



プラズマテレビ > 日立 > W37-P5000 [37インチ]+AVC-H5000
1ヶ月待たされて、ようやく手に入りました。我が家のデジタルテレビが2台になりましたので、比較しながら使用感を書いてみます。
2年前にソニーの50インチのデジタルプロジェクションテレビ(基本的にはバックライトの液晶テレビ)を購入し、BSなど視聴していますが、素早い動きのある画像には不自然さが見られたり、バックライトのため画像は明るいのですが、派手な感じがあります。また、地上波アナログ放送は、見るに耐えない荒い画面ですので、特別な番組以外は見ようという気になれません。今回購入した日立のプラズマテレビの画像は派手な感じはなく、自然な画像に感じられます。アナログ放送はブラウン管と比較しても遜色なく、綺麗に感じられますよ。
我が家は、幸いに東京タワーが見える場所にあり、地上波デジタル放送が受信できます。UVは共同アンテナで10年前に設置されたものですから、地上波デジタル放送が受信できるほど高利得のアンテナではなく、室内にブースター(1万円程度)を設置して視聴しています。ブースター無しではNHK総合(011Ch)だけしか映りません。
マスプロのブースターですが、30dbのゲインがありますので、民放を含むすべての地上波デジタル放送が受信できます。この10月には従来のUHF放送との混信を解消し、東京タワーからの民放を含む映像出力が相当UPするようですから、ブースターも不要になると期待しています。地上波デジタル放送は、当然のことですが番組内容が新聞のテレビ欄と同様のフォーマットでEPGにより取得できます。当初、地上波アナログ放送のEPGが付属しているパナソニックなどに魅力を感じたのですが、地上波アナログ放送と地上波デジタル放送は全く同一の番組内容ですから、地上波デジタル放送が受信できれば、画像の劣る地上波アナログ放送を見る必要は全くありません。従って地上波アナログ放送のためのEPGも全く不要な付属物となります。地上波アナログ放送のEPGにこだわっておられる方の書き込みが見られますので、参考になればと老婆心ながら書き込ませていただきました。(パナの悪口になるかもしれませんが、この期に及んで、アナログ放送を何百時間取りだめできるとの売りで、DVD付きのHDDレコーダーを新発売するのは、悪どい商法だと思います。地上波デジタル放送は、あと1年もすると受信可能エリアが広がり、その時には同一放送内容の地上波アナログ放送など誰は見なくなることは目に見えているにもかかわらず、最後の売り込みをしようとしているのですから。また、次はブルーレイなどとアピールし、アナログ放送用DVD付きのHDDレコーダーの利用できる期間を長らえようとする卑劣な商法ではなく、すぐに実現できるデジタルハイビジョン用のDVDの開発を急ぐべきではないでしょうか。)10月には、東京地域では民放を含んだ地上波デジタル放送視聴可能エリアがグッと広がり、2006年にはさらに広がることになっています。地上波デジタルテレビやHDDレコーダーの需要が様変わりするのではと想像しています。
日立のプラズマテレビに魅力を感じたもう一つの理由は、サブウーファ端子が付属していることでした。ヤマハのサブウーファ(YST−SW215)を2万円で購入し、迫力のあるデジタルサウンドを満喫しています。プロジェクションテレビには、5.1Chのシステムを併設し比較的大きな部屋で悦に入って聴いていますが、デジタルサウンドにサブウーファを一本併設するだけでも結構迫力のある綺麗なサウンドが鳴り響きますよ。テレビに付属のスピーカーも取り外しができ、テレビの両サイドに開いて置くこともできます。私は、実際にはAVC−HR5000を購入しました。ハイビジョン用のHDDレコーダーが付属しており重宝しています。プロジェクションテレビにはI/Oデータのハイビジョン対応のHDDレコーダーを接続していますが、テレビと機器が分かれるため、予約に手間がかかり不便です。また、放送される画質に応じた画質が優先されて録画されるため、ダウンコンバート(画質を落とし、HDDに多数の番組を長時間録画)するのは結構面倒です。日立のAVC−HR5000は、ハイビジョン用のHDDレコーダーが内蔵されており、録画予約をする時に画面上で画質(録画時間を含めて)を簡単に決められるので大変便利です。その他、チューナーと画面がセパレートタイプであるため、テレビ本体との結線が単純でテレビ回りがクリアーであることと、ファンレスで音が静かなことなど結構気に入っています。6万時間の耐用時間も大きな魅力ですね。
書込番号:2848920
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
- 5月9日(月)
- 動画撮影用サブカメラ選び
- 15インチノートPCのお薦め
- テレビのネット接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)