
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年3月20日 12:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月17日 00:58 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月16日 18:14 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月15日 21:12 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月14日 01:44 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月8日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > TH-37PX300 [37インチ]


Panaの32インチワイドから37PX300にしました。
なんか標準ダイナミックの画質でも暗く黒レベルを30にしてもさほど明るさが変わりません。これがプラズマなのですかね?
0点

いえ、0から30まで上げると、相当白が浮くはずです。
ビビッドカラークリエイションを切っても変わりませんでしょうか?
ブラウン管からの機種変更だと、こちらのほうが違和感がないかもしれません。ちょっと色がさびしくなりますが。
あまりに変わらないようなら、抵抗が正しく動作していない可能性もあるので、お店で同じ事をしてみて、明らかにおかしいなら、修理依頼されたほうがよいかと思います。
書込番号:4090779
0点

すみません、今、過ちに気づきました。+30でしたね。白ではなく黒浮きのほうでした。
書込番号:4091299
0点



2005/03/19 03:36(1年以上前)
返答ありがとうございます。
やっぱ最初だから暗かったのでしょうか・・・主電源切って放置したらそんなき違和感感じなくなりました。本日購入してずーっとつけっぱなしだったからかなぁ・・・?
高い買い物だから自分の気に入るようにしたいです。
目の錯覚か色はしっかりしてます。そのせいか周りが暗いのか…?
慣れるまで大変そうです。
早々にありがとうございました。
書込番号:4091327
0点


2005/03/19 14:33(1年以上前)
KEN.bol さん こんにちは。
画質の事で始めて疑問を持った方がおられたので少し嬉しかったです。実は私も画質設定で悩みました。私の場合は逆で、ダイナミックは少々鮮やか過ぎるのでもう少ししっとり落ち着かせたいと思い色々と変えてみたのですが、ダイナミック以外の設定ですと何だか極端に白っぽくて100%の満足はできない状態です。ユーザー設定でも限りがあるので・・・・。
結局今は全てのCH(BSもデジタルもアナログも)をスタンダード画質(ダイナミックに比べるとかなり白っぽい)にしてます。番組によっては相当白っぽくなるので参考までに。このスタンダード画質ははっきり言って慣れだと思いました。新機種PX500でこの辺も改善されていれば、けっこう大きいポイントになると思います。
私からの観点では、ダイナミック画質が少々きつい鮮明ですが、かなり綺麗だと思います。これは完全に好みですからね。
何度も言いますが37PX300を購入して今でもよかったと思っています。本体のみの音質も十分過ぎる程いいですし、DVD映画鑑賞の時(特にSFやアクション)は2.1CHの簡単ホームシアターで益々本当に楽しめます。
書込番号:4092691
0点



2005/03/19 21:36(1年以上前)
なんか、電気屋に見てもらったら交換してもらうことになりました。
あきらかに店頭のものは明るかったし、かなりショックです。
うちのダイナミックはブラウン管のシネマ暗いです・・・
書込番号:4094283
0点


2005/03/20 00:15(1年以上前)
>ブラウン管のシネマ
それは確かに初期不良でしょう・・・・。ダイナミック画質は明るいはずです。
書込番号:4095193
0点



2005/03/20 00:52(1年以上前)
うちの4:3のブラウン管TH-15FR5 のシネマよりくらいんですよ!ダイナミックで…
私はD4端子の初心者さんのゆうようにあざやかすぎのダイナミックが逆に今はうらやましいです…
テレビの音量は重低音は効きますね。ただ音量の微調整で+7にしないと声が聞こえづらいです。サラウンド効果だと無駄に響きまくります。
欠陥プラズマなのでそうなのかも・・・
お店の方はとてもいい方なのですが。Panaのサービスサンターのやつは最悪でした。Panasonicの信頼性が多少なくなりました。
現在メーカーの在庫がなく交換は今月中とのこと…悲しいです。ほんと
いろいろ、意見をきかせていただきありがとうございます。とても参考になり元気になります。
書込番号:4095388
0点


2005/03/20 12:39(1年以上前)
明るさの好みも個人差があると思いますが、そんなに暗いというのはちょっとおかしい気もします。部屋が明るすぎるとか・・・?関係ないかな。。。。
>音量の微調整で+7にしないと声が聞こえづらいです
これもどうなんでしょう・・・。このTVは音量を小さくしてもとても良く聞こえてます。我が家では+8で十分過ぎる位です。+3〜4位でも十分いい音出してくれてますよ。
一度みてもらった方がよさそうな気もします。このTVの部屋が比較的大き過ぎ?TVから離れ過ぎ?という印象もありますが・・・・・・・・・。
書込番号:4096938
0点



