このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年7月5日 00:40 | |
| 0 | 3 | 2004年7月2日 22:19 | |
| 0 | 3 | 2004年7月20日 16:39 | |
| 1 | 0 | 2004年6月25日 22:55 | |
| 0 | 11 | 2004年6月25日 23:48 | |
| 0 | 11 | 2004年6月23日 13:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > TH-50PX300 [50インチ]
この50PX300とソニーのKDE-P50HX2どちらを購入するか迷っています。デザインやブランドネームはソニーですが実際見に行った際、比べた結果パナのPX300系が圧倒的に画質がいいと思ってしまいました。値段もソニーは全く落ちないのに、パナのほうはどんどん落ちていっていますよね。新製品なのに。デザインにするべきか画質で選ぶべきかはたまた価格で選ぶべきか、、、、。消費電力は断然パナのようですし、、、、。パイオニアもいいと聞くのですが実際みた感じはそれほどでもないように感じました。それとセパレートがいいのですがパナは一体型みたいですね、、、、。ぐすん
0点
プラズマにおいてのソニーのブランドネームは相当低いですよ。
結局パネルの自社製作してませんし。
ソニーのプラズマはソニーファン向け専用商品と思えます。
書込番号:2979189
0点
2004/07/05 00:40(1年以上前)
PIONEERかPanasonicがプラズマについてはSONYより上です。
書込番号:2994883
0点
プラズマテレビ > パナソニック > TH-50PX300 [50インチ]
BSデジタルや地上波デジタルで16:9で送られてくる画像で両端に黒い帯が入って、テレビ側の画像設定では消せない場合があります。メーカーに聞いたところ現状では放送局側がその信号を送っているので、受信側ではどうしようも出来ないと返事をもらいました。ということは焼け付きを気にするようでしたら、その放送は見ないようにということだそうです。視聴者、購入者を無視しているというか、馬鹿にしているような気がしてなりません。
現在地方のTV局は殆どがデジタル化に向けての投資で赤字だそうです。
国あげてのデジタル化だというのにハードが先行してソフトが追いついていないと感じます。
0点
2004/06/30 16:18(1年以上前)
黒って焼き付くんですか?
全消だから焼きつかない気がするんですけど...
書込番号:2978615
0点
黒縁の消灯部分以外の輝度が徐々に下がるので、結果焼きついたように見えます。
黒い部分は実際には焼きつきません。
ただ、黒縁の部分と映像部分の境目に線状の焼きつきが残る症例もあります。
書込番号:2984360
0点
2004/07/02 22:19(1年以上前)
というか、PX300なら「サイドカットセルフワイド」があるでしょう?両端に黒帯があるハイビジョン番組の時に画面モードボタンを2回押して下さい。そうすると、アラ不思議(笑)黒帯が消えて画像が左右に引き伸ばされます。
書込番号:2986874
0点
プラズマテレビ > パナソニック > TH-50PX300 [50インチ]
近所の量販店で交渉してみたら、50PX300で本体+卓上スタンドで650,000.-でした。もっとびっくりしたのは、PDP-505DHLが卓上付けで610,000.-でした。
安いやろう?
0点
2004/07/01 18:27(1年以上前)
6月19日に大阪の日本橋でPX300(50)を卓上台付で620、000円で買った。
ポイントは1%であったが、小生、カードで買った為、70%の4320ポイントであった。
しかし、6200マイルのマイレージがカード会社の関係でついた。さらに京都の南の端まで配送してくれ、設置もしてくれた。自分なりには満足しているが,さらに将来は下がるでしょう。。。。
書込番号:2982656
0点
2004/07/18 19:39(1年以上前)
はじめまして
大阪日本橋のどこのお店で購入されたのでしょうか?
