このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年7月19日 06:05 | |
| 0 | 3 | 2004年7月2日 22:19 | |
| 0 | 0 | 2004年6月30日 16:56 | |
| 0 | 11 | 2004年6月23日 13:00 | |
| 0 | 8 | 2004年6月19日 10:54 | |
| 0 | 2 | 2004年6月9日 00:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > TH-50PX300 [50インチ]
どなたか、壁掛けにされている人はいませんか?店員さんにはチューナー一体型なので、壁掛けには不向きだといわれましたが、どーしても壁掛けにしたいのですが・・・。アドバイスください。
0点
プラズマテレビ > パナソニック > TH-50PX300 [50インチ]
BSデジタルや地上波デジタルで16:9で送られてくる画像で両端に黒い帯が入って、テレビ側の画像設定では消せない場合があります。メーカーに聞いたところ現状では放送局側がその信号を送っているので、受信側ではどうしようも出来ないと返事をもらいました。ということは焼け付きを気にするようでしたら、その放送は見ないようにということだそうです。視聴者、購入者を無視しているというか、馬鹿にしているような気がしてなりません。
現在地方のTV局は殆どがデジタル化に向けての投資で赤字だそうです。
国あげてのデジタル化だというのにハードが先行してソフトが追いついていないと感じます。
0点
2004/06/30 16:18(1年以上前)
黒って焼き付くんですか?
全消だから焼きつかない気がするんですけど...
書込番号:2978615
0点
黒縁の消灯部分以外の輝度が徐々に下がるので、結果焼きついたように見えます。
黒い部分は実際には焼きつきません。
ただ、黒縁の部分と映像部分の境目に線状の焼きつきが残る症例もあります。
書込番号:2984360
0点
2004/07/02 22:19(1年以上前)
というか、PX300なら「サイドカットセルフワイド」があるでしょう?両端に黒帯があるハイビジョン番組の時に画面モードボタンを2回押して下さい。そうすると、アラ不思議(笑)黒帯が消えて画像が左右に引き伸ばされます。
書込番号:2986874
0点
プラズマテレビ > パナソニック > TH-50PX300 [50インチ]
どうしても納得がいかない。
人間は視力の良い若者が十分な明るさの元で見ても
せいぜい1500万色くらいしか識別できないのに、
57億5000万色とか36億2000万(最大85億8000万)色とか
あたかも必要であるかのように
宣伝するパナとパイは糾弾!!
真紅もエメラルドグリーンもまともに表示できないくせに!
腹が立つ!
わかっている人には問題ないけど、
わからない人はだまされるという宣伝は不愉快です。
そう思いませんか?
0点
いくら人の目でも黒階調はしっかりわかりますよ。
液晶と違って全消灯で黒が再現できるので、真っ黒は得意でしたが、黒周辺色の階調が足りなくて、黒つぶれしてたのが、いままでのプラズマです。
これに比べれば雲泥の差と思いますよ。
明るい色だけが絵作りではないでしょう。
ので、36億は、あるに越したことないです。
ちょっと絵が重過ぎるのは確かですが。
広告にしても、別段嘘を言っているわけではないので、正当な広告でしょう?
必要、不必要は消費者が決めればいいことです。最終的に決定権があるのは消費者ですから。
消費者の無知は、消費者の責任範囲ととれますが?
経済活動を根底から否定する意見ですね。
書込番号:2940250
0点
明るい部分の階調表現だけなら1600万色でも問題はありません。しかし映画の暗いシーンは、4,5年前の1600万色の時代のパネルは明らかに階調表現力不足で等高線出まくりでした。これは最近の機種で明らかに改善されています。ちゃんとメーカーの努力は画像の差に現れています。
むしろ「1500万色しか識別できない」というほうが別の固定概念にとらわれているように思えます。
書込番号:2940834
0点
2004/06/20 13:20(1年以上前)
色と色の境目が識別されちゃ困るんじゃないですか?
