


プラズマテレビ > 日立 > Wooo W42P-HR9000 [42インチ]
HDDは市販品が使われていますが、自分で交換しても大丈夫ですか?
また自分で交換した方いましたら注意点よろしくお願いします。
見た感じ簡単そうですが、何かソフト読み込ませたりするのでしょうか?初期化だけで使えるのならばひとつ上の500GB,HDDも使用出来るのではないかとおもいますが・・・。
書込番号:7212653
3点

>HDDは市販品が使われていますが
普通はビデオ用HDDでしょ? PC一般用とは別物。
(そういうジャンルの製品がある)
まあ中身見てみないと実際はどうか知らないけど。
書込番号:7212760
2点

HDDは背面の網目から品番見えます。
HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
が使用されています。コネクターが違うのならば使用出来ませんが品番が同じなのでいけるかなと。
最近HDD調子悪いのでどうしようと考えていたところで、PC自作の予定があるのでためしに
同じHDD購入して交換して使えればよし使えなければPCに使えば良いと思っていました。
それで一応こちらで交換経験者がいればと質問してみました。
書込番号:7212879
6点

あ、使われているのはDeskstarですか‥。それは失礼しました。
日立だからCinemastarだろうと思っておりました。
書込番号:7212976
3点

HR9000でしたら交換可能ですよ
ただし交換後にメンテナンスモードからシリアルクリアとHDDの初期化をする必要があります
それと交換するには30本近い数の大量のネジを外してバックパネル全体を外します
手を切らないように気をつけてください
ただし当然のことですが保証外となりますので自己責任でお願いします
書込番号:7215554
7点

ご回答ありがとうございます。
お聞きしたいのですが、メンテナンスモードはどうやってするのですか?
あとひとつ上の500GBも使用出来ますか?
保証期間は半年前にとっくに過ぎているので・・・。
書込番号:7216266
2点

うちは夫の人のパソコンから勝手に抜き出したDeskstarの500GBのHDDを初期化して使ってます
型番はHDT725050VLA360です
全ての500GBのHDDがいけるかどうかはわかりませんがご参考までに
メンテナンスモードはメニューから画面表示→7を選択
通常メンテナンスモード→HDD→シリアル番号クリア
→HDD初期化と順番にします
その後、一度主電源を落としてから入れ直すとHDD認識します
書込番号:7216700
7点

すいません。メンテナンスモード=メニュー→画面表示〜ですよね?
メニューに画面表示の選択がありません。
書込番号:7216967
2点

リモコンのメニューボタンを押して画面表示ボタンを押して7ボタンを押して決定です
素早く押してください
メンテナンスモードは日立のサービスの人が使うモードなので隠しメニューになってます
書込番号:7272735
7点

メンテナンスモードできました。まだ交換してませんが教えていただきありがとうございます。
感謝します。
書込番号:7273522
3点

咲良さま
無事HDD交換できました。無難に同じ500GのHDDに交換しました。
本当にありがとうございました。かなり簡単でした。
書込番号:7415047
2点

すいません。便乗質問になりますが…。
未だHDD/DVDレコーダを持っていないもので
TV録画を内臓HDDに委ねまくっています。
そこで内臓HDDの交換で保存領域の確保を検討していたところ
「くんくん333」さんの質問にて可能なことがわかり助かりました。
そこで、WOOOで録画した内臓の取り外したHDDを
たとえばPCとか他の媒体を使用して再生することは可能なのでしょうか?
あくまで、できたらとても良いな♪と言う希望なのですが。。。
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います m(__)m
書込番号:7426583
0点

くんくん333へ
質問いたします。
500GのHDD交換で録画容量は倍に増えるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:7430708
0点

失礼しました。
くんくん333様へ
500GのHDD交換後、録画容量は倍に増えましたでしょうか。
教えていただければ、たいへん助かります。
書込番号:7430725
1点

もちろん倍に増えます。そうでなければ容量増やした意味がありませんから。
ちゃんとTSE1,2録画も出来ます。私が思うにHDDのコネクター部が同じなら1テラのハードディスクも取り付け可能かも知れません。
書込番号:7430775
5点