書込番号:3044696
0点
2004/07/20 16:39(1年以上前)
N さん でーす。でも、今、この値段より安いところはたくさんあるみたいですよ、がんばって交渉してください。
書込番号:3051879
0点
プラズマテレビ > パナソニック > TH-50PX300 [50インチ]
本日PX300を見てきました、我が家はPX20です、ハッキリと違いが分かりますね中々うっとりとする素晴らしい画面でした、最近は映画はDVDで
プロジェクタで見ています又はハイビジョン録画のD-VHSとか、
あとはプラズマテレビです、でもPX20も中々ステキですね。
1点
プラズマテレビ > パナソニック > TH-50PX300 [50インチ]
お騒がせしてすみませんでした。
人間が1500万色程度しか見分けられないのは
学問的に証明されている事実です。
それでは不足であるかのように多くの皆様が理解あるいは体験している
と思っていらっしゃるということは
やはりこの宣伝のあり方に問題があると結論できました。
いろいろな条件で等高線が見えるというのは、
全て各色8bit階調さえ表現できてない、もしくは実物とは異なり
暗い場面を明るく表示したりした場合です。(暗い色を明るく表示
とは例えば、RGB:000の真黒に対してRGB:111の灰黒は見分けられないけどこれをRGB:333位で表示しているのだから識別できても当然。)
フィルムスキャナなどデータの加工を前提とする場合、
演算誤差を防ぐため各色10bit以上で取り込む意味はありますが、
それも最終的な各色8bit階調の出力で差が認められるわけです。
しかし、こういった背景を無視して○○億色と色数で宣伝したから
我慢がなりませんでした。
折角の製品の良さをアホな宣伝でスポイルして欲しくなかった。
パイのプラズマを使っていて、パナに勤める技術者として残念です。
0点
2004/06/23 00:17(1年以上前)
あなたは愛社精神にかけています。
パナに勤める技術者であれば、パナの製品を買いましょう。
まして、会社の製品、宣伝内容を公の場で非難するのは、もってのほかです。
直接会社の担当の方にでも直訴してください。
書込番号:2951848
0点
気持ちはわからなくないですが、公共の場では、確かにちょっと・・・
反会社的発言は問題あると思いますよ。
確かに、いいものでも自社製品はあんまり使いたくなかったです。結局辞めたけど。
書込番号:2952237
0点
結局、ハイビジョンは各色8BITなので、1600万色きっちり表現できれば、こんな高階調はいらない・・とおっしゃりたいのですよね?
それができれば苦労はないんですよね・・・実際のところ。
プラズマ技師ならわかりますよね?
マーケティング部と折り合いが悪いからの憂さ晴らしではないですよね?
書込番号:2952375
0点
2004/06/23 05:31(1年以上前)
ちなみにPCのモニターはLCDでしょうか。もし可能なら、モニター出力を24bitカラー(1677万色表示)に設定してCRTとLCDを並べて同じ写真を見比べてみればわかると思いますが。
LCDでは見えない微妙なノイズがCRTでは結構見えます。人間には見えないハズ(ってゆ〜か、認識できないハズ)なのに何故?ってはじめは思っていましたが・・・
LCDは固定画素方式でCRTは走査線方式ですから、表示が違うのは当たり前と言えばアタリマエでございますが。
実はこれがプラズマディスプレイにもある程度あてはまるんですよね。固定画素方式ですから。
例えば番組中のテロップなどの文字をキレイに表示する場合。この文字を滑らかに表示するにはアンチエイリアス処理が必要です。もし、プラズマディスプレーが1920X1080表示ならば別段このような処理は必要ありません。送ってこられた映像データをそのままピュアに表示すれば事足りますから。
しかし実際はある程度ダウンコンバートしないとダメですよね。んじゃどういうふうにダウンコンバートするかがひとつの焦点になるんじゃないでしょうか。
アンチエイリアスカラーを増やすことによって、文字を滑らかに表示する。斜め線などのジャギーを滑らかに表示する。そのためには中間色補正が必要になります。
静止画でさえこのアンチエイリアス処理にいくつかの中間補正色が必要なのに、動画になればさらに数倍〜数十倍の中間補正色が必要となります。
これは1/60秒ごとに出力される一枚一枚の画像が、連続してパラパラ漫画のようにディスプレイに出力されているからです。
現在、各社ともフィールド補完処理をしています。前後1〜2フィールドづつ、計3〜6フィールド分の情報を使って映像を作り出します。
(ref: http://av.hitachi.co.jp/tv/wooo5000/quarity/index.html 真ん中ぐらい)
完全な静止画というものはテレビ番組や映画には全く出てきません。常に画は動いています。となるとさらに補正色が必要になってきます。もし中間色補正をしないと映像にザラザラ感がでてしまい、荒い画になってしまいます。
また、別の観点から言うとインクジェットプリンターはどうでしょうか。 2880×720dpi・1440×720dpiなどいろいろな解像度がありますが、一番キレイに出力するには最高の解像度に設定するのは常識ですよね。言うまでもありませんが。
さて4色インクのプリンターと7色インクのプリンター、どっちで写真をプリントアウトするのがキレイでしょうか?