プラズマテレビ > パナソニック > TH-37PX300 [37インチ]


BS/CS110度アンテナを本日取り付けました。やっとBSハイビジョンが楽しめます。今夜はハイビジョン番組を家族に自慢?したいと思います。
液晶やプラズマTVはやっぱりハイビジョンを楽しまないと買った意味がないです(My opinionです)。
3/25の日本VSイラン戦はBSハイビジョンで放送しないかな〜。ホームシアター使ってハイビジョンでTV観戦してみたいです。近い将来プラズマTV?が当たり前になる前にとことんこのVIERAを楽しんでやろうと思ってます。
先程ハイビジョン番組とアナログ放送番組を比較しましたが、アナログ画質は観れたものではありませんでした・・・・(もちろん比較するとです)。こうなると少なくとも早めに完全デジタル化を希望しますが、2011年で完全デジタル化はまず不可能ではないかとも思いますが・・・どうでしょう。どう考えても無理なような・・・・。デジタルチューナー無料配布って事なら、国民も黙っていると思いますが。
0点


2005/03/15 21:44(1年以上前)
地上デジタル放送がまだ受信できない地域なのでしょうか。地上デジタル放送が受信できれば、アナログ放送は必要ないです。
地上デジタル放送は、2006年度中にはほとんどの地域で受信できるようになると思います。2011年7月にアナログ放送が廃止されるのは国の方針です。それまでには、地上デジタル放送が、一般的に普及しているでしょう。
書込番号:4076648
0点



2005/03/15 22:57(1年以上前)
pumpkinyk さん こんばんは。
地デジ放送は殆ど観れます。ですが4:3画面をいちいちセルフワイドへ変えるのも面倒ですのでアナログ放送の方が観ていますかね。ハイビジョンはやっぱり綺麗でした。
>2011年7月にアナログ放送が廃止されるのは国の方針
状況により延期とかもありそうな気がしますが・・・・。2011年になってもTV買い替えないといけない人達も少なからずいると思うのですが、それが気になっているのです。考えすぎでしょうかね。
書込番号:4077170
0点

買い替えの掲示期間としては、十分すぎるぐらい取ってあるから、それまでに買い換えなかったのは消費者側にもちょっと問題があるかも。
もちろん、チューナーだけ買えばいいのでしょうが。
希望的観測では、2011年にもなればチューナーは数千円台ぐらいになってるとは思うのですが。権利団体の使用料次第でしょうか。
書込番号:4078256
0点


2005/03/16 06:26(1年以上前)
2011年に完全移行などムリでしょう。
だいたいにして、移行を表明して以来、いまだに新型のアナログ専用TV機器(特にHDDレコーダー、小ー中型薄型TV、カーナビ、風呂で見れるTV、その他決して安価でない機器)がつぎつぎと発売され続けています。いつ発売をやめるのかわかりませんが、それを買った消費者がやすやすとゴミにすることを認めるとは思えませんが。
書込番号:4078439
0点

2011年時の政府方針はわからないので、未来のことを言っても鬼が笑うだけですが、これまでから省みると、政府決定が変更される可能性はほとんどないと思います。
追々、事後改善が行われるでしょうが、アナログの廃止は予定どおり行われると見ています。
現在発売されているアナログ媒体を購入するのは、消費者側の判断での自己責任としか言えないと思います。
少なくともはっきりした指針が示されているのですから。
それらの機種の将来的なデジタルへの対応はメーカー次第と言えるかと。
今のうちにアナログ媒体で稼げるだけ稼いでおこうって思惑も見えるような気もしますけど。
書込番号:4082376
0点



プラズマテレビ > パナソニック > TH-37PX300 [37インチ]


皆様にご質問があります。当方今度新築を購入しこれを購入しようと思っているのですが素人の人でも取り付けは簡単にできるのでしょうか?素人の質問でスイマセン。今、普通のTVのケ−ブルと同じやり方でよいのかなって思いまして。何か特別な接続の仕方でもあるんですかね?最低限に必要なものって御伝授ください。(ケ−ブルテレビやスカパ−などにも入会しないといけないですか?)とりあえず普通のTVから始めたいと思いまして。
0点


