのでリモコンが2台になりますよね?

Z2000では、リンク機能が使えませんからテレビリモコンからは不可ですが、レコーダーリモコンから、テレビのon/off,チャンネル切替くらいは出来ます。
RDなら確実に、XE100の方も出来ると思うけど。


>これらのレコーダーですとレコーダーのリモコンをいろいろ動かさないと録画ができないんでしょうか?

基本は、レコーダー側の番組表を出し、番組を選択→録画予約です。

途中のボタン操作は、各機種次第。
取説がDownload出来るので、心配なら参照して、検討ください。

Eシリーズは出ていたので、

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-e1004k_e304k/function.html


ちなみに、Z2000+VARDIAならLAN経由でテレビ番組表から録画予約出来ます。

「新・テレビdeナビ」
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/07a/04zhc.html


書込番号:10582223

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/05 19:29(1年以上前)

BDではなく安価になら、W録、HDD増設の点からRD-S304Kをおすすめします

書込番号:10583524

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 咲斗さん
クチコミ投稿数:52件

2009/12/09 17:44(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

なんとも難しいところです・・・
S304kとなると予算的なものもあるので(汗

今すぐ必要、というほどでもないですので、もうちょっと値崩れを待とうかなと
思ったりもしています。

最安価格+送料+長期保証で4万円を切ればありがたいのですが。

その上で、XE100も検討してみようかと思います。

書込番号:10604197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 咲斗さん
クチコミ投稿数:52件

うちに2台のZ2000があります。1台はリビングで家族共有、もう1台は別の部屋でDVD鑑賞専用機です。
別の部屋、といっても離れなのでそもそもアンテナがなく、テレビは見られない環境です。
また、離れからリビングまでLANのケーブルをつなぐのも厳しいです。
たとえば1台のHDDをリビングREGZAに繋いで録画し、それをいったん外して離れREGZAに接続して見る、ということはできますか?
以前の回答で『録画したREFZAでしか見られない』という情報もありましたが・・・

書込番号:10567184

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2009/12/02 17:40(1年以上前)

見られません。録画データは録画に使用したREGZAでのみ見ることが出来ます。

書込番号:10567204

Goodアンサーナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/12/02 17:43(1年以上前)

>」以前の回答で『録画したREFZAでしか見られない』という情報もありましたが・・・

の通り、出来ません。

これは、最新機種を含め、すべての録画機能付きREGZAで同じです。

書込番号:10567213

ナイスクチコミ!0


スレ主 咲斗さん
クチコミ投稿数:52件

2009/12/02 17:48(1年以上前)

やっぱりそうなんですね、残念です・・・

ちなみにこういった環境で、離れREGZAで地上波録画したものを
見る方法ってありませんか?

DVD録画とかしかないんでしょうか・・・

書込番号:10567232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2009/12/02 18:06(1年以上前)

皆さんこんばんは

こんなので、伝送するなんで無理なんでしょうか?

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081203/tzero.htm

書込番号:10567293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/12/02 18:54(1年以上前)

Z2000はDLNAクライアント機能はありますが、サーバー機能はないので
残念ながら外には出せません
ZV500以降のZシリーズはDTCP-IPに対応したので、録画番組を
DTCP-IP対応HDD、対応VARDIAにダビングして、サーバー替わりにして
別の部屋のZ2000のDLNAクライアント機能で視聴できますが
Z2000同士だと不可です
苦肉の策として、Z2000のアナログ外部出力からもう片方のZ2000の外部入力で
見れないことはないかもしれませんが
コンポジケーブルを引っ張り回すのも
Z2000再生中に電源をつけっぱなしなのも実用的ではないです
(画質も落ちますし)

考えられる範疇は、Z2000のアナログ外部出力から謎箱中継で録画機器に録画
もしくはPCキャプチャ
Mpg2動画としてネットワークプレイヤーで無線で飛ばす
ダビング時間とアナログ画質と面倒なのでDLNAサーバー機能のレコーダーを購入されるほうがいいかも

書込番号:10567463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/12/02 19:18(1年以上前)

>ちなみにこういった環境で、離れREGZAで地上波録画したものを見る方法ってありませんか?
>DVD録画とかしかないんでしょうか・・・

Z2000は、ダビング10に対応したはずなので、映像出力とレコーダーの入力に繋いでアナログダビングすれば、地デジ映像ならDVD化は出来ます。

また、映像出力とDLNAサーバー機能搭載のレコーダーに繋いでアナログダビングすれば、LAN経由でZ2000のDLNAプレーヤー機能で視聴出来ます。

問題はLANかな?無線というと環境次第で速度が出ないので・・・


あとは、すでに生産終了品(だったと思う)ですが、下記の製品なら可能かも?