色の三原色と光の三原色は違うので一緒くちゃにしちゃダメなんですが、簡単にいうとこういうことですよね。
書込番号:2952425
0点
2004/06/23 22:02(1年以上前)
> 人間が1500万色程度しか見分けられないのは
> 学問的に証明されている事実です。
すいません、教えてください。
誰がどのようにして証明したのでしょうか?
どこかのサイトにその証明って載ってますか?
信用できないって訳じゃないんですが、こういうのって仮説が沢山あって諸説乱立してるし
どういう風に証明されてるのか、見てみたいんですが
人間の色の識別能力は色彩心理学からの推定値では1000万色位という推定は聞いたことがあるんですが
数年前は30万色だったし、それから100万色、400万色と増えてきましたした
現在もこれ以上増えないなんて誰にも言えないと思います
ある意見では
> またこれに関連して人間の色の識別能力を機械で補正/ 補強できないという厳然たる
事実を指摘しておく。
> 簡単に言えば人間の感じる色を機械では測れないということである。それでは測色学は
何を測っているのかと
> 言えば、あれは機械で光の属性の一つである波長分布を測るもであり、この波長分布と
人間の色の感じ方、
> 識別能力は無関係ではないにしてもあまり立ち入った結論は現在までに得られていない
。
って言う人あり、実際人が何色識別できるかは、誰も証明していないと思ってたんですが。
松下のサイト見ると
> うす型テレビとして世界最高の36億2000万色表現(*1)を実現、従来品(PX20シリーズ)を3倍以上
> 上回る色表現力により、多彩で深みのある映像を再現します。
> また暗い画像になればなるほど、僅かな明るさの変化も敏感に見分けられるという人間の視覚特性を利用し、
> シーンに適応してサブフィールドを制御し、低輝度部分へ階調を多く割り当てることで、低輝度部分では、従
> 来品(PX20シリーズ)の約1.5倍となる世界最高の最大2,048階調相当表現(*1)を実現しました。プラズマテレビ
> 固有の課題である暗いシーンでの階調不足によるノイズ感や黒つぶれを大幅に改善し、暗部でのディテールま
> で細やかにコントラストを付け、ダイナミックレンジの拡大と合わせ、表現力豊かな高画質映像を実現しました。
ってあるし、これまでの色数じゃ低輝度のときに諧調不足によるノイズや黒つぶれが有ったって事ですよね?
それを改善する為に色数を上げたんですから、従来の色数じゃ人間の目には不足だったって事じゃないんですか?
それを改善して色数を上げるって別におかしくないと思うんですが、どうでしょうか?
書込番号:2954765
0点
2004/06/24 23:25(1年以上前)
>パナに勤める技術者として残念です。
これ、信じられないんですけど。
今はどこのメーカーでも、所属を明示して、自社及び他社を批難するような不用意な書き込みをしないように通達が回っていると思うのですが。
うちの会社なら間違いなく人事処分されます。
>やはりこの宣伝のあり方に問題があると結論できました。
最初の仮定「人間が1500万色程度しか見分けられない」が間違っているとは考えないんですか?
