REGZA 42ZV500 [42インチ] のクチコミ掲示板

2008年 6月中旬 発売

REGZA 42ZV500 [42インチ]

おまかせモード/ドルビーボリューム/ネットワーク録画対応のフルHD液晶TV(42V)。市場想定価格は400,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速液晶 REGZA 42ZV500 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42ZV500 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42ZV500 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42ZV500 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42ZV500 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42ZV500 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42ZV500 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42ZV500 [42インチ]のオークション

REGZA 42ZV500 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月中旬

  • REGZA 42ZV500 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42ZV500 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42ZV500 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42ZV500 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42ZV500 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42ZV500 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42ZV500 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]

REGZA 42ZV500 [42インチ] のクチコミ掲示板

(2842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42ZV500 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42ZV500 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42ZV500 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信34

お気に入りに追加

標準

REGZA新機種発表!

2008/09/18 14:46(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]

返信する
クチコミ投稿数:13404件

2008/09/18 15:03(1年以上前)

http://www.regza.jp/product/tv/top.html

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080918/toshiba1.htm

こっちも〜

おっ、RD-X8もキタ━

書込番号:8370877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2008/09/18 15:04(1年以上前)

こちらもどうぞ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080918/toshiba1.htm

書込番号:8370878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/18 15:06(1年以上前)

いよいよ発表されましたね。足はZ3500みたいに戻り、パネルはZV500と同じくハーフグレアですね。http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_09/pr_j1806.htm
レゾリューションプラスの効果に期待したいです。

書込番号:8370881

ナイスクチコミ!0


toudoさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/18 15:18(1年以上前)

42と37のパネルはIPSからVAに変更になりましたね。
コントラスト比の向上とメタブレインの画質調整が気になります。
逆に視野角がどうなったのかも気に掛かるところですね。

書込番号:8370925

ナイスクチコミ!0


Sieg XEONさん
クチコミ投稿数:219件

2008/09/18 16:10(1年以上前)

toudoさん>

>42と37のパネルはIPSからVAに変更になりましたね。

いよいよ、シャープのパネルを採用ですね。これらも亀山モデルを名乗るのかな。

書込番号:8371072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件

2008/09/18 16:26(1年以上前)

10月のCEATECで
お目見えかな?
近かったら見に行きたいのになぁ〜

IPSパネルでなくなるのには寂しさがありますなあ〜
SONYはVAでも視野角広いので
そのくらいあればよいのですが(;^_^A


>亀山モデル

堺に工場を立てて
SONYからも約30%の出資ですから
亀山とは言わないでしょうねー
稼動は来年かな


さて、レゾリューシュンの実力は
一目でわかるぐらいなのかどうか
たのしみです

書込番号:8371119

ナイスクチコミ!0


Sieg XEONさん
クチコミ投稿数:219件

2008/09/18 16:53(1年以上前)

にじさんさん>

おおいちざさんご商会の報道発表によると、パネルは現行の500シリーズと同じですね。
VAパネルは、52,46,40インチモデルだけでした。他のモデルは、IPSパネルです。

書込番号:8371204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/18 17:10(1年以上前)

42V.37Vはシリーズに関係なくIPSパネルです。

シャープ製のパネルを採用するのはまだ先だと思います。
採用されても すべてのパネルがシャープ製になるわけではありませ。
IPSパネルが残る可能性はかなり大きいと思います。
(個人的な予想と希望ですが。)

書込番号:8371264

ナイスクチコミ!0


toudoさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/18 18:01(1年以上前)

REGZAの公式が間違っていたようで仕様のページそのものが消されてますね。

あわててpdfの仕様書を公式でもダウンロード出来るようになっていますが、
IPSのままのようです。
もう少ししっかりしてほしいですね。

Sieg XEONさんやにじさんさんには混乱させてしまったようで申し訳ないです。

書込番号:8371501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/18 18:20(1年以上前)

レグザリンク・ダビング対応となり、
内蔵HDDからVARDIAへの無劣化ダビングが可能となったようですが、
外付けHDDはどうなんですかね?
また、説明の書き方が分かりづらい…
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/function_other.html
[レグザリンク対応東芝液晶テレビ]
ZH7000※/Z7000※/FH7000/RH7000/C7000/AV550/ZH500※/ZV500※/RH500/CV500/RF350/Z3500/C3800/C3500/A3500
※レグザリンク・ダビング対応

つまり、新型REGZAと新型VARDIAじゃないとレグザリンク・ダビングは出来ないということですね…

書込番号:8371583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/18 18:23(1年以上前)

あ、ZH500/ZV500は新型ではありませんでした…

書込番号:8371592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/09/18 18:35(1年以上前)

Z7000とZV500はハードディスク内蔵型ではないですので説明の間違いでしょうかね!?

