REGZA 42ZV500 [42インチ]
おまかせモード/ドルビーボリューム/ネットワーク録画対応のフルHD液晶TV(42V)。市場想定価格は400,000円前後
このページのスレッド一覧(全437スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 25 | 2010年7月30日 21:41 | |
| 5 | 5 | 2010年1月6日 01:53 | |
| 5 | 3 | 2009年8月25日 16:59 | |
| 9 | 14 | 2009年8月16日 06:52 | |
| 5 | 5 | 2009年8月8日 14:08 | |
| 2 | 7 | 2009年8月2日 12:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
最近購入したVARDIA D-B305Kとレグザ 42ZV500 をHDMIケーブルでレグザリンクの設定を行いました。
レグザ側の番組表から録画対象の番組を選択して、詳細設定の録画機器を“D-305K”の方を選択して録画するを押すと、
「予約を設定できませんでした。」とエラー表示されます。
レグザリンクの設定は説明書とおり行ったつもりで、(操作編)P99の対処のしかた を確認して設定確認しましたが問題なさそうです。
HDMIケーブルが原因かとも思いましたが、
レグザからD-B305Kを認識できていますし、電源ON,OFF等の連動や操作は問題なくできています。
HDMIケーブル リンケージ PS3対応 1080pフルを使用
< http://www.linkageweb.net/product/pcvideo/hdmi/hihdcf15m/index.html>
何が原因か検討つくとこがありましたらアドバイスいただければと思いました。
0点
予約の際に、D-B305Kの電源は入っていますでしょうか?
取説を見ていないので想像ですが、D-B305K側にHDMIリンク設定があって
設定が必要とか?ですかね〜?
書込番号:11031775
1点
録画予約の際、D-305Kの電源がOFFだった場合は自動でONになります。
しかし予約がエラーになっています。
D-305Kの電源を入れていても同様のエラーです。
書込番号:11031867
1点
HDMIケーブルは1.3aですか?
1.2とかではないですよね〜?
最近買われたものでしょうか?
書込番号:11031923
0点
はい、1.3a規格のものです。
下記のものをAMAZONより数日前に購入しました。
リンケージ PS3対応 1080pフルハイビジョンHDMI HIGH SPEEDケーブル Ver1.3a規格 ブラック 1.5m HIHDC-1.5MG
書込番号:11031946
0点
個人的に思ったのは、
「D-B305K」は、「東芝の開発したレコーダーでは無い」というのが原因では...
<OEM製品なので、ZV500とは「HDMI-CEC」しか機能しないような...
「RD」なら、連携できたと思うのですが、如何でしょうか?
「メーカーの違う、テレビとレコーダー」の場合と同じになってしまうと思いましたm(_ _)m
書込番号:11032092
0点
D-B305Kは取説を見ていないので分からないんですが
うちのRD-S503では、設定メニューの操作・表示設定のとこに
HDMI連動設定「利用する」という項目があるんですが
D-B305Kの設定はされていますか?
書込番号:11032162
0点
D-B305Kの場合は「HDMI機器制御」がデフォルトは ”しない” なので ”する” にしております。
もし、”しない” になっていれば当然レグザから認識されないのでしょうが、
現在は ”する”の設定なので認識できております。
書込番号:11032222
0点
んー、なんでしょうね
テレビのほうのメニューボタンからレグザリンク設定もできているんですよね〜?
「連動する」から抜け落ちはないですか?
とりあえず、テレビ本体のコンセント抜き差しをしてみるとか
HDMIケーブルが奥まできっちり挿さっているか、再確認するとか
書込番号:11032266
0点
下記では「E」で対応しているようです。
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/regza_vardia.htm
説明書にはZV500は載っていません。
2009年12月現在で、9000シリーズも載っていませんが・・・
REGZAとVARDIAのどちらも設定して、リセットやHDMI機器の再検出しても予約でエラーになるのでしたら、
東芝に確認したほうが良いと思います。
書込番号:11032283
0点
koujichan88さん
リンクはしていますか?
D-B305KのHDD内タイトルの再生やBD、DVD再生の際中に、
レグザリモコンの一時停止や早送りボタンを押して、反応しますか?
書込番号:11032350
0点
にじさん
レグザリモコンからD-B305Kの再生や早送り、停止はちゃんと操作できています。
書込番号:11035777
0点
koujichan88さん
リンクはしてるんですね
うちのZV500とS503は購入時、とくに難しい設定はした記憶もないですし
サポセンに問い合わせしてみるしか、思い浮かばないですm(._.)m
書込番号:11035818
0点
みなさま 有難うございます。
本日サポートセンターへ問い合わせてみます。また後ほどご報告したいと思います。
書込番号:11035832
0点
アドバイスされている事は試してもダメなのでしょうか?
リセット
再検出
ケーブル再接続
あとHDMIのポートを替えるとどうですか?
可能なら別のケーブルで接続してみるとか。
どれもダメでケーブルは購入しないと無いなら、買う前にサポートに問い合わせてみてください。
書込番号:11035835
0点
リトン さん
アドバイスいただいた以下の順番で試してみました。
・レグザからD-305Kの再検出。
・HDMIケーブルのレグザ側のポートをHDMI1〜HDMI2へ差し替え。
別のHDMIケーブルは持っていないので試すことができていません。
・D-B305Kを工場出荷時にリセット、再設定を行いました。
・レグザとD-B305Kのコンセント抜き差し。
書込番号:11035857
0点
量販店で32A900SとB305Kを繋いで、レグザ番組表からB305Kに予約できました。
ですのでB305Kだから出来ないという訳ではないようです。
書込番号:11042256
0点
koujichan88さん
私も便乗させて下さい。
当方はZV500、RD-X8をHDMIケーブルで接続していますが、同じようにREGZAからの番組表からは録音ができません。
今までは出来ないと思って、VARDIAの番組表から予約をしていますが、こちらの書き込みで疑問を感じました。
HDMI連動は両方ともしてありまし、ケーブルも13aです。
同じ環境の方で出来ている方がいましたらご指導をよろしくお願いします。
書込番号:11044591
0点
HARUHARUイチローさん
私のはZV500とS503ですが、REGZAの番組表から録画先をS503にしたら予約録画できていますよ
ただ、うちの場合はS503の電源を切っているときに予約できるときと、できないときがあります
電源連動はテレビを切ったらS503も電源を切ろうとして録画やダビングができないときがあるので
電源連動は連動しないようにしています
書込番号:11045000
0点
にじさんさん
ご返信ありがとうございます。
当方、最初はS-503から容量不足でXー8を買い足しました。
にじさんさんと同じS-503の時も予約ができませんでしたので、質問させてください。
レグザリンクから予約をするで番組表から予約するを選択して、番組表から予約をします。
番組指定予約で詳細から録画機器で東芝レコーダーのRDーX8を選び、設定完了後に録画予約を選択しています。
ただ、予約ができませんのメッセージか予約を完了しましたのメッセージが表示されますが、予約をしていません。
また、レグザリンクの予約を確認するでUSBは確認できますが、レコーダー予約は確認できません。
できるようでしたら、REGZAの番組表から予約をしたいです。
ご指導をよろしくお願いします。
書込番号:11045249
0点
HARUHARUイチローさん
REGZAの番組表で予約をした場合、HDDでは番組表の予約した番組が赤くなりますが
VARDIAを予約先にしたら、REGZAの番組表は赤くならないです
予約できたかの確認は、VARDIAの番組表で確認、になります
書込番号:11045616
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
題名の件で、42ZV500購入10ヶ月弱になりますが、
購入後、1・2ヶ月経過してから気になり始めた、
ドルビーボリュームONだと人の声が二重に聞こえたりする症状で、
8ヶ月間に渡る東芝サービスとのやり取りの事実をお知らせしたいと思います。
1、まず購入後2ヵ月で最初に症状確認の為、東芝サービスの方が訪問、
症状の再現を確認、疑う事無くその日は帰社し、
情報収集もかねて暫く時間を置くことになった。
2、その後、ほかのZVシリーズでも同内容の症状を確認と報告が有り。
その後、工場・技術などの回答待ちになり。
東芝側からは連絡きませんでした。
3、数ヵ月後、別件で東芝HDDレコーダー修理訪問時に、再度別の担当者に
また症状を一から説明し、やはり再現までして納得してサービスの方は工場の回答待ちで
その日は帰りました。
4、その後、前回の東芝サービスの方からTELで、
今回添付書類の内容を口頭で言ってきたので、
東芝さんに書簡で要求して届いたものです。
私は、この42ZV500を昨年8月に購入しましたが、
購入前の調査で、同内容の不具合は08/7/22実施のアップデートで改善したと
東芝さんのホームページで正式に展開していたので、安心して購入に至ったのですが、
・サービスの方も、この症状について知ってて惚けているのか、勉強不足なのか!
・上記の昨年7月の正式発表をしていながら、
書面でこの様な「OFFに出来る機能だから自分でオフにしろ」と言ってしまう
品質担当者がいる様な会社組織と会話をしようとした自分が馬鹿でした。
とても残念な回答であり、非常に疲れました。
何ヶ月も時間を費やした時間がもったいなかったです。
今まで仕事上の付き合いもあり、東芝びいきでしたが
今後は、考えさせていただく事にしました。
東芝さんに措かれましては、大きなマーケティングを失う事になりまして、とても残念です。
4点
私が、現物で調査した機種は、同期モデルでは37と42ZV500(ドルビーボリューム搭載機種)、3台ですが全て再現していました。
過去の口コミにも多数同内容、書き込みが有った様ですが、ドルビーONでアニメやニュースのBGM無し状態での人の声が二重音声の様な低い声が、かぶって聞こえる症状です。
重複内容ですいません。
同機種の方は、ご確認を・・・!
一度聞こえると、ずっと気になりますよ。
過去に口コミに書かれた方達のほとんどが、「泣き寝入りになっているのでは」と思います。
書込番号:9700886
0点
案ちゃんさんへ、
既に月日が経っているため、チェックされていないかも知れませんが、
他の方の同様のクチコミから見つけて頂いたので、一つ確認させてくださいm(_ _)m
・該当の症状が出る場合の、「音量」はどれくらいで視聴しているのでしょうか?
操作編の「ドルビーボリューム」は、
「小さい音量での視聴に有効」
という感じで書かれていますが...
<実際「小さい音量」がどれくらいのレベルなのかは確認していませんが...
書込番号:10698042
0点
名無しの甚兵衛 さんへ
回答遅くなりましたが
音声が二重に聞こえる症状が再現するのは、音量としては12くらいからです。
音量もそうですが、再現する条件として、
ニュースやアニメのBGMなし状態での
「人の声」で、多く再現します。
具体的には、日曜18時のフジTV「ちびまるこちゃん」「サザエさん」は、
確実に連発しています。
気になり対応する為、ドルビーボリュームをOFFにすると、
突然音量が大きくなったりするので、
未だに、満足いく視聴は出来ていません。
と余計な事まで付け足しましたが、
回答となりましでしょうか!?
書込番号:10734657
1点
>音声が二重に聞こえる症状が再現するのは、音量としては12くらいからです。
情報がありがとうございますm(_ _)m
確かにそこまで小さい音量で効果に疑問があるなら仕方が無いですね。
メーカーでも、「どこからどこまでのボリュームの時に効果がある」とも書いていませんし、
「説明不足」なのか、「作りこみの甘さ」なのか、
当分疑問が残ることにはなると思いますm(_ _)m
<「サラウンド」の設定や「ドルビーDRC」の設定もいろいろ変えてみたのですよね?
自分の場合は、「ドルビーボリューム」等は、
番組の盛り上がりなどを「盛り下げる」効果が有るので「オフ」にしています(^_^;
<台詞などが小さくなって聞き取り難くなる事もしばしば..._| ̄|○
CM(番組本編以外)のボリュームが大きいのは、ブラウン管の時代から同じなので、
既に「諦めている」状態ですm(_ _)m
書込番号:10739915
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
本機を1年前に購入したのですが
現在HDD単体1台をUSBで接続して使用しております。
LAN対応HDDを8台同時に接続したときに同じ時間帯で4CH、8CHと同時録画って可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
無理です
2番組同時録画機能はZX8000シリーズと
Z8000シリーズにしかありません
書込番号:10048245
![]()
1点
万年睡眠不足王子さんさん
ありがとうございます。
無理でしたか。残念です。
書込番号:10048298
2点
>2番組同時録画機能はZX8000シリーズとZ8000シリーズにしかありません
ちなみにこの2機種でもLAN−HDDへの2番組録画は出来ません。(USB−HDDのみ可です。)
書込番号:10048346
![]()
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
今年の4月に購入しました。
同じ様な書き込みがありましたが、あまりにも納得いかず、グチを書きます。
HDDに録画ができるということで、日立のTVと比較して、HDDが外付けで容量も選べることからREGZAにしました。
ところが、一週間で不具合が生じ、HDDが検出できない表示がでました。
サポートセンターに電話をして、コンセントをぬくなどの処置をして使えるようになったのもつかの間、録画ができなかったり、リモコンがきかない、通常の通り使っていてリモコンでONにすると「REGZA}の文字がでる、画面がたまにフリーズする、など一か月の間に次から次へとトラブルがでました。
初期不良は、どんな製品にもでる可能性はあることは分かります。
ただ、東芝のサポートセンターの対応は、”最悪”です。
録画はHDDの問題じゃないかと言い、リモコンは電池が切れてるのじゃないか、フリーズはアンテナの問題、すべて責任のがれの対応でした。
HDDの問題は、一週間に一度位の割合(録画機能は、ほぼ毎日使用)で録画できないや、検出できないなどのトラブルが続いたため、HDD(IOデータ製)を新しいものと交換してもらいました。
とこらが、その後も同じような症状がでましたので、またまたサポートセンターに電話しました。
回答としては、どこに原因があるか分からないとのとこ。
一度見にきて頂けないかと頼んだところ、「修理には伺えますが、もし原因がTVじゃなくHDDにあった場合出張料をいただきます」 と半分おどしにも聞こえる対応。
私も、頭にきて、「しばらく様子みますが、録画できる時とできない時があるのじゃ、本当に見たいものは録画できないですね!」 と言ったら 「そうですね」 と投げやりな反応。
この状態のまま、今もコセントをぬいたりしながら、何とかだましだまし使っている状態です。
実家では、日立のTVを見ていますが、アンテナの問題でTVにノイズが入った際も、すぐに来てくれてとても親切な対応だったらしいです。
今更ながら、本当に後悔しています。
東芝の対応は、他のどのメーカーと比べても、””最低最悪””です!!!
私はもう二度と東芝製品は絶対に買いません。
7点
まだサービスマンに見に来てもらってないんですよね?
サポセンと、修理依頼と窓口が違うので
修理依頼の電話番号に電話をかけて見に来てもらいましょう
初期不良なら交換してもらいましょう
書込番号:9862882
0点
返信ありがとうございます。
まだ見にきてもらっていません。電話では、修理点検で予約できると言われましたが・・。
原因がTVなのか、HDDなのか素人の私にはわからず、「TVに原因が無い場合、出張料と点検代がかかる」と言われ、躊躇しています。
購入して3か月でも、その場合は保証期間は関係ないそうです。
最近は、録画での不具合と、フリーズする問題以外は出ていませんので、
もう少し様子をみて、全く録画できないなどの症状がでたら、HDDももう一度交換してもらう予定です。それから、東芝に電話するつもりです。
電話をかける度(5回くらい)に、とても不愉快な思いをしているので、もうかけたくないというのが本心です。
書込番号:9862923
1点
白にゃんさん
他社が作っているHDDなので、後から万が一、出張費用が発生したりのときのために
一応断りとして説明しているだけだと思いますよ
実際には出張費をとることはないと思いますよ
HDDはメーカー動作確認済み機種ですよね?
電話より実機を確認してどういう症状なのか見ないことには
どうしようもないですし
悩んだままメーカー保証が切れてしまっては
それこそ有償になってしまいますよ
書込番号:9862973
0点
そうですね・・・。確かにこのままで、保証期間がきれてしまったらと思うと悔しいです。
やはり早めに一度来てもらうように検討します。
ありがとうございました。
書込番号:9863023
0点
白にゃんさん
ちょっと勇気を出して、サービスマンに見てもらいましょう
状況がすぐにわかるように写真に撮っておいたり
不具合症状を箇条書きに書き出しておくのがいいですよ
購入店が量販店なら買ったお店に連絡するのもいいかもしれませんね
書込番号:9863104
0点
サービスマンにきてもらうまでに
I.OのHDDを使ってるって事ですが
そのHDDの口コミも見てください、特定の機種でレグザ録画失敗の書き込みなんどか見てます
書込番号:9864054
0点
にじさんの言っているように、もしものときに言った言わないになるので、マニュアル上言っているだけで、
実際にサービスマンが不具合の疑いで点検して、出張料が発生することはほとんどありません。
HDD自体がPCでフォーマットして動作するなら間違いなく正常ですから、REGZA側の問題の可能性が高いです。
ということで押して良いと思いますよ。
原因がわからなければ高官まで主張して良いと思います。(東芝は結構簡単に交換してくれます)
書込番号:9864070
0点
こんばんは
私も過去に何回かサービスマンに来て貰ってますが
対応悪くないですよ
来てもらわないと
サービスモード等でエラーが出てるかわからないし
快適に使いたいなら来て貰いましょう
書込番号:9864238
0点
訂正です。
>高官まで主張して
↓
交換まで主張して
でした。
書込番号:9864703
0点
はじめまして、メーカーに問い合わせた方法で改善しない場合、一度メーカーに確認に来て貰うのが正論です。
電話だけだと現状が上手く伝わらない場合も有ります。
御自身で悩まれるよりもメーカーに対応して貰うのが良いと思います。
書込番号:9865153
0点
はじめまして
白にゃんさんのお気持ちよく分かります。私もサポートセンターよりも、購入店にて状況を話、交換なりの対応をしてもらっ方がよいと思います。
私の場合は東芝のコスミオをヤマダ電気で購入したところ、ドット欠けがあり、初期不良のクレームをいったところ、交換してくれました。
対応も良かったです。自宅では白にゃんさんと同等のレグザを使っており、IOデータのHDDで録画をしておりますが、そのような症状はみられません。
せっかく高いお金で高画質のテレビを購入し、録画機能をフルに活かそうとレグザ選んだと思います。東芝のサポートセンターの対応は許しがたいですが、このまま不都合のまま過ごすよりも購入店にて初期不良の旨を話、交換してもらうように交渉することをお勧め致します。
書込番号:9865749
1点
みなさん、いろいろとアドバイス頂きありがとうございます。
TVの不具合の問題に対するストレスもあったのですが、サポートセンターの電話にでた方の対応があまりにも不親切に感じ、ただグチってしまいました。(-"-)
HDDの交換の際も、イラっとすることがあり、私もあきらめモードに入っていました。
こちらで、グチを読んでいただいてかなりスッキリとしてきましたので、近々、見にきていただく予定です。
本当にありがとうございました。
書込番号:9867379
0点
折角大枚はたいて買ったものが不調だとがっかりしますよね。気持ち判ります。自分はこの
機種の一世代前のZ3500を買いましたが、買って2ヶ月で電源ONして画面は出ている
のに音声が出ない症状が出て修理依頼しました。ただ何回も同症状が出てもサービスマンが
来たときは再現しなかったので、最後の手段としてビデオカメラで撮影しました。
画面にボリュームのバー表示が最大になる様に上げて行き、音声は無音・・・。これでサー
ビスマンを納得させ、基板交換やらをさせましたが結局再発。再びその旨を伝えると今度は
この機種に取り替えてくれました。まぁ、関連会社勤めなので優遇されたのかも知れません
が、それまでZ3500で撮り貯めたものは諦めざるを得ませんでした。新型になったので
妥協しましたが、今では音声面でのトラブルも有りませんし、LANディスクもUSBディ
スクも通常に撮れてます。
購入店経由でクレームを付けたため、直接メーカーに電話していないのでサポセンの応対態
度含めた点は良く判りませんが、購入店に言ってみるのも一考かと。
場合によっては同価格範囲の新型や他メーカーに変えますか?なんて条件提示有るかも知れ
ませんよ?
ただ、最近の景気の悪さで色々と有りまして・・・もう社製品は買わないと思います・・・。(−−###
書込番号:9912636
0点
解決していたらごめんなさい。
自分もRD-S303の不具合時に
一度目は購入店で交換対応(サポセンに電話したらそうしてと言われた)してもらいました。
それでも同じ不具合が出たと言うことで
またサポセンに電話しました。
電話数回かけましたが、都度言うことがコロコロ変わったりして対応悪いなと感じました。
客1人に1人の担当ではなく
都度担当が変わり、しかも前回の電話の会話内容も記録されてないような感じでした。
一度東芝の技術員?サービスマン?を遣すということで
我が家に来てもらうことになりました。
すると、すごく丁寧に説明してくれたり
マザボの交換してそれでも改善されなくて
結局現金返金ということになりまして
非常に満足の行く対応でした。
電話と実際来てみてもらうのとでは勝手が違い過ぎます。
初期不良の上に納得のいく対応じゃなかったということで
ダブルパンチを食らった感じでお怒りのことと思います。
せっかくREGZAのファンになってREGZA買ったんですから
もう一度冷静になって、考えてみてはいかがでしょうか。
問題はREGZAにあるのではなく
対応の引継ぎが出来てなかったり手際が悪かった事ですから。^^
書込番号:10004823
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
おはようございます。
昨年の9月にこちらの商品を購入しました。
インターネットに接続をしようと考えております。
どのようなメリットがありますか?
ブラウザーの閲覧だけでしたら、必要ないかなと思っております。
宜しくお願い致します。
1点
taasさん
東芝のHPによると
インターネット閲覧のほかには
・アクトビラ
・ひかりTV
・メール予約録画
ができる、となっております。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zv500/function.html
書込番号:9964434
1点
幾つかあるでしょうが、基本的なところで地デジの双方向サービス、アナログ放送の番組表取得。外出が多い人に便利なEメールによる録画予約、アクトビラや光TVの映像視聴サービスの利用等が挙げられます。また放送波によるファームウエアのアップデートが何らかの原因で失敗したときに、ネットワークを通じてアップデートすることも出来ます。(そういうことは、あまりないと思いますが)
書込番号:9964442
1点
>インターネットに接続をしようと考えております。
実際のインターネットではなく、家庭内LANですが、DLNA視聴や対応RDやDTCP-IPサーバーへの
録画タイトルムーブなどの機能もあります。
書込番号:9964460
1点
リアプロさんの仰る、「双方向」で視聴者参加番組のクイズに参加して賞品をゲット!
視聴者参加のアンケート等にも「4色ボタン(青赤緑黄)」で参加できます。
※問題に対する答えの選択が「青赤緑黄」で分かれた表示をしている場合は、
「視聴者参加」が出来る可能性が高いです(^_^;
電話でダイヤルするより楽です(^_^;
書込番号:9965316
1点
こんにちは。
みなさん親切なアドバイスありがとうございました。
外出中にメールで録画は便利そうですね。
インターネットにつないだ方がかなりメリットがあることが分かりました。
さっそくつないでみます。
書込番号:9970039
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZV500 [42インチ]
最近購入したUSB-HDD(HDCN-U1.0L)を42ZV500に接続して楽しんでいますが、
それに録画した番組を再生した時、たまに画面にブロックノイズが出て気になります。
発生頻度は、裏で録画をしている/していないには関係なさそうです。
また、再生ではなく録画にノイズが載っているようです。
何が悪いのでしょうか?
それともこんなものなのでしょうか?
0点
まず、地デジの受信レベルはどうでしょうか?
チャンネルごとによっても値は異なりますし、
同じチャンネルでも時間帯や天候によって
増減はありますが、
この機種の場合、安定して値45-50以上が出ていれば
まず問題なく視聴できるレベルだと思います。
40を切るようだと、ブロックノイズが発生する
頻度が高くなります。
録画中は仕様により受信レベルを確認することが
できないのですが、当該チャンネル、時間帯の
受信レベルは問題ないでしょうか?
(録画時は不在時が多いので、なかなか確認できない
かも知れないですが…)
書込番号:8802257
1点
私も購入後、外付けHDDに録画するとブロックノイズが発生して
おりました。
地デジの受信感度やTV→HDDの配線も確認しましたが問題無く、
東芝のお客様センターに相談し、TV本体を新品交換してもらった所、
問題は解決しました。
東芝のサービスの方いわく、この様な初期不良がたまにあるらしいです。
ご参考ください。
書込番号:8805249
0点
返信ありがとうございます。
shoqさん、受信レベルですが、地デジで65前後、BSで57前後です。
これらの視聴中にブロックノイズが出たことは記憶にないです。
CSは受信レベルが低くてかつ安定していないので、諦めていますが、
地デジ、BSの録画だけにブロックノイズが出るのは??です。
v900rさん、新品交換されましたか。
USB-HDD側が悪いのでは?とか、相性がありますからねとか言われないですか?
実は別件で1回新品交換になっていますが、その時はどう考えてもREGZAが悪いと
思われたので強気でいけましたが・・・。
もう一度、東芝に連絡してみます。
書込番号:8805990
0点
他でも書いていますが、USBケーブルの可能性も考えられます。
自分の場合、USB-HDD自身の認識が上手くいったり行かなかったり...
フェライトコア付きのUSBケーブルに交換したら安定して利用できています。
レコーダーなどを多く接続してTV裏の配線が沢山有るとノイズも多くなり、USBのノイズ耐性の悪さが影響していると感じました。
書込番号:8817316
1点
報告します。
結論としては、USB-HDDの不良でした。
東芝のサポートに動作確認済みのUSB-HDD(IOデータ HDC-U250)を貸し出して頂き、
REGZAに問題のないことを確認しました。
また、その旨をIOデータのサポートに連絡し、USB-HDDを交換して頂きました。
現在は、ノイズのないキレイな映像で録画しまくっています(^^;
不良は残念でしたが、東芝のサポート、IOデータのサポートの迅速かつ親切丁寧な
対応に満足しています。
書込番号:8905663
0点
>USB-HDDを交換して頂きました。
おぉ、それは良かったです。余計な出費が抑えられて何よりです。
書込番号:8906247
0点
私も、同じような症状に悩まされております。
(HDはバッファローですが。)
東芝テレビサポートセンターに連絡しましたが動作確認済みHDの貸し出しは行ってくれませんでした。
もしかして、故障修理受け付けの方で貸し出してくれたのでしょうか?
ご記憶があればご教授ください。
書込番号:9942523
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









