REGZA 42ZV500 [42インチ]
おまかせモード/ドルビーボリューム/ネットワーク録画対応のフルHD液晶TV(42V)。市場想定価格は400,000円前後
このページのスレッド一覧(全294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年2月15日 12:55 | |
| 0 | 3 | 2009年2月15日 13:59 | |
| 0 | 3 | 2009年2月15日 01:15 | |
| 0 | 4 | 2009年2月4日 22:27 | |
| 0 | 6 | 2009年2月3日 03:54 | |
| 0 | 4 | 2009年1月26日 07:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
ZV500にBUFFALOのHD-CE500U2を接続しています。
録画した番組を現在使用中のパイオニアのDVR-77Hで
ダビングしたいのですが、可能でしょうか?
もし不可能な場合、PCに接続してダビングする方法は
ありますか?
よろしくお願いいたします。
0点
>ダビングしたいのですが、可能でしょうか?
アナログ(S端子)でなら可能です。(アナログダビング対応)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zv500/function.html
>現在使用中のパイオニアのDVR-77Hで
CPRM対応のDVD-RWのみ可能。(DVD-Rは不可)
また、録画モードもVRモードのみ。(Videoモードは不可)
これは、ダビング10(旧コピーワンス)の仕様上、CPRM対応メディア+VRモードでしか出来ません。(現行のレコーダーすべて共通)
その上で、DVR-77Hが使えるCPRMメディアはDVD-RWのみだからです。
書込番号:9097990
0点
m-kamiyaさん
回答ありがとうございます。
>アナログ(S端子)でなら可能です。(アナログダビング対応)
早速、録画方法を調べてみます。
東芝のVARDIAを購入しなければならないのかと考えておりました。
まだまだパイオニアのDVR-77Hが使用できる状況なので、新規購入は
もったいないなと思っておりました。
がんばって録画してみます。
書込番号:9098453
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
外付けHDDもそろそろ録画残り時間がなくなってきました。そこでみなさんはどうしてますか?
1、番組を消していく
2、外付けHDDの買い増し
3、DVDレコーダーでDVDにコピーする
4、その他
できれば理由も教えてください。
0点
>1、番組を消していく
通常はこれ。(保存版はレコーダーで対応する。)
>2、外付けHDDの買い増し
次に考える。(レコーダー無しで溜めるには最も安価。)
>3、DVDレコーダーでDVDにコピーする
最終手段。(対応したレコーダーを新たに購入しないと出来ないのでコストが掛かる。)
でしょうか。
書込番号:9097251
0点
コスト的にはやはり外付けHDD増設でしょうか…。ありがとうございました。
書込番号:9097465
0点
>1、番組を消していく
これが最初です。
HDD増設は一番手軽で増やせる手段ですが、将来TVの買い替えや、TV録画だけで行くのか?
を考えた時にレコーダー購入をしておけば、録画の利便性やデータの汎用性も高くなります。
ので短期的に考えればHDD増設、中期的に見越せばレコーダー購入(S503あたり)です。
書込番号:9098718
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
自動削除設定が「オン」になっていませんか?
リモコン下部の蓋をスライドさせて
設定→レグザリンク設定→USBハードディスク設定/LANハードディスク設定(お使いの方)→自動削除設定。
デフォルトでは、USBもLANも「オン」になっているみたいです。
書込番号:9094106
0点
すばやい回答ありがとうございましたm(__)mさっそくオフにしました。大事な番組が二つも消えていてどうでもいい番組が残ってます…。
書込番号:9095032
0点
ついつい録画があふれてしまのはRegzaの宿命でしょう もちろん保護にしておけば勝手に消えることはなくなりますが、次第にHDDの残りが少なくなってゆきます
LAN HDDを増やすのが解決の一つにはなりますが、次の手段はVardia(S503など)がやっぱりよいように思います
Regzaの番組表でVardiaに予約できます これは実に便利
さらに録画時間が重なってもRegzaと併せて3番組平行録画の技まで使えるようになります
ただし、録画したものを見ようとテレビの前に座る時間が延びるのが問題でもありますが・・・
書込番号:9096456
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
42ZV500で予約録画が出来ないときが、数回あり困っています。
HDDはUSB接続でバッファローのHD−CE500U2を使用しています。
予約はZV500の番組表から全て行っております。
録画は週に8〜10番組ぐらいで、全て民放番組です。
録画が出来てなかったのは、そのうち3回です。
ZV500のインフォメーションには
録画機器の接続を確認できませんでした、録画予約を中止しました。1回
予約実行時に停電や電源コードが抜かれたため、または電波の受信状態が良くなかったため
録画予約を実行できませんでした。2回
以上のメッセージでした。
このうち、1度は予約録画が作動していないことにすぐに気が付きリモコンの録画ボタンを
押すとすぐ録画が出来ました。
仕事から帰ってきて、録画ができていないとかなり落ち込みます。
どなたか、対処方法などご存知であれば教えてください、お願いします。
0点
42ZV500+HD-CE500U2という全く同じ組み合わせで使用中です。
購入後、約3ヶ月経過しましたが録画失敗は一度もありません。
(週に10回〜20回録画、既に100番組以上録画済み)
ちなみ省エネモードで使用中です。
購入以前に、同じ組み合わせで録画を失敗するという情報と対処方法を入手していたので、実行した上で接続しました。
・TVから切り離す
・PCに接続(勿論USB接続)
・NTFSで完全フォーマット
・再度、TVに接続
当然ながら録画済みの番組は全て消去されますが、先の事を考えると実行する価値はあります。
一度、お試しください。
以下、余談
上記の対策しても、今すぐニュースで指定番組が録画されない場合があります。
これはバッファロー製HDDとの相性問題のようです。
メーカーも認識済みですが今のところ未対策です。
今後ファームで対策されるものと信じています。笑
書込番号:9035147
0点
予約状況を確認して、録画先が「USB」になっていることを確認してみてください。
他の方の口コミでも、USB-HDDに録画したつもりが、外部機器になっていて録画が出来なかった報告があります。
番組表からの予約でも、ちゃんと録画先が「USB-HDD」になっていることを確認した方が良いみたいです。
書込番号:9035197
0点
ありがとうございます。
接続前に良い方法があったのですね。そのことは知りませんでした。
しかし、すでに録画してある番組が消えてしまうのは、覚悟がいりますね。
私の場合ほとんどの番組は、録画後一度見れば削除してしまいますが、
一部どうしても削除したくない番組も数本あります。
特に、S503、S303が発売されてからは、DVDに残せますので
なおさら削除してしまうのに躊躇しそうです。
(もちろんレコーダーをすぐに購入できる予算もありませんし、、)
このまま、もう少し様子をみてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9035313
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
まずならないでしょうね
社員さんが社販でも無理だと思います
37インチのZV500、Z7000でも厳しいかも
ZV500は旧機種なので、まず在庫があまりないでしょうし
逆に安売りしない店が仕入れ値段12万円以上で仕入れたのが
残ったままでも
原価は割らないでしょうから
書込番号:9021631
0点
中古や展示現品でないと無理でしょう
もう在庫も残り少ないでしょうしね。
書込番号:9021878
0点
名古屋にあるケーズ系のアウトレット店で
本日15時から9台限定で99800円だったか
99000円だったかで販売します
ソースは東海テレビのスタイルプラスと言う番組です
書込番号:9024029
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
インターネットと、アクトビラに接続ず困ってます。
数回つながったこともあるのですが、ものすごく遅かったです。
自宅のネット環境ですが、Gyao光マンションタイプで
コンセントの所にLANポートがありさせばネットにつながります。
REGZAの設定ですが
通信環境設定:イーサネット優先
IPアドレス設定:自動取得
DNS設定:自動取得
プロキシ設定:使用しない
接続テストをすると、日によって違い
『ルーターと正しく接続されてません』とか
『DNSが設定されていません』エラーがでて困ってます。
設定に関しまして教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
>コンセントの所にLANポートがありさせばネットにつながります。
TVと書き込みされているPCの接続状態はどうなっていますか?
書込番号:8982410
0点
>TVのLANケーブルを抜きPCにつなげばネット接続できます。
PCは、接続の有無を頻繁にチェックするので、ケーブルを挿した時点でIPアドレスの更新をすると思います。
>IPアドレス設定:自動取得
TVの電源を入れた状態で、LANケーブルを挿しても、正しくIPアドレスが更新されるとは考えにくいです。
ちゃんとルーターを購入して、PC用とREGZA用でケーブルを繋ぐことをお勧めします。
マンションLANだったら、他の住民からEVO(^^)さんのPCにアクセスされるかも...
そういう意味でも、HUBよりルーターをご検討ください。
有線だけなら安いですよ(^_^;
書込番号:8991639
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






