REGZA 42ZV500 [42インチ]
おまかせモード/ドルビーボリューム/ネットワーク録画対応のフルHD液晶TV(42V)。市場想定価格は400,000円前後
このページのスレッド一覧(全437スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年7月11日 12:25 | |
| 0 | 4 | 2008年7月11日 22:19 | |
| 0 | 3 | 2008年7月10日 18:55 | |
| 2 | 11 | 2008年7月15日 06:57 | |
| 0 | 2 | 2008年7月10日 18:39 | |
| 0 | 1 | 2008年7月7日 11:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
先日42ZV500を購入し、明日我が家に到着するのですが、質問があります。
保護スクリーンを張った感じはどのようになるのでしょうか?
透過率90%、低反射率なんてうたってる品が多いようですが。
もちろんものによりけりだとは思います。(値段にも)
基本張りたいと思っているのですが、お勧めの品などあれば是非ご教授下さい。
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
先日晴れて42ZV500を購入しまして録画を既存のlinuxPCのHDDに録画しようとしましたが検索で見つかりません。物理的なネットワークは問題ありませんでした。私と同じようにZV500からlinuxに録画を設定し「出来ました!」と言う方、すみませんがお力を御願いします。
ちなみにlinuxはturbolinux11serverでsambaは3.0.26だったのですが何処かのサイトで
Z2000の方でしたが3.0.22で問題無く録画出来ていたがsambaをアップデートしたところ
3.0.23dでHDDが見つからない自体になり調査した結果、22→23へのメジャーアップが
あったそうで止む無く22にダウンされたそうでしたので、私も26→22にダウンしてみましたが
全く何も変わらず見つからない状態です。
どなたか分かる方アドバイス願います。
smb.confは以下に設定しています。
[global]
public = yes
allow hosts = 192.168.100.
dns proxy = no
writeable = yes
workgroup = HOGEHOGE_WORLD
os level = 20
security = user
unix charset = UTF-8
[REGZA]
browseable = yes
public = yes
path = /mnt/regza
available = yes
allow hosts = 192.168.100.
writable = yes
以上、色々調べても限界です。NAS対応可能なので原理的にはいけますよね!?
0点
情報が少ないですね。
まず汎用端子、専用端子のどちらに繋いでいるのか?
(以前の機種で専用LAN端子だとworkgroupがWORKGROUPでないと探し出せないとの報告もあり)
RegzaのIPとサブネットはどうなっているのか?
(接続している端子のIP、またもう一方の接続端子の「IPグループ」と被っていないか)
PCから接続する際にID、PASSの入力なしでsambaの共有に接続可能か?
(Regzaはguest、PASSなしで接続に行きます。ID、PASSが設定してある場合はRegzaで手動入力の必用あり)
書込番号:8056962
0点
すみません。。。
REGZA側(192.168.10.104/255.255.255.0)
→LAN端子(中央)でHDD専用ではない端子ルータ接続用です
LinuxPC(192.168.10.110/255.255.255.0)
LinuxPCからREGZAにpingは通っています。
また、sambaの共有はconfファイルにもありますが
ゲストOK(public=yes)で開放しております。
REGZA側もユーザ/パス無しとLinux側ユーザ/パス
色々試しましたがいづれも見つかりませんでした。
考えられる原因が分かりますでしょうか。。。
よろしく御願いします。
書込番号:8063063
0点
出来ました!!