書込番号:8371653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件

2008/09/18 18:55(1年以上前)


XW120-37PX80さん
レグザリンク・ダビングは
DTCP-IP対応ということでZ3500以前の機種は
非対応なのかもしれませんね

レグザリンク・ダビングは待ちに待ってた機能で
うれしいですね〜
ダビングによるDVD保存はもちろんですが
BSやe2の番組で
番組本編が終わったのに宣伝が
15分以上あったりするとHDD空き容量がもったいなかったでしから
VARDIAに移せば編集もできますしね〜


「この機種は録画したものをDVDに保存できますか〜?」という
質問スレの要望がやっとかなった感じですね

書込番号:8371754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/18 19:13(1年以上前)

外付HDDでも VARDIAへ “ムーブ”可能なはずです。

今回発表されたシリーズで 最初に店頭に並ぶのは
「デザインコンシャス録画モデル」と呼ぶ FHシリーズでだと思います。
 
早ければ来週末かな。あくまでも予想ですが。

外れても怒らないでください。

書込番号:8371836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/09/18 21:57(1年以上前)

自分で東芝のサイトを確認していないけど
皆さんの書き込みを見ると、情報が錯綜している感じですね。

42Z3500にほれ込み
モデルチェンジしたから42ZV500に移行し・・・ってしてたんだけど
またモデルチェンジですか?

早いねぇ。

ところで
東芝ってC・H・Zというモデル構成だけど
現行のVはどこから来てるんでしょうね。
HシリーズにRをつけてきたりして・・・

モデルチェンジでFシリーズなるものも登場するようですね。
これはどういうコンセプトかなぁ?


東芝はもともとSHARPのパネルを使っていて
VAパネルだったと思うけど
現行はIPSパネル(上級も出るには一部VAパネルだけど)

IPSとVA
どっちの方がいいんでしょう?
視野角だけを考えたらIPSの方が上のような気がするし
液晶パネルを指で押すと
VAパネルはにじむ(このニュアンス、分かりますかね?)んだけど
この違いによるメリットデメリットとかあるんですか?

書込番号:8372815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:54件

2008/09/18 22:42(1年以上前)

>にじさんさん
>「この機種は録画したものをDVDに保存できますか〜?」という質問スレの要望がやっとかなった感じですね
ホント、やっと出来る様になりますね。
これで普段は内蔵HDDや安価なLAN/USB-HDDに詰め込んで"快適に視聴"(コレ重要w)して、本当に残したいモノだけDVD化出来る.....って、もしかしたらRD-X8/S503ならi.LINKでBur-ray化も出来るかな?(笑)

>みなみだよさん
>パネルIPSとVAどっちの方がいいんでしょう?
>視野角だけを考えたらIPSの方が上のような気がするし
>液晶パネルを指で押すとVAパネルはにじむ(このニュアンス、分かりますかね?)んだけどこの違いによるメリットデメリットとかあるんですか?
TVとしては視野角による色変化はかなりマイナスだと思いますよ。
パネル表面の柔らかさ自体は関係ないと思います。耐性にしても、wiiのリモコンを投げつけてはいけないのは一緒ですし(^^;
方式としてはIPSが一番だと思いますが、ただしREGZAのIPSは恐らくLG製でしょうから、あんまり良いとは思いません。
Z3500の時も暗いだの肌色が気色悪いだの言っていた人がいましたが、私はLG-IPSとREGZAとのマッチング、もしくはLG-IPS自体の特性だと思っています。
.....だからIPSαが欲しい(TдT)
まぁZVシリーズでは言われなったので、払拭出来たのかな?

書込番号:8373216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2008/09/18 23:03(1年以上前)

これからテレ東のWBSで紹介されるみたいですよ♪

書込番号:8373387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/18 23:05(1年以上前)

>みなみだよさん
>東芝ってC・H・Zというモデル構成だけど
>現行のVはどこから来てるんでしょうね。

Z1000→Z2000→Z3500→ZV500→Z7000ですよね。
Vって暫定モデル?みたいなもんではないかと思います。
出てる次期も中途半端ですし…

>モデルチェンジでFシリーズなるものも登場するようですね。
>これはどういうコンセプトかなぁ?

これRF350ってありましたよね?これの後継機種だと思います。
前モデルはスタイリッシュで好きだったのですが、
倍速搭載していなかったのが…
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/lineup/rf350/concept.html
ライフコンシャス→デザインコンシャスに変わってますね…

書込番号:8373409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件

2008/09/19 00:04(1年以上前)

あれ、D-sub15ピンは
やっぱり復活してないなぁ〜

書込番号:8373879

ナイスクチコミ!0


maichi3さん
クチコミ投稿数:42件 REGZA 42ZV500 [42インチ]のオーナーREGZA 42ZV500 [42インチ]の満足度5

2008/09/19 11:07(1年以上前)

RD-S503/RD-S303のページでは「レグザリンク・ダビング」* 対応テレビ:東芝液晶テレビ<レグザ>ZH7000/Z7000/ZH550/ZV550シリーズとあります
ZV550というのも出るのでしょうか

書込番号:8375387

ナイスクチコミ!0


toudoさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/19 14:42(1年以上前)

>maichi3さん
>ZV550というのも出るのでしょうか

過去にもH3200という法人モデルかパートナーズショップモデルのようなものもありましたね。
その時はIPSをVAパネルに変更した製品だったのですが、
今回も何か手の加えた一般販売の無いマイナーモデルでしょう。

書込番号:8376138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/19 17:11(1年以上前)

おお〜ついに発表されましたね。
超解像度が楽しみです。早く展示品をみてみたいです(><)!

しかしZシリーズのみ?光沢ベゼル(縁)ってどうしてなの?!
なぜ光沢にするのか全く理解できませんよ〜(T_T) こんなに画質に力を入れている会社なのにどうして???
たのむから考え直して〜〜〜(>_<)

書込番号:8376621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:2件 REGZA 42ZV500 [42インチ]のオーナーREGZA 42ZV500 [42インチ]の満足度5 I like Key 

2008/09/19 19:01(1年以上前)

昨日の夜に確認しました。

Z7000、デザインはZ3500の足+ZV500と言った感じですね。Z3500のデザインには戻さなかったようですね。
予想通りのXDE(レボリューション?)を搭載して来ましたね。地デジだとあまり変わらなさそうですが、DVD画質に期待です。
ZV500を使用している方(私もですw)はRD-S303/503/X8があれば、レボリューションの画質はZ7000に近い物が得られますね。
所で新VARDIAと新REGZAを同時購入すると、片方のレボリューション機能が無駄になるのでは?と思ったのは私だけでしょうか。

書込番号:8377016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/19 19:40(1年以上前)

>(パルス)
>新VARDIAと新REGZAを同時購入すると、片方のレボリューション機能が無駄になるのでは?

(ぱるす)さんのおっしゃる通りXDEを使って1,920×1,080で出力した場合は、レゾリューションプラスは適用されないようです。http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/18/22132.html
ソフトウェアの更新で両方使える日が来れば文句なしですが・・・

書込番号:8377155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件

2008/09/19 20:05(1年以上前)

phileweb記事より

「同時に発表されたREGZA上位機種には超解像技術が採用されているが、XDEと超解像は同時に適用されないよう、HDMI-CECで情報を参照して制御しているのだという。具体的には、超解像は1,440×1,080までしか適用されないため、XDEを使って1,920×1,080で出力した場合は、超解像はオフになる。XDEで1,440×1,080以下の映像を出力した場合は、XDEのエンハンス処理だけがオフになる。」

ということはPS3から信号がきた倍も
超解像はオフになるのかな

書込番号:8377272

ナイスクチコミ!0


Tentecさん
クチコミ投稿数:129件 REGZA 42ZV500 [42インチ]の満足度5

2008/09/19 23:00(1年以上前)

いよいよ噂の後継・・Z7000が発表になりましたね!

DVDレコーダーやプレーヤーのXDEにレグザのレゾリューションプラス・・・
両方同時に適用されると、DVD画像が凄く綺麗な画像になりそうなイメージですけど??
実のところは二重補正で、かえって見るに耐えない画面になりそうな気がします。

Z7000では、レゾリューションプラス以外ZV500とあまり差異を感じられない商品紹介ホームページ(主な特徴)です。
ttp://www.regza.jp/product/tv/lineup/z7000/quality.html#KAIZOU
パネル等の各部品やメタブレイン・プレミアム、制御の違い等々、詳細な差異は実物見ないとわかりませんが・・。

SD放送は高画質で見たくなるような番組はそれほどありませんし、旧映像資産(DVD)の再生は
XDEレコーダーやプレーヤーに任せればよいので、レグザ側のレゾリューションプラスはあればあった方が良いかな?という程度。
個室用には37Z7000かな?(個室用は来年秋モデル以降のCell搭載まで待つ予定ですけど・・。)

ZV500でもレグザ・ダビング対応しているみたい?ですし、ZVユーザーにも満足できる
今回の新レグザ&ヴァルディア発表内容です。

書込番号:8378411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/20 16:50(1年以上前)

良い情報有難う御座いました。

来週16万円切れば買う予定にしていましたので、助かりました。

DVD資産が多いので、とりあえず待ってみます。

ついでにビデオカメラも待ってみるかな?

