


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42RH500 [42インチ]
はじめまして、ハイビジョンTVの購入を検討していますが、
価格.comの書き込みを見ていると、
「アナログハンディーカムやハイビジョンでないハンディーカムの映像は
ハイビジョンTVで見ると、かなり悪く
現在のアナログTV見たほうが綺麗に見える。」
という書き込みがありますが、
これは本当なのでしょうか?
なぜ?そうなんでしょうか?
今、発売しているTVでハンディーカムの映像を一番綺麗に映せるのは?
どの機種かわかる方がおられたら、教えてください。
書込番号:8660583
0点

>これは本当なのでしょうか?
>なぜ?そうなんでしょうか?
本当です。
簡単に言えば、デジタル時代とアナログ時代では画素数等の情報量が違います。
アナログ時代は、垂直解像度(有効走査線):MAX400本程度と言われていました。
すいちよくかいぞうど 【垂直解像度】
http://yougo.ascii.jp/caltar/%E5%9E%82%E7%9B%B4%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6
これは、放送波を含めたテレビの表示能力になっていました。
DVDも480i(有効走査線480本)のレベルですし、質問のビデオカメラもこの程度です。
それに対しデジタル時代は、1080i(有効走査線数:1080本)と、情報量が増えました。
当然、テレビ側もその情報量を表示出来る様になっています。
高精細度テレビジョン放送
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%B2%BE%E7%B4%B0%E5%BA%A6%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%94%BE%E9%80%81
元ソース(この場合、アナログ時代のビデオカメラ映像)が低い情報量しか持っていないため、多くの情報量を表示出来るテレビでは、アップスケールして合わせるため、汚くなってしまいます。
たとえ例としては、35mmフィルムのネガや、画素数の少ないデジカメの画像を大きく引き延ばしたりした場合と同じです。
>今、発売しているTVでハンディーカムの映像を一番綺麗に映せるのは?
テレビでも、HD解像度(画素数:1366x768)のものとフルHD解像度(画素数:1920x1080)のものが有ります。
HD解像度の方が、まだフルHD解像度のテレビより、ましに見えます。
また、大きな画面のものを選ばないことくらいですかね。
各社が狙う「超解像技術」に賭けるかです。
LSIレベルの発表では、日立,NECもしていますが、現時点で市販したのは、東芝のREGZA ZH7000/Z7000/FH7000と聞いています。
第102回:超解像技術とはなにか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081030/dg102.htm
自分の目で確認をしていませんので、何とも言えません。
まあ、出始めの技術ですから、時間と共に良くなっていくと思います。
書込番号:8714511
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
最適な製品選びをサポート!
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





