REGZA 42ZV500 [42インチ]
おまかせモード/ドルビーボリューム/ネットワーク録画対応のフルHD液晶TV(42V)。市場想定価格は400,000円前後
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年9月24日 23:10 | |
| 3 | 25 | 2010年7月30日 21:41 | |
| 5 | 5 | 2009年8月8日 14:08 | |
| 0 | 4 | 2009年7月27日 12:21 | |
| 1 | 3 | 2009年6月29日 03:44 | |
| 1 | 4 | 2009年6月14日 18:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
ZV500はH20.6月、発売されてまもなく購入、LANで3台のHDDを登録して
たいへん満足しております。
これまで、「CANON製のデジカメIXY-900IS」のSD動画(AVI)では、
「AVS Video Converter」や「Total Video Converter」などで
MPEG2に変換し、それをLAN-HDDにコピーしたら
ZV500でうまく視聴できていました。
ところが、先日購入した「SONY サイバーショット DSC-TX5」で撮影した
HD動画(MP4)を、同じくMPEG2に変換、いろいろ条件を変えて
変換してみても、LAN-HDDにコピー後、画像は見れますが、
どうしても音声がでません。
パソコンではちゃんと音声も聞こえます。
オリジナル動画ファイル=M4H00130.MP4
----------------------------------
[M4H00130.MP4]
1280x720 24Bit MPEG4 Adv Coding Efficieny@L4 29.97fps 5790f 8973.98kb/s
AAC 24.00kHz 1.0ch(1/0 C) LC 64.00kb/s
MPEG-4 for SONY PSP
[MPEG4] 00:03:13.193 (193.193sec) / 218,309,140Bytes
---------------------------------
たとえば AVSでMPEG2に変換してみると 変換後のファイルは、
---------------------------------
[M4H00130_AVS_HD720_9M_169_441KHz.mpg]
1280x720 MPEG2 16:9 625line 29.97fps 9000.00kb/s
MPEG1-LayerII 44.10kHz 224.00kb/s CBR Stereo
[MPEG2] 00:03:13.471 (193.471sec) / 226,111,488Bytes
---------------------------------
など、「DLNA認定サーバー」で再生できる「音声フォーマット」には
なっているのですが・・・?
どなたか、ご指導よろしくお願いします。
(Z9000の板より移動です)
0点
正直、この答えは外れているかもしれませんが
「比較的似ている」現象にあったので、参考に
なればと思い投稿させて頂きました。
現象・対応策のみ記すと
「音声がうまく再生されない場合
再生したい".mpg"ファイルを"MPEG Streamclip"で開いて
保存してみる」
です。
「経緯・過程」は長くなって、書く方も読む方もシンドくなるので
割愛させて頂きます。
このソフト"MPEG Streamclip"はインストールが若干
面倒臭いかもしれません。
(フリーです)
が、ウチでは
「"音が出なかった動画"が"音が出る様になりました"」
うまく行く事を願います。
随分遅まきながらのレスではありましたが。(^_^;)
書込番号:11963905
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
最近購入したVARDIA D-B305Kとレグザ 42ZV500 をHDMIケーブルでレグザリンクの設定を行いました。
レグザ側の番組表から録画対象の番組を選択して、詳細設定の録画機器を“D-305K”の方を選択して録画するを押すと、
「予約を設定できませんでした。」とエラー表示されます。
レグザリンクの設定は説明書とおり行ったつもりで、(操作編)P99の対処のしかた を確認して設定確認しましたが問題なさそうです。
HDMIケーブルが原因かとも思いましたが、
レグザからD-B305Kを認識できていますし、電源ON,OFF等の連動や操作は問題なくできています。
HDMIケーブル リンケージ PS3対応 1080pフルを使用
< http://www.linkageweb.net/product/pcvideo/hdmi/hihdcf15m/index.html>
何が原因か検討つくとこがありましたらアドバイスいただければと思いました。
0点
予約の際に、D-B305Kの電源は入っていますでしょうか?