今後ビデオなどの保存方法も考える必要が一段と出てきそうなので
困ったものですね。

書込番号:8382222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/21 03:13(1年以上前)

 REGZAの新機種を買いたいと思っているのですが、そもそも分からないことがありまして、
どなたかご教授ください。

 フラッグシップである42ZH7000が良いかなとは思うものの、デザイン的には40FH7000がいい
ななどと思ったりしています。

 そこで、この2機種の違いで分からないのが、外付けハードディスクの仕様です。

 FHは「eSATA接続」でZHは「USB/ LAN接続」とあるのですが、そもそもどのような特徴があ
るのでしょうか。

 少し調べてみたら伝送速度の違いがあることは分かったのですが、汎用性(PCのデータの外
部保存用として転用する可能性がある)を考えれば、ZHの「USB/ LAN接続」が有利なのでしょ
うか(この手の質問は、既にどこかのスレッドに出ているのかもしれませんが、あまり詳しく
ないので検索が上手く出来ず……すみません。)

 ちなみに、自宅PCはDynabookのTW/750LSという機種を使用しています。

 以上、お手数ですがよろしくお願いします。

書込番号:8385494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件

2008/09/21 10:39(1年以上前)

さっそくレゾリューシュンプラスの効果について
書かれてます
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/21/news002.html

超解像についてばかり言われている陰で
進化した「おまかせどんぴしゃ画質プロ」も
高評価みたいです

書込番号:8386494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/21 12:20(1年以上前)

DVDなど標準解像度の映像には超解像処理は直接は行われないそうですね。あくまで1440×1080ピクセルに対して処理されるようでメタブレインによって1440×1080ピクセルに変換された後、超解像処理が行われる。
ということは、ps3でDVDを見るとき1440×1080ピクセルで出力すれば両方使えるということなんでしょうか?
発売まで楽しみです。

書込番号:8386916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件

2008/09/25 16:33(1年以上前)

コンビニに寄ったら
GETNAVI 11月号が発売されていて
REGZA、VARDIA新機種が記載されてました

書込番号:8410519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2008/09/27 22:19(1年以上前)

レグザから録画した映像に関しては
レグザでしか見ることはできなかったんじゃないかなぁ。

7000になって
PCでも見ることができるようになっているのかどうかまでは不明ですが。

書込番号:8421931

ナイスクチコミ!0


Tentecさん
クチコミ投稿数:129件 REGZA 42ZV500 [42インチ]の満足度5

2008/09/27 23:13(1年以上前)

ブルーレイじゃなくても、安価な普通のDVDにハイビジョン録画保存できれば、私的には充分ですので、
加えて旧DVD資産の画質アップを期待できる、XDE付VARDIA新機種の発売は待ち遠しいですね♪

東芝にとっては、HD-DVD撤退という苦い経験が、逆に良い方向に向かうきっかけになったのでは?と思います。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/127/

書込番号:8422356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件

2008/09/28 00:13(1年以上前)

Tentecさん
リンク先の記事おもしろいですね
半年後見るとさらにおもしろい

RD新機種でさらにHD Recの画質向上と
DVDソフトのアプコンにも期待大です

というのも先日、FH7000の展示品の画質を
見ましたら
Z7000と新機種RDの期待が高まりました
FH7000では、パッと見では
超解像わかりにくいのですが
じっと眺めてるとくっきりしてるのが
だんだんわかってきましたし
FH7000の全機種RFシリーズでパネルの違いからでなのか
Zよりもランクが画質面から落ちてましたから
Z7000早くこいこい

書込番号:8422781

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

レコーダへのムーブ

2008/09/14 14:11(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]

クチコミ投稿数:26件

パナの新機種PZR900シリーズは、HDD(内蔵ですが)からDVDレコーダへの
ムーブが可能な様ですが、この機種もそうならないですかね?

書込番号:8348356

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/14 14:33(1年以上前)

現状はアナログ出力でレコーダーに録画するしかありません。

書込番号:8348419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2008/09/14 14:48(1年以上前)

PZR900のムーブはi.Linkでの場合ですから、ムーブ時間=番組時間です。
PCのファイル移動の様にはいきませんがそれでもOKということでしょうか?

i.LinkでのムーブならZV500もできるように思ったのですが、詳しいことがかかれていません。
ムーブではなく、コピワンダビングかも知れません...
どなたかフォローお願いしますm(_ _)m

東芝は今のところ、DTCP-IPサーバー対応LAN-HDDでの運用しか考えていないかも知れません。
将来的にDTCP-IPサーバー機能付きレコーダーが出れば、そこでメディアに書き込めるかも知れません。
 >次期RDシリーズに期待です。

書込番号:8348471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/09/15 12:01(1年以上前)

>ビンボーダンスさん
その通りです。 ハイビジョン録画したものをi.Linkにてブルーレイレコーダへ
ムーブという事で、PCファイルの様にと言う事ではありません。
日頃録りだめたもの(レコーダに)を、時間と財布に余裕が出来た時にBD or DVDに
落とす作業をしている私にとっては、この機種で”その機能”があれば
即買いだと思ってます。最近、外付けHDDがかなり安くなってますし。

書込番号:8353591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2008/09/15 16:09(1年以上前)

>せーみーさん
DMR-BWシリーズをお持ちということでしょうか?
まだこれから追加購入予定という場合でも、いろいろ考えるとビエラリンクが使えた方が良いと思います。

ZV500は、取説を見てもi.Linkでのムーブには対応していないようです。
i.Link機器へ直接録画設定することは出来ますが、USB-HDDやLAN-HDDに録画した番組を移動は出来ないみたいです。

そういう点でも、PZR900に軍配が上がりますね(^_^;

自分はLAN-HDDに移動してからPCでBDとかに焼くつもりです。
 >見る場合は、またBDからLAN-HDDにコピーしないといけませんが...