また、ご自分でPX300の画を確認されましたか?
書込番号:2958683
0点
「人間の目には1500万色しか識別できないから、プラズマでも1600万色以上のスペックは無意味である」・・・この論理の間違っているところは、人間の目で識別できる色の種類として抽出された1500万の色と、8ビット駆動PDPで表示される1600万色とは、数だけはほぼ同じでも内容が全然違うということを認識していないところです。
「識別できる1500万色」というのは、おそらくある1つの色から色度輝度飽和度を微妙に変えていって人間が認識できる最小限度変えたところでそれを「次の1つの色」とする、という考え方で、1500万全ての色が「識別可能な最小限度の色の差」で並んでいるのだと思われます。
しかし、8ビットプラズマで表現される1600万色はそのようにはなっていません。例えばRGB255,255,255と、RGB255,255,254とは色の差が識別可能だとは思えません。高輝度部分では色の表現力は必要以上に細かすぎる状態です。
一方、低輝度ですがあるメーカーの公表値の最高輝度が1000カンデラと言うなら、8ビット刻みでデータ1なら4カンデラ、2なら8カンデラです。コントラストが1000:1等と公表するメーカーもありますが、そうすると全黒でパネルがぼーっと光っている状態の輝度は約1カンデラなのでしょう。どう考えても1刻み4カンデラでは荒すぎです。
つまり(全部は使わないとしても)パネル表示能力としては10ビット、11ビットの能力は必要になってきます。
書込番号:2959035
0点
2004/06/25 13:52(1年以上前)
ごく一般的な購入者は何を基準に機種を決めるのでしょうか?
○○色だからとかで選ぶのでしょうか?
数が多ければ良いかのようにそれを強調するしか新商品のアプローチは
ないのでしょうか?
私は50PX20を使っています。
PX300を見ましたが第一印象は色が濃い!!素人的ですがそう感じました。好みではありませんでした。画像調整は出来ると思いますが
その画像で展示していると言うことは、それが売りなのでしょうね。。
それと専用台のガラスの曲線がいまいち。
私はまったくの素人です。購入者の大半は私たちのような者です。
難しいことは解らないし知らなくていいと思います。
書込番号:2960341
0点
AVに興味がない人は、「メーカー」「サイズ」「価格」以外はまず考えてないと思います。画質などは絶対話題に上りません。
うちの家族などがいい例です。
無知で資金に余裕がある人は、何かしら数値が大きいものを好みます。
物の本質がわからない人たちです。
一番いいのは、それぞれに詳しい友人がいることですね。
人間関係ってなにより大切です。
書込番号:2960842
0点
2004/06/25 21:55(1年以上前)
<無知で資金に余裕がある人は、何かしら数値が大きいものを好みます。
物の本質がわからない人たちです。>
消費者を馬鹿にした発言ですよね。
自分は何もかも知っていて知識もあります。なんて傲慢な人でしょう。
書込番号:2961662
0点
書き方がきつかったかもしれませんが、最低限カタログで簡単に調べられる程度の事です。
それすら知ろうとしない人もいっぱいいます。
そのような方で広告の売り文句や店員の売り口上だけを頼りに購入する人は最低限度の知識すら身に付けようとしない無知な人と言えませんかね。こちらでよく議論されているように、数値が多ければ良い訳ではないので、数値だけを頼る人は、本質を捉えていないと言えませんか?
それならそれで、詳しい友人や信頼できる店員がいればよいわけです。
誰も、専門家並の知識を持てなどと言ってません。
第一、私もただの消費者です。
書込番号:2962099
0点
プラズマテレビ > パナソニック > TH-50PX300 [50インチ]
どうしても納得がいかない。
人間は視力の良い若者が十分な明るさの元で見ても
せいぜい1500万色くらいしか識別できないのに、
57億5000万色とか36億2000万(最大85億8000万)色とか
あたかも必要であるかのように
宣伝するパナとパイは糾弾!!