取説を見ていないので想像ですが、D-B305K側にHDMIリンク設定があって
設定が必要とか?ですかね〜?
書込番号:11031775
1点
録画予約の際、D-305Kの電源がOFFだった場合は自動でONになります。
しかし予約がエラーになっています。
D-305Kの電源を入れていても同様のエラーです。
書込番号:11031867
1点
HDMIケーブルは1.3aですか?
1.2とかではないですよね〜?
最近買われたものでしょうか?
書込番号:11031923
0点
はい、1.3a規格のものです。
下記のものをAMAZONより数日前に購入しました。
リンケージ PS3対応 1080pフルハイビジョンHDMI HIGH SPEEDケーブル Ver1.3a規格 ブラック 1.5m HIHDC-1.5MG
書込番号:11031946
0点
個人的に思ったのは、
「D-B305K」は、「東芝の開発したレコーダーでは無い」というのが原因では...
<OEM製品なので、ZV500とは「HDMI-CEC」しか機能しないような...
「RD」なら、連携できたと思うのですが、如何でしょうか?
「メーカーの違う、テレビとレコーダー」の場合と同じになってしまうと思いましたm(_ _)m
書込番号:11032092
0点
D-B305Kは取説を見ていないので分からないんですが
うちのRD-S503では、設定メニューの操作・表示設定のとこに
HDMI連動設定「利用する」という項目があるんですが
D-B305Kの設定はされていますか?
書込番号:11032162
0点
D-B305Kの場合は「HDMI機器制御」がデフォルトは ”しない” なので ”する” にしております。
もし、”しない” になっていれば当然レグザから認識されないのでしょうが、
現在は ”する”の設定なので認識できております。
書込番号:11032222
0点
んー、なんでしょうね
テレビのほうのメニューボタンからレグザリンク設定もできているんですよね〜?
「連動する」から抜け落ちはないですか?
とりあえず、テレビ本体のコンセント抜き差しをしてみるとか
HDMIケーブルが奥まできっちり挿さっているか、再確認するとか
書込番号:11032266
0点
下記では「E」で対応しているようです。
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/regza_vardia.htm
説明書にはZV500は載っていません。
2009年12月現在で、9000シリーズも載っていませんが・・・
REGZAとVARDIAのどちらも設定して、リセットやHDMI機器の再検出しても予約でエラーになるのでしたら、
東芝に確認したほうが良いと思います。
書込番号:11032283
0点
koujichan88さん
リンクはしていますか?
D-B305KのHDD内タイトルの再生やBD、DVD再生の際中に、
レグザリモコンの一時停止や早送りボタンを押して、反応しますか?
書込番号:11032350
0点
にじさん
レグザリモコンからD-B305Kの再生や早送り、停止はちゃんと操作できています。
書込番号:11035777
0点
koujichan88さん
リンクはしてるんですね
うちのZV500とS503は購入時、とくに難しい設定はした記憶もないですし
サポセンに問い合わせしてみるしか、思い浮かばないですm(._.)m
書込番号:11035818
0点
みなさま 有難うございます。
本日サポートセンターへ問い合わせてみます。また後ほどご報告したいと思います。
書込番号:11035832
0点
アドバイスされている事は試してもダメなのでしょうか?
リセット
再検出
ケーブル再接続
あとHDMIのポートを替えるとどうですか?
