



プラズマテレビ > 日立 > W42-P7000 [42インチ]+AVC-H7000
日立はポリシーがないんでしょうか?
なんで一体型?既存ユーザをあっさり捨てる企業体制なんでしょうか?
HDMIに関しては日立に責任はないと思います。他メーカーも含め非対応のテレビがほとんどと思います。
これだけ高額な買い物をさせてこういう新規格を遂行する業界自体に問題があると思います。しかし一体型ではないのでこういった場合にも比較的小額の投資で最新規格に対応できると思い購入しました。
そういう方は他にも多いのではないでしょうか?
もちろんケーブルのスマートさも購入要因の1つですが。
私はWooo7000を購入しましたが、現行アナログ放送ではブラウン管に勝ち目がないのでほとんど新品状態です。映像うクオリティが良く大画面で見たいもののみWooo7000で視聴しています。将来的なことを踏まえ購入したつもりですがこのままでは結局稼働率が低いままになってしまう可能性があります。日立はアドバンテージを失ったといえます。開発陣は一体何を考えているのでしょうか・・・。
デカイ(厚い)、重いとはいえ画質的には圧倒的に優位なブラウン管が衰退して高額で画質の甘い大画面液晶&プラズマがこれだけ売れる世の中にも疑問はありますが・・・。皆最新映像しか見ないのでしょうか?古い映像を見るには大画面液晶&プラズマは見るに耐えません・・・。
書込番号:4298273
0点

一体型を切り捨てた理由は、二つあるといえます(想像ですが)。
一つは、世の中の流れが一体型を求めてること。シャープのGD・GEシリーズが外付けチューナでちょい苦戦したこと、VIERAの一体型のウケがよかったことによります。実際、外付けチューナー置く場所なんか無いよって人はいっぱいいて(特に部屋隅にTVを置いてる家庭)、シェア確保のためにはやはり内蔵型に走るのはしかたないかと。個人的には壁掛け等するときや大画面TVでは背面に回れないなど、外付けチューナー好きなのですが。
もう一つは、もうチューナーとパネルをつなぐ線では処理が追いつかなくなった、という技術的要素。パネルとチューナーの両方に画像エンジンを組み込んで7000シリーズはやっとのことで処理してましたが、もうそれでは間に合わなくなったのでしょう。
ま、実際に新シリーズが店頭に並んでからのお楽しみといったところです。
書込番号:4298351
0点

>HDMIに関しては日立に責任はないと思います。他メーカーも含め非対応のテレビがほとんどと思います。
いやいや・・
HDMIについては非搭載のところも多いですが、日立は率先して搭載する
立場にあるんですよ。
HDMIの規格化を推進してきたHDMI Foundersという団体がありまして
そのHDMI Foundersは、日立製作所、松下電器産業、Royal Philips、Silicon Image、ソニー、Thomson、東芝の7社から構成されています。
この7社は特にHDMIの普及に努力する立場にあるはずなんです。
7000シリーズとほぼ同時期に発表されたパナソニックとソニー製品は
自らの立場から当然の事、この7社に入っていないパイオニアや
シャープもHDMIを搭載しました。・・なのに日立は。
まあ、次のモデルなら搭載するなと思っていたら・・一体型。
AVC交換で新規格対応という日立ならではの利点を自ら葬るとは・・
獲得する新規ユーザーよりも失う既存ユーザーの方が多くなるとは
誰も予想しなかったんでしょうかね。
書込番号:4298446
0点

2画面にして小画面で見たらきれいに見えませんか?
それだったら悪いのは「大画面であること」であり「プラズマであること」ではないのですが。
書込番号:4298511
0点

Priuser さん
>外付けチューナー置く場所なんか無いよって人はいっぱいいて
でも、42インチ見るならそれなりの広さはあるでしょうし壁掛けじゃないならTVの下に置けるのでは?私は一体型よりもケーブルをもう少し長くして欲しかったです。3mでは設置場所が限定されるんですよね。劣化がないなら別売りの10mケーブルもっと安くして欲しいです。
>もう一つは、もうチューナーとパネルをつなぐ線では処理が追いつかなくなった
そうなんですか?であれば今後他メーカーも含めセパレートはあり得ないんでしょうか?投書しても意味なし?
aimei さん
>HDMIについては非搭載のところも多いですが、日立は率先して搭載する
立場にあるんですよ。
実際、現行型でも非搭載ってありますよね?たぶん。どうなんでしょうか?HDMIなくなる可能性もあるんでしょうか?
暗号化だけの問題ならアナログでも解除しにくいアルゴリズムでも考えてくれって感じです。この為に数十万もしたTVを捨てるなんて・・・。
みんな液晶やプラズマは何年保有するつもりで買ってるんでしょうか?
ブラウン管だと10年くらいが目安と思いますが液晶やプラズマは20年くらい考えてないのかな?その点投資ゼロではないですが比較的低コストで新しい規格などに対応できるのがWoooの強みと思っていたのですが・・・。
日立自身がHDMI推進する役目にあるんなら既存ユーザを巻き込んでも推進すべく単体発売すべきでしょう。TVごと買い替えさせるなんて言語道断です。
しえらざーど さん
私のブラウン管はWEGA36HD900なんですがこっちの方が断然綺麗です。
7000の2画面と同じ位の大きさにして見比べても綺麗ですね。
WEGAは無断階に画面の大きさを変えられるのですがWoooは2画面しかできないんですよね。無断階にして欲しかった。
あと、ちょっと別の話題ですが過去に「BSデジタル」の時にワイドモードが「フル」固定となってしまい切り替えができません ないという投稿がありますがそうなんですか??
私は4:3ソースは4:3で見ないと気がすまないたちなんですが・・。
これはWoooに限られたことなんでしょうか?
書込番号:4298996
0点

