REGZA 42ZV500 [42インチ]
おまかせモード/ドルビーボリューム/ネットワーク録画対応のフルHD液晶TV(42V)。市場想定価格は400,000円前後
このページのスレッド一覧(全294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2009年8月8日 14:08 | |
| 0 | 4 | 2009年7月27日 12:21 | |
| 2 | 5 | 2009年7月11日 22:17 | |
| 1 | 3 | 2009年6月29日 03:44 | |
| 0 | 2 | 2009年6月3日 23:14 | |
| 1 | 4 | 2009年6月14日 18:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
おはようございます。
昨年の9月にこちらの商品を購入しました。
インターネットに接続をしようと考えております。
どのようなメリットがありますか?
ブラウザーの閲覧だけでしたら、必要ないかなと思っております。
宜しくお願い致します。
1点
taasさん
東芝のHPによると
インターネット閲覧のほかには
・アクトビラ
・ひかりTV
・メール予約録画
ができる、となっております。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zv500/function.html
書込番号:9964434
1点
幾つかあるでしょうが、基本的なところで地デジの双方向サービス、アナログ放送の番組表取得。外出が多い人に便利なEメールによる録画予約、アクトビラや光TVの映像視聴サービスの利用等が挙げられます。また放送波によるファームウエアのアップデートが何らかの原因で失敗したときに、ネットワークを通じてアップデートすることも出来ます。(そういうことは、あまりないと思いますが)
書込番号:9964442
1点
>インターネットに接続をしようと考えております。
実際のインターネットではなく、家庭内LANですが、DLNA視聴や対応RDやDTCP-IPサーバーへの
録画タイトルムーブなどの機能もあります。
書込番号:9964460
1点
リアプロさんの仰る、「双方向」で視聴者参加番組のクイズに参加して賞品をゲット!
視聴者参加のアンケート等にも「4色ボタン(青赤緑黄)」で参加できます。
※問題に対する答えの選択が「青赤緑黄」で分かれた表示をしている場合は、
「視聴者参加」が出来る可能性が高いです(^_^;
電話でダイヤルするより楽です(^_^;
書込番号:9965316
1点
こんにちは。
みなさん親切なアドバイスありがとうございました。
外出中にメールで録画は便利そうですね。
インターネットにつないだ方がかなりメリットがあることが分かりました。
さっそくつないでみます。
書込番号:9970039
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
デジタル放送でテレビを視聴していてリモコンで同じ放送局を押したら
例、031で視聴、リモコンでもう一度同じ放送局を押すと画面が一瞬ブラック次に032と表示されます。これってどういう意味なのでしょう?。知り合いに聞いたら違うメーカーのTVだと、そんなことは、ならないようなこと言ってました。ならなくする方法あるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
>031で視聴、リモコンでもう一度同じ放送局を押すと画面が一瞬ブラック次に032と表示されます。これってどういう意味なのでしょう?。
動作としてはそれで正常です。
1放送局で最大3番組まで編成が可能で、ボタン1個に1放送局を割り当てている様です。
テンキーで031とか032とか入力する方法も有りますが、今の方法だとボタンは1つ押すだけで切換出来るので、より判り易いという判断なのでしょう。
書込番号:9912592
0点
操作編15ページの右側を参照してください。
書込番号:9913240
0点
それはマルチ編成を行うときにひとつのボタンでサブチャンネルに切り替わるための動作
です。上選局ボタンでサブチャンネルに切り替わる方法もあります。
民放局はTOKYO MXがサブで大井競馬のワイド放送をしたり、メインで探偵!ナイト
スクープ、サブでハワイアンライブインバードランドの再放送をすることなどを除けば余り
積極的ではありませんが、「023」の「NHKデジタル教育マルチ3」ではサブで
教育番組のリピート放送や海外向けに放送しているニュースを放送することがあります。
書込番号:9913851
0点
皆さん回答ありがとうございました。ということは将来的に一つの局で番組が最大3つ放送するってことですよね?
世の中すごくなりましたね(^^;)
書込番号:9914225
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
実家の親に42ZV500とバッファローの外付けHDD(HD-CE500U2)を使わせていますが、NHKの土曜ドラマの最終回だけ録画されない、という症状が2回起きました。自宅での使用ではないため、エラー表示についてはわかりませんが、どうやら何もメッセージは表示されなかったようです。民放ドラマの録画には使っていませんが、連ドラ予約では最終回が録画されない、ということがあるのでしょうか?参考までにHDDはアップデートを済ませています。
1点
>参考までにHDDはアップデートを済ませています。
つまり、
「不具合の修正は、一部には効いたが、まだ完全では無い」
ということでは?
USB-HDDの問題よりも、「ZV500側で何かしていなかったのか?」っていうのも気になりますが...
電源のON/OFFを繰り返したとか、ブレーカーが落ちたとか...
実家の出来事でTVや電気に関係することが無かったのかの検証も必要かと...
録画できなかった番組はどうにもならないので、
とりあえず、バッファローに「不具合報告」のメールでもするしかないですね(^_^;
書込番号:9825302
0点
番組表から選択して連ドラ予約する時、キーワードに何が登録されているか確認しましょう。
連ドラなんかの場合に限らず、追跡キーワードの余計な文字は消しておくほうが間違いは少ないです。
番組予約で次週の番組を検出してるかを確認する習慣をつけたほうが無難です。
書込番号:9825509
![]()
1点
>>とりあえず、バッファローに「不具合報告」のメールでもするしかないですね(^_^;
いや、連ドラ予約はあくまでもレグザの機能なので、バッファローに不具合と言われても、お門違いだと思います。
まずは、東芝では?
書込番号:9831037
0点
HD-CEU2のファームウェアは、REGZA用では有りませんが、
PCでの接続不具合を解消するためにアップデートを行っています。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-ceu2_fw.html
●Rev.3.00
・パソコンのスリープ機能により発生する不具合を修正
つまり、PC(REGZAが入るかは不明)のスリープやスタンバイからの再起動でUSB-HDDの接続が切れるのは、
USB-HDD側に有ったと認めていることになります。
なので、「バッファローに報告した方が良いかも」と書いたわけですm(_ _)m
http://buffalo.jp/qa/hd/make/hd-05_5-1.html#koko6
こんなQ&Aも見つけました。
Windowsよりも、MacOSXに近いので...でも、REGZAの「省電力モード」とは違う気もします。
まぁ、「対策1」は、事前対策にはなるかも知れませんので、試す価値は有るかも
書込番号:9831347
0点
皆様、返信ありがとうございます。
実は、連ドラ予約はしたものの実家に設置しているため、詳細設定については変更せずに使っていました。
今回アドバイスに従ってキーワード設定を行いました。
これで、最終回も録画できるのではないか、と期待しています。
(今までは土曜ドラマで2回録り損ねていますので、今回のリミットに必勝を期します(笑)
書込番号:9839968
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
「一番」とは?
大きさ、重さ、容量、消費電力、安定性、使いやすさ!?
全てにおいてですか?
容量が増えれば重量も増えますし、消費電力も多くなります。(^_^;
とらちきんさんにとって、重要な要素は何でしょうか?
ちなみに、自分はPC用のバルクHDDが2台入るケースに、1TBのバルクHDDを2台いれて利用しています。
今まで、録画に失敗したことも有りませんし、ブレーカーが録画中に落ちても、復帰後に続きを録画してくれていました。
書込番号:9773418
1点
名無しのさんこんばんは('-^*)
回答ありがとうございます!
容量などは特に気にしてないのですが値段的に一万円ぐらいで考えています。
動作に問題なければ重さなどは重くてもいいかなと思ってます(^-^)
書込番号:9774191
0点
Z8000よりも前の機種の場合、USB-HDDによる「録画失敗」トラブルが良く見受けられます。
なので、「何処の何と言う製品」が良いと言えないのも実情かと思われます。
敢えて挙げるなら、IO-DATAやバッファローの最近発売されたUSB-HDDが良いと思われます。
これらの問題が、USB-HDDに有るのかREGZAに有るのか良く解っていないので、意味がないかもしれませんが、
とりあえず、片方だけでも「最新機種=対策済み」と考えての提案ですm(_ _)m
書込番号:9774609
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
先日REGZA「42ZV500」を購入しました。
もっと臨場感の有る音をと思い、内臓スピーカーとは別に
RCAの赤・白ケーブルでアナログスピーカーに接続したところ、
レグザの内臓スピーカーの音と、アナログスピーカーで0.5秒ほど
音ズレしてしまいます。地上波デジタルの音だけでなく、
PCから外部出力した動画の音声もズレでしまいます。
(PC-レグザ間はHDMI接続)
音ズレなくする為には
デジタル−アナログではなく
デジタル−デジタルのスピーカーにすれば良いのでしょうか?
0点
こんにちは
PC内でのデジタル〜アナログ変換時間のための遅れと思います。
アナログRCAからアンプ付きのPC用スピーカーではどうでしょう。
書込番号:9645425
0点
ご返答ありがとうございます。
レグザのアナログRCAからアンプ付きのPC用スピーカーに繋いでみましたが、
やはり音声が遅れているようです。
再度マニュアルを確認したところ、オーディオ機器と接続方法は、
光デジタル出力の記載しかないようです。
東芝の相談センターに問い合わせてみます。
有難うございました。
書込番号:9647554
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
500GBのHDを現在使用しており容量が不足してきたため1TBに変更しようかと思っています。2台以上の接続はLANデスクしかないようですがUSBデスクを2台以上接続する裏技はないでしょうか。ハブでの接続はできないと書かれているので無理かと思いますがスイッチングハブでLANーUSB変換コネクタかなと思いますがコネクタ自体が高価ですし。
また、500GBに録画されたものを1TBのHDにコピーすることは可能でしょうか。
以上、ご教授ください。
0点
>500GBに録画されたものを1TBのHDにコピーすることは可能でしょうか。
ZV500からの操作で、USB-HDDとLAN-HDDへの相互ムーブは可能です。別途LAN-HDDを用意するのも何なので、PCのHDDに共有フォルダを作り、ZV500へLAN-HDDとして登録します。後はTVからの操作でUSB-HDDからPCのHDDへムーブします。TVのUSB-HDDを1TBの物と入れ替えて、今度はPCからムーブします。PCに500GBのサイズが確保できないなら小刻みに行うしかないですね。
ただ面倒ですからね。私なら1TBをPCに繋いでドライブごとLAN-HDDとして使い、TVのUSB-HDDから必要な分だけムーブして空き容量を確保しますね。
書込番号:9557466
0点
>USBデスクを2台以上接続する裏技はないでしょうか。
無理です。
>スイッチングハブでLANーUSB変換コネクタかなと思いますがコネクタ自体が高価ですし。
変換コネクタを高価と言ってしまうと、手が限られてしまうのですが、PCを持っているのなら「一度LAN経由でPC等の共有HDDにムーブし、1TBのUSB-HDDに繋げて登録後、またムーブで戻す」が現実的な解でしょう。
時間も手間も掛かりますが・・・
>500GBに録画されたものを1TBのHDにコピーすることは可能でしょうか。
REGZA単体では無理です。
テレビを交換された訳では無いので、暗号化されている件は問題無しですから、Linux PCやMAC PCを使えば出来るみたいですが、環境の用意&スキルから現実的では無いと思います。
http://dis-charge.net/item/1926
しかし、ZV500をいつから使われているか不明ですが、500GB→1TBにしたとしても、同じ様な使い方では、この先使い出した期間と同じ程度でまた一杯になると思います。
リアプロさんが言う様にPCをLAN-HDDにして待避させるとか、将来の方法を検討するべきと思います。
運用出来る状態では無いのですが、PC上の録画映像ファイルをDVD等のメディアに焼けば残すことは可能みたいです。(視聴時にPC上に戻さないといけませんが・・・)
更に言えば、ZV500を選んだ時点で録画映像は、使われるテレビ以外では視聴出来ないので、HDD上そのままではテレビ交換時点で録画映像は破棄となります。
この先HDDを追加のため投資していくにしても、そこら辺のことは頭に入れておいてください。
書込番号:9558392
1点
>他のテレビで録画したものは見れないのですか?
そうですね。
風小左右衛門さんの質問内の機器組合せ内で返信しているので、他の人には誤解を与えるかな。
本REGZAで録画した映像に関して、基本的に不可です。
(他の同型番のREGZAでも不可)
録画映像には、機器固有(MACアドレスを使っているとか)で暗号化されているので、LAN-HDD等経由でも不可となります。
唯一、他機器で視聴する方法は、レグザリンクダビング機能を使い、VARDIA(DVD化 or DLNA機能)か、DTCP-IP対応サーバーにダビングする方法が有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zv500/function.html
DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能は持っているので、DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能付き機器からの視聴も出来ます。
書込番号:9698712
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