可能なら別のケーブルで接続してみるとか。
どれもダメでケーブルは購入しないと無いなら、買う前にサポートに問い合わせてみてください。
書込番号:11035835
0点
リトン さん
アドバイスいただいた以下の順番で試してみました。
・レグザからD-305Kの再検出。
・HDMIケーブルのレグザ側のポートをHDMI1〜HDMI2へ差し替え。
別のHDMIケーブルは持っていないので試すことができていません。
・D-B305Kを工場出荷時にリセット、再設定を行いました。
・レグザとD-B305Kのコンセント抜き差し。
書込番号:11035857
0点
量販店で32A900SとB305Kを繋いで、レグザ番組表からB305Kに予約できました。
ですのでB305Kだから出来ないという訳ではないようです。
書込番号:11042256
0点
koujichan88さん
私も便乗させて下さい。
当方はZV500、RD-X8をHDMIケーブルで接続していますが、同じようにREGZAからの番組表からは録音ができません。
今までは出来ないと思って、VARDIAの番組表から予約をしていますが、こちらの書き込みで疑問を感じました。
HDMI連動は両方ともしてありまし、ケーブルも13aです。
同じ環境の方で出来ている方がいましたらご指導をよろしくお願いします。
書込番号:11044591
0点
HARUHARUイチローさん
私のはZV500とS503ですが、REGZAの番組表から録画先をS503にしたら予約録画できていますよ
ただ、うちの場合はS503の電源を切っているときに予約できるときと、できないときがあります
電源連動はテレビを切ったらS503も電源を切ろうとして録画やダビングができないときがあるので
電源連動は連動しないようにしています
書込番号:11045000
0点
にじさんさん
ご返信ありがとうございます。
当方、最初はS-503から容量不足でXー8を買い足しました。
にじさんさんと同じS-503の時も予約ができませんでしたので、質問させてください。
レグザリンクから予約をするで番組表から予約するを選択して、番組表から予約をします。
番組指定予約で詳細から録画機器で東芝レコーダーのRDーX8を選び、設定完了後に録画予約を選択しています。
ただ、予約ができませんのメッセージか予約を完了しましたのメッセージが表示されますが、予約をしていません。
また、レグザリンクの予約を確認するでUSBは確認できますが、レコーダー予約は確認できません。
できるようでしたら、REGZAの番組表から予約をしたいです。
ご指導をよろしくお願いします。
書込番号:11045249
0点
HARUHARUイチローさん
REGZAの番組表で予約をした場合、HDDでは番組表の予約した番組が赤くなりますが
VARDIAを予約先にしたら、REGZAの番組表は赤くならないです
予約できたかの確認は、VARDIAの番組表で確認、になります
書込番号:11045616
0点
にじさんさん
前に予約した時にうまくできなかった場合があり、それ以来怖くてしていませんでした。
今日試しにZV500の番組表から予約を行い、X-8から予約を確認でき、録画もできていました。
電源連動のためにうまく録画できなかったんですか。
参考になりました。ありごとうございました。
書込番号:11048078
0点
HARUHARUイチローさん
できたみたいでよかったですね〜
RDのほうは番組表でモードボタンを押すと1チャンネルの番組表が1週間でるので
BS、スカパーe2にはRDのほうが予約しやすいんですよね〜
同じZV500ユーザーさんがいるとうれしいですね
書込番号:11048873
0点
サポートセンターへ問い合わせて解決できました。
ZV500とB305K(他の機種はわかりませんが)のレグザリンク時、ZV500側での番組録画予約時の詳細設定内に”画質モード”がデフォルトでは 「SP」となっているため予約できませんでした。「TS」に変更することで無事予約可能になりました。
皆様、アドバイスいただき有難うございました。
書込番号:11052542
1点
koujichan88さん
なるほど〜、画質の設定でしたかぁ
逆に参考になりました
とにもかくにも解決してよかったですね
書込番号:11053833
0点
検索でここを閲覧された方のために、SPでも録画できる方法があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11694243/#11698156
B305K,B1005Kの操作編134ページも参照してください。
書込番号:11698183
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
おはようございます。
昨年の9月にこちらの商品を購入しました。
インターネットに接続をしようと考えております。
どのようなメリットがありますか?
