


プラズマテレビ > 日立 > Wooo W37P-HR9000 [37インチ]
みなさんこんにちわ。よろしくおねがいします。
今回お聞きしたいのは、HRの起動音です。
うちにはアナログのビクターのHDDレコーダーがあるのですが、
電源をいれて間もなくあの独特の冷却ファンの音がし始めます。
一度気にするとなんだかずっと気になってしまい…。
そこでHRは視聴中にすぐ録画できるのが売りだと思うのですが
その分HDDもずっと動いててファンも…なんてことに構造上なっているのでしょうか。
ファンの音は宿命と考えて、Hに落ち着くのが妥当なのでしょうか?
ご意見お聞かせください
書込番号:5038294
0点

パソコン用の超高回転のハードディスクならいざしらす、映像
用は低回転で放熱と騒音が少なくなるように設計しています。
冷却ファンの音はハードディスクの有無でほとんど差が無いの
で、騒音の差があるとすればハードディスクの音だと思います。
コナン01さんがDVDレコーダーやパソコンのハードディス
クの音を気にしなければ大丈夫だと思います。
書込番号:5045659
0点

一昨日届きました
8000シリーズはファンレス仕様との書き込みが過去ログにあったのですごいなぁと思っていました。
我が家のHR9000の後ろをのぞくと本体のなかに左右あわせて二つのファン(直径10cmぐらい)が低速で回っているのが見えます。耳を近づけるとファンの回転音というよりかむしろ風の音に近い音が聞こえます。テレビを消音で使用していない限りほとんど気になりません。日中なら生活の音で完全にかき消されてしまいます。深夜、映画の静寂なシーンで気がつくかもしれません。HDの音はテレビの電源を入れたときに10秒ぐらい「ウイーン」とうなるだけで(PCの電源を入れた直後の音とそっくり)あとは気になりません。音量は上記のファン音以下です。ファンもHDDの音もいずれも一定の変調しない音です。
それよりもブラウン管のときにもあったテレビ特有の「キーン」というか、子供のころ「超音波の音だ!」と信じていた音、夜にテレビの電源を切ったときにはじめて「いままで音がしてたのね」ということに気がつくあの「キーン」という電気音、あれは普通に健在で、ファンやHDDの音はそれ以下と思います。普通の「キーン」音が気にならない方であればHR9000の動作音はほとんど問題にならないと思います。
このシリーズはスピーカというか音質がいまいちとか書かれる方が多くぼくも心配でしたが、Audioにこっている方でない限り、まったく問題ないと思いました。
音は感じ方に個人差があると思います。ぼくはたぶん神経質な方で、眠る時に時計のカチコチとか気になり始めたら眠りづらく、毎日耳栓をして寝ている、音楽家ではない、Audioファンでもありません、そんな人間の動作音評価でした。
書込番号:5045748
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(家電)