>ビジュアル さん
了解しました。やっぱり日立は絵作りがいまいちなんですかね・・・?
>>「BSデジタル」の時にワイドモードが「フル」固定となってしまい切り
>>替えができません ないという投稿がありますがそうなんですか??
取説でもどうもそうなっているようです。
BSデジタル放送で、実質内容4:3に左右に黒帯を付けて「16:9」フォーマットとして放送している番組が多くあります。パナソニックやパイオニアでは左右の黒帯を飛ばし、中央の実質映像部分だけを左右に広げて画面いっぱいにするモードがありますが、日立だとこのまま、4:3の内容は絶対に4:3でしか見られません。
書込番号:4299055
0点

しえらざーど さん
>了解しました。やっぱり日立は絵作りがいまいちなんですかね・・・?
私はブラウン管が重さ大きさを除けば一番いいと認識しているのですが違うのでしょうか?日立が悪いわけではないと思います。当時他メーカーのプラズマと見比べましたが好みの違いくらいで特に秀でていると思ったメーカー、製品はありませんでした。7000はいい方だと思います。
>日立だとこのまま、4:3の内容は絶対に4:3でしか見られません。
4:3は4:3のまま見られるということですね。勘違いしてました。
私は4:3映像を16:9などで見るのは嫌いなので。。
でもせっかくWooo7000は焼きつき防止の為に横帯はグレーにしてるのに黒になっちゃうんですね。焼きつきは問題ないのでしょうか?
書込番号:4299449
0点

日立が、というのは正しくなかったようで失礼しました。なんにしろ同サイズ画面でプラズマがブラウン管に画質で負けるというのはメーカーの怠慢だと思います。
>>焼きつきは問題ないのでしょうか?
問題になりうるから
>>過去に「BSデジタル」の時にワイドモードが「フル」固定となってしまい切り替えができません
というクレーム投稿があったわけです。
それでパイオニアやパナソニックでは「中央4:3部分だけを全体に引き伸ばす」というモードを設けています。(パナソニックは中央4:3映像はそのままで左右黒に「灰色で蓋をする」という切り替えもできますが)
書込番号:4299928
0点

皆さんへ↓文章が長くなってスミマセン。
しえらざーど さん
>プラズマがブラウン管に画質で負けるというのはメーカーの怠慢だと思います。
ちなみに画質と言っても定義は色々あるでしょうが、あくまでも個人的な感覚とお考え下さい。私は素人ですし。
HD900で最小サイズ(10インチぐらい?)にすると3倍で撮ったVHS映像がめちゃくちゃ綺麗になります。目の錯覚かな?
人間の目がどのくらいの距離でどのくらいのサイズを見た時に粗さを消してくれるかってことかもしれませんね。
どうしても綺麗に見たいって時にはこの機能は重宝してます。
Wooo7000にも無段階サイズ調整が欲しかったです。他のプラズマは出来るのかな?
話がそれちゃいましたが私の目にはHD900の方が同じ距離で同じくらいのサイズを見る分には綺麗に見えます。
PCモニタもCRTを上回る液晶はAPPLEのシネマディスプレイぐらいって何かで見たか聞いた記憶があります。
>問題になりうるから
そうなんですか・・・。でもなんで「BSデジタル」は黒帯にするんでしょうか?「BSデジタル」がグレーにしてくれれば何も問題ないのに・・。焼きつきを除けば黒の方が帯が気になりませんが・・・。グレーはなんか帯が気になります。なんかしまりが悪いですよね。
「BSデジタル」のアナログソースって電気屋でしか見たことないですが元ソースを綺麗にできるわけでわないので大画面ではきついですよね。でも映画など見たい映像は新しい映像よりも古いものが多かったりします(私は)。アナログソースの解像度を上げて自動補間して大画面で綺麗にする技術はできないものでしょうか?できたらコンバータでもTVでもすぐ買いたいです。ちょっと前に新聞でSONYが映像を劣化させずにズームできる技術を開発したって見た記憶がありますが、フル映像にはムリなんでしょうか・・・。
本題に戻りますが同時期の他メーカーが装備しててHDMIを推進する立場にいるんなら日立はAVCステーションを回収してHDMIつきのAVCステーションに交換するくらいのことやって欲しい気がします。
数十万の製品が1年でポリシーも変え新しい端子を装備するなんてあっていいんでしょーか・・・。
技術的にムリなら7000の発売時点でわかってたハズですから注意点としてAVCステーションは本モデルで終了とか記述するとかすべきじゃないんでしょーか?このままではヒドすぎですよ日立さん。
こんなことしてると日立ユーザいなくなるんじゃないでしょーか?
書込番号:4300332
0点

>一体型ではないのでこういった場合にも比較的小額の投資で最新規格に対応できると思い購入しました。
気持ちは分かるけど・・・
互換性を考えるとパネル自体が新しいとパネル駆動ドライバも違っていたりして(実際にそうかどうかは分かりませんがFHPでは駆動回路の改良といっているので)旧パネルでの動作保証はないかと思いますよ(パソコンのドライバをイメージしてください。ディスプレイチップが異なるとドライバもそれ専用に入っているでしょ)。
また、旧品のままではTVとしての進歩もないのではないかと思いますよ。
7000シリーズのAVCの最新対応は需要しだいかと思いますが・・・市場自体が狭いと望みは薄いですね。マニア(ファン)が多く必ず買う人が一定数いれば可能性もありますが、一番冷たい(裏切る)のはエンドユーザーですからね。
書込番号:4301351
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)