ブラウザーの閲覧だけでしたら、必要ないかなと思っております。
宜しくお願い致します。
1点
taasさん
東芝のHPによると
インターネット閲覧のほかには
・アクトビラ
・ひかりTV
・メール予約録画
ができる、となっております。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zv500/function.html
書込番号:9964434
1点
幾つかあるでしょうが、基本的なところで地デジの双方向サービス、アナログ放送の番組表取得。外出が多い人に便利なEメールによる録画予約、アクトビラや光TVの映像視聴サービスの利用等が挙げられます。また放送波によるファームウエアのアップデートが何らかの原因で失敗したときに、ネットワークを通じてアップデートすることも出来ます。(そういうことは、あまりないと思いますが)
書込番号:9964442
1点
>インターネットに接続をしようと考えております。
実際のインターネットではなく、家庭内LANですが、DLNA視聴や対応RDやDTCP-IPサーバーへの
録画タイトルムーブなどの機能もあります。
書込番号:9964460
1点
リアプロさんの仰る、「双方向」で視聴者参加番組のクイズに参加して賞品をゲット!
視聴者参加のアンケート等にも「4色ボタン(青赤緑黄)」で参加できます。
※問題に対する答えの選択が「青赤緑黄」で分かれた表示をしている場合は、
「視聴者参加」が出来る可能性が高いです(^_^;
電話でダイヤルするより楽です(^_^;
書込番号:9965316
1点
こんにちは。
みなさん親切なアドバイスありがとうございました。
外出中にメールで録画は便利そうですね。
インターネットにつないだ方がかなりメリットがあることが分かりました。
さっそくつないでみます。
書込番号:9970039
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
デジタル放送でテレビを視聴していてリモコンで同じ放送局を押したら
例、031で視聴、リモコンでもう一度同じ放送局を押すと画面が一瞬ブラック次に032と表示されます。これってどういう意味なのでしょう?。知り合いに聞いたら違うメーカーのTVだと、そんなことは、ならないようなこと言ってました。ならなくする方法あるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
>031で視聴、リモコンでもう一度同じ放送局を押すと画面が一瞬ブラック次に032と表示されます。これってどういう意味なのでしょう?。
動作としてはそれで正常です。
1放送局で最大3番組まで編成が可能で、ボタン1個に1放送局を割り当てている様です。
テンキーで031とか032とか入力する方法も有りますが、今の方法だとボタンは1つ押すだけで切換出来るので、より判り易いという判断なのでしょう。
書込番号:9912592
0点
操作編15ページの右側を参照してください。
書込番号:9913240
0点
それはマルチ編成を行うときにひとつのボタンでサブチャンネルに切り替わるための動作
です。上選局ボタンでサブチャンネルに切り替わる方法もあります。
民放局はTOKYO MXがサブで大井競馬のワイド放送をしたり、メインで探偵!ナイト
スクープ、サブでハワイアンライブインバードランドの再放送をすることなどを除けば余り
積極的ではありませんが、「023」の「NHKデジタル教育マルチ3」ではサブで
教育番組のリピート放送や海外向けに放送しているニュースを放送することがあります。
書込番号:9913851
0点
皆さん回答ありがとうございました。ということは将来的に一つの局で番組が最大3つ放送するってことですよね?
世の中すごくなりましたね(^^;)
書込番号:9914225
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
「一番」とは?
大きさ、重さ、容量、消費電力、安定性、使いやすさ!?
全てにおいてですか?
容量が増えれば重量も増えますし、消費電力も多くなります。(^_^;
とらちきんさんにとって、重要な要素は何でしょうか?
ちなみに、自分はPC用のバルクHDDが2台入るケースに、1TBのバルクHDDを2台いれて利用しています。
今まで、録画に失敗したことも有りませんし、ブレーカーが録画中に落ちても、復帰後に続きを録画してくれていました。
書込番号:9773418
1点
名無しのさんこんばんは('-^*)
回答ありがとうございます!