お騒がせして、すみませんでした。。
原因は共有フォルダに対して、ゲストユーザ(設定でnobody)に
しておりましたので書込み権限が無い状態でした。
尚、念のためオーナーも変えました。
有り難う御座いました。
書込番号:8063161
0点
とりあえず繋がってよかったですね。
やはりユーザーでしたか。
regzaの接続の仕様が書いてないのでサーバーのログ見ないと分からないんですよね。
私もサーバーのログでguestで接続に来てるのが分かりましたから。
せっかくのLinuxなので拒否のログなども取ってログから攻めると良いですね。
書込番号:8063238
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
今日、会社が休暇だったのでLAVI津田沼と津田沼IY内のLAOXに行きました。
LAVI津田沼は店頭表示時点で213,000円で、店員さんと話しましたが、これ以上はビタ一文下げられないという話しっぷりでした。
LAOXに至っては値段を聞いたら、30万円を超えるって・・・まったく売る気無し。
LAVI津田沼はあまり値下げしないって評判ですが、ほんとその通りだなって思いました。
値段的にはポイント無しで213,000円なので、ポイント付の実質価格に比べれば割高なのは
当然だと思い、気持ち程度でも値下げしてくれれば買ってしまうつもりでしたが、店員さん
の対応から、どうしてもその気にはなれませんでした。
平日はあまり値下げとかしてくれないものなのでしょうか?
今度は幕張のLAVIとコジマに行ってみようと思っています。
0点
本日ヤマダインターネットで264600円ポイント21ポイントでした。これネタにヨドバシとかで交渉してみたらどうですか??
書込番号:8054721
0点
いやいや213000円安いですよ!幾らで買いたいか何処で幾らだったかをハッキリと伝えないと無理でしょう。あと他のメーカーの販売員さんとの値段交渉は極力避けた方がまし!
書込番号:8057385
0点
今日幕張インターのLAVIとコジマに行きました。
LAVIでは、昨日のLAVI津田沼の価格を伝えましたが、店員さんがLAVI津田沼店に直接確認
すると、その値段は昨日までのもので今日は津田沼店も232,000円程度になっているとの
ことで、328,000円のポイント29%(ポイント分を引くと232,880円)以下には出来ないと
言われたので、そこでは買わずに退散しました。
次にコジマで同様に交渉したところ208,000円の提示を受け、結局その値段で購入しました。
同時に液晶保護のハードタイプのフィルタの取り扱いの確認をしたところ、42インチ用は
16,800円(型番:ESTV42TK)とのことでしたので、製品は異なるけど同様のものがAmazonで12,500円程度で買えるので、フィルタはAmazonで購入すると伝え代金の支払いの手続きをしていました。
しかしその途中で、店員さんからフィルタも12,500円で良いとの話を頂き、最終的には
42ZV500とフィルタを合わせて220,500円で購入しました。
コジマの店員さんは「販売応援員」のような札を付けていましたが、とっても気持ちの良い方で、
気持ち良く買い物をすることが出来、満足しています。
家に戻ってフィルタの値段見ると21,800円ってコジマのHPに載っていました。。
16,800円は37インチ用の値段みたいです。店員さん間違えちゃったのかな??
書込番号:8057616
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
ブラウン管テレビからの買い換え候補に本機種を候補に入れています。薄型液晶テレビの場合、スピーカーが少し弱いように聞いております。購入された方々は、シアターセット、あるいはアクティブスピーカーのようなものを装着してテレビを見ておられるのでしょうか。このようなものを増設しないと、どんな感じなのでしょうか。もしかりに増設するならどの程度の物が最低限必要様でしょうか。アドバイス等、よろしくお願い致します。
0点
あうぅ…。
結局は人それぞれなんですよね…。
画面が大きくなると音の迫力やら音質やらが気になり易いのは事実です。
極端な例ですが、映画館で映画を見る時、音が家庭用TVと同じ感じだったらがっかりすると思いませんか?^^;
従って、物理的には不要ですが、個人的な気持ちとしては必要…と言いたいです(笑)。
ただ、グレードも人それぞれなので一旦TVを設置してみて、不満があればホームシアターを検討するのが良いと思います。
書込番号:8051571
0点
ブレク大好き さん
早速の回答・アドバイス有り難うございます。
ブラウン管テレビのスピーカーというか、音(音質)と比較してどうなのでしょうか?