真紅もエメラルドグリーンもまともに表示できないくせに!
腹が立つ!
わかっている人には問題ないけど、
わからない人はだまされるという宣伝は不愉快です。
そう思いませんか?
0点
いくら人の目でも黒階調はしっかりわかりますよ。
液晶と違って全消灯で黒が再現できるので、真っ黒は得意でしたが、黒周辺色の階調が足りなくて、黒つぶれしてたのが、いままでのプラズマです。
これに比べれば雲泥の差と思いますよ。
明るい色だけが絵作りではないでしょう。
ので、36億は、あるに越したことないです。
ちょっと絵が重過ぎるのは確かですが。
広告にしても、別段嘘を言っているわけではないので、正当な広告でしょう?
必要、不必要は消費者が決めればいいことです。最終的に決定権があるのは消費者ですから。
消費者の無知は、消費者の責任範囲ととれますが?
経済活動を根底から否定する意見ですね。
書込番号:2940250
0点
明るい部分の階調表現だけなら1600万色でも問題はありません。しかし映画の暗いシーンは、4,5年前の1600万色の時代のパネルは明らかに階調表現力不足で等高線出まくりでした。これは最近の機種で明らかに改善されています。ちゃんとメーカーの努力は画像の差に現れています。
むしろ「1500万色しか識別できない」というほうが別の固定概念にとらわれているように思えます。
書込番号:2940834
0点
2004/06/20 13:20(1年以上前)
色と色の境目が識別されちゃ困るんじゃないですか?
だから、識別できる1500万色の色と色の境目を
各方向(RGB明暗)に複数諧調に分割して色の境目を
識別できないようにして・・・・ってなると、36億色は必要なような
事実、旧機種は微妙な諧調表現で不自然なところありましたから
書込番号:2941831
0点
2004/06/21 19:57(1年以上前)
”馬鹿にしてる”さんの意見に賛成ですね。10億色の次は36,57,85億?そんなに違いわかる?実際パイとパナだったらリアルタイムでいったら36億色と1124万色の違いでしたっけ?そんなにみなさんが言うように階調で画質が変わるならパイのプラズマなんてパナと比べたら見るに耐えない画質って事になるけど世論はそうじゃないでしょ?用は素人が寄っかかるスペックをメーカが勝手にデッチ上げしてるだけ!新パネル(HDフルスペック表示可能パネル)を作る前に、今までの製造ラインでどうにか開発費をペイしたいんでしょ?魂胆ミエミエでしょ?いい感じにオリンピック前に旧パネルの新製品出して。で新パネル出したらそれを素人受けさせるスペックとして大々的に宣伝する。まあ個人的には新パネルが出ないと本質的な画質向上は見込めないと思います。現にパイとパナの新製品比較して一方が圧倒的な階調表現だと全く実感できませんし。回路いじってごまかせるのは今回限りでしょうね。(いや、まだ8割ほどの人をごまかせてる????)
書込番号:2946735
0点
10億と36億の違い?一色一階調ごとの違いなんか見分けられるわけありません。
というか、関西人2003さんの言われるとおり、むしろ人の目で識別されてはいけないからこそのオーバースペック・・・結構なことじゃないですか。
パイの新型をまだ見てないので、違いはわかりませんが、少なくともPX20とPX300の絵はかなり違ってます。
かといって、PX20の画面が汚いわけではなく、絵の好み次第ではPX20のほうがいい人も大勢いらっしゃると思いますよ。
私自身がいまだにHITACHIの絵が一番好きですし。
プロセッサーのみの進化の何がいけませんか?パネル性能がすべてですか?同じパネルを使ったOEMの会社同士でも絵が全然違うのはプロセッサー進化の恩恵でしょう?
PX300は型番どおり、言ってみればマイナーチェンジの部類です。
フルモデルチェンジでもないのに、すべてを新技術で固めろと言うのは、語るに落ちた愚者の意見と感じます。
>新パネルを作る前に、今までの製造ラインで開発費をペイしたい?
それの何が悪いのか意味がわかりません。企業の経済活動の基本でしょう?
三菱みたいに半不良品で採算取ろうとしたわけでもない以上、極めて合理的な経済活動といえませんか?
どこの企業も多かれ少なかれやっていることでしょう?それこそパイオニアだって。というよりやってない企業のほうが珍しい。
むしろ、投資分も回収せず、不採算ラインとして簡単に切り捨てる企業のほうが信用できません。
すべての企業が良いわけではないですが、一方的に悪役扱いするのも、人としてどうかと・・・
消費者は自分の目で確かめる権利がある以上、自分の目で判断できなかったことは、消費者自身の責任です。
誇大広告や、リベートやインセンティブ目当てで劣悪品を売ろうとする店員は無論、悪・・・むしろ害虫といいきれますが。
しかし一番悪いのは周りの意見に左右されやすく自分の意見のない事です。
色調の多さを前面に出す・・・確かに狙いすぎな気もしますが、それでも宣伝広告としては、すばらしいセールスポイントだとおもいますよ。
やったもの勝ちといえますが、自由競争社会ではやらなかったほうが悪いといえると思います。
でも、本当に悪いものなら放っておいても自然に廃れるものです。
そう思いませんか?
特にインターネットや某大型掲示板などがある現在ならばなおさら。
書込番号:2948544
0点
2004/06/22 09:35(1年以上前)
ナム1975さんと同感です。
確かに、新旧モデルの違いなんて、横に並べて注視しながら観察しな
いと分からないかもしれません。それでも、前モデルと比べて暗部の
表現力は向上したと思いますし、好みはあるでしょうがビビッドカラ
ークリエーション機能も向上したと思います。こういう微少な差でも、
人は善し悪しは感じられると思います。
上記の様な画質向上の努力結果が、57億5000万色とか36億2000万色だ
とか数値として現れているんでしょうが、この数値差で画質に大きな
違いなんてないでしょう。しかし、他社との差別化を図り販売につな
げる宣伝戦略として、この様なスペックを全面に出すことは悪だとは
思いませんが・・・
素人が寄っかかるスペックをメーカが勝手にデッチ上げしてるだけ!
だとか、騙しているだとかは言い過ぎかと思います・・・
消費者が何かを購入するのに、スペックを見て比較するのは当然の判
断材料だとおもいます。まずはスペックから見る人が多いでしょうか
ら、そこで目にとめてもらう為等にも、企業は業界初だとか最高だと
かのセールスポイントとして使うのは当然ありだと思いますし、不当
広告しているとは思えません!
>でも、本当に悪いものなら放っておいても自然に廃れるものです。
>そう思いませんか?
>特にインターネットや某大型掲示板などがある現在ならばなおさら。
まさに、同感です。
消費者はスペックだけではなく実際に目で見て比べたりもするでしょう。
ネット等で情報を入手するでしょう。選択権は消費者にあります、LC
D・ブラウン管なども含め多くの製品選択肢、またその製品情報があり
ます。それらを判断し、BEST BUYを決めればよいのでは?
製品の良いところだけでなく、悪いところの意見は貴重な情報になると
思いますし、このような掲示板で議論されることは良いと思いますが、
ただ、企業や製品を批判するような意見は有益とは言い難いです。
書込番号:2949014
0点
2004/06/22 19:46(1年以上前)
おかと違いな返信が散見されますが一つずつ行きましょう。
@一色一階調ごとの違いなんか見分けられるわけありません。
というか、関西人2003さんの言われるとおり、むしろ人の目で識別されてはいけないからこそのオーバースペック・・・結構なことじゃないですか。
↑パナとパイ、リアルタイムでいったら36億色と1124万色の違いでしたっけ?何百倍違うんですか?そんなに違ったら素人にも歴然と差を感じるはずでしょ?これがスペックの無意味さを表してます。
オーバースペック・・・・結構なことじゃないですかって?はぁっ??次。
Aプロセッサーのみの進化の何がいけませんか?パネル性能がすべてですか?同じパネルを使ったOEMの会社同士でも絵が全然違うのはプロセッサー進化の恩恵でしょう?
PX300は型番どおり、言ってみればマイナーチェンジの部類です。
フルモデルチェンジでもないのに、すべてを新技術で固めろと言うのは、語るに落ちた愚者の意見と感じます。
↑そんな事一言もいってませんが。。。勝手に妄想して話を大きくしないでください。階調のスペックでは意味がなく、本質的な画質向上には新パネル(フルスペックHD表示等)が出てこないと体感出来るほど向上しないと思いますよと言ったまでです。次購入を考えてる人がいるならもう一世代待てるなら待ったら?って教えてるんです。↓の彼も聞いてる?決して批判してるわけではないんですよ!
(製品の良いところだけでなく、悪いところの意見は貴重な情報になると
思いますし、このような掲示板で議論されることは良いと思いますが、
ただ、企業や製品を批判するような意見は有益とは言い難いです。)
次
B>新パネルを作る前に、今までの製造ラインで開発費をペイしたい?
それの何が悪いのか意味がわかりません。企業の経済活動の基本でしょう?
三菱みたいに半不良品で採算取ろうとしたわけでもない以上、極めて合理的な経済活動といえませんか?
どこの企業も多かれ少なかれやっていることでしょう?それこそパイオニアだって。というよりやってない企業のほうが珍しい。
むしろ、投資分も回収せず、不採算ラインとして簡単に切り捨てる企業のほうが信用できません。
↑ここら辺からは彼の世界に出発してしまった後なので言う事は特にないのですが、開発費をペイしようとしてるのは悪くないですよ!もちろん。悪い等言ってませんし。ただ魂胆が丸見えだから今回の商品買うならもう一世代待ったらって意見を書いたまで。逆言うと旧製品が在庫で残ってるなら迷わず買ったほうがいいよ!って事(画質以外にHDMI端子とか他の新機能が欲しいなら新商品でもいいと思うけど画質が圧倒的に良くなったと思ったら大間違いですよ)ねっ。↓の彼も聞いてる?
書込番号:2950570
0点
パイオニアは1792階調相当、トータル57億5000万色と謳ってます。
これが最大階調をあらわしているのか、平均1124万色しか出せないのか、パイオニアの関係者でもパイオニア通でもないので知りませんが、
その時点ですでにあなたが表記に踊らされているのでは?
36億色と1124万色ではえらく差があるように感じさせるかもしれませんが、確かに数値ほどの差は実際ありません。
何度も言ってますが、パイオニアの画面が好きなら好きでいいではないですか。階調と絵作りの好みを一緒にした覚えはありません。
ただ、スペックは無視しても、PX20とPX300は絵が違っています。はっきりいって素人でもすぐわかるレベルです。その違いは色数の違いと言えると思います。
かといってPX300は重厚すぎな絵が嫌いな人には向かないかな?と思えます。
本当にじっくりと見ても違いがわからないならば、PC用の1677万色グラデーションチェックツールを使って画面に表示して比較してみてください。
1677万色でもはっきりと黒周辺の違いがわかります。これでも違いがわからないならば、失礼ながら眼科に行かれたほうがいいですよ。
>用は素人が寄っかかるスペックをメーカが勝手にデッチ上げしてるだけ!新パネル(HDフルスペック表示可能パネル)を作る前に、今までの製造ラインでどうにか開発費をペイしたいんでしょ?
この書き込みでは、「フルHDパネルを搭載してもいないのに誇大広告で旧型売りつけるな!」と言っている様にしか聞こえませんが?
もっと端的にいえば、「マイナーチェンジ版売るな」といっている様にしか取れません。
違うと言われるなら、誤解を招かない様な日本語を使ってください。
>階調のスペックでは意味がなく、本質的な画質向上には新パネル(フルスペックHD表示等)が出てこないと体感出来るほど向上しない
その根拠は何ですか?情報ソースが知りたいですね。フルHDで綺麗になるのは当たり前の事ですがね。
>決して批判してるわけではないんですよ!
あの書き込みから悪意を感じない人がいると思います?思うなら重症です。
>今までの製造ラインでどうにか開発費をペイしたいんでしょ?魂胆ミエミエでしょ?
同じく悪いこと言ってるようにしか感じられません。
>ただ魂胆が丸見えだから今回の商品買うならもう一世代待ったらって意見を書いたまで。逆言うと旧製品が在庫で残ってるなら迷わず買ったほうがいいよ!って事
旧機種を安く買えるのは素晴らしいことですし、それを薦める書き込みはとても良い事だと思いますが、とてもではないですが、この書き込みがこの種の書き込みだったとは思えません。
もう少し心に余裕を持たれてはどうですか?
http://www.sw.nec.co.jp/biz_psy/09.html
ちなみに三菱は三菱電機ではなく三菱自動車のことです。
書込番号:2951042
0点
2004/06/22 22:54(1年以上前)
>用は素人が寄っかかるスペックをメーカが勝手にデッチ上げしてるだけ!新パネル(HDフルス
>ペック表示可能パネル)を作る前に、今までの製造ラインでどうにか開発費をペイしたいんで
>しょ?魂胆ミエミエでしょ?いい感じにオリンピック前に旧パネルの新製品出して。で新パネ
>ル出したらそれを素人受けさせるスペックとして大々的に宣伝する。まあ個人的には新パネル
>が出ないと本質的な画質向上は見込めないと思います。
すみません、この文章から「次購入を考えてる人がいるならもう一世代待てるなら待ったら?っ
て教えてるんです」というアドバイスされている意図は読み取れませんでした。それどころか、
新パネル出したら〜という文章もネガティブな印象を受けてしまいました・・・。
まちがいないっさんのおっしゃるとおり、57億5000万色とか36億2000万の画質に大差なんてなく、
無意味なスペックだと思われる方もいらっしゃるでしょう。私もこの差は大差ないと思います。
しかし、私は新旧モデルと比べて暗部の階調表現は向上したと感じました。一色一階調ごとの違
いなんか見分けられるわけありませんが・・・暗部の表現は自然な感じになったかなと思い、買
うなら新モデルと思ってます。当然、まちがいないっさんのおっしゃるとおり、価格差も考慮す
ると旧モデルが良い、いやいやフルスペックHD待ちだ!という考える人もいるでしょう。
意図が汲み取り難かったとはいえ、決して批判してるわけではないというおっしゃられておりま
すので、誤解していたことは申し訳ないです。
でも、折角の「次購入を考えてる人がいるならもう一世代待てるなら待ったら?」というアドバ
イスも、1回目の書き込みでは、私のように批判しているとしか思えないと、誤解してとらえら
れてしまう方も多いかと思いますよ。
書込番号:2951368
0点
ナム1975さん、に一票 凄く勉強していますね、物知りです映像マニアですね、的確な意見大変参考になります。
書込番号:2951538
0点
2004/06/23 13:00(1年以上前)
ここかなり白熱してしまいましたね。ナムさんは確かにすごく詳しくて参考になります!今度フルカラーチェックツール使って見較べてみます。
階調が必要、不必要はこういった意見が購入者にとってすごく貴重だと感じます。よく参考になさってください。しかし今はいいですが、これを何年も続けてユーザ不在のスペック争いになってしまう事はプラズマユーザとしてはやめてほしいですね。その前に新技術を投入して液晶開発側へも刺激を与え続ける存在であって欲しいです!(フルスペックパネル開発はなかなか難しいそうですががんばってもらいたいですね!)ナムさんもそう思いませんか?
書込番号:2953242
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