当分はUSB-HDDをもう何台か繋げて様子を見ていくつもりです。
 >当方USL-5PでLAN-HDD構築のため、必要なのはUSB-HDDのみとなっています。

でも、RDにDTCP-IPサーバー機能が付いたら買っちゃうでしょう(^_^;

書込番号:8354663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

ノートPCのD-SUBとTV側HDMIの接続について

2008/09/09 02:41(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]

クチコミ投稿数:13404件

ノートPCのD-SUBとTV側HDMIの接続についての
質問をたまに見ますので
スレをたてました

ラトックシステム
REX-VGA2DVI
WUXGA(1920×1200)対応
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvi.html
メーカーより無料貸し出し有り

ラトックシステム
REX-USBDVI
最大1600×1200
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi.html
http://kakaku.com/item/05502015998/
メーカーより無料貸し出し有り

アイオーデータ
USB接続 外付けグラフィックアダプター
デジタル&アナログ両対応
USB-RGB/D
[22型ワイド]WSXGA+(1680×1050)、[20型]UXGA(1600×1200)
http://www.iodata.jp/product/tv/ga/usb-rgb_d/index.htm
http://kakaku.com/item/05503016023/

アイオーデータ
アナログ
USB-RGB
1440×900
http://www.iodata.jp/product/tv/ga/usb-rgb/spec.htm#1
http://kakaku.com/item/05503015672/

バッファロー
GX-DVI/U2
1680x1050
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-dvi_u2/

プラネックス
PL-USDVI
1600×1200
http://www.planex.co.jp/product/usb/pl-usdvi/spec.shtml

なお動作確認等については
ご確認ください

書込番号:8321732

ナイスクチコミ!3


返信する
taniyouさん
クチコミ投稿数:23件

2008/09/09 08:20(1年以上前)

スレ ありがとうございます。
いろいろ調べてみたのですが、ビデオカード装着が
一番早いかなと思っていたら、アナログからの取出しも出来るんですね?
まして借出しが出来るとは、早速お願いしようと思います。
クチコミって便利ですね。

書込番号:8322133

ナイスクチコミ!0


taniyouさん
クチコミ投稿数:23件

2008/09/09 21:23(1年以上前)

現在PCはデスクトップのオンボードですが解像度(1024X768(75Hz))最大サポート
で適していないようです。
ビデオカードを取付けてDVIからHDMIに変換したいと思っていますが
上記で教えて頂いた
(ラトックシステムREX-VGA2DVIWUXGA(1920×1200)対応)
これは無理ですね。
(ラトックシステムREX-USBDVI最大1600×1200)
これは1600X1200で37ZV500でフル画面で映るのでしょうか?
1920X1200でなくてもいいなら他のUSBでの変換器でもいいのですかね?
あまり知識のない者がオタオタしています。

書込番号:8324852

ナイスクチコミ!0


ntoshikiさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/09 22:03(1年以上前)

にじさんさん、総合的なスレッドありがとうございます。
これからは、こちらに書かせていただきますね。

10ポイントのフォントでも認識できるほど、きれいに表示されるんですね。
また、

REX-USBDVIでは
IFOもWMAもmpeg2も動画が追いつかないのか表示されませんでした
設定があるのかわかりませんが(;^_^A
REX-VGA2DVIでは
動画見れました


貴重なレポートありがとうございます。
ビデオメモリーの関係ですかね?
VGAは一度PCで処理、USBではこの機械で処理をするからか・・・。
一度アナログ変換してしまったものの方が使い勝手が良いなんて、本当に不思議です。

現状、文章関係しか見ないかなぁと思っていますが、
動画を「見たくなった時」に後悔するのが怖いですね。
REX-USBDVIを私もレンタル依頼をしたので、試してみたいと思います。
(テレビもそろそろ到着予定!)

次の書き込みの際のアイコンが、帽子のお兄ちゃんか、おじいさんかとても楽しみです。

書込番号:8325142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件

2008/09/09 22:42(1年以上前)

taniyouさん
私もあなり知識はないのですが(^_^;)
ZV500がフルHD 1920x1080なので
Dot by Dotですと
それより少ない解像度は
TV画面より小さくなります
一番いいのは
1920x1080p対応ビデオカードを取付けて
DVIもしくはHDMI出力が
画面全体にDot by Dotで表示されて
いいと思いますよ

1024X768のビデオカードですと
アナログ放送のように
TVで額縁のように小さく表示されます
TVのリモコンの「画面サイズ」をいじれば
画面いっぱいにできますが
ズーム拡大なので荒れた感じにはなります