取替えの注意事項ですが、たぶんそのままネジをはずしても大丈夫だと思いますが、
私は、ネジはずしたときのバックパネル落下防止で上部にガムテープで軽く固定してはずしました。
ですが思ったよりパネルが軽かったので(当方42インチ)念のため一箇所ぐらいでいいでしょう。パネルは電動ドライバーではずしましたが(あると作業効率いいです)+ネジが20本位とM6(5mmの六角ネジ)で止まっています。六角レンチも用意しましょう。
バックパネルはずしたらHDDが付いているステーの+ネジ4本取れば取り出せます。
後はステーを前についてたHDDと同じ要領で付け替えて後は逆の順序で組み付けていき交換作業は終了です。
書込番号:7436110
4点

メンテナンスメニューにどうしてもなりません。
メニュー→画面表示を素早く押す以外に何かコツはあるのでしょうか?
書込番号:7459920
1点

リモコンのメニュー→画面表示→チャンネル7のボタン→決定
この順番で入力後メンテナンスモードになりますよ。
コツはメニュー→画面表示をすばやく押すことです。(メニューを左手の親指で画面表示を右手の親指で押すといいでしょう)
後テレビが電源入ってる状態で操作します。
書込番号:7460093
3点

済みません。
W42Pユーザーです。
便乗して質問させていただきます。
ハードディスクを交換したことによって録画か能時間が延びるとのことですが、その他に影響することはありますか?
例えば、録画番組表示が遅くなるとか、逆に速くなるとか
なにか操作をする上でワンテンポ遅れると言うことはありますでしょうか?
書込番号:7464987
2点

W42Pは交換出来るタイプかは分かりませんが、当方は、以前と全く変わりません。
私はDVDに残しても後で見ることが殆ど無いため安上がりのこの方法を選択しました。
中古で500Gが1万位で購入可能。DVDに残すことが無い方にはお勧めの方法です。
書込番号:7465060
5点

くんくん333さん
ありがとうございました。
型番最後まで書いていませんでした。失礼しました。
私も、W42P-HR9000ユーザーです。
時期が来たらトライしてみようと思います。
書込番号:7478214
0点

質問ですが
今、「内臓のHDD」を取り外し、「新しいHDD」取り付けて
メンテナンスモードでシリアル番号クリアした後に、
先程の取り外し済みの「当初から内臓のHDD」を取り付けた場合、
そのまま認識するのでしょうか?
又、HDDの内容もそのまま再生可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:7609225
0点

先程の取り外し済みの「当初から内臓のHDD」を取り付けた場合、
そのまま認識するのでしょうか?
→ 「当初から内臓のHDD」を再度取り付け、
メンテナンスモードでシリアル番号クリアした後に
元電源を切り、再立ち上げで以前と同じ環境で使用
可能です。
小生は、接続ケ−ブルを外だしにして、HDDを外付けにして、上記操作で
HDDを切り替えて使っています。
書込番号:7696274
0点

HDDを増設できるとの報告を受けて、たまたまPC用にHDT725050VLA360のストックがあったので試してみました。簡単とのことでしたが、イヤー大変でした。まず、裏面パネルのねじ約30本のうち、大きいのが4本あるのですが、そのうちの1本(HDDのすぐそばのやつ)がどうしても抜けず、ねじ山がつぶれる直前でやっと取れました。次に配線ですが、これまた大変。HR9000の基盤から出ているケーブルが特殊で、SATAの7Pと15Pが一体になったケーブルですが、メスーメスのケーブル。ヨドバシの店員さんに相談しましたが、こんなケーブル初めて見たとのこと。結局、ainexの変換ケーブルSAT3005PWと4P電源の二股ケーブルを2本繋ぐことで何とか2台のHDDを繋ぎ替える環境ができました。ところが、いざ配線を外に出そうとしてはたと困りました。ケーブルを外に出すような隙間がまったくありません。意を決して裏面パネルのパンチング部分をドライバーとハンマーでぶち破り、何とかケーブを出すスペースを確保しました。
添付した写真は増設した500Gにケーブルを繋いだところです。内臓の250Gを使うときは左側の開いたSATAケーブルに繋ぎ変えます。おじさんにとっては、2日掛りの大仕事でした。
書込番号:7975163
4点