ロケフリHomeHD
http://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/home/index.html

”可能かも?”と言うのは、確かCGMS-A信号対応だったと記憶しているけど、自信が無いため。
リビングZ2000映像出力→<S端子>→親機→<無線>→子機→離れZ2000となる。

仮に出来ても、

・リビングZ2000を遠隔操作出来ない。(視聴状態で流しぱなし)
・S端子出力だから、SD(Standard Definition)画質に落ちる。
・伝送は無線だから環境次第で速度が出ない。
・値段が高い。

等、良いことは無いですね。


DVD化が無難といえば無難。
あとは、無線LAN+DLNAサーバー機能搭載レコーダーを試してみるかどうか。


書込番号:10567558

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 咲斗さん
クチコミ投稿数:52件

2009/12/03 08:12(1年以上前)

皆さんありがとうございます!

短時間で多くの回答をいただきまして感激しています。

やはりいろいろと難しそうですね・・・↓

DVDダビング、この際離れREGZAで地上波も見られるようにする、等の
方法も考えてみたいと思います。

たいへん助かりました、ありがとうございました。

書込番号:10570603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

LAN-HDDの録画を別のTVで見る方法?

2009/09/26 00:31(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 46(^-^)49さん
クチコミ投稿数:13件

皆さんこんばんは、皆様方のご意見をよろしくお願いします。 

 以前Z2000でバファロー(LS−500G)にLAN接続で録画したものを、同じLAN接続していたZ7000で見ようと思い、HDDを確認した所再生できませんの文字(録画題名は読み込みOK)でした。

 これにはかなりのショックで何とか見る方法と思い、同じくバファローのLS−XH1.5TLを購入(DTCP−IP対応のため)して、DTCP−IPコピー?を行った所Z7000での録画はZ2000で見れる様になましたが、残念ながらZ2000の録画はZ7000では再生不可でした(x_x;)。 早速メーカーにTELしたところZ2000はDTCP−IP対応していませんので無理とのことでした(゚_゚i)タラー・

 前置きが長くなりましたが、下記の環境でZ7000で見る(見ている)方法を教えていただければ助かります。尚予算の都合で(;^_^A これ以上録画機の購入できないので、安価な方法であれば尚ありがたいのですが。(わがままで申し訳ありません)

 接続ルート
・Z2000(有線LAN接続)  → ・ルター ←・Z7000(有線LAN接続)
・ディスクトップPC(有線LAN接続)↑↑・バファローLS−500G(有線LAN接続)
・ノートPC(無線LAN接続)     ↑↑・バファローLS−XH1.5TL(有線LAN接続)

 ちょっと書き辛いですが、要するにルーターに2台のTVと2台のPC&2台のLAN−HDDがくっついている状態です。

 大変長くなりましたどうぞよろしくお願いします。m(__)m

書込番号:10213573

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/26 00:47(1年以上前)

ネットワーク経由での
「Z2000」→「Z7000」
は、「不可能」です。

「Z2000」の「デジタル放送録画出力端子」と
「Z7000」の「ビデオ入力」を「S端子ケーブル」
などで接続すれば観れます(^_^;

東芝の「ネットdeダビング」に対応しているレコーダーが有れば、
LAN-HDDに置く方法も無いわけでは有りませんが...
あぁ、アナログダビングすると「コピーワンス」になって、
「ダビング」はそのままでは出来ませんね..._| ̄|○

書込番号:10213662

Goodアンサーナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/09/26 01:40(1年以上前)

>DTCP−IP対応していませんので無理とのことでした

名無しの甚兵衛さんが言う様に、不可です。
Z2000と言うより、現在のZ9000でも、録画映像は、その録画したZ2000で”のみ”しか視聴出来ません。(暗号化されている)

それが出来る様になったのは、Z7000から。
メーカーが言う様に、DTCP-IP対応のレグザリンク・ダビングが出来る様になったため、VARDIAおよびDTCP-IP対応HDDにダビング後、他のDLNA(+DTCP-IP)機器から視聴が可能になりました。