ラトックシステムREX-USBDVIでは
最大1600×1200なので
上記のように一回り小さい額縁画面になります

私のPCは4年前のノートなので
ボードで増設ができないので
REX-VGA2DVI(1920×1200)対応を使って
とりあえず42ZV500に表示させようかと思ってます

お金ができたら
PC購入しかないかな〜と(^_^;)

書込番号:8325440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件

2008/09/09 23:00(1年以上前)

ntoshikiさん

<にじさんさん、総合的なスレッドありがとうございます。
これからは、こちらに書かせていただきますね。
10ポイントのフォントでも認識できるほど、きれいに表示されるんですね。

意外にD-SUB出力のパソコンから
TVにつないでモニターディスプレーとして
表示させてみたい方はいらっしゃるかと
思いまして
Z3500ならD-SUBついてたのになぁ(T_T)

Dot by Dotはかなりきれいですよ
あとは視聴距離ですね


>ビデオメモリーの関係ですかね?
>VGAは一度PCで処理、USBではこの機械で処理をするからか・・・。
>一度アナログ変換してしまったものの方が使い勝手が良いなんて、本当に不思議です。

USB変換のものは動作条件CPUが
1.2GHz以上になってまして
私のPCが1.3GHzなので
いっぱいいっぱいなのか?22インチまでと
記載されてまして
動画がみれなくて残念です
HDMIケーブルをレコーダーと流用できることからも
VGA toDVI/HDMIの変換アダプタにしようかと思います
アマゾンで1万円であったので注文しようかな、と

>テレビもそろそろ到着予定!

到着しましたら
くれぐれも運ぶ際には
液晶画面を傷つけたりは
気をつけてくださいね

>次の書き込みの際のアイコンが、帽子のお兄ちゃんか、おじいさんかとても楽しみです。

そういわれると困ってしまいますね〜(^_^;)

書込番号:8325579

ナイスクチコミ!0


taniyouさん
クチコミ投稿数:23件

2008/09/09 23:38(1年以上前)

にじさんさん。丁寧なご回答感謝致します。
解像度に合わせたビデオカードにします。
バッファローGX-HD2400/P256 (PCI 256MB)
これにしようと思っていますが、
何か問題あれば、ご指摘下さい。
ありがとうございました。

書込番号:8325844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件

2008/09/11 00:00(1年以上前)

taniyouさん
GX-HD2400/P256ならよさそうですね
デスクトップだとボードで増設できるから
いいですねぇ〜

書込番号:8330789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件

2008/09/17 00:49(1年以上前)

ntoshikiさん
もうTVは到着されてるころでしょうか?

私のほうは昨日、ふらっとよったケーズデンキで
パソコンを衝動買いしてしまいました(^_^;
変換アダプタに1万円出費したとしても
フルHDにできないのと
5年前のノートPCでは動画を見るのに
スペックが厳しいなぁ〜と
悩みながら店頭を歩いてたら
eMachinesのPCが目に飛び込んできまして
HDMI端子つきでこの価格なら
いってまえー、ってかんじで

eMachines J4514
http://kakaku.com/item/0010X620255/
Athlon X2 Dual-Core 4850e 2.5GHz
メモリ2GB  AMD 780G
のスペックで49800円のところを
45000円にしてもらい購入しちゃいました
なかなか表示もきれいですし
さくさく動きます

書込番号:8362677

ナイスクチコミ!0


ntoshikiさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/21 17:41(1年以上前)

にじさんさん、お返事が大変遅れてすみません。
TV、届きました!サポート対象と明記されていなかった3年前に買ったUSB-HDDも接続できてとても快適です。
地域的に地デジは映りませんが・・・。
まだPCとの接続はまだ試せておらず・・・。
にじさんさんは、ついにHDMIつきのパソコン買ってしまわれたんですね。
うらやましい限りです。

書込番号:8388342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件

2008/09/21 22:44(1年以上前)

ntoshikiさん 
無事届いたようでよかったですね
動作確認のないUSB-HDDも接続できてよかったですね
地デジ開局が待ち遠しいですね

>にじさんさんは、ついにHDMIつきのパソコン買ってしまわれたんですね。
うらやましい限りです。

いえいえ、安物PCですよ
お金もないのに無駄使いしてしまいました
でも、快適ですよ
ただ、でかすぎて目が疲れてます(^^;
pc用ディスプレイを只今物色中です

書込番号:8390475

ナイスクチコミ!0


ntoshikiさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/24 21:57(1年以上前)

PCモニターにしては、やっぱり画面がでかすぎますね。
私も、教えていただいたREX-USBDVIをレンタルしてUSB出力してみたんですが、
せっかく大きくしたのに、離れて見ざるを得なくなり、インターネットがきつい印象でした・・・
ちなみに、動画はDVDはコマ落ち再生、youtubeは普通に再生でした。
といっても、大きくなった分、画素は落ちて見えますね。
2画面状態にすると、うまい具合に4:3の画面にあわせてくれ、PC出力側を最大にすると、地デジ対応PCみたいになってそれもいいなぁと思いました。
しかし、にじさんさん、モニターも考えておられるとは。
デュアルモニターにされると、果てしなく広いデスクトップになりそうですね。