>junpahさん
最近、HDDがいっぱいになってきてて、500GBのに取り替えようと思ってたので、
とても参考になります。
増設も可能みたいなので、写真を参考に是非挑戦してみたいと思います。
ところで、増設に必要な部材は、HDDのほか、ainexの変換ケーブルSAT3005PWと4P電源の二股ケーブルだけで大丈夫なのでしょうか?
こういう機械にはものすごく弱いので、教えて頂ければ有難いです。
書込番号:7980931
0点

cielo01さん
使用しているのは、ainexの変換ケーブルSAT3005PWが1本、SATAの7P延長ケーブルが2本、4P電源二股ケーブルが2本と、4P電源の延長ケーブルが1本です。
写真の真ん中の青いケーブルがSAT3005PWの7PケーブルとSATAの7P延長ケーブル、左の青いケーブルが内臓250Gに繋いだSATAの7P延長ケーブルです。4P電源二股ケーブル2本はテレビ内でとぐろを巻いており、外に出した端子に延長ケーブルを接続しています。
もっとスマートなやり方があるかもしれませんが、私としてはこれで精一杯でした。
書込番号:7981526
1点

増設は難しそうですが、250Gから500Gへの交換だけなら簡単でしょうか?
当然個人差もあると思いますが。。。。。
大量のねじをはずして、コネクタをはずしてHDD交換+メンテナンスモード設定
の要領くらいですか。
よろしくお願いします。
書込番号:7993033
0点

パソコンオタクでもないただの主婦のわたしが一人で、何も見ないで交換できるくらいですから普通の男性であればできると思います
あの30本以上あるネジを外すのがひたすら面倒でしたけどね(^^;
書込番号:7995549
0点

>junpahさん
早速のご返信、誠にありがとうございました。
近々、時間を作って増設に挑戦してみたいと思います。
書込番号:7996434
0点

☆咲良☆さん
ありがとうございました。増設は難しそうですが、容量UPなら可能の
ようなので、時間が空いたときにでもやってみますわー。
書込番号:7998404
0点

私も元々は250Gを500Gに交換するだけのつもりだったのですが、実は内臓の250Gがこれまたネジが固くて外れず、ほとんどネジ山がつぶれてしまったため、やむを得ず増設に踏み切った次第です。裏面パネルのネジといい、私のHR9000は頑丈に組み立てられているようです。でもお陰で増設できて今では満足しています。子供からも「パパすごい!」と誉めてもらいました。
今回のTRYは、☆咲良☆さんのメンテナンスモードに関する裏技情報がすべての発端です。☆咲良☆さんに感謝です。
書込番号:8002826
0点

500GBのハードディスクを購入して交換前にメンテナンスモードを試してみるとメンテナンスモードになりません。三月ごろに試した時にはメンテナンスモードできたのに今は出来ないのです(メニュー→画面表示→7→決定で通常メンテナンスモードになりません。7チャンネルテレビ大阪〈大阪周辺〉になります。)取扱い操作方法変わったのでしょうか。情報御存知の方御教授願います。
書込番号:8186486
2点

上記自己レスです。私の操作ミスでした。無事500GBハード交換に成功しました。既出の皆様ありがとうございました。
書込番号:8202480
0点

本日、内蔵のハードディスクを1TBのもの
(HDS721010KLA330)の交換に成功しました。
ハードディスクを固定している4本の小さ目のネジをはずすとき
ネジ山が潰れそうになったことと、
「メンテナンスモード」に切り替えるのに苦労したこと以外は
不器用な私でも意外と簡単にできました。
(とは言っても3時間くらいかかりましたが。。)
ここの書き込みがなければできませんでした。
みなさんありがとうございます!
書込番号:8354368
0点

1TBディスクへの交換は魅力ですね。
HDS721010KLA330
以外の機種で交換したことのある方は機種を教えていただけると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:8441933
1点

ウエスタンデジタル WD10EACS (1TB SATA300) でも動作確認できました。
書込番号:8480949
1点

1TBのHDDもついに1万円を切り出しましたので、私もHDDの交換にチャレンジしてみました。(当然保障外となりますので、ご覚悟を・・・)
ちょっと日立以外で不安はありましたが、問題無しです。(^。^)y-.。o○
SAMSUNG HD103UI
I/F;SATA3.0G
容量;1TB
キャッシュ;32MB
回転数;5400rpm
CFD(バッファロー)の箱売りで5年保障付
電動ドライバがあれば、交換は1時間程度で終わります。
メンテモード→シリアルクリア→初期化で認識OKです。
音も前より静かになったかな?
交換するときの注意点としては、ドライバーは焼きの入ってないバッタ物は使わず、ちゃんとした物を使いましょう。
ネジ潰しちゃいます。(^^)
開けると、ホコリだらけなので、掃除したくなりますが、素子にぶつけないよう慎重にやりましょう。当然、水物厳禁です。(汗にも気を付けて・・・)
あと、他の部位もそうですが、間違ってもコンデンサ・トランス関連は触らないように・・・大容量のものが付いてますので、感電すると大変なことになります。
カバーの鉄板はバリはありませんが、エッジが立ってますので、怪我に注意。
自作PCの経験あれば、交換可能ですね。
以上、自己責任でお願いいたします。
書込番号:8489156
2点

HDD容量を増やされた方にお聞きしたいのですが、TV電源オン時のHDD準備中の時間が長くなるということを聞いたことがあるのですが、そうなのでしょうか?
そうであれば、どのくらい長くなりますか?
また、それ以外で容量が多くなった以外は、以前と変わりませんでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:8521781
0点

私もとうとう1TBに交換しました。
HDDはSAMSUNG HD103UI です。1万を切ってポイントも2000円くらい
あったので、ソフマップで購入しました。
交換に当たっては皆さんのご意見通り、電気ドライバーで行ったので本当に
ラクラクでした。HDDの取り外しのボルト位置が分からず困りましたが
4点固定と書いて有りましたのでHDDの左右のボルトをとって何とか
分からないなりにも交換できました。
ポイントは1人で行わずにパネルの仮押さえ等は2人で行ったほうがよいと思います。
超初心者の私でも、こちらの諸先輩の意見のお陰で1時間少々で完了しました。
これで、見たらすぐ消したりする作業がなくなるのかと思うと精神衛生上すごく
楽になりました。ありがとうございました!!
書込番号:8557047
0点

みなさん、続々換装に成功しているようで何よりですね・・・
これも☆咲良☆さんが情報公開頂いたお陰です<m(__)m>
感謝、感謝(^^♪
さて、
TV録画さんの気にされている起動時間ですが、換装前も元々、間延びしてましたので、気にならないです。(爆)
はらちゅうさんの言われるように容量UPによって、精神衛生上すごく楽になった事の方がアドバンテージ高いかと思います。
あと、換装後の大きな問題がありまして・・・
元々付いていたHDDの番組見たい場合どうすればいいか思案中です。
嫁さんにも、前に録画していた番組見れないジャンと起こられてます^_^;
junpahさんの外付け換装法も魅力的ですが、移植できる方法について検討中・・・
PCでは見れないしな〜。
書込番号:8562969
0点

情報、ありがとうございます。
起動後の準備中は、それほど気にならない程度ということですね。
実は現在HDDを交換しても録画できないので、修理依頼中なのです(日立が言うには、HDDを見にいっていないようです)。
それが、終わったら私もチャレンジしてみます。
書込番号:8568476
0点

初めまして。
ええと、先日(火曜日)に秋葉原によってSeagateの1.5TB(ST31500341AS)を買ってチャレンジしてみたんですが・・・どうも挙動がアヤシイっぽいのでとりあえずあきらめて、手元にあった1TB(WesternDigitalのWD10EACS)に変えて動かすようにしてみました。
もし、1TB以上のHDDを使ってうまくいっている方がいたら、なにかアドバイス頂きたいのですが・・・
書込番号:8572581
1点


summerzさん
この写真の録画容量って変ですよね! 1TBでTSモード(HD)で92時間43分ですよ、その1.5倍の容量なのに何でTSモード(HD)342時間43分、TSモード(SD)で102時間55分と(HD)モードより短くなるのでしょうか?
私も、1TBにしてTSモード(HD)で92時間43分です。それ以上の場合はどうなるか興味があります。
junpahさん
外付けのHDDに1.5TBのHDを接続試験してもらえればありがたいですが、無理ですよね!
書込番号:8618080
1点

銀行の預金通帳の金額欄は99億9999万9999円まで印字できるそうです。100億以上は印字できないそうです。上の画面も4ケタの数字は表示できないのでは?もちろんご存知かもしれませんが。
この板は興味深く拝見しています。
書込番号:8622232
0点

こんにちは。
> はちおじさん
そうですね。ワタシも自分の目を疑ったのですが、この表示はあきらかにヘンですよね。
> ボツボツオーさん
確かに桁あふれの可能性がないとも言えないんですが、1TBのHDDの場合で、TSモード(HD)で約92時間として、単純に1.5倍すると約138時間となります。
またTSモード(SD)の場合は、277時間x1.5=約415時間なので、102時間というのもヘンですよねぇ。他には1TBで約200時間だと約300時間とかになりそうですが、これも全然違う値が出てますしね。
自分も本当は、junpahさんのようにケーブル外出しにし、HDDを取り替えつつ運用していくのが理想なのですが、さすがにそこまではムリでした orz
まぁ1TBにアップグレードできたので、とりあえずは満足です。なので、チャレンジしてみたい方は1TBまでにしておくのがベストかな、と。
書込番号:8628818
0点

1TBへ換装できました。
HDDは、SeagateのST31000333ASです。
これまでの口コミ掲示にないメーカのため、若干不安でしたが、
☆咲良☆さん初め、皆様からの貴重な情報のお陰で無事交換で
きました。
書込番号:8871974
1点

録画番組を見たらどんどん消す派なのでHDD交換はまだまだ先とは思うのですが、
やはり交換が可能という情報があると安心感があります。
ここに書き込んでる皆さんに感謝します。
さて口コミを見ながらふと思ったのですが、
交換して初期化した新HDDと旧HDDをPCにつなげて旧HDDのデータを新HDDにコピーすることで
交換前の録画番組を見ることはできないのでしょうか?
どなたか試した人がいましたらご教授ください。
書込番号:8953378
0点

同じタイプのHDDなら可能かもしれませんが、それでも難しいんじゃないでしょうか。
そもそも、どういうファイルフォーマットで記録してるのかわからないですからねぇ。
WindowsとかLinuxで認識できれば、出来なくもなさそうですが・・・
ちょうどいい具合に3.5inchのHDDケースを買ってきたので、あとで取り外した旧HDDを取り付けてみて確認してみますね。
書込番号:9001277
0点

早速ですが、試してみました。
外付けHDDケースは「裸族の一戸建て」を使用しました。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/cris35eu2.html
電源を入れ、eSATAで接続。・・・特になにも変わりません(;´∀`)
仕方なくUSBで接続。そしたら一応認識はしました。でも添付画像のように「初期化されていません」の文字が。
というワケで、録画するHDDのファイルシステムはFATでもFAT32でもNTFSでもないものと言えるかと思います。
HDDを丸ごとコピーするツールがあれば、バックアップとして使用することは可能かもしれませんが、例えば250GB→500GBのような変換の仕方はムリそうですね。
書込番号:9001409
2点

summerzさんお疲れ様です。
残念ながら無理のようですね。
はっきりとはわからないのですが、ファイルシステムはUDFらしいです。
OSがWindows XPであれば
http://www.digital-digest.com/articles/Xbox_360_HD_DVD_Windows_page1.html
にあるUDF2.5Reader for Windows XPというもので読めるようになるかもしれません。
いい加減な情報ばかりで申し訳ありません。詳しい方フォローお願いします。
書込番号:9058087
1点

私は、37L−HR8000 を使っていますが、8000シリーズはハードの交換ができるのでしょうか?
どなたか情報をお持ちではありませんか?
いろいろ探しましたら
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5209270&act=input#5209270
に8000の情報でできないような感じですが、かなり古い情報なので…。
ちなみにスレにありました、リモコンのメンテナンスモードというのが出せません。
8000と9000はそんなに機能の差はないと思うのですがどうでしょうか?
やはり無理なのでしょうか?
書込番号:9076232
0点

当方、W37L−HR8000で1Tへの置換に成功しました。
HDDは、HDT721010SLA360です。
ちなみに手持ちの別HDD、WD5000AAKSもOKでした。
手順等は9000シリーズと同様です。
※8000は背面にHDD用カバー(蓋)があり交換は9000より簡単です
置換当初、HDDの立ち上がりが2〜3分(元は40秒程度)と時間がかかるよう
になりましたが、@LINK待機を”する”にすることで、リモコン電源ON後、
即座に立ち上がるようになりました。(この設定を見つけるまでかなり悪戦苦闘
しました・・・)
【操作】メニュー→各種設定→初期→外部機器接続設定→@LINK待機→する
上記の設定で待機電力が若干多くなると思われますが、2〜3分待つよりは良い
かと思います。
皆さんの情報大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9097651
1点

追記です。
上記の@LINK待機”する”ですが、本来はテレビと接続した
@LINK機器を待機時(主電源ON、リモコン電源OFF)
に連動・動作させる機能みたいです。
この機能を有効にすると、待機時にHDDが完全に落ちないみたいで
、リモコン電源をONにした直後に録画番組ボタンを押して録画番組
(サムネイル)画面が出てくるようになります。
機能を無効にしている時は、すぐに録画番組ボタンを押しても”ハー
ドディスクの準備中です しばらくお待ち下さい”という表示になり、
しばらく待って画面上に赤いディスクみたいなマークが出てきた後に、
サムネイルが開けるようになります。ちなみにHDD交換前は約40
秒、1Tへ交換後は約3分かかりました。
この機能を有効にしたことでリモコン電源をONした直後に待つこと
なく録画した番組が見られるようになり、以前よりも快適になりまし
た。
一応、ご参考までです。
書込番号:9098332
2点

昨日(2/21)あきばのソフマップで、SAMSUNG HD103SI を買ってきました。
新聞折込通りの7,380円。周辺のお店と比較しても一番安いし、保障も名の知れたお店なので安心だろうと選びました。
動作報告のあった、IBMのHDT725050VLA360 と迷ったのですが、500プラッタ、回転5400、キャッシュ36Mと省エネですし、データ用としてはこれで十分なのと、安いほうにしようと決めていたので、こっちのほうが100円くらい安かったので決めました。
交換に当たっては、HR−8000なので、楽でしたが、ハードディスクを止めるビスが一本、転がってきました。
ハードは4本でとまっているので、どこから外れたのかわかりません。問題なさそうなので、そのまま余らしていますが…。
その後、初期化が画面上反応なく、時間がかかるのでちょっと汗りましたが、無事終わりました。
残量を見ると
TSモード(HD)で101時間15分。
TSモード(SD)で304時間13分
と上記のほかの1Tのハードより、若干長い!
500プラッタの影響ですかねぇ〜?
お得でした。
今チェックしましたが、録画も予約も無事できました!!
再生も1.5倍速、早送り、戻し等一切問題なし!
少し、「録画番組」への時間が増えた感じはしますが、問題なし。
ただ、これで見ないで貯めるだけの番組が異様に増えるんだろうなぁ〜。
という気がしますが…。
HR−8000だと、HDDの交換が楽なので、映画とかドラマとか、HDDを使い分けて、保存用にもできそうです。ただ、二度と見ないのでしませんが…。
では、皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:9135058
0点

kin0320さん、他の皆様。
私も同じTV(W37L−HR8000)ですけど、暮れにTVを移動したのですが、その時掃除機の柄が、液晶画面を擦ってしまい、画面中央に薄く色っぽい線が幅2〜3ミリ、長さ10センチほどついてしまいました。
そのときは思わず、
「あぁ〜〜〜〜〜〜…、動かさなかったほうがよかったぁ〜〜〜〜」
と嘆きました。
それで、これを修復する方法はご存じないですか?もちろん雑巾で拭いたぐらいでは変わりません。コーティングが剥げた感じです。
せっかく、録画量が伸びて、長く使いたいと思ったのですが…。
ちょっと難しそうですかね?
書込番号:9135107
0点

昨日、スカパーe2を導入したついでにHDDの外付け化を行ったのですが、結局のところ出来ませんでした orz
外付けのケースに先日購入した「裸族の1戸建て」を使用したのですが、内蔵SATA→外付SATAの変換ケーブルも買ってきて試そうと思ってたのですが、「裸族」のほうの電源を使用してやってみたところ、録画番組を再生させようとしたらエラーが出てしまいました。
junpahさんも使用した、ainexの変換ケーブル「SAT3005PW」も試してみましたが、結局うまくいかず・・・
内蔵用の電源ケーブル及び内臓要のSATAを使用し、強引にHDDを剥き出しにして使えばいいか、とも思いましたが、さすがにそこまでさせるリスクを考えたらあんまりやるべきではないと思い断念しました。
「裸族の1戸建て」のほうも、分解してうまく電源を引っ張ってこれないかなと試行錯誤しましたがやっぱりこっちもダメ・・・。SATAの電源部分(以前の4Pinではなく、SATA用の15Pin)をうまく接続しようとも考えましたが、そこまでのスキルもないし時間もなかったのであきらめました。
そんなに手間暇かけて作業するリスクよりも、めんどくさいんでもう止めよう!って感じですかね。
録画するだけなら、PCでもOKなわけだし、それこそわんさかチューナーも出てますので、今後は徐々にそちらに移行する感じですね。
いろいろ試してはみましたが、現状これからHDDの容量を増やしたい!と考える方は、なるべくなら止めておいたほうがベストだと思いました。250GB→1TBまで増やした場合は、それなりに恩恵にあずかれましたが、それももう今だと必要なくなりつつあります。
今後TVの録画はPCのほうに移行し、そのためにさらにHDDを買うようにしたいと思いました。
書込番号:9147736
0点

W50P-HR10000を換装したいのですがメンテナンスモードにできません、内部はHR9000番ということなのでできるはずなのですが・・・なにか留意することがあるのでしょうか?
たとえば録画予約が入っていると駄目だとか・・・アドバイスお願いします。
書込番号:9599915
0点

>W50P-HR10000を換装したいのですがメンテナンスモードにできません、内部はHR9000番ということなのでできるはずなのですが・・・なにか留意することがあるのでしょうか?
過去スレをみて
⇒メンテナンスモードはメニューから画面表示→7を選択
をなるべく素早くすることです。
時間がないので、一度試してください。
書込番号:9603462
0点

はちおじさんこんばんは。
何度やってもだめなんです、メニュー画面が出て7チャンネルが映るだけなんです。
保障期間中にHDDを交換してもらったときサービスマンがメンテナンスモードにしたのに立ち会ったんですが方法は教えてくれませんでした。
過去記事見たんですがリモコンの形が微妙に違っててC-RN2というものなんですけど関係あるかな?
W50P-HR10000は換装成功の記事がほとんど無いんですよね・・・・成功した方いますか?
書込番号:9604078
0点

当方もW50P-HR10000を所有してますが
メニュー→画面表示→7→決定で問題なくメンテナンスモード出ましたよ。
ちなみにリモコンも同じC-RN2です。
後、W50P-HR10000でもHDD換装成功事例は沢山あります。
書込番号:9604142
0点

メンテナンスモード出ました、特大蛙さんはちおじさんありがとうございます。
決定ボタンを押してませんでした、てっきりメンテモードに入るかどうか聞いてきて決定ボタンを押すものと思い込みそれが出ないもんですから決定ボタンを押す前であきらめた状態でした、ほんとにお騒がせして申し訳ありませんこれからじっくり計画を練ろうと思います。
書込番号:9604296
0点

HDD交換いたしました。
WD1002FAEX
1TB 7,200rpm キャッシュ64MB
アクセス早い高性能ものに気張って交換しました。
認識問題なく
起動時間、サムネイル表示への移行時間など体感できるほど短縮されました。
以前は両方とも結構待たされイライラしましたが、かなり快適になりました。
交換作業自体は非常に簡単ですが、バックパネルの付け外しが一番苦労しますね。
交換実績報告でした。
書込番号:12902018
2点

☆sai☆
久しぶりの投稿ですね!
>起動時間、サムネイル表示への移行時間など体感できるほど短縮されました。
そうですか!
参考にします。
ありがとうございます。
書込番号:12928338
0点

久しぶりに来て気づいたのですが、Jack Amanoさんが
>もともと入っていた250GBのハードディスクのフォーマットはUDFで、MacのOS10.4.11からですと、ファイルまで見えます。
と書いてくれてますね。
MACをお持ちの詳しい方がいましたら、交換後のHDDに旧HDDの録画ファイルを移動する方法を見つけていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:12966095
0点

教えてください。
XP-03でも同様にHDDの交換が可能でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:13365748
0点

KAWAやンさん
XP-03では残念ながらiVDR-sのHDDでないと認識しません。
現在、私はXP-03のスロットインに3.5インチのiVDR-sを外付けで設置しようと思ってます。
junpahさんが投稿してくれた画像がとても参考になってます。しかし、手元のHDDは4pin電源供給がありません。junpahさんは15pinの差し替えで本体HDDと切り替えが出来るということなので4pinからの電源供給は必要ないのでは?と思ってる次第です。
junpahさんに検証していただけると解決するのですが、現在でもココをチェックされている方でお分かりになる方から情報いただけると助かります。
書込番号:13589884
0点

その後、チャレンジしてみました。
junpahさんがナゼあのような設定になったのかを理解できました。HDDに4ピンがあれば苦労しないで済むのですが、手元にあるHDDには4ピンがないので新たなる領域に突入です。
書込番号:13620115
0点

XP-03でHDD外付け成功しました!
さて、次はiVDR-sのHDDをどれだけ安く調達できるか?が課題になりました。
はっきり言って、500GのIVポケットも安くなったのでiVDR-sのHDDを安く調達できなければ
費用対効果に見合いません。このクチコミを見てる人もすでにいないでしょうから、思いっきり
私の自己満足です。
それと、今でも観覧しているよという方でどなたかHDDをUDF形式でフォーマットする方法をご存知でしたら教えて下さい。気長に待ってます。
書込番号:13721351
2点

いえいえ見ていますよ!
ご苦労様です。
しかし、どんどんBDなどが安くなる今、旧来の機種を苦労しているのも
面白いですね。
かく言う私も、いろいろやって未だ、W37−HR8000 使い倒していますが…。
書込番号:13725557
0点

XP-03 外付けおめでとうございます。
よく分からないので教えてください。
外付けにして接続するのはやはりiVDR-sなのでしょうか?
書込番号:13725996
0点

ふと思ったのですがSSDに換装出来るのでしょうか?
基本的にはHDDと変わらないので換装出来るならSSDはアクセスが格段に上がるのと熱を発しないので少しはテレビから発せられる温度が下がるかも?
現状256GのSSDなら手に届く価格まで下がってきましたのでどなたかチャレンジした方がいらっしゃいましたら情報お願いします。
書込番号:14750250
0点

久しぶりの投稿ですね。
SSDにする意味があるのかな?
と思いますが、そうすると冷やすためのファンとかがいらなくなりますね。
私は、HR−8000で、1Tに替えましたが、2Tが使えるか試した方いますか?
また、ハードの入れ替えをうまくできるようにした方いませんか?
書込番号:14750714
0点

自分は1.5TB増設チャレンジしましたが、残量表示が怪しかったので1TBまでで止めておきました。↑のほうに書いておりますので参考にしてみて下さい。
ウチのHR9000は最近(と言っても2年くらい前からですが)、電源が入らないことが多くて修理に出したい感じです。
さてSSDへの換装ですが、おそらく問題ないとは思われます。が、もし換装させたい場合は自己責任でお願いします。SATAであれば上位互換があると思いますので…(間違っていたらご指摘下さい)
ただし、熱の発生を抑えられるか?という事に関しては、正直微妙かなと。HDDもそこそこ熱を持ちますが、それ以外の部分での熱の発生がスゴいので、あんまり意味ないかもしれませんね。電源やプラズマパネル自体の熱ですね。あと、画像表示を行う基板あたりでしょうか。ファンを止めたら、たぶんTV自体が死んでしまいます。特にこれから夏なので、余計酷くなるでしょう。
でもファンを交換する、ということは可能かもしれませんね。最近は、昔よりも性能の良いファンがあると思いますので。風量はほとんど変わらず、静音のファンを取り付けるのはアリかなと。
どちらにしてもリスクは高い気がするので、おすすめは出来ません。
それとHDDアクセス速度が上がるか?という件に関しては、おそらくスピードは上がると思いますが、それも限度がありますし、TV側である程度アクセス速度を制限していればあまり速度は上がらないかもしれません。なにより耐久性の問題もあるので…こちらもあまりおすすめは出来ませんね。
書込番号:14782578
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(家電)