音に関しては個人の好みがあるので難しいとは思いますが、スピーカーやアンプが内蔵してあるテレビ台が無難なのか、シアターセットがいいのか、なと考えて質問した次第です。
書込番号:8051624
0点
私は特に音にこだわるタイプではないのですが、折角、テレビを買ったんだからと思い、パイオニアのSmart theater 565 HTZ-565DVを買いました。さすがに、スピーカーとは格段に音は違うのが判りますし、特に音楽番組や映画、DVDを見ると違いがはっきりでます。
ただ、あくまでシアターシステムなので、もっと音にこだわるならお勧めしませんが、
テレビの音を少し良くしたいなと思うのであればおススメですよ(●^o^●)
書込番号:8052321
0点
SECH さん
アドバイス、ありがとうございます。
シアターセットで、相当良くなるということですね。
書込番号:8052937
1点
ficolinmbpさんへ
当然TV内蔵(ブラウン管のスピーカー等)よりも別でアンプやスピーカーがあった方が良いです。
一般に「AV」と一言で言われていますが、音声と映像は分けて考えた方が品質は上がる事が多いです。
また、音楽では場合によりますが、映画等のソースを鑑賞する場合は、細かい音の動きを容易に表現できるシアターシステムは有利な面が沢山あります。
(スピーカーが沢山ありますしね)
場所は取りますが、TV付属の2chスピーカーと比べると随分差が出るはずです^^
音質は…まあ安い物は安いなりです…(汗)。
また、高音質を狙うのは2chのオーディオより遥かに難しいです。
(スピーカーやアンプ回路等の数が多いですからコストが分散してしまいます)
個人的な意見としてはシアターシステムは別をお勧めしています。
音質面で違うから…と言うのは勿論ありますが、他にも以下の様な理由があります。
何かの付属のスピーカーは大抵、買い替え時にスピーカーも買い換える必要が出るからです。
例えば、TVをグレードアップする際にTV台が合わないので買い替え…となった場合、シアターシステムを使っていればそのまま継続使用できます。
しかし、TV台等に付いているスピーカーを使っていた場合、一緒に買い換える必要が出て来ます。
…と言う事で、私はシアターシステムを推します。
書込番号:8052959
1点
プレク大好き!! さん
アドバイス有難うございます。
シアターセットもいろいろありますが、スピーカーが多い5.1チャンネルと、テレビのの前に置く長いスピーカー(サラウンド)とウファーとでは、音が違うのでしょうか?5.1チャンネルの場合、テレビの横に色々とスピーカーをおいても効果はないでしょうから、置く場所も必要ですね。テレビで、映画やDVDを見る場合、2あるいは2.1チャンネルでは不十分でしょうか?やはり5.1チャンネルでしょうか?
書込番号:8053412
0点
ficolinmbpさんへ
設置場所があるなら5.1ch等の方が良いと思います。
表現力の差がありますから。
例えば、周りを回転する音は前方のスピーカーだけで再現するのは難しいと思いませんか?
他にも後ろから追い付いて来る音とか遠ざかる音とか。
試聴位置の周りにスピーカーを配置するのはこういう音に対して大変効果的です。
2.1ch等の場合は前方のスピーカーだけでそれらを表現できる様に工夫はされていますが、同じ程度の価格帯で比較した場合は見劣りします。
但し、音質に関しては物質的なコストの違いからか、2.1ch等の方が良い事がままあります。
書込番号:8055074
0点
プレク大好き!! さん
再度のアドバイス、ありがとうございます。
基本的なことを教えて頂き有難うございます。
書込番号:8055484
0点
シアターは追加したら、格段に違う音声で映画やスポーツ、音楽を楽しめますよ!
大画面化の中、経費削減で、しょぼくなったTV内臓のスピーカーを補う為といったイメージがシアターセットにはあります。勿論、TVスピーカーに比べて、大迫力の音声で楽しむことが可能です。
ただ、一番の魅力は、5.1ch→サラウンド音声(TVは2ch →ステレオ音声)を再生できるといった事です。DVD,ブルーレイの中にはドルビーや、DTSといったサラウンド音声が入っており、移動間抜群の音声です。5方向から、そろぞれ違う音が録音され、立体的な音声を再現します(だから、映画館でみる映画は迫力があるんです!!)これは普通のTVの音声を上げたからといっては再現できません。
チデジの放送は映像ばかり強調されますが、実は音声もサラウンド放送が多く、シアターセットを買うとスポーツ放送などは、スタジアムにいるような臨場感で見ることが可能のなります
是非、シアターをプラスすることをお勧めします。(深夜で、音量を絞った状態でも、音に包み込まれると臨場感はばっちりです)
リンク機能が付いているシアターなら、操作もらくらくなのでお勧めです。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/support/hdmi_cec/#02
私は、量販店の店員さんが進めてくれたヤマハのYSPを使っています。
リンクは勿論対応。ワンボディーで前に置くだけで、リビングスッキリで満足しています。
普通のフロントサラウンド、バーチャルは耳の錯覚を利用する技術なので、長時間聞くと耳が疲れるとの事ですが、ヤマハの技術は壁の反射を利用するバーチャルではないフロントサラウンドなので、聞き疲れしないとのことでした。お部屋の形に合わせてマイクで自動調節も可能(左右非対象でも、音のスピードを調節して、到達時間はイコール)
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/ysp/ysp_51.html
私が数店回ってみたところ、コジマではYSP4000(ラック),YSP3000(ラック),YS600(単体)ヤマダはYSP4000(ラック),YSP600(単体)が並んでいました。
視聴もさせてくれたので、実際に聞いてみて購入されるのが一番かと思いますよ!
薄型テレビを購入機会にラックも買い換えたいのなら、ラックタイプ、持っているラックを活かしたいなら、単体タイプがお勧めです。
書込番号:8079080
0点
5.1サラウンドシステムを導入するのであれば、チャチなものだと、また買い換えとなってしまいます。
どうせなら、そこそこの機器を揃えましょう。
電器店のサラウンドコーナーでの視聴をオススメします。
それから、ゆっくり決めましょう。
書込番号:8079418
0点
でんき博士 さん、TWS さん
有難うございます。
部屋の広さからは、YAMAHAのようなスピーカーが理想ですね。
5.1チャンネル、これを目標に視聴してみます。
書込番号:8080140
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
電源を入れてしばらくすると入力切替ができなくなります。
そうなるとテレビの時計が停止し、設定メニューから初期設定を選択するとフリーズし
電源OFF以外の操作ができなくなります。
いろいろと原因を探っていましたら、汎用LAN端子にLAN接続しているときに
症状がでるみたいです。IPを手動設定にしても症状変わりません。
LAN-HDD専用端子に接続すれば症状でません。
LANはI/OデータのWN-G54/R4にHUB経由で接続しています。
テレビの不良なのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いいたします。
0点
不良。 悩んでるより早めに交換してもらいましょ。
書込番号:8054086
0点
返信ありがとうございます。
東芝のサポートに電話してみましたが解決しませんでした。
コンセントの抜き差しと、設定初期化を案内され、症状が
解消しなければ点検に来るとのことでした。
いろいろと試したところ、ルーターの「UPnP」の設定を
無効にすると症状が出なくなりました。
テレビなのかルーターなのか原因はわかりませんが、とりあえず
使っていない機能でしたので、このまま様子を見ようと思います。
書込番号:8057550
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
岩手県の某所にあるコジマが来週からの改装とのことで最初から218000になりました。冷蔵庫も一緒に購入するので再交渉すると最後は200000まで下げてくれました。しかも受け取りを宮城の新居まで希望と言ったら無料にしてもらえました。
0点
昨日42ZV500購入!しました。昨日は都内ヨドバシのほとんどで店頭表示価格268000だったみたいですね。(電話で確認。ヨドバシさんは普通に教えてくれた)で、新宿本店に行き交渉したらその日限りのボーナスポイントでさらに5%引き。なんかオリンピックまでの残り日数がゾロメ?の日に特定の商品にキャンペーンを張るらしく、たまたまREGZAでした。さらに交渉して結局250000でポイント20%、実質200000で購入できました。幸せです。楽しみです。REGZAライフ。
書込番号:8042325
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