書込番号:8406899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件

2008/09/25 13:03(1年以上前)

ntoshikiさん
こんにちわ
変換器で見てみたんですね
42だとやはりデカすぎて
キーボードと視聴距離とのバランスが微妙ですよね(;^_^A
2週間楽しみましたが
昨日、19インチのディスプレイを買ってしまいました(;^_^A
とりあえずアイオーデータのが安いので
それとバッファローの地デジボードを

動画でコマ落ちしちゃいました?
私の5年前のノートも微妙にギリギリもってくれてましたが
新しく買ったデスクトップのほうがやはり早いです
大量にダウンロードするときなんかにも
時間が半分以上、いや1/4以上早くなりました
快適です

で、PC地デジをアイオーのディスプレイから見るとあらためてZV500の綺麗さ、自然な色の再現性におどろかされます
(アイオーのはあくまでディスプレイではありますが)

あと最近感じたのが新しいPCで
DVDをZV500で再生したら
案外すんなり自然に見えます
DVDレコーダーで見た場合、ギザギザ感が出たりしてたのが
PCのほうがなめらかなボケ具合で、なんかよかったです
Athlonはゲームより画像に向いてるとかいうし
そのへんもあるんでしょうか(;^_^A

11月に出るVARDIA新機種で
レグザリンクダビングが対応してくれてありがたいですねo(^-^)o
以前、2年前の32H1000を使ってたのですが
内蔵HDDで見て消しだったので
保存がきかなかったので
今回ついにレコーダーにダビングできるなんて
待ちに待ってたので、うれしいです
RD-X8は高いので
S503を狙いたいと思います
6万円台になれば、でありますが(;^_^A

書込番号:8409927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

北米モデル新機種9月発売

2008/09/06 18:26(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]

クチコミ投稿数:13404件

http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/06/21945.html

CEDIA開幕に合わせ
北米モデル9月発売

欧州モデル同様に
CELL B.E.をベースにしたSRT技術を搭載
14ビット映像処理回路内蔵

ということは今秋発売であろう日本版も同様なのかな?

書込番号:8309521

ナイスクチコミ!3


返信する
Tentecさん
クチコミ投稿数:129件 REGZA 42ZV500 [42インチ]の満足度5

2008/09/06 21:00(1年以上前)

> SD映像を高精度なHD映像にアプコンする“XDE"技術搭載DVDプレーヤーのアピールも積極的に行っていた。
「XD-E500」

私は42ZV500購入済みなので、超解像技術一部導入の新型REGZAよりも、超解像DVDプレーヤーの方が興味あります。
ちょうど42ZV500に組み合わせるDVDプレーヤーを検討中でした。
SD放送をHD画質で見たい番組はありませんので、超解像DVD再生装置があれば、現行42ZV500で充分満足できます。
情報ありがとうございます。

書込番号:8310146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件

2008/09/06 22:51(1年以上前)

Tentecさん 
こんばんわ
私も超解像DVDプレーヤーに興味ありありです
SD画質がどこまで綺麗になるのかを

先日、量販店でQosmio G50にDVDを入れて
SpursEngineの超解像がどれくらいすごいのかを
見てみたくて
試聴してみましたが
あくまでDVDなのでHD画質のBDではないので
微妙ではありましたが・・・(^_^;)

今後のさらなる超解像に期待大です

書込番号:8310748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

新機種への期待

2008/09/05 10:33(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]

スレ主 SS 04Gさん
クチコミ投稿数:2件

今ですね、37か42のZV500を買おうと思ってるんですが…
10月に新機種が…とあると、さすがに購入を躊躇しているのですが
実際新機種待ちって人はいらっしゃるんでしょうか?
そもそも、どの程度期待できるんでしょうか?

自分の妄想では、IFA2008への出展でCellは非搭載だったとの記事もあり
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080829/ifa03.htm
ここの過去ログで出てた話は…絵空事の様な空想話?っとも思えるのです

それに加え、cellと言えばPS3ですよ…暖房や爆音などと言われ有名だった(?
現状のcellを未熟なまま搭載すれば、消費電力は増加するし
今までファンレスが標準だったのに、ファン搭載は避けられないと思われるし
当然機能面のプラスだけでは収まらないと思うんです

んでもって
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080114/dg96.htm
この記事中である通り、新機種の機能追加って限定的な言わば
試作一号機的なものになりそうなのですが…

新機種待ちをしていらっしゃる方いましたら意見を聞いてみたいのです

書込番号:8302935

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/06 00:04(1年以上前)