容量などは特に気にしてないのですが値段的に一万円ぐらいで考えています。
動作に問題なければ重さなどは重くてもいいかなと思ってます(^-^)
書込番号:9774191
0点
Z8000よりも前の機種の場合、USB-HDDによる「録画失敗」トラブルが良く見受けられます。
なので、「何処の何と言う製品」が良いと言えないのも実情かと思われます。
敢えて挙げるなら、IO-DATAやバッファローの最近発売されたUSB-HDDが良いと思われます。
これらの問題が、USB-HDDに有るのかREGZAに有るのか良く解っていないので、意味がないかもしれませんが、
とりあえず、片方だけでも「最新機種=対策済み」と考えての提案ですm(_ _)m
書込番号:9774609
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
500GBのHDを現在使用しており容量が不足してきたため1TBに変更しようかと思っています。2台以上の接続はLANデスクしかないようですがUSBデスクを2台以上接続する裏技はないでしょうか。ハブでの接続はできないと書かれているので無理かと思いますがスイッチングハブでLANーUSB変換コネクタかなと思いますがコネクタ自体が高価ですし。
また、500GBに録画されたものを1TBのHDにコピーすることは可能でしょうか。
以上、ご教授ください。
0点
>500GBに録画されたものを1TBのHDにコピーすることは可能でしょうか。
ZV500からの操作で、USB-HDDとLAN-HDDへの相互ムーブは可能です。別途LAN-HDDを用意するのも何なので、PCのHDDに共有フォルダを作り、ZV500へLAN-HDDとして登録します。後はTVからの操作でUSB-HDDからPCのHDDへムーブします。TVのUSB-HDDを1TBの物と入れ替えて、今度はPCからムーブします。PCに500GBのサイズが確保できないなら小刻みに行うしかないですね。
ただ面倒ですからね。私なら1TBをPCに繋いでドライブごとLAN-HDDとして使い、TVのUSB-HDDから必要な分だけムーブして空き容量を確保しますね。
書込番号:9557466
0点
>USBデスクを2台以上接続する裏技はないでしょうか。
無理です。
>スイッチングハブでLANーUSB変換コネクタかなと思いますがコネクタ自体が高価ですし。
変換コネクタを高価と言ってしまうと、手が限られてしまうのですが、PCを持っているのなら「一度LAN経由でPC等の共有HDDにムーブし、1TBのUSB-HDDに繋げて登録後、またムーブで戻す」が現実的な解でしょう。
時間も手間も掛かりますが・・・
>500GBに録画されたものを1TBのHDにコピーすることは可能でしょうか。
REGZA単体では無理です。
テレビを交換された訳では無いので、暗号化されている件は問題無しですから、Linux PCやMAC PCを使えば出来るみたいですが、環境の用意&スキルから現実的では無いと思います。
http://dis-charge.net/item/1926
しかし、ZV500をいつから使われているか不明ですが、500GB→1TBにしたとしても、同じ様な使い方では、この先使い出した期間と同じ程度でまた一杯になると思います。
リアプロさんが言う様にPCをLAN-HDDにして待避させるとか、将来の方法を検討するべきと思います。
運用出来る状態では無いのですが、PC上の録画映像ファイルをDVD等のメディアに焼けば残すことは可能みたいです。(視聴時にPC上に戻さないといけませんが・・・)
更に言えば、ZV500を選んだ時点で録画映像は、使われるテレビ以外では視聴出来ないので、HDD上そのままではテレビ交換時点で録画映像は破棄となります。
この先HDDを追加のため投資していくにしても、そこら辺のことは頭に入れておいてください。
書込番号:9558392
1点
>他のテレビで録画したものは見れないのですか?
そうですね。
風小左右衛門さんの質問内の機器組合せ内で返信しているので、他の人には誤解を与えるかな。
本REGZAで録画した映像に関して、基本的に不可です。
(他の同型番のREGZAでも不可)
録画映像には、機器固有(MACアドレスを使っているとか)で暗号化されているので、LAN-HDD等経由でも不可となります。
唯一、他機器で視聴する方法は、レグザリンクダビング機能を使い、VARDIA(DVD化 or DLNA機能)か、DTCP-IP対応サーバーにダビングする方法が有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zv500/function.html
DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能は持っているので、DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能付き機器からの視聴も出来ます。
書込番号:9698712
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