だから、識別できる1500万色の色と色の境目を
各方向(RGB明暗)に複数諧調に分割して色の境目を
識別できないようにして・・・・ってなると、36億色は必要なような
事実、旧機種は微妙な諧調表現で不自然なところありましたから
書込番号:2941831
0点
2004/06/21 19:57(1年以上前)
”馬鹿にしてる”さんの意見に賛成ですね。10億色の次は36,57,85億?そんなに違いわかる?実際パイとパナだったらリアルタイムでいったら36億色と1124万色の違いでしたっけ?そんなにみなさんが言うように階調で画質が変わるならパイのプラズマなんてパナと比べたら見るに耐えない画質って事になるけど世論はそうじゃないでしょ?用は素人が寄っかかるスペックをメーカが勝手にデッチ上げしてるだけ!新パネル(HDフルスペック表示可能パネル)を作る前に、今までの製造ラインでどうにか開発費をペイしたいんでしょ?魂胆ミエミエでしょ?いい感じにオリンピック前に旧パネルの新製品出して。で新パネル出したらそれを素人受けさせるスペックとして大々的に宣伝する。まあ個人的には新パネルが出ないと本質的な画質向上は見込めないと思います。現にパイとパナの新製品比較して一方が圧倒的な階調表現だと全く実感できませんし。回路いじってごまかせるのは今回限りでしょうね。(いや、まだ8割ほどの人をごまかせてる????)
書込番号:2946735
0点
10億と36億の違い?一色一階調ごとの違いなんか見分けられるわけありません。
というか、関西人2003さんの言われるとおり、むしろ人の目で識別されてはいけないからこそのオーバースペック・・・結構なことじゃないですか。
パイの新型をまだ見てないので、違いはわかりませんが、少なくともPX20とPX300の絵はかなり違ってます。
かといって、PX20の画面が汚いわけではなく、絵の好み次第ではPX20のほうがいい人も大勢いらっしゃると思いますよ。
私自身がいまだにHITACHIの絵が一番好きですし。
プロセッサーのみの進化の何がいけませんか?パネル性能がすべてですか?同じパネルを使ったOEMの会社同士でも絵が全然違うのはプロセッサー進化の恩恵でしょう?
PX300は型番どおり、言ってみればマイナーチェンジの部類です。
フルモデルチェンジでもないのに、すべてを新技術で固めろと言うのは、語るに落ちた愚者の意見と感じます。
>新パネルを作る前に、今までの製造ラインで開発費をペイしたい?
それの何が悪いのか意味がわかりません。企業の経済活動の基本でしょう?
三菱みたいに半不良品で採算取ろうとしたわけでもない以上、極めて合理的な経済活動といえませんか?
どこの企業も多かれ少なかれやっていることでしょう?それこそパイオニアだって。というよりやってない企業のほうが珍しい。
むしろ、投資分も回収せず、不採算ラインとして簡単に切り捨てる企業のほうが信用できません。
すべての企業が良いわけではないですが、一方的に悪役扱いするのも、人としてどうかと・・・
消費者は自分の目で確かめる権利がある以上、自分の目で判断できなかったことは、消費者自身の責任です。
誇大広告や、リベートやインセンティブ目当てで劣悪品を売ろうとする店員は無論、悪・・・むしろ害虫といいきれますが。
しかし一番悪いのは周りの意見に左右されやすく自分の意見のない事です。
色調の多さを前面に出す・・・確かに狙いすぎな気もしますが、それでも宣伝広告としては、すばらしいセールスポイントだとおもいますよ。
やったもの勝ちといえますが、自由競争社会ではやらなかったほうが悪いといえると思います。
でも、本当に悪いものなら放っておいても自然に廃れるものです。
そう思いませんか?
特にインターネットや某大型掲示板などがある現在ならばなおさら。
書込番号:2948544
0点
2004/06/22 09:35(1年以上前)
ナム1975さんと同感です。
確かに、新旧モデルの違いなんて、横に並べて注視しながら観察しな
いと分からないかもしれません。それでも、前モデルと比べて暗部の
表現力は向上したと思いますし、好みはあるでしょうがビビッドカラ
ークリエーション機能も向上したと思います。こういう微少な差でも、
人は善し悪しは感じられると思います。
上記の様な画質向上の努力結果が、57億5000万色とか36億2000万色だ
とか数値として現れているんでしょうが、この数値差で画質に大きな
違いなんてないでしょう。しかし、他社との差別化を図り販売につな
げる宣伝戦略として、この様なスペックを全面に出すことは悪だとは
思いませんが・・・
素人が寄っかかるスペックをメーカが勝手にデッチ上げしてるだけ!
だとか、騙しているだとかは言い過ぎかと思います・・・
消費者が何かを購入するのに、スペックを見て比較するのは当然の判
断材料だとおもいます。まずはスペックから見る人が多いでしょうか
ら、そこで目にとめてもらう為等にも、企業は業界初だとか最高だと
かのセールスポイントとして使うのは当然ありだと思いますし、不当
広告しているとは思えません!
>でも、本当に悪いものなら放っておいても自然に廃れるものです。
>そう思いませんか?
>特にインターネットや某大型掲示板などがある現在ならばなおさら。
まさに、同感です。
消費者はスペックだけではなく実際に目で見て比べたりもするでしょう。
ネット等で情報を入手するでしょう。選択権は消費者にあります、LC
D・ブラウン管なども含め多くの製品選択肢、またその製品情報があり
ます。それらを判断し、BEST BUYを決めればよいのでは?
製品の良いところだけでなく、悪いところの意見は貴重な情報になると
思いますし、このような掲示板で議論されることは良いと思いますが、
ただ、企業や製品を批判するような意見は有益とは言い難いです。
書込番号:2949014
0点
2004/06/22 19:46(1年以上前)
おかと違いな返信が散見されますが一つずつ行きましょう。
@一色一階調ごとの違いなんか見分けられるわけありません。
というか、関西人2003さんの言われるとおり、むしろ人の目で識別されてはいけないからこそのオーバースペック・・・結構なことじゃないですか。
↑パナとパイ、リアルタイムでいったら36億色と1124万色の違いでしたっけ?何百倍違うんですか?そんなに違ったら素人にも歴然と差を感じるはずでしょ?これがスペックの無意味さを表してます。
オーバースペック・・・・結構なことじゃないですかって?はぁっ??次。
Aプロセッサーのみの進化の何がいけませんか?パネル性能がすべてですか?同じパネルを使ったOEMの会社同士でも絵が全然違うのはプロセッサー進化の恩恵でしょう?
PX300は型番どおり、言ってみればマイナーチェンジの部類です。
フルモデルチェンジでもないのに、すべてを新技術で固めろと言うのは、語るに落ちた愚者の意見と感じます。
↑そんな事一言もいってませんが。。。勝手に妄想して話を大きくしないでください。階調のスペックでは意味がなく、本質的な画質向上には新パネル(フルスペックHD表示等)が出てこないと体感出来るほど向上しないと思いますよと言ったまでです。次購入を考えてる人がいるならもう一世代待てるなら待ったら?って教えてるんです。↓の彼も聞いてる?決して批判してるわけではないんですよ!
(製品の良いところだけでなく、悪いところの意見は貴重な情報になると
思いますし、このような掲示板で議論されることは良いと思いますが、
ただ、企業や製品を批判するような意見は有益とは言い難いです。)
次
B>新パネルを作る前に、今までの製造ラインで開発費をペイしたい?
それの何が悪いのか意味がわかりません。企業の経済活動の基本でしょう?
三菱みたいに半不良品で採算取ろうとしたわけでもない以上、極めて合理的な経済活動といえませんか?
どこの企業も多かれ少なかれやっていることでしょう?それこそパイオニアだって。というよりやってない企業のほうが珍しい。
むしろ、投資分も回収せず、不採算ラインとして簡単に切り捨てる企業のほうが信用できません。
↑ここら辺からは彼の世界に出発してしまった後なので言う事は特にないのですが、開発費をペイしようとしてるのは悪くないですよ!もちろん。悪い等言ってませんし。ただ魂胆が丸見えだから今回の商品買うならもう一世代待ったらって意見を書いたまで。逆言うと旧製品が在庫で残ってるなら迷わず買ったほうがいいよ!って事(画質以外にHDMI端子とか他の新機能が欲しいなら新商品でもいいと思うけど画質が圧倒的に良くなったと思ったら大間違いですよ)ねっ。↓の彼も聞いてる?
書込番号:2950570
0点
パイオニアは1792階調相当、トータル57億5000万色と謳ってます。
これが最大階調をあらわしているのか、平均1124万色しか出せないのか、パイオニアの関係者でもパイオニア通でもないので知りませんが、
その時点ですでにあなたが表記に踊らされているのでは?
36億色と1124万色ではえらく差があるように感じさせるかもしれませんが、確かに数値ほどの差は実際ありません。
何度も言ってますが、パイオニアの画面が好きなら好きでいいではないですか。階調と絵作りの好みを一緒にした覚えはありません。
ただ、スペックは無視しても、PX20とPX300は絵が違っています。はっきりいって素人でもすぐわかるレベルです。その違いは色数の違いと言えると思います。
かといってPX300は重厚すぎな絵が嫌いな人には向かないかな?と思えます。
本当にじっくりと見ても違いがわからないならば、PC用の1677万色グラデーションチェックツールを使って画面に表示して比較してみてください。
1677万色でもはっきりと黒周辺の違いがわかります。これでも違いがわからないならば、失礼ながら眼科に行かれたほうがいいですよ。
>用は素人が寄っかかるスペックをメーカが勝手にデッチ上げしてるだけ!新パネル(HDフルスペック表示可能パネル)を作る前に、今までの製造ラインでどうにか開発費をペイしたいんでしょ?
この書き込みでは、「フルHDパネルを搭載してもいないのに誇大広告で旧型売りつけるな!」と言っている様にしか聞こえませんが?
もっと端的にいえば、「マイナーチェンジ版売るな」といっている様にしか取れません。
違うと言われるなら、誤解を招かない様な日本語を使ってください。
>階調のスペックでは意味がなく、本質的な画質向上には新パネル(フルスペックHD表示等)が出てこないと体感出来るほど向上しない
その根拠は何ですか?情報ソースが知りたいですね。フルHDで綺麗になるのは当たり前の事ですがね。
>決して批判してるわけではないんですよ!
あの書き込みから悪意を感じない人がいると思います?思うなら重症です。
>今までの製造ラインでどうにか開発費をペイしたいんでしょ?魂胆ミエミエでしょ?
同じく悪いこと言ってるようにしか感じられません。
>ただ魂胆が丸見えだから今回の商品買うならもう一世代待ったらって意見を書いたまで。逆言うと旧製品が在庫で残ってるなら迷わず買ったほうがいいよ!って事
旧機種を安く買えるのは素晴らしいことですし、それを薦める書き込みはとても良い事だと思いますが、とてもではないですが、この書き込みがこの種の書き込みだったとは思えません。
もう少し心に余裕を持たれてはどうですか?
http://www.sw.nec.co.jp/biz_psy/09.html
ちなみに三菱は三菱電機ではなく三菱自動車のことです。
書込番号:2951042
0点
2004/06/22 22:54(1年以上前)
>用は素人が寄っかかるスペックをメーカが勝手にデッチ上げしてるだけ!新パネル(HDフルス
>ペック表示可能パネル)を作る前に、今までの製造ラインでどうにか開発費をペイしたいんで
>しょ?魂胆ミエミエでしょ?いい感じにオリンピック前に旧パネルの新製品出して。で新パネ
>ル出したらそれを素人受けさせるスペックとして大々的に宣伝する。まあ個人的には新パネル
>が出ないと本質的な画質向上は見込めないと思います。
すみません、この文章から「次購入を考えてる人がいるならもう一世代待てるなら待ったら?っ
て教えてるんです」というアドバイスされている意図は読み取れませんでした。それどころか、
新パネル出したら〜という文章もネガティブな印象を受けてしまいました・・・。
まちがいないっさんのおっしゃるとおり、57億5000万色とか36億2000万の画質に大差なんてなく、
無意味なスペックだと思われる方もいらっしゃるでしょう。私もこの差は大差ないと思います。
しかし、私は新旧モデルと比べて暗部の階調表現は向上したと感じました。一色一階調ごとの違
いなんか見分けられるわけありませんが・・・暗部の表現は自然な感じになったかなと思い、買
うなら新モデルと思ってます。当然、まちがいないっさんのおっしゃるとおり、価格差も考慮す
ると旧モデルが良い、いやいやフルスペックHD待ちだ!という考える人もいるでしょう。
意図が汲み取り難かったとはいえ、決して批判してるわけではないというおっしゃられておりま
すので、誤解していたことは申し訳ないです。
でも、折角の「次購入を考えてる人がいるならもう一世代待てるなら待ったら?」というアドバ
イスも、1回目の書き込みでは、私のように批判しているとしか思えないと、誤解してとらえら
れてしまう方も多いかと思いますよ。
書込番号:2951368
0点
ナム1975さん、に一票 凄く勉強していますね、物知りです映像マニアですね、的確な意見大変参考になります。
書込番号:2951538
0点
2004/06/23 13:00(1年以上前)
ここかなり白熱してしまいましたね。ナムさんは確かにすごく詳しくて参考になります!今度フルカラーチェックツール使って見較べてみます。
階調が必要、不必要はこういった意見が購入者にとってすごく貴重だと感じます。よく参考になさってください。しかし今はいいですが、これを何年も続けてユーザ不在のスペック争いになってしまう事はプラズマユーザとしてはやめてほしいですね。その前に新技術を投入して液晶開発側へも刺激を与え続ける存在であって欲しいです!(フルスペックパネル開発はなかなか難しいそうですががんばってもらいたいですね!)ナムさんもそう思いませんか?
書込番号:2953242
0点
プラズマテレビ > パナソニック > TH-50PX300 [50インチ]
2004/06/17 20:19(1年以上前)
どこかに「○○日現在」とか書いてないですか。
書込番号:2932122
0点
2004/06/17 20:29(1年以上前)
調べたら、パナが。
2004年5月10日現在
パイオニア。
2004年5月20日現在
でした、10日違いで世界最高を明け渡したわけですね。
書込番号:2932158
0点
パイオニアが「RGB各色1792階調相当」で、パナソニックが「すべての画素において1356階調」だと言っているので、今のパナソニックの宣伝文句は、
「世界最高※36億2000万色(フルタイム・フル画素)
※2004年6月1日現在。うす型テレビの画面上で、常時すべての画素において表現可能な色数として。
映画などの暗いシーンでは、最大85億8000万色相当」
と変更しています。
書込番号:2933153
0点
パイオニアの言い方をすると、パナソニックは85億8000万だそうです。
メーカーHPにも36億の下にカッコで85億8000万と表記されています。
[2860243]に書いてありましたが、逆にパナソニックの言い方をすると
パイオニアは1124万色みたいですね。
最初はパナも、85億とは書いてなかったのですが、パイオニアが57億と
発表後、85億と追記されました。
世界最高は譲れなかったんでしょうね。
書込番号:2933179
0点
2004/06/18 07:04(1年以上前)
単純な質問でも無かったんですねえ。
書込番号:2933811
0点
2004/06/18 17:23(1年以上前)
結局のところどちらが画質良いのでしょうか?
プラズマテレビはデジカメのように、画質の良し悪しを色数(デジカメの場合は画素数)だけで測れないレベルに達しているのでしょうか?
プラズマテレビもこれに当てはまるレベルに達しているいるのであればあまり気にしないのですが・・・
書込番号:2935012
0点
それは現物を見ないとわかりません。
色表現数は画質の要素の1つに過ぎませんから。
(まして、パイオニアの新型はまだどこの店頭にも出ていないと思います)
なお、色表示数のメリットがどちらの機種が生かされているかは、薄暗い環境で、映画の暗いシーンなど全体に暗い画面でべたっとした表現にならず暗い階調がしっかり出るかの差に現れるはずです。スタジオショーのような明るいシーンではわかりません。
※1677万色の時代には、明るいシーンでも例えば黒い岩が映っただけで「あ、ここ全然階調が表現できてない」とかすぐわかったものですが、今のはそんなことはありません。
書込番号:2935636
0点
2004/06/19 10:54(1年以上前)
昨日(18日)が展示解禁日だったらしく秋葉で435HDLが42PX300と並んで展示されてましたよ。
素人なので参考にならないかもしれませんが感想などを。
・発色
PX300の方がぱっと見目を引く。でも色がどぎついというか特に緑は絵の具を塗ったような感じ。展示モードでなく「スタンダード?」にしたら逆転。435HDLの方が発色がよく見える。
・画質
PX300の方が輪郭処理がスムーズかな?435HDLの方が少しごつごつして感じられる。
・映りこみ
展示位置がコーナーの最下段ではっきり言って比べ様がなかった。でも座り込んで天井の蛍光灯の反射をみた範囲では435HDLの方が少ない様な気が・・。
蛍光灯の反射した色はPanaが白、Paiが紫。
BSデジタルしか繋がってなかったので今の段階でははっきり言ってどっちが良いとかはわからないレベル。最後は好みの問題というのが僕の結論。
ちなみに卓上スタンド込み税込みでどちらも58万って言われました。
書込番号:2937433
0点
プラズマテレビ > パナソニック > TH-50PX300 [50インチ]
使用されていらっしゃる方に質問です。
店頭で、しかもヴィエラ用の映像で見る限り、
この機種ちょっと色がビビッドすぎるように感じましたが、
DVDや地上波デジタルなどのソースではどんな風に映るのでしょうか?
店頭ではあまりDVDや地上波デジタルの映像を流していないので気になります。
また、色調調整の機能などは付いているのでしょうか?
教えてください。お願いします。
0点
2004/06/07 19:26(1年以上前)
店頭では、目を引くように(?)鮮やかに見えるよう派手目に調整されて
いるみたいです。明暗がはっきりしたメリハリのある映像の"ダイナミ
ック"に設定されているみたいです。特に青色が濃くキツイ感じです。
"オート"や"スタンダード"だとちょうど良い感じでした。
>また、色調調整の機能などは付いているのでしょうか?
ユーザーの好みに合わせて項目ごとに調整できます。
パナのHPからマニュアルがダウロードできますので、"画質の調整"
をご一読されるとよくわかるかと思います。
書込番号:2894825
0点
2004/06/09 00:37(1年以上前)
店頭ではビビッドカラークリエーションがオンになっています。
メニュー画面で映像調整〜色補正を選択して「切」にすればビビッドカラークリエーションがオフになります。
ただ・・・これをオフにすると他社製品との違いがほとんどなくなります。何の変哲もないただのプラズマになりますので、あまりオススメしませんが。。
ちなみにビビッドカラークリエーションは、単なる色補正ではありません。実際の映像の色バランスや色相を全く無視して、デフォルメ加工をするための機能です。
書込番号:2899884
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