>これ以上録画機の購入できないので、安価な方法であれば尚ありがたいのですが。

DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能搭載レコーダー購入して、Z2000の出力端子からの信号を外部入力で入れて録画、DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能で配信するのが良いです。

が、少しでも安価というなら、未検証ですけど、

1.PCにCGMS-A信号対応のアナログキャプチャーボードとDLNA(+DTCP-IP)サーバーソフト添付のデジタルチューナー付きキャプチャーボードを追加。
(DLNA(+DTCP-IP)サーバーソフトは、現時点で市販されていない)

I/Oデータ--アナログTVキャプチャ
http://www.iodata.jp/product/tv/analog/index.htm

I/Oデータ--地デジ対応TVキャプチャ
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/index.htm


2.Z2000およびZ7000の出力端子からの信号を、そのアナログキャプチャーボードに接続。
Z2000/7000で視聴しながら、PCで録画。


3.そのファイルを添付ソフトの「DiXiM Media Server 3 for mAgicTV」にて配信。→Z2000/7000のDLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能で視聴。

くらいですかね。


設定のことを考えるなら、やはりレコーダー購入を勧めておきます。
VARDIA RD-S304Kなら、DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能搭載で一番安価だと思います。
この機種ならZ7000→<レフザリンク・ダビング>→RD-S304K→Z2000で視聴も出来ます。

書込番号:10213897

Goodアンサーナイスクチコミ!2


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/09/26 02:01(1年以上前)

書き忘れ。

出来る映像は、ダビング10の番組のみ。
BS等のコピーワンス仕様の映像は不可。

それと、このアナログダビングをするには、Z2000がバージョンupしていること。

レグザ〉が「ダビング10」対応のバージョンアップを開始します。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/dubbing.html


また、2008年7月4日以前の録画映像は不可ですし、バージョンup後の映像のみという点も有ります。


書込番号:10213980

ナイスクチコミ!1


スレ主 46(^-^)49さん
クチコミ投稿数:13件

2009/09/26 22:45(1年以上前)

こんばんは、ただ今戻りました!遅くなりまして申し訳ありませんm(__)m
 名無しの甚兵衛さん以前Z7000でお世話に成りました、今回も分り易いアドバイスをありがとうございました。ハード面でチョット苦労しそうですが(^_^;)やって見る価値があると思いますが、これから先ズートSケーブルで・・・!?は考え深いものがありますネ! p(^^)q
何とかZ7000で録画したい!!(更に費用減で(^―^) )

 m-kamiyaさん 始めまして、大変分り易いご説明をありがとうございます。
私もPCにムーブして??の方法がベストと思いましたが、何しろ勉強不足で皆様方に色々お世話にならなければ成らないと・・・考えています。

>DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能搭載レコーダー購入して、Z2000の出力端子からの信号を外部入力で入れて録画、DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能で配信するのが良いです。
 やはりご説明どおりが妥当ですね、初期の段階でこちらを選択していれば問題無かったのに、目先の安価な方法(レクザ同士だからOK)と勝手な思い込みで現在に至りました。

>2.Z2000およびZ7000の出力端子からの信号を、そのアナログキャプチャーボードに接続。
Z2000/7000で視聴しながら、PCで録画。
 DTCP−IPをもう少し勉強していれば(バファローLS−XH1.5TL)ご指摘どおりIOデーターのHDDを購入し、DTCP−IPをPCにインストールすれば、編集保存が可能でしたのですね!(キャプチャー関連が必要ですけど)


>それと、このアナログダビングをするには、Z2000がバージョンupしていること。

 こちらは、最新のバージョンUPしていまして問題はありませんでした。

 どうしてもZ2000の録画をZ7000で見たい!!(保存も含め)の思いでこれからも頑張りたいと思いますので、更なるアドバイスをよろしくお願いします。m(__)m
 とりあえず有料ソフト(DTCP−IP対応)を購入して、あれこれ焦って見ようと思います。また、その節はよろしくお願いします。

 

書込番号:10218466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件

2009/09/27 10:44(1年以上前)

>どうしてもZ2000の録画をZ7000で見たい!!(保存も含め)
正直Z2000→Z7000はあきらめた方が幸せになれますが、
どうしてもと言う事ですのでアドバイスをしたいと思います。

Z2000の録画資産が何時間あるのか分かりませんが、
PCでキャプチャするにしても作業中はZ2000を再生表示させなければいけません。
せめて画面だけでも消せると嬉しいのですが消せません。
もちろん入力切換も出来ないので作業中はそれを観るか放置するしかありません。

これ(無人の部屋でZ2000が再生)をしても精神的に許せるのなら
ワイヤレストランスミッタを使う方法があります。
具体的には下記URLの様な商品です。
http://www.thanko.jp/wirelessav/
http://www.wich.co.jp/SHOP/24gh-edac332.html

映像・音声・リモコン信号を別室に飛ばせます。
ただ電波干渉に依るノイズは少なからず発生しますのであまりオススメ出来ません。
私も類似品を使用していますがノイズがひどい為、
映像・音声は別で直接接続し、リモコン信号だけで利用しています。
映像・音声はLANケーブルを利用し両端末に自作の変換アタッチメントを付けています。
この方法は配線はスッキリするし映像も乱れないのでなかなか良いですよ。
46(^-^)49さんはほぼ有線LAN環境なので可能かと思いました。

要するに名無しの甚兵衛さんの意見(直接接続)にリモコン信号をプラス出来る訳です。
LANケーブルを利用する場合は赤・白・黄色での変換になります。

これでZ7000で視聴をしながらさらにm-kamiyaさんの意見のPCキャプチャをすれば
データに残す事ができて・・・一石二鳥ですね。

ちなみに私は上記方法で視聴をしながらレコーダでデータ化しています。


書込番号:10220677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 46(^-^)49さん
クチコミ投稿数:13件

2009/09/27 13:36(1年以上前)

皆さんこんにちは、チョモ助さん ありがとうございます。

 とても便利な商品と利用方法をご伝授していただき、大変感謝いたします。

>映像・音声はLANケーブルを利用し両端末に自作の変換アタッチメントを付けています。
 
チョモ助さん作の↑これ!めちゃめちゃ気になります o(´^`)o トランスミッターは購入できても、このチョモ助さん作は購入できませんので(とってもいい物なのに)(>_<)
 類似品がどこかにでていないかなぁ〜?

 3名の方々のご意見をすべてモーラでき、尚、少ない費用で実行できるチョモ助さんの提案は素晴らしく便利でいいようです! ♪♪v(⌒o⌒)v♪♪

 まず、m-kamiyaさんのご提案のPC環境を整えようと思います。キャプチャボードの購入で迷いながら(;^_^)ちょっと時間がかかりそうですが・・!(キャプチャボードの口コミを参考に)

 また、ご意見がございましたらよろしくお願いします。

書込番号:10221285

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/09/27 20:13(1年以上前)

自分の検証未,勘違いが有ったので、訂正します。

>3.そのファイルを添付ソフトの「DiXiM Media Server 3 for mAgicTV」にて配信。→Z2000/7000のDLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能で視聴。

CGMS-A信号入りのアナログ録画映像を検証する手段が私の現環境には無いのですが、とりあえず以前キャプチャーしたアナログ録画映像を、本日「DiXiM Media Server 3 for mAgicTV」で扱うことが出来るかどうか検証しましたが、出来ませんでした。(m(_ _)m)

つまり3項の作業は出来ないということです。

デジタル放送における、コピーワンス(CGMS-A)についての動作について
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13613.htm

にも「Q:再生できる環境は? A:録画したパソコンでのみ再生が可能です。」と有る様に、暗号化解除が出来ないと、視聴が出来ないですね。


>ご提案のPC環境を整えようと思います。

すみませんでした。
検討の見直しをしてください。

LAN経由での他機視聴方法が×ですが、DVD化は出来ますが・・・


書込番号:10223062

ナイスクチコミ!1


スレ主 46(^-^)49さん
クチコミ投稿数:13件

2009/09/27 23:49(1年以上前)

こんばんは、m-kamiyaさんワザワザ検証していただきましてありがとうございました。

>CGMS-A信号入りのアナログ録画映像を検証する手段が私の現環境には無いのですが、とりあえず以前キャプチャーしたアナログ録画映像を、本日「DiXiM Media Server 3 for mAgicTV」で扱うことが出来るかどうか検証しましたが、出来ませんでした。(m(_ _)m)

 残念 (>_<)  でもしょうがないですけど。(コピーワンス(CGMS-A))厄介なものですね!

 DVDに書き込みしか方法がないようですね(費用増は避けれない・・・)

 皆さんありがとうございました。 m(__)m

 1人のわがままな思いから色々ご意見を頂きました、お蔭様で大変勉強になり今後のPC操作に役に立ちます。また、行き詰まりましたらよろしくアドバイスをお願いします。

書込番号:10224623

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

LAN−HDDの増設

2009/09/22 18:59(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

みなさん教えてください。
LAN−HDD(IOデータHDL−GS500)を使っています。
増設を検討中です。 一番簡単そうなのが現在のHDDに
USB接続させることのようなのですが、

ロジテックのLHD−ED500U2は接続可能なのでしょうか。

また他の機種の場合はどのような機種を購入すればよいのでしょうか。
注意点などを教えていただけませんでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:10194923

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/22 19:17(1年以上前)

「必ずお読みください」の
「USB機器を接続する再の注意」
をお読みくださいm(_ _)m

ちなみに、HDL-GS500で直接フォーマットする場合でも、FAT32になりますm(_ _)m
 ※上記冊子部分の「※1」

書込番号:10195015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/22 21:44(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん>
回答をありがとうございました。

対応機器以外は接続しないでください。ということですね。

素人質問ですいません。
もうひとつ教えてください。
もし接続したらどうなるのでしょう?
認識しないだけですか?

ロジテックのLHD−ED500U2との接続を考えたのは
この機種を所有の友人から譲り受けることが可能だったものですから。

書込番号:10195850

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/22 22:53(1年以上前)

FATでフォーマットされたUSB-HDDなら、2分くらい録画できます。
FAT32でフォーマットされたUSB-HDDなら、4分くらい録画できます。
NTFSでフォーマットされたUSB-HDDなら、書き込みが出来ないので録画できません。

HDL-GS500に録画された番組があるのですから、
録画するのにどれくらいの容量を消費するか判ると思うのですが..._| ̄|○


どうしても、Z2000の「LAN-HDD」として利用したい場合は、
「USB-LANコンバータ」を購入して、利用するか、
「USB端子に接続したUSB-HDDをネットワーク共有に出来、
 LAN-HDD自身で、専用フォーマットが出来るLAN-HDD」を購入してください。

IO-DATA製のNAS(LAN-HDD)は、PC用のUSB-HDDを接続することだけしか考えられていない様です

バッファロー製のNASなら、
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/hddadd01_xhl.html
こんな風に、REGZAでも実績が有るので問題無く使えると思います。

書込番号:10196295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/09/24 23:56(1年以上前)

ご指南ありがとうございました。

勉強になりました。
あれから取説やら過去スレらや読み返してみました。
最初にやることですね(反省します)しかしながら私の知識では難解です。
もうひとつ教えてください。

>LAN接続していれば、PCや-他のHDDにコピーすることが出来る。
>残したいものだけ別のHDDに残しておけば便利。
>また、DVDに焼いたものをHDDに戻せば同一TVで再生できる。

これをやるには?どうすればを教えてください。

私の環境下はブロードバンドルータ(Aterm BL170HV)に無線LANで東芝F40/86FBL(メインPC)、
他に無線LANでPC1台、有線でPC1台、プリンター兼FAX1台。こんなです。

汎用LAN端子からルーターへ接続しREGZAをネットワーク化すれば良いのでしょうか?
それともHDD専用LANから外しLAN-HDDもルーターに接続でしょうか?

どちらかを行えばメインPCのHDDへ録画のデータを保存できるのですか
またこのデータ保存用ならLHD−ED500U2を活用することも可能でしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:10208135

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/25 01:06(1年以上前)

「HDD専用LAN端子」は、その名の通り「LAN-HDD専用」です。
他の機器を繋ぐためには、「いろいろ」とご自身でREGZAの設定を変更する必要が有ります。

通常、インターネットなどに繋げるための端子が「汎用LAN端子」です。


>>LAN接続していれば、PCや-他のHDDにコピーすることが出来る。
「何をコピーすることが出来る」のか判りません。
REGZAで録画した番組を、
「PCで操作することは出来るが、REGZAで再生できなくなります」

>>残したいものだけ別のHDDに残しておけば便利。
「何を残したい」のか判りません。
REGZAで録画した番組なら、必ずREGZAで「移動」の操作をしてください。