CELLとは構造が全く違うし、発熱も1/4くらいでしょうね。
TVには搭載し難い構造のような気がします。「中途半端な感じ」

VARDIAに先に搭載されそうな雰囲気です。

Zシリーズ(旧も含めて)でHDDに録画したものをLANで
VARDIAに転送できる機能が出来るまでは、安心して次を買えませんね。
SUPRUS ENGINE積めば簡単に出来ると思ってるんですが、
このところの東芝の製品には「肩透かし」が続いてるので、たぶん
次も「あまり期待はしていません」

私は1台目がZ3500ですが、2台目を買う予定が延び延びになってます。
兎に角、HDDレコーダの進化を待っています。
新型VARDIAを見てから判断しようと思います。転送に対応していると解れば
現行のZV500を安く買います。

対応していなければ、パナの新型レコーダを買うかも知れません。そうなると東芝のTVである必要が無くなります。

書込番号:8306125

ナイスクチコミ!0


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2008/09/06 11:03(1年以上前)

>SS 04Gさん

今回のはCellは非搭載だけど超解像技術は入ってる。
待てるなら待った方がいいんじゃない?(値は上がるけど)

>北のひこ星さん 

VARDIAの次期モデルの一部機種はサーバーダビング対応予定らしい。
ZH/Z7000は内蔵・外付けHDDからの転送可能欄に対応VARDIAが追加されてる。
サーバーダビングだからZV500でもできそうな気はするけど、確認してから買ったほうがいいよ。

書込番号:8307918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/07 01:21(1年以上前)

ZH7000.Z7000は、内蔵・外付のHDDからヴァルディアのHDDにLANで
ダビングが可能です。当然DVDに残せます。

ただし、ここでいうヴァルディアは次期モデルの一部で
現行モデル(RDX7等)で対応できるかは不明です。
今までの事を考えると、ほぼ無理だと思いますが。

また、超解像技術はZH.Zの他にもう一機種存在します。
ただ、Z系をご検討の方には関係ないモデルかもしれませんが。

この情報は、ある時点での情報です。
報道発表と違っていても怒らないでね。
おねがい。

書込番号:8311624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/09/07 19:04(1年以上前)

よせばいいのにさん

型番は700ではなく
7000が
正しいのでしょうか?

私が仕入れた情報では
700と聞いたのですが・・・

書込番号:8314683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/08 01:17(1年以上前)

ほかの板にも書きましたが、東芝は毎年8月末に取引先にむけて
新製品や発売予定の製品をお披露目します。
幻のSEDもここで見ることができました。

今年もこの会場で数千人の人が新型レグザを見ています。
そしてその資料も配布されています。
日本中に10,000部前後の(推測)資料が配られたことと思います。

その資料によれば、最後の数字は7000と550です。
AV550に関してはすでに報道発表がされています。

今回のモデルは、内容を示すアルファベットが
1文字と2文字の物が有り、
型番が7桁・8桁と混在することになりますが、
たぶんこのままでないかと考えます。

700というのはどこからの情報でしょうか。
情報源を明らかにしてなんていうつもりは全くありませんが
確認されたほうがよいかと思います。

まっ、報道発表があればはっきりしますが。

書込番号:8316771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2008/09/08 13:03(1年以上前)

よせばいいのにさん
内覧会に行かれてるなら
間違いないですね
失礼しました
私が聞いた営業さんは
年配の方なので700と7000を勘違いしたのかもしれないですね(;^_^A

書込番号:8318102

ナイスクチコミ!0


スレ主 SS 04Gさん
クチコミ投稿数:2件

2008/09/08 15:52(1年以上前)

まぁ…どっちにしても期待出来そうにないですね
ソニーがLEDバックライトのエリア制御を今期で導入したのに対して
東芝は先送りを選んだ訳ですし

各社新機種発表が相次ぐ中、出遅れ感を強く感じるけど
結局、目玉となる機能を先送りした点をデカデカと発表するのを避けたかの様にも見えるし

今年はβ版、来年のが製品版みたいに理解してしまいました

…ので結局37を買いました(42は八畳間にはでか過ぎでした

貴重なご意見どうもでした

書込番号:8318603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]

今沖縄に旅行中でコジマが182000円でしたが道向かいに今日ヤマダの新店舗がオープンするのでさらに安くなるかもしれないとの事でした。
富山の相場より安ければ購入しようと思ってますが…
富山のコジマとヤマダの価格ご存じのかた教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:8302297

ナイスクチコミ!0


返信する
Powerjackさん
クチコミ投稿数:4件

2008/09/06 16:59(1年以上前)

今日富山のヤマダで価格交渉してきました。
確か25万ちょいでポイント28%でした。
交渉しましたが、これ以上値下げ出来ないしポイントもこれ以上付けられないといわれました。。

参考にしてください!

書込番号:8309223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/09/06 17:13(1年以上前)

情報ありがとうございます。
ヤマダでは211200だったかな?ポイント15%でした。



書込番号:8309265

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 42ZV500 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42ZV500 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42ZV500 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42ZV500 [42インチ]
東芝

REGZA 42ZV500 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月中旬

REGZA 42ZV500 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <363

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング