REGZA 42ZV500 [42インチ]
おまかせモード/ドルビーボリューム/ネットワーク録画対応のフルHD液晶TV(42V)。市場想定価格は400,000円前後
このページのスレッド一覧(全437スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 98 | 6 | 2015年6月7日 00:15 | |
| 4 | 3 | 2014年1月25日 23:43 | |
| 7 | 8 | 2013年4月13日 08:03 | |
| 9 | 17 | 2012年10月7日 07:41 | |
| 2 | 4 | 2011年5月3日 01:58 | |
| 0 | 1 | 2010年9月24日 23:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
初書き込みです。
お役に立てる情報かと思いましたので、書き込みます。
42ZV500を2008年11月に購入しました。
それ以来、録画用に外付けUSB-HDD(BUFFALO HD-CE1.0TU2)を使ってきました。
6年間ノートラブルで快適に使ってきましたが、さすがにそろそろ故障するかも、
と思いまして、外付けUSB-HDDの交換に挑戦しました。
LAN-HDDも導入していますので、HD-CE1.0TU2に録画した番組はすべてそちらに
移動(ムーブ)してから実施しました。
新しい外付けUSB-HDDは、BUFFALO HD-LC2.0U3-BKCです。
苦労しましたが、無事交換に成功しました。
以下に苦労した内容を書きます。
-------------------------------------------------------
苦労したのは、HD-LC2.0U3-BKCを登録しようとして、題名の
『初期化できませんでした。』
というメッセージが出てきたことです。
以下を試しました。
1. HD-LC2.0U3-BKCをPCに接続、DiskFormatter2でFAT32にフォーマット → 変わらず
2. HD-LC2.0U3-BKCをPCに接続、DiskFormatter2でテレビ用にフォーマット → 変わらず
3. ケーブルを変える → 変わらず
4. 42ZV500のコンセントを抜き、1分してから差し込む → 成功!
結局、テレビが変な状態になっていたのが、USB-HDDを初期化できなかった原因のようです。
いやー、テレビがおかしいとはなかなか気付かないですよねー。
今回テレビがおかしいと気付いたのは、元のHD-CE1.0TU2を接続しなおしても、"接続"表示が
出なかったことからです。
これに気付かなかったら、BUFFALO HD-LC2.0U3-BKCが原因と決めつけていたところでした。
40点
とりあえず、普通に使えるようになって良かったですねm(_ _)m
>いやー、テレビがおかしいとはなかなか気付かないですよねー。
まぁ、「PC」として考えれば「6年間電源を入れたままの状態」で安定していた時点で「不思議」「奇跡」とも...(^_^;
<「レグザ(42ZV500)」は、「Linux PC」です。
準備編111ページ以降を参照。
「出来る事が出来ない」などの根本的な機能で問題が出た場合、
最初に試すのが「テレビのリセット」ですm(_ _)m
一度試して改善しないなら、他の方法を模索することになります(^_^;
<具体的な説明は、「Z1シリーズ」以降の取扱説明書からになりますが、
「ZV500」だと、操作編の87ページの「困ったときは...」の
「全ての操作ボタンが動作しない」の対処方法に載っていますm(_ _)m
「Windows」の様に「再起動」とか「シャットダウン」という操作が無いため、こういう操作しかできませんm(_ _)m
書込番号:18127604
15点
新しいUSB HDDは、快調に動作しています。
一安心。
42ZV500は、6年間連続稼働ではないですが、
ここ数ヶ月はコンセントを抜いたことは無か
ったですね。
Linuxマシンですか。そういえば説明書の
後ろの方に長々となにやら書いてあった気が。
以前のUSB HDDの取り外し、再接続は見た目問題
ないようだったし、東芝ではなく、buffaloの
USB HDDを購入したことへの後ろめたさみたい
なものがあり、USB HDDを疑ってかかったのかも
しれません。
書込番号:18127966 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
レグザのHPでIOの適合するハードディスクHDCL-UT2.0KCを購入しUSB接続して登録の途中で、初期化できませんでしたと出て困っていました。ネットでこのクチコミにたどり着き、物は試しでレグザの主電源を抜いて再投入して初期化したら見事にうまくゆきました。皆様ありがとうございました。
書込番号:18845550
12点
うまくいって良かったですね。
テレビの電源コードを抜くっていうのは、以外と盲点ですから。
書込番号:18845925 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>「Windows」の様に「再起動」とか「シャットダウン」という操作が無いため、こういう操作しかできませんm(_ _)m
パソコンでも、電源プラグを抜き取って復旧させた事があります。
テレビ機能(視聴、録画)付きのパソコンですが、音(Windowsもテレビも)が出無いトラブルがあり、
ドライバーの入れなおしなどを行っても、復旧せず。
メーカーのサポートに電話したら、電源プラグを抜けと言われて、内心家電じゃないのにと
思いつつ、実行したら、ものの見事に復旧(音が出た)。
#テレビ機能付きのPCは、家電でもあった。
書込番号:18846597
5点
yuccochanさんへ、
>「Windows」の様に「再起動」とか「シャットダウン」という操作が無いため、こういう操作しかできませんm(_ _)m
>パソコンでも、電源プラグを抜き取って復旧させた事があります。
???
自分の書き込みを引用して何が言いたいのか判りませんでしたm(_ _)m
<PCには特別な事では無いと思いましたが...(^_^;
書込番号:18846949
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
HDMI CECは対応していません。
仕様のページを参照してください。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hometheater-systems/hometheater-packages/yas-101_black__j/?mode=model
書込番号:17111512
0点
YAS-101はリンクに対応しないので連動はできないのですが、リモコンを学習する機能を搭載しているので近い操作はできます。
書込番号:17111604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「レグザリンク」はじめ他社でも「○○リンク」と言われる「HDMI CEC」については、
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/connect/hdmi_cec/
の情報が参考になると思いますm(_ _)m
<「○○リンク」は「HDMI CEC+メーカー独自制御」って事です(^_^;
書込番号:17113534
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
現在外付HDDをつけて録画していますが、容量がいっぱいになってしまいました。
その為もう一台HDDを買ってつなげたいのですが、前の録画分がみたい場合は、ぬいて線をつないだり、とりたくなったらまた線をつないだり、こんな使い方してもちゃんとできますか?
書込番号:15999943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBHDDは1台しかつなげられない。
そのかわりLANHDDは最大8台つなげられる。
RECBOXなどを購入すれば、USBHDDは視聴できるし、同時にLANHDDに録画視聴可能になる。
書込番号:16000086
2点
ホームページを見ると1台のように読み取れるのですが、取説には8台まで(同時接続不可)つなげらえるように記載されてます。ファームウエアウェアのバージョンアップなどで仕様が変更されている可能性もあるので、東芝に直接確認することをお勧めします。あるいは実際の使っている方からのレス待ち。
書込番号:16000174
2点
接続確認機器
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/option/opt01.html
この機種にはDLNA等の機能がありません。
LANHDDはLANでつながってれば、どのようなHDDでもよいようです。
バッファローのルーターの簡易NASや、PCに接続したUSBHDDなども登録可能のようです。
過去のスレッドを参照してください。
書込番号:16000223
2点
ちょっと本題とはそれますが、
>この機種にはDLNA等の機能がありません。
DLNA機能が無いというと語弊があるので補足しますと、この機種は東芝のは角DTCP-IPムーブ対応機種なので当然ながらDLNAは対応しています。
ただし、クライアント機能(DRのみ)でサーバー機能はありません。
DLNA視聴するためには他の移動可能なサーバー機器(Rec-Boxやレコーダー等)にDTCP-IPムーブする必要があります。
本題のUSBHDDですが、同時接続が出来ないだけで登録は8台まで可能なので、繋ぎ替えての使用は可能です。
(切替スイッチのあるHUBでの成功例もあったかと思います。)
書込番号:16001050
0点
hiro3465さん 補足ありがとうございます。
書込番号:16001425
0点
ありがとうございました。質問の結論は複数のHDDをつなぎなおせば使用できると認識しました。間違ってなければもう一台購入したいと思います
書込番号:16001591
0点
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/func24.html
にも有りますが、「登録」は「8台」までです。「繋いで使える」のはその内の「1台」のみ...
<http://kakaku.com/item/K0000183367/
こんなハブを使って「切り替え」を行っている方も居る様ですが...
自分は「37Z3500」なので、「レグザリンク・ダビング」が出来ませんので、
「LAN-HDD」を「とりあえずの保存先」として、
「USB-HDDで録画した番組をLAN-HDDに移動」という形で、
「REGZAに繋ぐUSB-HDD」は1台だけにしています。
「LAN-HDD」も、「LAN-HDD+USB-HDD」という組み合わせが出来る製品を利用すれば、
割だかな「LAN-HDD」でも多少抑えられるとは思います(^_^;
自分は、
http://kakaku.com/item/00660410360/
を使っているので「DLNA」も利用していませんが...(^_^;
<「RD-XS57」で録画していた番組も置いているので、「DLNA」は不要の環境です。
書込番号:16002456
1点
ゆうゆうぱぱ さん
こんにちは
>現在外付HDDをつけて録画していますが、容量がいっぱいになってしまいました。
>その為もう一台HDDを買ってつなげたいのですが、〜
過去にレコーダーの書き込みなどされていますが、このレコーダーの検討なりされて
その結果はどうされたのでしょう?
希望やアドバイスに従ってレコーダーの購入などされれば容量がいっぱいになっても
移動出来て、今回の足らないとは、ならないと思いますが?
先ず、お聞きしたいのですが、外付けのHDDは【自動削除】にされていますか?
私もZH500やRE1などに外付けHDDを付けていますが【自動削除】にしていますので
古い物から勝手に消してくれるので、容量がいっぱいになる事がありません。
従って、過去に書かれている内容を今一度見直し、そして回答(解決)をされる事を
希望します。
基本的にテレビの外付けHDDは一時保存で考えるべきで、保存はレコーダーなどに依存し
リストに鍵付きの物など避けるべきと思います。
今回の別途HDD購入より、DTCP−IP 対応のレコーダー等の購入をお勧めします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下書かれた事を記載させていただきます。
ゆうゆうぱぱ さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245711/SortID=14688407/#tab
2012/06/16 17:26 [14688407
現在レグザ42ZV500を使用しています。
外付けHDDをつけていますが、この機種でBDにコピーは可能でしょうか?
甜 さんの回答
PCがDTCP-IP Disc Recorderに対応していれば可能。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=13599543/#tab
2011/10/08 21:06 [13599543] スマートフォンサイトからの書き込
最近ハイビジョンビデオを購入し、BDに焼くものがないので、検討しています。
テレビは42ZV500を使用していますが、この機種(REGZAブルーレイ RD-BR610)
とは問題なく使用できますでしょうか。
また外付けHDDにとりためた映像をレコーダーでBDに焼くことはできますでしょうか?
モスキートノイズ さんの回答
42ZV500からは、LANで無劣化ダビング(レグザリンクダビング)できます。
当然BD化も。
*解決なら、お礼と解決済みとすべきと思います。
書込番号:16009900
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
該当機種のページがないので、こちらで質問させていただきます
REGZA 42Z2000のノイズに本体要因があるのかが知りたいです
質問の経緯は下の方に書いてあります
@ブロックノイズの発生
同じアンテナに繋いでいるのに、TV間で発生状況が全く異なります
ブロックノイズ発生に影響するものは?
・画素数による違い(HDと、Full-HD)
・メーカー間での違い
・製造時期による処理能力の違い(昔のものは出易い?)
Aアンテナレベルの数値について
・表示される数値は絶対的な意味(単位?)があるものですか?
→ 別メーカー間でも比較可能?
→ ○○以上が良好との目安がある?
実際の数値は、 REGZA AQUOS
UHF19(NHK) 54 82
UHF21(フジ) 49 77
BREGZA 42Z2000のノイズについて
・上記アンテナレベル45〜55程度の場合、ブロックノイズ発生するものですか?
・(東芝に電話すると)受信部分の不具合も考えられるが、モノを見てみないと判らないとのコメント
このような不具合を経験した方いらっしゃいますか?
Cその他
メーカー保証は過ぎていますが、販売店の保証をつけています
修理/交換等の対応可能性あるものでしょうか?
〔質問の経緯〕
42Z2000を約2年間使用
購入当初より、ブロックノイズ(モザイクみたいになる)が発生し易い
画像が乱れるので、アナログ放送に切替えて視聴することも多いが、アンテナレベルが不十分と考えていた
↓
昨日、2台めの液晶TV(AQUOS)を購入して設置したが、一切ブロックノイズの発生なし
今日は雨模様で受信状況悪めと思われるが、特に問題なし
設置時、業者の人より、地上デジタルが映るのを確認し、これでよいですかと聞かれた際に、
上記状況を話し、「ノイズが入るので、他のチャンネルも見て欲しい」と頼んだところ、
疑問を持ちつつ、各チャンネルが映るのを確認/対応してくれた
→ AQUOSのアンテナレベル(信号強度)は問題なく、いずれも受信状況良好と表示される
さらに、業者の人からは、AQUOSのアンテナレベルからすると、本体(REGZA)がおかしいのでは?
というニュアンスのことを言われた
2点
補足します
42Z2000の説明書に、
「受信できるアンテナレベルの目安は、43以上です。 (表示される数値は、受信C/Nを換算したものです)」
と書かれていました
UHF25(日テレ)のアンテナレベルが最も低く、41〜44程度で、説明書上はボーダーにあるようです
ただし、30程度でも映っているch(遠い場所の電波)もあるので、この「43」がどのレベルなのかは不明です
書込番号:8462753
0点
こんにちは。
アンテナの受信環境が分からないのでなんとも言えませんが、レグザ:54、アクオス:82という事は多々ありますよ!
メーカーが違うので、そのアンテナレベル?では判断できません。
個別で地デジのアンテナが、屋根上にあるのなら、アンテナ直下の問題もあるかもしれません。
もし設置された業者が分かるのであれば、一度相談してみる事です。
因みに、アクオスは受信強度が低くても結構映してしまいます。反対に東芝はその許容範囲が狭いと思われます。
書込番号:8462799
2点
同じ受信設備で視聴していても、アンテナレベルはテレビの機種ごとに違いますし、
テレビのレベルメーターでチューナーが優秀を判断することはできません。デジタル
放送は画面でアンテナの調整ができないためのもので、私たちは主にBSアンテナを
自分でベランダ設置するのに使用します。
自宅、ビル、マンションでアンテナの老朽改修やBS対応を兼ねて地デジに対応する
工事を行いましたが(業者:石丸電気のグループ会社、八木アンテナ、日本アンテナ)
雨天で受信レベルや受信状況は変わりません。長年の使用で劣化したアンテナの給電器
や同軸ケーブルに水が入りショートしていることも考えられます。
また、テレビを設置する人も修理する人も20万以上のレベルチェッカーやシンクロ
スコープなどの専用機器を持参していないので、地デジの信号状態を正確に測ること
はできません。一戸建てにお住まいなら、プロの人に1万円くらいで点検を依頼して
もらってはどうでしょうか。
書込番号:8462834
2点
受信レベルの数値は
各メーカーバラバラなのづ共通の数値ではないみたいですよ
REGZAの場合、40を切ると
感度悪くブロックノイズになってしまいますから
不安定ではありますね
ブースターで増幅させて解決ならいいんですが
根本的な原因が他にあれば無駄になりますから
業者に見てもらったほうがいいかも
ちなみに
REGZAはWチューナーで
AQUOSはシングルチューナーとかですか?
設置の部屋への配線や
元にあるブースターやケーブルの太さや腐食が影響しているとかも
ないでしょうか
書込番号:8462887
1点
ブラックキャットさん、じんぎすまんさん、にじさんさん
いろいろとコメントありがとうございます
> 一戸建てにお住まいなら、プロの人に1万円くらいで点検を依頼してもらってはどうでしょうか。
残念ながら?、共同住宅の共同アンテナなのでいじることは難しいです
地デジ用に立てたものではなく、おそらくアナログ用の流用です
また、部屋までは、地デジ/BSを同じ線で送られてきています(当然、分波して繋いでいますが)
> アクオスは受信強度が低くても結構映してしまいます。反対に東芝はその許容範囲が狭いと思われます。
そうだとすると、メーカー差とも言えますね
となると、REGZAの実力で、泣き寝入り?の場合も・・・
> REGZAはWチューナーで、AQUOSはシングルチューナーとかですか?
REGZAは、 42Z2000 42型、Full-HD、Wチューナー
AQUOSは、 LC20D30 20型、HD、シングルチューナー
Wチューナーだと何か違うのでしょうか
REGZAは、普通に1画面で見ている時にブロックノイズ発生します
2画面の時にどうなるかは、記憶にありません(あまりしないので)
> 設置の部屋への配線や元にあるブースターやケーブルの太さや腐食が影響しているとかも
ないでしょうか
つまり、配線をクロスして確認してみればよいのですね
必要になったら、確認してみます
ともかく、販売店を通して確認/修理/(交換)が可能か聞いてみることにしました
なお、REGZA 42Z2000は、かなり初期の出荷ロットのはずです(なんとなく、初期ロットの不具合のような気もしてきました)
書込番号:8462982
0点
かまぴいさん
AQUOSはシングルチューナーなんですね
Z2000はチューナー2個分なので不安定な受信レベルだと
若干レベルが落ちるのかなあ〜、と
想像しまして(;^_^A
(当たっているかどうかわかりませんが)
以前、私のレコーダーを
シングルからWチューナーにしたら
かなり感度が悪くなって
卓上ブースターを買いましたら
安定しました
追加2台増やしてもバッチリです
受信レベルが20しかない場合は
ブースターでも効果が薄いかもしれませんが
40あるのでブースターを購入されたら
かなりよくなるかもしれませんよ
書込番号:8463085
0点
集合住宅であれば折角ハイビジョンテレビを買っても地デジや古い集合住宅はBSが
映らないと不満を持つ住民は沢山いるはずです。
分譲住宅なら共同受信設備は全世帯の共有財産ですから、建物の外観や廊下など他の
共有設備と同様に管理組合への積立金から理事会や総会で地デジ対応の予算は方法を
決めるので是非参加してください。BSありマンションですからUHFアンテナ追加
だけで、ブースターの交換は無いので大した費用ではないと思います。
賃貸住宅であれば共同受信設備も建物と同じオーナーの財産です。オーナーが費用を
負担しますが、地デジの非対応を理由に入居率が下がる原因となりますし、2011
年までに工事を行わなければ地上テレビ放送が全く映らないマンションになります。
管理人さんには地デジ対応への権限は全くありませんが、管理組合の総会や理事会の
日程を教えてくれます。あきらめるのは2011年7月にテレビはBSしか映らない
マンションになってからにしてください。でも2年前から管理者に地デジ対応の要望
を言って欲しかったですね。
書込番号:8463334
0点
受信レベルの表示は、各社まちまちだと思います。
うちは、県境にある戸建住宅の2階上にUHFアンテナを2本上げて、1本で隣県の放送(民放5局)も見ていますが、隣県のデジタル放送の入りに差があります。
デジタル受信可能機器は、(1)42Z2000(東芝TV)、(2)RD-XD91(東芝レコーダ)、(3)LT-32LC50(VictorTV)ですが、同じアンテナ端子に繋いで、ブロックノイズや写りの差を確認すると以下のような感じです。
(1)民放5局全部写る>(2)ほぼ5局全部写る、たまに2局にブロックノイズが入る。>(3)3局はほぼ写るが、2局が写らない。自県のNHK-Gにたまにブロックノイズが入る。
うちでは、Z2000が一番感度が良いようなんですが・・・SHARPの機器は持ってません。
なお、設定モードでレベル数の表示は物により違います。
書込番号:8464552
0点
接続するアンテナ入れ替えても同じ現象ならチューナーの感度が悪いのでしょう。
配線は同じコネクタから分岐してるかな
二年前よりチューナーが進化してることもあるだろうけどね
書込番号:8464931
0点
Gankunさん、ぎるふぉーど♪さん
ありがとうございます
接続するアンテナ端子は、各部屋の壁に繋いでいます
共同住宅なので、たぶんその辺で分岐していると思われ、よほどのロスがない限り同じ気がします
販売店を通してメーカーへ問合せしたところ、一度状態を見に来ることになりました
1年を過ぎても対応する?ということは、メーカー側に、思い当たる部分があるのでしょうか???
メーカーの点検待ちなので、配線の確認、アンテナの改善?、ブースター対応等は、一時保留です
結果が出てから、また相談させていただきます
書込番号:8473193
0点
東芝さんの点検(1回目?)が終わったので、報告します
東芝製の設計思想(実力?)との言い方で、すっきりしません
30万以上したTV(Z2000)はノイズだらけで、5万のTV(AQUOS)はきれいに映っているのに・・・
点検結果を報告後、連絡がもらえるようですが、なんとも
対応策としては、
○ アンテナ〜配線の確認、改善でよくなる可能性あり
× 信号強度はあるので、ブースタ(室内側)の設置はムダ
とのコメントでした
「アンテナ、ブースタ、配線は地デジ用か?」みたいなことを聞かれましたが、
UHFを受信していたもので、普通に見れるものではないのでしょうか?
共同住宅ですが、築5年ほどなので設備の老朽化の可能性は低いと思います
ブラックキャットさんの言っていた、メーカー差なんですかね
---------------------------------
〔見解〕
TVに問題なし、修理する部分はない
アンテナ〜配線に問題があると考えられる
・信号レベル/品質について
アンテナレベル自体は全く問題ないが、信号に欠けが多い
○○値が0.033・・・と高く、映っているのが不思議なくらい
0.04が東芝の設計思想で、データ補正するのはそこまで
「AQUOSはノイズ入らないけど?」
→「他社の方が、余裕を持った設計をしている」
「アンテナ、ブースタ、配線に問題があるなら、チャンネルによって、ノイズ状態が異なるのは?」
→「周波数によって、反射したりするケースがある・・・」
「返品、交換も考えていたんですが・・・」
→「他の東芝製TVにしても、この信号ではきちんと映らない」
・その他
違う東芝製TVを持ってきて確認していたが、同じようにノイズが入る
シャープ製にノイズ出ないことを確認し、アンテナ線をクロスチェック
書込番号:8485098
0点
今晩は。
>>ブラックキャットさんの言っていた、メーカー差なんですかね
簡単に言ってしまえばその通りです。
反対に言えば、東芝製の方がキチット信号を受信しない限り、映さない。という事でしょうか?(地デジ用のレベルチェッカーに近い数値でないと)
アクオスの場合、チェッカーでダメな場合でも映してしまう事が普通にあります。ただこの場合、それでホントにいいのかどうか?問題もあるところです。
今回の場合、共同住宅での建物側に問題がありそうです。
地デジ用のアンテナがそれように建てられているかどうか?アナログ”U”のアンテナでたまたま受信しているのではないか?などなどが考えられます。
地デジの配信用とするならば、アンテナ直下はもとより、各世帯での末端レベルの確認くらいしなければ安定受信は望めません。このあたりを管理の方に確認してみてはどうでしょうか?
ハッキリした回答が無ければ、今までのシステムの状態で、地デジが映っているに過ぎないと思います。他の世帯で東芝製のTVを使用してる方がいれば、そちらも確認してみる必要があると思います。
問題なければ、かまびいさん宅だけの問題となりますが・・・
>>・信号レベル/品質について
アンテナレベル自体は全く問題ないが、信号に欠けが多い
○○値が0.033・・・と高く、映っているのが不思議なくらい
0.04が東芝の設計思想で、
ここのところが重要です。
地デジの信号判断は、dBだけではなく最も重要なのは”ビットレート:BER”/CNの方です。dBだけいくら強くてもこれらが悪ければ結果画像はでません。
この事に気づいていない方が多いのです。
しかしこの判断をするには、高価な機器がなければ無理ですので、どうしても専門の方にとなってしまいます。
実際ここまで考えて我々が商品を選べる訳もなく、この様な問題が続々と出てきそうな感じです。
書込番号:8485486
1点
ブラックキャットさん、おはようございます
>> 反対に言えば、東芝製の方がキチット信号を受信しない限り、映さない。という事でしょうか?
技術の方も、そんなことを言っていました
東芝は規格通りにきっちりしたものを作っている、と
>> しかしこの判断をするには、高価な機器がなければ無理ですので、どうしても専門の方にとなってしまいます。
東芝側の点検は、Z2000本体で行っていました
本体のボタンを押しながら、リモコンでONして確認していました(いわゆる、裏モードですね)
その中で、ギザギザした棒グラフ(横軸;時間、縦軸;dB)を出して、
日テレ等のCHに、10dBくらい下がる(大きく下がる)部分があると説明してくれました
他のページ?で、○○値が高いと・・・
他にも、視聴開始年月、視聴時間等、いろいろ記録していました(余談です)
>> ハッキリした回答が無ければ、今までのシステムの状態で、地デジが映っているに過ぎないと思います。
>> 地デジ用のアンテナがそれように建てられているかどうか?アナログ”U”のアンテナでたまたま受信しているのではないか?
まずは、建物側の改善ですね
仮に、アンテナを地デジ用に変えた場合、UHF(アナログ)は普通に映るものでしょうか?
つまり、地デジ用設備は上位互換性があるのでしょうか?
他の世帯で、アナログ放送しか受信していない人が困るとなると、設備対応は難しい可能性も・・・
書込番号:8488308
0点
UHFアナログ放送の送信塔に向けたUHFアンテナの方向を地デジの送信塔に向けたり、
アンテナの老朽化で地デジの送信塔に向けたUHFアンテナ1本だけに改修すれば工事費
を抑えられますがアナログは映らなくなります。1社だけの自社ビルや一戸建てなど全ての
テレビをデジタル化できる場合や、アナログ放送はビル反射や送電線で難視聴の地域でも
デジタルは問題なく受信できる場合に適しています。
しかしUHFアンテナは安いものですから、普通の集合住宅であればUHFアナログ放送
と地デジの送信所が異なる場合は、地デジの送信所に向けたUHFアンテナを追加します。
また、アナログと地デジの送信所が同じでもUHFアンテナが44〜62チャンネル用など
地デジに合っていないなら13〜62チャンネル用に取り替えます。
工事後もアナログ放送は問題なく映るのでご心配なく。
書込番号:8488668
1点
参考になるかどうか判りませんが。
私も似たようなトラブルがありました。
1)ch切り替え時だけブロックノイズが1秒ほど出る(切り替え後1、2秒経った頃)
2)頻度は5回に1回程度。chは特定のものでは無い。
3)ch切り替え時以降は全く出ない
4)セットごと交換したが現象変わらず
5)CATVで、レベル的には問題なし
6)CATV事業者が調べに来たが、何も問題なし。持参のアクオスで問題なく映った。
で、どうにもならないから、まあいいかと諦めかけていたのですが、
ひとつだけ気になることがあったのでトライ。
アナログ時代に、CATVのレベルが高すぎてビートノイズ(縞の様なノイズ)が出ていて、
自分の判断でアテネータ(15dBくらい)を入れたら問題が無くなったので、
まあ、おまじないってことで今回も試してみたら、問題は解消しました。
あれから一ヶ月以上、ブロックノイズは見たことがありません。
地デジ(CATVパススルーですが)のレベルは大きすぎても小さすぎてもダメですが、
私の対症療法にはそれ以上の根拠はありません。
アテネータも何千円かはしたと思うし、小さな家電販売店では置いてないかも
しれないので、試しにくいとは思いますが、メーカさんや放送事業者さんが
来るときに、アテネータも試してみたい旨、言っておけば、トライの価値は
あると思います。少なくとも私は治りました。東芝さんは諦めたのに。
書込番号:8496543
0点
じんぎすまんさん、禁煙中の東芝ファンさん こんにちは
東芝から正式回答がきて、
「機械の異常ではないので、これ以上の対応は出来ません」
とのこと。
ch切り替え時だけでなく、コンスタントに発生します
前にも書いたように、受信品質に問題があり、データに欠けがあるようです
雨の日に多いような気もするので、アンテナ等が合っていないのでしょう・・・
書込番号:8516881
0点
忘れた頃に返信です
質問させていただいた後、
建物全体にケーブルテレビが引かれることになり、問題は解決しました
もっとも、東芝製の問題は残っていますが...
書込番号:15171261
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
無線LANルーター経由で簡易NASへの録画は可能ですか?用途は地デジ番組の録画なので(つまり4GB以上のファイルを保存する)、XFSフォーマットのHDDに対応しているバッファローの無線LANルーターを検討しています。
よろしくお願いします。
0点
多分、出来るとは思いますが、
「LAN-HDDへの録画」の場合、
「通信の安定性」が非常に問題になります。
エマニュエルさんのネットワーク環境が全く判らない状況では、
「大丈夫、問題ありません」とは誰も言えないと思いますm(_ _)m
最低限、「テレビ」と「ルーターのUSB-HDD」と同じ経路でPCを使って、
「転送実効速度」が計れていれば、参考にはなるかも知れませんが...
書込番号:12959850
0点
全て有線でつなげる予定ですが、それでも「通信の安定性」を心配しなくてはいけないということでしょうか?テレビとルーターはLANケーブル、ルーターと外付けHDDはUSB2.0で接続しようと考えています。
検討しているルーターの機種はバッファローのWZR-HP-G302H、HDDは同じくバッファローのHD-CB2.0TU2です。
書込番号:12959971
0点
>全て有線でつなげる予定ですが、
>それでも「通信の安定性」を心配しなくてはいけないということでしょうか?
「全て有線でつなげる予定ですが」
こういう説明が無いので、「判らない」となります。
「有線」での接続なら、
余程のことが無い限りは、使用には問題無いと思います。
>無線LANルーター経由で
としか書いていないと、
「無線でルーターに接続してルーターのUSB-HDDにアクセス」
している様にも思えてしまいますm(_ _)m
ちなみに、録画した番組は、その「42ZV500」でしか再生はできませんよ?
書込番号:12960072
![]()
2点
ありがとうございます。有線/無線の件、仰るとおりです。以後、気をつけます。
書込番号:12964253
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
ZV500はH20.6月、発売されてまもなく購入、LANで3台のHDDを登録して
たいへん満足しております。
これまで、「CANON製のデジカメIXY-900IS」のSD動画(AVI)では、
「AVS Video Converter」や「Total Video Converter」などで
MPEG2に変換し、それをLAN-HDDにコピーしたら
ZV500でうまく視聴できていました。
ところが、先日購入した「SONY サイバーショット DSC-TX5」で撮影した
HD動画(MP4)を、同じくMPEG2に変換、いろいろ条件を変えて
変換してみても、LAN-HDDにコピー後、画像は見れますが、
どうしても音声がでません。
パソコンではちゃんと音声も聞こえます。
オリジナル動画ファイル=M4H00130.MP4
----------------------------------
[M4H00130.MP4]
1280x720 24Bit MPEG4 Adv Coding Efficieny@L4 29.97fps 5790f 8973.98kb/s
AAC 24.00kHz 1.0ch(1/0 C) LC 64.00kb/s
MPEG-4 for SONY PSP
[MPEG4] 00:03:13.193 (193.193sec) / 218,309,140Bytes
---------------------------------
たとえば AVSでMPEG2に変換してみると 変換後のファイルは、
---------------------------------
[M4H00130_AVS_HD720_9M_169_441KHz.mpg]
1280x720 MPEG2 16:9 625line 29.97fps 9000.00kb/s
MPEG1-LayerII 44.10kHz 224.00kb/s CBR Stereo
[MPEG2] 00:03:13.471 (193.471sec) / 226,111,488Bytes
---------------------------------
など、「DLNA認定サーバー」で再生できる「音声フォーマット」には
なっているのですが・・・?
どなたか、ご指導よろしくお願いします。
(Z9000の板より移動です)
0点
正直、この答えは外れているかもしれませんが
「比較的似ている」現象にあったので、参考に
なればと思い投稿させて頂きました。
現象・対応策のみ記すと
「音声がうまく再生されない場合
再生したい".mpg"ファイルを"MPEG Streamclip"で開いて
保存してみる」
です。
「経緯・過程」は長くなって、書く方も読む方もシンドくなるので
割愛させて頂きます。
このソフト"MPEG Streamclip"はインストールが若干
面倒臭いかもしれません。
(フリーです)
が、ウチでは
「"音が出なかった動画"が"音が出る様になりました"」
うまく行く事を願います。
随分遅まきながらのレスではありましたが。(^_^;)
書込番号:11963905
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