>>また、DVDに焼いたものをHDDに戻せば同一TVで再生できる。
DVDに収録されている動画フォーマットに因りますので、
「全てのDVD」に対して出来るわけでは有りません。
 ※東芝は現状、AVCHD(Mpeg4)に対応していないので、
  BDレコーダーで焼いたDVDの映像は、観れません。
  <最近、BDAに加入したので、将来対応できるとは思います(^_^;
   しかし、Z8000での対応は無理と思ってくださいm(_ _)m

書込番号:10208626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/10/04 22:42(1年以上前)

ほぼ解決しましたので報告します。

◇やりたかった事
 現在使用しているLAN-HDDの空き容量が少ないので
 増設したい。(USB-HDDなら手軽に手に入る状況)

◇どうしたか
 @Regzaの汎用LAN端子をルーターを接続させネットワーク化
 APCを録画機器登録(VistaPCのこれに手間取りました。XPは比較的簡単でしたが・・)
 BVistaPCにUSB接続でHDDを接続。
 CLAN-HDDを本体から外してルーターに接続
 DPCからの操作でLAN-HDDからUSBHDDへ残したい録画データを退避。
 見たい時に元のLAN-HDDへ戻す。

◇注意点など
 :過去スレは徹底的に調査せよ
 :Vistaの共有はプロパティ共有タグから行う。知っている人は簡単でしょうが。
 :DVDに残すのはせいぜい30分番組くらいかな(10分で10Gb弱なので)
 :コピーは3つのファイルをコピーする。

以上 こんな感じでやりたいことがほぼできるようになりました。
ありがとうございました。
 

書込番号:10260330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

LANHDDからZ2000とPCの分岐両立は不可?

2009/09/21 16:59(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:668件 登山アウトドア動画(GoPro等) 

当方、本機を使ってかなり経つのですが、そろそろLANHDDを導入しようと思い、一番、多機能なバッファローLSXH1.0TLを購入しようと検討しております。

そこで、バッファローの同板も確認したところ、一応本機でも駆動するとのことで、先日某店にいって念のため店員に確認したところ、レグザに繋いでしまうと、PC経由との両立ができないと聞きました。
(PCは無線で数機繋ぐ予定でいました。)

どちらかに繋いでしまうともう一方に繋ぎ直しても使えなくなるとのことです。

当方、まだNAS構築初心者とはいえ、パッケージにもかかれていない事実?をきいて正直、眉唾なんですがすべてのレグザもしくはHDDに関して本当なのでしょうか?

以上、皆様からのアドバイスを頂きたく思いますので、何卒ご教授のほどよろしくお願いします。

書込番号:10188632

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/21 18:08(1年以上前)

準備編の54ページを参照してくださいm(_ _)m

「汎用LAN端子」で繋げば、PCと両立して利用でき、
「HDD専用LAN端子」で繋げば、店員の言っているような状況になります。
 ※実際には、準備編の74ページの設定によって、
  汎用LANとHDD専用LANを繋げることも可能ですが...

ネットワーク初心者なら、「汎用LAN」に繋ぐことをお勧めしますm(_ _)m

書込番号:10188962

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件 登山アウトドア動画(GoPro等) 

2009/09/21 19:07(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん>
ご返答、誠に有難うございます!

まだ屋外のため、取説が確認できなくて申し訳ないのですが、汎用LANにつないだとして、解決はするのですが、従来から別のケーブルを汎用LANにつないで受けていた機能で不便になってしまう部分はありますでしょうか?

番組表受信やデータ放送の双方向通信など。


ちなみにネットブラウザーは使ってません。

以上、たびたびすみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:10189223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件 登山アウトドア動画(GoPro等) 

2009/09/21 20:46(1年以上前)

おっと失礼しました。

いま説明書みたところ、ルーターを介したらいけるみたいですね。

書込番号:10189706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件 登山アウトドア動画(GoPro等) 

2009/09/22 21:06(1年以上前)

無事購入して、接続完了。試しに録ってみたら上手くいけました。
LS-XHLシリーズのレグザへの取り付け、使用の取説にも
Z2000のこともちゃんと書かれてますね。

PCへの共有もできましたし。
(ただ、汎用LAN経由だお、SHAREという項目内で作られるからか、
1TBの割に録画残量時間が少ないような・・・・?)

最後に名無しの甚兵衛さん、本当にありがとうございました。

書込番号:10195630

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z2000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z2000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月中旬

REGZA 37Z2000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <851

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング