REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z2000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月中旬

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(105件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
16

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

サービスマンモードの初期値

2009/09/17 00:30(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 ken.o14さん
クチコミ投稿数:8件

サービスマンモードを興味本位でいじってしまい初期値がわからなくなってしまいました。
初期化の方法もしくは初期値を知っている方教えてください。

書込番号:10165670

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/09/17 01:16(1年以上前)




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

37Z2000を含めたNAS構築

2009/09/15 01:25(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:4件

行き詰まってしまったのでよろしくお願いします。
母がものすごいテレビっ子で、一日に5本以上録画します。(だいたい2時間ドラマで、編集はせず見たら消す)
編集もしないのにわざわざ高価なDIGAに録画するのは、HDDがより早く消耗されそうで心配です。
DIGAの前に使っていた東芝RD-XV34が4年で壊れてショックでした。
私は必ず編集するのでDIGAはなるべく私専用にしたいと思っています。

また、他の家族の使用や将来的なことを考え、DNLA対応のNASを導入してみたいのですが(5割ミーハー気分です)、
Z2000でそれが可能なのかわかりません。
バッファローのNAS製品にREGZA対応と書いてありますが「Z2000」とは表記されておらず、
店員さんに聞く勇気もなく、いつも店内をうろうろして終わっています。

●やりたいこと
母にDIGA以外に録画してもらいたい。
兄弟と画像や動画のデータを共有したい。
できれば海外からもデータにアクセスしたい(番組以外)。
床や壁が配線だらけになるのは嫌なので、できるだけスッキリさせたい。(すべて1階)
1テラ欲しい。
今月中に無線のプリンターも導入予定。


で、現在リビングの環境は以下のとおりなんですが、私はまず何を購入し、どうつないだらいいのでしょう?
REGZA対応のNASだけ買って接続すればOKですか?
NAS構築に成功した方がいらっしゃいましたら具体的な機種などを挙げていただけると助かります。

ちなみに下記のものはすべて自分で購入&接続したので私の自由にやって良いのですが
(家族がまったく家電に関心がないので切ないです)
口コミ等を読んでも、どうやってNAS構築をするのかイマイチわからなかったのでアドバイスお願いします。
家の物はなんでも価格.comで調べて購入し、とても満足していますが、根本的なことがわかっていません。

PR-S300NE(NTTひかり電話対応モデム)
|
WZR-HP-G300NH(バッファロー無線ルーター)
|
VGN-FW73JGB(パソコンWindows Vista:基本は自分の部屋で無線接続)


REGZA 37Z2000(テレビ:東芝)
|
DMR-BW700(レコーダー:Panasonic)


長文失礼致しました。

書込番号:10155320

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/15 03:56(1年以上前)

安価な方法

推奨する方法

Z2000の取説「準備編」の52ページに説明がありますが...

理想は、Z2000とルーターを有線LANで繋ぎ、
WZR-HP-G300NHのUSBポートに1TBのUSB-HDDを接続するのが一番安価です。
<<添付の左の絵>>

USB-HDDではなく、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&MountNumber=1&MountNumber=1&SATA=on&USB=on&
ココの外付けケースにバルクのHDDを入れるという手も有ります。
 ※最近、この手のケース!?で「PC電源連動機能」が有る製品も出ています


WZR-HP-G300NHとZ2000を無線LANで繋げると
「イーサネットコンバータ(WLI-TX4-AG300N)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010956/SortID=10147753/?b1
が必要になります。
 ※これなら、DMR-BW700も繋げられます。
<<添付の右の絵>>

書込番号:10155592

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/09/15 11:26(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、色付きの図説でご親切な回答をありがとうございました。
現在のバッファロー無線ルーターに簡易NAS機能があることはどこかで読みましたが、それを利用するってことですね?

右のほう(推奨の方法)が面白そう、且つ便利そうなので、そちらでやってみたいと思います。
無線ルーターとテレビの間が離れているため、できるだけ無線にしたかったので嬉しいです。
NAS(LAN-HDD)は速度に不満を感じたら購入したいと思います。

それからなるべく1回で買い物を済ませたいので確認のための質問なんですが、
左図の有線LANが交差してる部分(赤丸をつけた部分)には「ハブ」というものが必要なんでしょうか?
それとも右図のように接続できるのでしょうか?

勝手に引用してスミマセンm(_ _)m

書込番号:10156504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/09/15 11:35(1年以上前)

WG300Nは有線LAN部分は4つのポートがあります
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/index.html?p=spec
だからハブはいらないんじゃないかと思いますが…

書込番号:10156545

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件

2009/09/15 12:24(1年以上前)

ご存知だとは思いますが、たとえDLNA対応のNASを導入しても
Z2000で録画した番組の共有は出来ませんので注意してください。


書込番号:10156715

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/15 15:51(1年以上前)

Z8000を中心にした構成図の例

http://buffalo.jp/download/photo/leaf.php?name=WLI-TX4-AG300N
こちらに製品の写真が有りますので、「LANポートが4つ有る」のが確認できると思います。
つまり、4台まで繋げられます。

HUBが必要な場合は、HUBも書き入れていますm(_ _)m
 ※添付の絵はちょっと古いので、PS3が「DTCP-IP対応」になっていませんm(_ _)m

書込番号:10157441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/09/15 21:21(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、万年睡眠不足王子さん、おバカな質問してスミマセン(T▽T)
どうもありがとうございました。

チョモ助さんもありがとうございます。
けれどなぜZ2000はできないんでしょう?
最近のREGZAと比べてこの機種は何が足りないのでしょうか?
リンクシアターをつければ他の部屋のテレビでも共有できると思ってましたorz
録画番組を共有する目的は今の私にはあまりないのですが、できるものならやってみたかったです。
(かっこいいからというフドトキな理由です)

教えていただいた接続は週末チャレンジしてみようと思います!

書込番号:10158802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件

2009/09/15 22:29(1年以上前)

残念ながらZ2000はDTCP-IPのサーバーダビングに対応していないからです。
著作権保護されたコンテンツ(番組)を共有するためには
DTCP-IP規格に対応したサーバー及びクライアント機能が必要ですが、
録画した番組のサーバーダビングはZV500以降からしか対応しておらず、
Z2000及びZ3500にはクライアント機能しかありません。
新たにZV500以降を導入してDTCP-IPサーバー機能を持つ
LANHDDやレコーダ(VARDIA等)にダビングすればZ2000でも再生は可能です。
録画番組の共有はたしかにかっこいいですね。

>兄弟と画像や動画のデータを共有したい。
これに付いてはREGZAで再生可能なファイルは共有できます。


書込番号:10159282

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/09/15 22:35(1年以上前)

クロエ最高さんへ、
>けれどなぜZ2000はできないんでしょう?
ちょっと勘違いしているようです。

Zシリーズ全てに共通することです。
「録画した番組は、その番組を録画したTVでしか再生できない」
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function28.htm
ココの最初の「*2」

「DTCP-IP対応のNASに「レグザリンク・ダビング」すれば、
 そのNASからDLNAで他のZシリーズ(Z2000以降)で観る事ができる」
ということです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
の「サーバーダビング」

この「サーバーダビング」に対応できるようになったのは、
ZV500以降からです。 ↑このことだったのかな?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/func22.html
ココの「サーバーダビング」の「*3」

「サーバーダビング」ができないのは?
ということなら、
「プログラムが大幅に違うから」「システムの造りが違うから」
としか言い様が有りません。
「WindowsVistaでできるのに、Windos98でできないのはなぜ?」
と聞かれているような感じですかねぇ...(^_^;

書込番号:10159338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/09/16 17:31(1年以上前)

>チョモ助さん
>名無しの甚兵衛さん
そういうことなんですね!スッキリしました。
型とか用語とか、だいぶ混乱してました。
お二人ともどうもありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:10162985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:7件

困っているので、教えて下さい。

REGZA購入時から使っていたLS-300GLが故障してしまったのですが、中のHDDは
生きていたため、linuxを使って、データの取り出しには成功しました。
(1つの番組毎に、***.dtv、***.dtv.rat、***.dtv.metaの3つ。)

しかし、新しく購入したLS-L500GLにそのデータをコピーして、REGZAで再生
しようとした所、番組名・録画日時などは表示されるのですが、再生しようと
しても、
「再生できません」
と表示され、再生することができません。
サポートにも問い合わせしたのですが、HDDが故障した場合については一切
保証できませんの一点張りで、こうしてみたらどうですか?といったアドバ
イスも全くもらえませんでした。

こうなった場合、故障した機器で録画していたデータはデータ自体が完全に
残っていてももう再生することはできないのでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:9905202

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/07/25 19:20(1年以上前)

それが出来たらコピーされまくりになるので無理。そして可能にする方法は暗号破りに当たるのでここの掲示板の規約違反事項になる(掲示板にその手の規約が無くても法律違反かな?)。唯一可能な方法は元のHDDが生きていて、HDDケース側のトラブルなら元のHDDのケース側(制御基板・電源など)を修理することで復帰できる可能性はあるが、それも駄目な場合もありうる。

大雑把に言うと「事前にバックアップ取ってなきゃ諦めろ」という高い勉強代ということ。

書込番号:9906329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2009/07/25 21:12(1年以上前)

今後はこういうケースも増えてくるでしょうね。

REGZAの暗号の仕組みを簡単に(推測ですが)説明すると

LAN−HDDのMACアドレスを読んで、そのMACアドレスを使って暗号キーを
作成し、暗号化して書き込みます。
読み出す時はMACアドレスを使って暗号化されたデータを復号化します。

@LAN−HDDのアドレス(MACアドレス)を暗号キーの作成に使っている。
 MACアドレスは全ての機器で1台毎に異なる値が登録されている。

A故障したLS−300GLのMACアドレス(仮にAとする)は制御基板に設定されている。
 HDDの中のデータはAで暗号化されたものである。

BそのHDD内容をLS−L500GL(MACアドレスを仮にBとする)に書き込むと
制御基板のMACアドレスはBで、HDD内のデータの暗号化時とは異なっているので、
REGZAが復号する時にBを使うと(Aで暗号化されたデータは)異なる機器に
コピーされた録画データとなり再生出来ない。

解決方法:
 故障したLS−300GLの基板を修理するしかない。
 MACアドレスの変更禁止を条件にバッファローに依頼するしかないです。
 基板交換の場合はMACアドレスの移植は、結構面倒な依頼になりますけど。

書込番号:9906822

ナイスクチコミ!1


天満さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:29件

2009/07/25 21:38(1年以上前)

私はまだ復活の可能性はあるような気がしますけど。

LAN-HDDに記録されるREGZA関連のファイルは全てそっくりそのままコピーした方がよいです。
REGZA関連のファイルはその3つのファイルだけではありません。

.toshibazz****/
.toshiba_dir_info_****
.toshiba_size_info_****

といったフォルダやファイルもあると思いますが、これはコピーしましたか?
していなければ試してみてください。

書込番号:9906960

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/07/26 00:52(1年以上前)

皆様、早速のアドバイス、本当にありがとうございます。

天満さん>
ちょっと名前は違いましたが、.toshiba**といったファイルがありました
ので、コピーしてみましたが、結果はNGでした。

北のひこ星さん>
なるほどです。ただ、いろいろとやっている過程で、以下のことをやって
みた所、再生できたので、???となってしまっています。

 @普通にLANHDD(汎用LAN端子)に録画
 A@のデータを、PCにコピー(バックアップ)
 B録画機器としてPCを選択して、Aでコピーしたデータを再生 ⇒OK
 Cその後、@のデータを再生 ⇒OK

つまり、異なる機器にデータを写しても、上記の場合だと再生できるとい
うことで、今うまくいっていない対処法との違いがいまひとつわかりませ
んでした。

あと、過去スレを調べたところ、暗号化はREGZAのシリアル番号を録画デー
タに記録するという情報もあり、それならHDDが変わってもTVは同じなので
再生できるのでは?と期待している(た)というのが正直な気持ちです…。

書込番号:9907980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2009/07/26 15:30(1年以上前)

失礼しました。

Z2000ですよね。 Z2000はそういうことが可能なようです。

それ以降の機種(Z3500,ZV500,Z7000,Z8000)では
コピーが出来なくなってるんです。

Z2000がうらやましいです。
なので、コピーでバックアップが取れますので、貴重な録画は今後はバックアップしてください。

書込番号:9910157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/07/26 21:52(1年以上前)

ちょっと先ほどの書き方が分かりにくかったですので、補足します。

(1)新しいHDDで録画したデータはコピーOK。
(2)古いHDDで録画したデータは相変わらず、コピーしても再生できず。

ということで、結局前の録画データは再生できていません。

疑問点をまとめると、(1)と(2)は見かけ上全く同じ操作をしているの
に、(1)ができて(2)で再生NGとなってしまうのはなぜ???というこ
とです。

(これは結局、他のHDDにバックアップをとっていても、じつはメイン
に指定しているHDDが壊れたら、全部パーになってしまうかもと思って
いまして、データを復活させることよりも、その方が気になってきて
います。)

もう少しいろいろ悪あがきはしてみます。

書込番号:9911891

ナイスクチコミ!0


ん子さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/27 12:08(1年以上前)

くろくろうまさんこんにちは。

ちょっと悪あがきの提案です。

@新しいHDDのファイルをチェック。1番組でも録画されていればOK。
A新しいHDDで録画をする。(消えてもいい番組)
B録画した後、ファイルの詳細で今回作成されたファイルと更新されたファイルを特定する。
(申し訳ないのですがLinuxの知識はありません。Windowsなら可能)
C今回の録画で作成されたファイルと同等のファイルを古いHDDで特定する。
(1番組分です。更新のみされたファイルは今後の参考にしましょう)
D消えてはいけないので新規フォルダにバックアップ(コピー)を取る。
Eバックアップしたファイルの名前を今回録画したファイルの名前に変更する。
F新しいHDDのファイルを削除し名前を替えたファイルをコピーする。
(PCで削除が出来るのかは微妙ですが・・・削除できない場合は名前を入れ替えるとか)
GREGZAで再生を試みる。

時間があれば挑戦してみてください。

書込番号:9914187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/27 12:27(1年以上前)

必要なファイルが、規定の場所に無いか
壊れているんだと思いますが


不可視のファイルとか

でも、linux使いの方なら、それくらいは確認済みですよね

書込番号:9914252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/07/28 23:42(1年以上前)

解決しました!!

天満さんのやり方でOKでした。
(最初NGだったと報告してましたが、やり方が中途半端でした。)
新HDDの中身を一旦全部消去して、.toshiba***を含む全ファイルを
コピーすることで、全データを再生することができました。

天満さんを含め、皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:9922218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD増設について

2009/05/05 23:57(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 usanekoさん
クチコミ投稿数:2件

いつも大変参考にさせていただいています。外付けHDDについてなのですが、LAN→I・O DATAのUSL−5P経由でUSB−HDDの増設を考えました。I・O DATAのHDCNーU1.0L、BUFFALOのHD−CE1.0TU2でともに初期設定のままだとUSL−5P経由できちんと認識してくれたのですが、いずれも初期フォーマットがFAT32なので録画用にWindows VistaでNTFSにフォーマットし直したところ、どちらも認識されなくなってしまいました。PCでの初期化形式がREGZAと異なるのでしょうか。上記HDDをNTFSフォーマットでUSL−5P経由で使える方法はないでしょうか。ご教示いただければとてもありがたいです。宜しくお願いいたします。

書込番号:9498325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/06 00:16(1年以上前)

>上記HDDをNTFSフォーマットでUSL−5P経由で使える方法はないでしょうか。

NTFSはマイクロソフトのフォーマット形式で、USL−5Pは対応しません。

USL−5Pに接続するUSB−HDDは、USL−5P専用のフォーマット形式で
フォーマットしましょう。
USB−HDDをUSL−5Pに接続した状態で、PCからLAN経由でUSL−5Pにアクセスしてフォーマットして下さい。

USL−5PはLAN−HDDと同じ働きをします。LAN−HDDではフォーマットがNTFSである必要性は全くありません。
しかし、FAT32のままでは、ファイルサイズに制限があるのでREGZA用には不向きです。

書込番号:9498457

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/06 01:08(1年以上前)

USL-5Pは書き込むならFAT32
読み込みだけNTFSに対応じゃなかったでしたか?
商品の仕様を確認してみたほうがいいですよ

書込番号:9498700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2009/05/06 19:34(1年以上前)

書き込みは FAT32 と USL−5P専用フォーマットの2種類あります。

NTFSは読み出しのみです。

書込番号:9502716

ナイスクチコミ!0


スレ主 usanekoさん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/07 01:07(1年以上前)

大変ありがとうございました。以前にここのレグザの別スレッドでNTFSにフォーマットすれば2G制限がはずれるとあったので苦戦していましたが明確にわかりました。私の確認も甘くてすみませんでした。ご指摘実行してからお返事したかったのですが今はhttp://usl-5p/の設定画面にアクセスできず(取説のケースすべて試したのですが)苦戦中なので取り急ぎお礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:9505131

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z2000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z2000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月中旬

REGZA 37Z2000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <851

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング