REGZA 42ZH7000 [42インチ]
メタブレイン・プレミアム/おまかせドンピシャ高画質・プロ機能/倍速10ビット広色域フルHD液晶パネル/ブロードバンド映像サービスを備えたフルハイビジョン液晶TV(42V/300GB HDD)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年2月4日 22:21 |
![]() |
9 | 13 | 2009年1月18日 00:55 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月11日 00:00 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月4日 04:51 |
![]() |
1 | 6 | 2009年1月13日 03:03 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月25日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZH7000 [42インチ]
とうとう録画失敗が発生してしまいました。
USB−HDDは バッファロー HD-CE1.0TU2 です。
会社から帰って、録画リストをチェックしたが、
予約した録画ができていないので
<本機に関するお知らせ>をチェックしたところ
「録画予約を実行できませんでした。
録画機器の接続を認識できなかったため録画予約を実行できませんでした。」
のメッセージが入っていました。
(USB−HDDの電源はON状態でした。)
・USB−HDDは「省エネモード」で使用していましたが
発生してしまいました。
・前回発生時のUSB−HDDの「コンセント抜き差し」から25日目でした。
★今後 2週間に1回 「コンセントの抜き差し」をしようと思います。
→どなたか、他に対策のアドバイスがあればお願いします。
0点

>・USB−HDDは「省エネモード」で使用していましたが発生してしまいました。
製品のページを見る限り、この機能はPC用と思うのですが...
※測定環境がPCのみでREGZAでの検証はしていない様子だし...
REGZAに対しては、その下の「切り忘れ防止機能」が有効であれば十分だと思います。
「省エネモード」だと、REGZAからのアクセスだけならHDDの再回転は間に合うかもしれませんが、
REGZAからのデータ転送が来ると書き込みに間に合わなくなるのでは?
この辺は、バッファローに問い合わせた方が良いかもしれません。
書込番号:9040123
0点

<ビンボーダンス さん>
バッファロー HD-CE1.0TU2 は、REGZAにつないだ場合、
「省エネモード」は、REGZA側からの設定になります。
REGZA側からの設定なので、「書き込みが間に合わない」
ということもありません。
(予約録画では2分前ぐらいからHDDの電源をオンに
しにいっているようです。)
>この辺は、バッファローに問い合わせた方が良いかもしれません。
→仰るとおりですね。
故障ではなさそうなので、「バッファローに問い合わせ」は
まったく考えていませんでしたが、試しに問い合わせてみます。
→それにしても、バッファローのUSB−HDDでREGZAにつないでいる人は
沢山いると思いますが、何ヶ月もコンセント抜き差ししないで使えている
人がいれば知りたいものです。
(抜き差ししている人もいれば知りたいものです。どのくらいの間隔など)
書込番号:9041705
0点

バッファローのホームページに製品不具合で
のっていました。(2009年1月22日付け)
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html
→アップデートを実施してみます。
書込番号:9041837
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZH7000 [42インチ]
skoba12000様が下で、「CATVの場合の機種選定」で質問していた内容に便乗なのですが、
このモデルREGZA 42ZH7000を含め、 REGZA 42Z7000、 REGZA 40FH7000ではCATVの録画視聴が出来ないのでしょうか?
CATVチューナーのメーカーはパナソニックで、型番はTZ−DCH1820と書いてあります。
これにDIGA DMR-BW830を購入して接続する予定です。
宜しくお願いします。
0点

ZHとZシリーズは、「チューナー」で受信した番組を録画できます。(地デジ、BSデジタル、e2)
なので、CATVだとSTBからHDMIかD端子経由ですよね?
そうなると、録画は出来ません。DVD/BDレコーダーが必要になります。
FHはどうなんでしょうか?
Hシリーズが、外部入力からでも録画できたらしいので、もしかしたら出来るかも?
何時まで経っても、この辺の情報が曖昧なんですよね? >東芝さん
そのせいでみんな困惑してしまっているのは事実だと思います。
※外部入力の録画については、「出来る」とも「出来ない」とも書いていないのが一番の原因
しかも、FHシリーズは、USB-HDDではなく、eSATA-HDDなんですね、ランニングコストが高くなりますねぇ(^_^;
まぁ、外部入力からも録画できれば、その価値は有ると思います。
FHシリーズについては、他の方の情報をお待ちください。m(_ _)m
書込番号:8941657
2点

ビンボーダンス様
ご回答ありがとうございます。
レグザシリーズは何か複雑そうですね?
実は今週末に購入しに行こうと思い、最終選考に残った42ZH7000、42Z7000、40FH7000の比較対照のため、たまたまこちらのクチコミを拝見した所、skoba12000様の質問「CATVの場合の機種選定」を発見したしだいです。
価格自体は他メーカーと比較しても同等ですし、画質も気に入っていますので、あとは機能面についてもう少し分かりやすい説明が記載されていればなんですけどね。
いまだにブラウン管を使用している自分からすると、たかがテレビを見て録画するだけなのに大変な事になりそうな予感が。。。。
書込番号:8941710
0点

FH7000シリーズの説明書によれば
操作編の28ページに
「内蔵ハードディスクにビデオ入力からの信号を録画することはできません」
って書かれてます
さらに録画レートも固定のようですので
デジタル放送以外は録画できないってコトになります
どうもFH7000シリーズはH7000シリーズと
録画関係のスペックまで別物のようです
ちなみに
TZ-DCH1820の映像はテレビの入力切替をすればいいので
テレビの機種を問わず視聴はできますが
これにはi-link端子がついているから
BW830の後ろにあるi-link端子とつなげば
BW830でTZ-DCH1820の番組を録画できます
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch520_820/index.html
ただしTZ-DCH1820からの映像を録画している最中は
BW830で受信している地デジを録画できません
かといってi-linkじゃなくて赤白黄色のケーブルを使った接続だと
BW830で受信している地デジとの同時録画はできますが
アナログの画質になってしまうしBD化ができません
そのほかの注意事項は
このページをごらんください
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/important_01.html
書込番号:8942115
2点

万年睡眠不足王子さんへ
>FH7000シリーズの説明書によれば
>操作編の28ページに
>「内蔵ハードディスクにビデオ入力からの信号を録画することはできません」
おぉ、そうだったんですね、情報有難う御座いますm(_ _)m
Zシリーズの取説しか持っていなかったので、FHの取説も持っておこうかなぁ...
>どうもFH7000シリーズはH7000シリーズと
>録画関係のスペックまで別物のようです
そうですね、どちらかと言うとZシリーズ(Z3500,ZV500,ZH500,Z7000)の系統に近いですね。
外部入力が録画できるH7000は、ある意味貴重かも...
レコーダーも、iLINK録画中は、他の動作が出来ない制約があるのは厳しいですね。
REGZAのUSB-HDDやLAN-HDDから、レコーダーへのiLINK経由で移動は出来るのでしょうか?
その辺の情報をお持ちでしたら教えて頂けると幸いですm(_ _)m
書込番号:8942263
0点

ビンボーダンスさん
>REGZAのUSB-HDDやLAN-HDDから、レコーダーへのiLINK経由で移動は出来るのでしょうか?
FH7000シリーズにはi-link端子自体ないし
たとえそのほかのシリーズであっても
できたと言う話は聞いたことがないような…
かといってRD-X8などの組み合わせでできる
ハイビジョンでのダビングに使うのはLAN端子だから
なかなかむずかしいところだと思います
http://www.regza.jp/product/tv/feature/function08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:8942395
1点

チビとバンさんへ
現在既にCATVに加入して、ブラウン管TVで視聴されているのでしょうか?
万年睡眠不足さんのご指摘のとおり、アナログ接続での録画ですとSD画質になりますが、FOXやムービープラスなどHDchはまだ少なく、ほとんどがSD画質の放送なので、そこが気にならないのなら、パナにアナログ接続で予約録画も有りだと思います。
書込番号:8942670
1点

皆様、色々ご回答していただいて、ありがとうございます。
自分で質問をしておいて何ですが、正直言いまして難し過ぎて理解出来てません。
ですので、どのようにして使用と言うより、現在の使用状況と同じ様に使えたらと思ってたのですが、現在の接続を説明しますと、
CATVチューナー出力 → ビデオ1のチューナー外部入力へ入力し、ビデオ内蔵チャンネルの切り替えで(C2やC5と言うチャンネルがあるので)民法orCATVの録画・観賞用として
CATVを契約すると、通常の民法テレビは家に備え付けのアンテナ端子より出力しますので、
ビデオ2のチューナー入力へ接続し民法テレビ専用録画・鑑賞用として使用。
CATVの映像出力をテレビのビデオ3入力へ入力し、CATVチューナーでのみ鑑賞出来るようにしてあります。
以上が現在の使用状況です。
購入予定のBDレコーダーも、このレグザの録画機能も単にビデオの代用品感覚だったのですが、一筋縄ではいかないようですね。。。。
書込番号:8944779
0点

チビとバンさんへ
貴方の現在の家電の機種と購入予定の機種によって変わってきますから、正確に記載することをお薦めしますよ。
私が思うに 現在@ブラウン管TV、AVHSビデオ、BCATVのSTBで視聴されているものと推察しますが、@の代替に東芝の液晶TV、Aの代替にパナソニックのブルーレイレコーダを考えているとの前提でよろしいですか?
現在お使いのCATVのSTB(TZ−DCH1520)にはTVへの出力端子として
1)HDMI端子 2)D端子 3) ビデオ端子(黄)を備えており、
@CATVを操作してBS・CS及び地デジを見る場合
REGZA42型に以下の3パターンの接続が可能です。
a)STB→HDMI→REGZAのHDMI端子 最も綺麗。 HDMIケーブルが必要
b)STB→D端子、赤・白端子→REGZAのD端子及び赤・白(音声端子) D端子ケーブルが必要
c)STB→黄・赤・白端子→REGZAの黄(ビデオ)・赤・白
HDMIは映像と音声を一本で接続、デジタル出力なので1080P(D5)まで対応、D端子は720P(D4)までの映像に対応、音声は従来どおりの赤白も繋ぐ必要があります。
A地デジを直接CATVの操作なしにTVだけでみるのは以下の同軸接続で見れます。
アンテナ端子(同軸)→STBのケーブル入力→STBの分配出力→PanaBDレコーダの同軸入力→PanaBDの同軸出力→REGZAのVHF/UHF入力端子
PanaのBDレコーダにはデジタルチューナーがあるので可能です。
BCATVの番組をBDレコーダに録画するための接続
a) STBのiLINK→BDレコーダのiLINK HD画質で録画出来ます。
b) STBの外部出力(黄・赤・白端子)→BDレコーダの入力端子(黄・赤・白端子)
*:上記共通:映像の黄端子はS端子の方がより綺麗ですのでSケーブルがあるならそちらで接続を。
C録画映像をTVで見るための接続
@の「STB」を「BDレコーダ出力端子」に読み替えてもらえればOKです。HDMI接続が一番です^o^/。
書込番号:8945339
2点

salomon2007様
分かりやすいご解説ありがとうございます。
>私が思うに 現在@ブラウン管TV、AVHSビデオ、BCATVのSTBで視聴されているものと推察しますが、@の代替に東芝の液晶TV、Aの代替にパナソニックのブルーレイレコーダを考えているとの前提でよろしいですか?
はい、その通りです。
現在使用しているCATVチューナーはTZ−DCH1820です。
購入予定のレコーダーはパナソニック DIGA DMR-BW830です。
現在使用中のビデオは普通のハイファイビデオですので、特に凝った接続方法は無いと思われます。
DIGA DMR-BW830は保存したい番組用として、レグザは録画→見たら消去のように使い分け出来ればと思っていました。
書込番号:8945574
0点

CATVの型番違ってましたね、1520→1820でした*_*;。
今もキャンペーンが継続中かどうかですが、Z7000の購入者にはアイオーデータの外付けHDD(500GB)をおまけで配布していたようです。終了していても別途自費購入で簡単に接続して録画出来ますので、見て消しにも合いますよ(但しTVで直接見れるChなのでCATV経由のBS/CSの録画は出来ません、地デジだけです+_+;)
@Z7000の外付けHDDでの録画画質は放送画質そのままで、SD画質かHD画質かの選択をZ7000では出来ない。
AFH7000、H7000とも内蔵HDDが300GBなのでちょっと容量が少ないかも。
HD画質で録画だと250GBで22時間、500GBで44時間が目安。
FH7000、H7000とも300GBの内蔵HDDを交換できるようですが、東芝純正以外の安いHDDに対応しているかは分かりません*_*;。また両方ともeSATA接続の外付けHDDにも対応してるので録画容量アップにも対応出来そうですね。
別途パナソニックのBWレコも購入するのであれば、FH7000やH7000の300GBでも容量的には問題無いとして、あとはデザインとか「こっちが欲しい!」っていう好みで決めるのありですね。
書込番号:8945786
1点

salomon2007様
この度は色々と教えていただき大変感謝しております。
総体的にまとめると、CATVチューナーからダイレクトにつなげられるパナソニック DIGA DMR-BW830は、CATVチューナー経由のチャンネルを全て録画出来て、レグザには地デジ(民放テレビ放送?)が録画出来ると解釈してよろしいのでしょうか?
この解釈でよろしければ、現在の使用状況と変わり無いので解決です。
Z7000の外付けHDDでの録画画質は放送画質そのままとの事ですが、これも自分にとっては問題視する事では無いですので、と言うより十分です。(現状がビデオ三倍録画生活なので。。。。)
デザイン的にFHはお洒落な感じで非常に気に入っているのですが、Z7000の機械的?と言うか、卒の無い落ち着いたデザインも良いと思っています。
画質面でも最終的に選択肢に残っているソニーとどちらが良いか決め悩む所ですが、機能面を含めて考えるとレグザかな?と言った感じです。
Zシリーズの方が発展性があるとの意見があるので、今はそちらで考えていますが、果たして自分にそこまでの機能が必要なのか?使いこなせるか?少々疑問です。
最終的には基本な使い方、テレビが見れて、留守録が出来て、ゲームが出来れば満足なので。。。。
salomon2007様、色々とありがとうございました!
書込番号:8945898
0点

>総体的にまとめると、CATVチューナーからダイレクトにつなげられるパナソニック DIGA DMR-BW830は、CATVチューナー経由のチャンネルを全て録画出来て、レグザには地デジ(民放テレビ放送?)が録画出来ると解釈してよろしいのでしょうか?
そういうことです
くどいようですが
ぼくが最初にレスした注意事項のページには
必ず目を通してください
書込番号:8946315
0点

万年睡眠不足王子様
注意事項の件、了解いたしました。
色々とありがとうございました!
書込番号:8950672
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZH7000 [42インチ]
USB−HDDへの録画をメインに使用しています。
ときどきレグザがUSB−HDDを認識しなくなります。
USB−HDDの電源OFF/ONで復旧します。
12/18から使い始めて、1/5、1/9の2回発生しました。
現象はしょうがないかなと思っていますが、発生頻度のデータは
とろうと思っています。
→みなさん同様の経験をして発生頻度のデータをお持ちの方は
内容を教えてください。
0点

>ときどきレグザがUSB−HDDを認識しなくなります。
何をしていて認識しないと解るのでしょうか?
経緯が解らないと原因も掴みにくいと思います。
erp7さんの書かれている内容だけでは、TVが悪いのか、USB-HDDが悪いのか、その他に悪い所が有るのか見当がつきません。
また、使用している機器の型番なども書かれると、同じ型番の製品に何か不具合が有るのかも知れないと解ります。
※まずは、USB-HDDの型番でクチコミを検索してみるのも手でしょう
書込番号:8913107
0点

I/OデーターHDC2−U2.0を昨年11月からタイマーを含む録画など1日5回程度
使用してますが、USB動作エラーはありません。動作信頼性はいいと思いますが。
書込番号:8914687
0点

<ビンボーダンスさん>
説明不足でした。
>何をしていて認識しないと解るのでしょうか?
→「録画リスト」を出そうとしてもUSB−HDDの選択がでてきません。
「番組録画」でもでてきません。
→USB−HDDは バッファロー HD-CE1.0TU2 です。
そちらのクチコミを捜したところ 関係しそうなクチコミを見つけました。
→レグザの設定でUSBハードディスクの「省エネ設定」が「通常」に
なっていました。「省エネモード」にしました。
→しばらく様子を見ます。
< マーくん2008 さん>
>動作信頼性はいいと思いますが。
→そのようです。
今回の原因は 私の「省エネ設定漏れ」 のようです。
書込番号:8916220
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZH7000 [42インチ]
はいじめて投稿します、きんと申します。
昨年末よりテレビもそろそろ変えたいなと思い選定段階にきています。
某家電量販店で各メーカーのパンフレットを入手し早速検討。
希望は@アクトビラ・ひかりTVが見れるA録画ができるB40インチ以上が条件でした。
いろいろ調べた結果、東芝REGZA 42ZH7000にたどり着きました。
あとは価格と購入時期ですが量販店のサイトと東芝のサイトで調べましたが価格.comとの差があまりにもありすぎてびっくり!
某家電量販店で購入すると例のポイントが付きそのポイントでデジカメも購入しようと思いましたがテレビとデジカメをこちらで購入したほうがお得かと・・・。
まぁもうしばらく時間があるのでじっくりと考えたいと思います。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZH7000 [42インチ]
当方、現在CATVで視聴しています。今回REGZA(42インチ)購入を考えておりますが、CATVからでも録画が出来て(内蔵HD、外付けHDどちらでも可)アナログ放送、デジタル放送共に録画可能な機種はどのタイプがお勧めですか?HDは故障した場合TVまで持っていかれるので、出来れば外付けタイプが良いのではと考えています。液晶TV購入後、CATVでは録画不可だなど後で後悔したくないのでどなたか知恵をお貸し下さい。
0点

>CATVからでも録画が出来て(内蔵HD、外付けHDどちらでも可)アナログ放送、デジタル放送共に録画可能な機種はどのタイプがお勧めですか?
東芝であれば、42ZH7000では無理で、42H7000にする必要が有ります。
http://www.regza.jp/product/tv/lineup/h7000/concept.html
書込番号:8851635
1点

やはりそうですか。H7000ですと外付けHDは不可になりすか?その場合内蔵HDでは録画が一杯になってしまった時は、DVDレコーダー接続しか容量を増やす方法はないのでしょうか?それとjimmy88 さんのおっしゃる東芝ではH7000のみとのことですが、他メーカーであれば何かお勧めはありますか?色々と質問が多くてすみません。当方の考えているコンセプトは、CATV視聴で、アナログ、デジタル放送共に簡単に録画可能な機種(HD内蔵、外付け可は問いません)
書込番号:8851888
0点

>他メーカーであれば何かお勧めはありますか?
HITACHIのUTシリーズの770タイプか、プラズマの02シリーズしか無いと思いますが、内蔵HDDか「iVDR−S」という特殊なHDDにしか録画できません。
書込番号:8852129
0点

Woooも検討に入っていましたが、市販の外付けハードディスク接続対応ではなかったのでどうかな?と考えています。
CATV視聴者には制限が色々あるんですね。H7000以外のシリーズでは内蔵HDではなく、DVDレコーダー(アナログ、デジタルチューナー内蔵)を通してもCATV放送の録画もできないのですか?
書込番号:8852963
0点

>H7000以外のシリーズでは内蔵HDではなく、DVDレコーダー(アナログ、デジタルチューナー内蔵)を通してもCATV放送の録画もできないのですか?
レコーダーとSTBを接続すれば、録画をする事が出来ます。
ハイビジョン画質であれば、STBの種類にもよりますが、i−Linkでパナソニックのレコーダーで録画出来ます。
書込番号:8853463
0点

42H7000のユーザーですがZH7000とどちらにするか悩みました。CATVの録画が出来るか否かを考えていたのですが、ZHのほうは内蔵ではなく外付けのほうにならHDDへ録画ができると店員さんはいってましたよ。その際500GBの外付けをサービスなんてやってましたのでなおさら悩みましたが、大量に録画するつもりがないこととテレビの周辺にごちゃごちゃ置きたくないのでH7000にした次第です。画質は大きく違わない感じはしましたが、ZHは上位機種なので見る人によっては大きな違いがあるのでしょうね。私には値段の差ほどの違いが良くわかりませんでした。
ちなみにH7000はCATVも問題なく録画できます。但し、ビデオ入力から録画するため、予約時に予約したい番組のチャンネル設定をすることができません(何かやり方がないか東芝さんに聞いてみますけど)。録画したいチャンネルに合わせておく必要があります。録画中は他のCATVのチャンネルが観れないという不便さはありますが、テレビラインに切り替えてしまえばテレビ自体が受信しているチャンネルなら視聴は可能です。CATV加入者ならばいまさらアクトビラも必要ないのでH7000で満足しています。
書込番号:8927941
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42ZH7000 [42インチ]
USB外付けHDDが使用できるようなので興味があります。
PCからUSB外付けHDDに保存したものをこのTVに接続して再生できるのでしょうか?
ちなみにファイル形式は「ISO」とか「IFO」となっておりますが・・・。
取説では無理なようなことが書かれておりますが、やっぱり無理なのでしょうか?
0点

REGZAにUSB HDDを繋げると中のデータは消去されるそうですから再生できないでしょうね。
書込番号:8833508
0点

>PCからUSB外付けHDDに保存したものをこのTVに接続して再生できるのでしょうか?
REGZAで扱える様に初期化を強要されますので、再生出来ません。又共用も出来ません。
>ちなみにファイル形式は「ISO」とか「IFO」となっておりますが・・・。
>取説では無理なようなことが書かれておりますが、やっぱり無理なのでしょうか?
LAN HDDに取り込んで、拡張子を「mpg」か「ts」にすると再生が出来るそうです。
http://harumasa.way-nifty.com/blog/2008/10/regza-lan-iso-d.html
書込番号:8833875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