2005/03/11 15:53(1年以上前)
私は接続に関しては一人で何とかできました。DIGAとは双方D端子接続です。後はCATVチューナーはS端子も使いました。CATVのアンテナは分配して1本はUへ、もう1本はデジタル放送用端子?へ。これで通常のアナログ放送と配信されているデジタル放送が楽しめています。BS/CS110度アンテナは後日接続します。BS110度取り付け後に私は95%の満足感を得れると思います(今は75%)。何を書いたらよいかわからないのですが、接続は思っていた以上にややこしかったです(笑)。本当はいたってシンプルなんでしょうが、新しさの先入観よりそう感じたのかもですね。
>普通のTVのケ−ブルと同じやり方
基本的には全く一緒でした。
>最低限に必要なもの
確か付属されていると思いましたが・・・・。少しでも拘る人は色々とケーブルなども購入するでしょう(D端子など)。
>何か特別な接続の仕方
説明書通りですが、私はTVの設定の方が面倒だったです。
あまり自信が無い場合は業者に任せたほうが早いし、確実ですよ。¥3000くらいで接続してくれると思います。抽象的な事しか言えませんが、接続は自分でやるのも楽しみの一つですから、DIYがお好きであれば
是非トライしてみては??例えばDIGAなどをお持ちであれば普通のピンケーブルとD端子での画質の違いなどのチェックも楽しい選択ですよ。
書込番号:4054741
0点



2005/03/11 18:01(1年以上前)
D4端子の初心者さん、お答えどうも有り難うございます。接続難しそうですね!やっぱり量販店で購入して取り付けて頂いた方がいいかなぁ〜。しかしこちらで探した金額は魅力的ですし悩みます。チャレンジしてみようかな?
情報ありがとうございました。再度悩んでみます。
書込番号:4055184
0点

[XXXXXXX]権助 さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
osk11-p159.flets.hi-ho.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
今現在一戸建ての個人のアンテナであれば、アンテナ線をデジタルとアナログ(2分配)すれば、配線は、OK!です。(出来ましたらF型接線を使用して接続)後は、テレビ画面で設定すれば、完了です。ただ、
地上波デジタルの電波出力が、(近畿)現在100Wと聞いています。2011年には、3KWの電波出力になります。約30倍の強さになります。 ケーブルテレビ(CATV)、共同アンテナ、使用の場合問題有りませんが、自宅の屋根の上に取り付けている個人のアンテナに付きましては、調整など後々のメンテナンスが、必要な場合があります。(電波が、強くなってみないと分からない状態です) 大型店(ヤマダ、)に聞きますと後々来てもらうとそのつど15000円〜20000円かかるそうです。自分で出来る人は、良いのですが、自分で出来ない方は、毎回有料? 大型店で購入の場合デジタルを見れる状態までの値段交渉、店員との交渉で購入を決めてから余分なお金(設置以外で部品代)を払わないよう 又、2011年デジタル波安定までのメンテナンス交渉が、必要のようです。今現在デジタルテレビの場合購入して設置だけでは、のちのち難しい所もあるようです。
書込番号:4055465
0点

取り付け工事ですが、購入業者に取り付けてもらいますと3000円??ぐらいで取り付けてもらえる可能性が、有りますが、購入店以外で取り付けてもらいましたら出張料、技術料、部品代+消費税などのお金が、必要のようです。下手をすれば、後々の商品説明も有料いいカモにされて必要以上の金額を払わないといけない可能性があります。
大型店(ヤマダ)の場合設置、簡単な説明などで約18000円位です。自分で出来ない人は、よく考えて業者に依頼しないとだめのようですね!
書込番号:4055989
0点

パパ素人 さん こんばんわ
基本的に今のTVの配線と同じだと思いますよ。
大変だったのは、スタンドにPDP本体を乗せるところだったように思います。
1人では不可能で、2人でなんとかでした。
といっている私も、できればCATVに変えようと考えていますが、
気になるのは、STBと2台のDVDレコーダーの接続くらいです。
(関西電力がSTBのメーカを教えてくれないので困りものです。)
いざとなったら、この板で質問したらどうでしょう。
(初歩的なところから、詳しいことまで教えていただけます)
(私も、わかることならレスしますので。。)
みんな親切な方だと思いますよ。
最適な選択をされ、無事配線できることをお祈りしています。
書込番号:4056314
0点


2005/03/11 23:56(1年以上前)
パパ素人 さん
基本的な接続をご存知でしたらそれ程難しいって事はないと思いますよ。実は私も最初はD端子?S端子?同軸ケーブル?デジタル放送?とか何も知らない人間でした。その私がここのサイトでのヘルプで一人でプラズマの接続ができているのです。
でもここのサイトのお店で購入して近くの電気屋さんで接続してもらっても悪くないと思います。\3150は契約している私がCATV会社の出張料金です。他は\6000〜でした。足らない物や作業状態などで変動していくようです。
ここのサイトで色々と詳しい方へ質問してみてはいかがでしょうか?質問する時には、なるべくわかりやすく質問する事を忘れずに・・・・(私は何度か怒られていますので)。皆さん細かく教えてくれますよ。
頑張って下さい。
書込番号:4057062
0点

ヨドバシによると、材料費は別で、
プラズマテレビ、大型液晶テレビの設置 2100円。
DVDレコーダー、ビデオデッキなどの配線 1050円。
テレビのアンテナ配線 1050円。
テレビ台組み立て 1050円。
屋外UHFアンテナ 15750円。
ベランダBSアンテナ 10500円。
書込番号:4062377
0点



2005/03/16 18:14(1年以上前)
皆様、お返事が遅れて申し訳ありません。ご丁寧なご説明感謝しております。多少なら自分でも出来ると思うので頑張って取り付けてみようかと思います。またわからない事があれば皆様にお聞きすると思いますのでその時はまた宜しくお願いします。
書込番号:4080269
0点



プラズマテレビ > パナソニック > TH-37PX300 [37インチ]


先般は多数ご意見ありがとうございました。
ここで新たな問題が・・・
以前パナのサポートセンターで確認したところ、「壁掛け後に配線をやり直す場合、TVを手前に引き出すことができるので、いちいちTVを取り外す必要はない」との回答でした。ところが実物を見ると仮に手前に引き出せても、裏側は見えないので、手探りで配線しなければいけないみたいで、ちゃんとやるには、やはり一旦取り外す必要があるのではないかと感じました。周辺機器の買い替えなども今後予想され、いちいち取り外すのでは大変なんじゃないかと心配です。ご経験者の皆様、是非多くのアドバイスをよろしくお願いします。
0点


2005/03/15 21:12(1年以上前)
ぜんぜん大変じゃないですヨ。PDPの取り外しはマッタク不要です。したがって、非常に簡単に配線のやり直しが出来ます。
なぜなら、取り付け金具 型式:TY-WK42PV3UはPDPの下側が手前に約30°持ち上がるからです。
ホームページに取り付け金具の寸法及び取り付け方法等が詳細に記載されています。
書込番号:4076468
0点



プラズマテレビ > パナソニック > TH-37PX300 [37インチ]


確かに凄い安いですね〜。\250,000〜\270,000なら新機種のPX500を待つよりもこっちを買った方がいいような気もします。
私は予算の問題もありPX300の37型を購入しましたが、確かに大きい42型の方が良かったのかもです。37型でも大満足ですが欲を言うならもう少し大きかった方がよかったですかね。これはここでの皆さんの書き込みでも何度かありましたよね。でも私と同じように予算関係で問題ある人は37型でも私は強くお薦めできます。因みに約10畳の部屋での使用です。あまり離れて観ると37型の大画面が楽しめないと思います。でも本当に気に入ってますよ〜。
今はBS/CS110度アンテナを取り付ければハイビジョン番組も観れるしで、もう完璧に楽しめそうです。2.1chのホームシアターHT-03もなかなかいい買い物でした。でもTV本体の音だけでも十分ですので無理しての購入ならもっとハイスペックなホームシアターをお薦めします(バーチャルサラウンドはあくまでもバーチャルですので)。T-NAVIは毎月のお金も掛かるしあまり必要ないので今後も設置予定ありません。
強いて言うなら画質設定かな。ダイナミックほど鮮やかでなくてもいいのでもう少し色合いを落ち着かせたモードがあって欲しかった。ダイナミック以外は全て白っぽくて見る気がしませんでしたので。なので私はダイナミックで観るしかないです(その場合寿命が60,000時間でなくなるのが心配)。
0点

すごいの一言ですね。<パナの価格対応力
さすが松下の2004年モデルは、売れてます。
書込番号:4052870
0点

D4端子の初心者 さん こんばんわ。
私はやはりPX500を待ちたいとことです。(きっとCRT画質?)
でも、確かに現在の価格にはぐらぐらきますね。
PDPも機能的にはCRTと同じなので、CRT+αに近づくと思っています。
(CRTもTCL、サムスンSDI、LGの戦略・動向によっては、もっと下がりそうです。)
私も人のことは言えませんが、買ったからには後悔せず、使い倒したものの勝ちだと思います。
ところで、T-NAVI無料です。
http://www.tnavi.net/
書込番号:4056431
0点



2005/03/11 23:39(1年以上前)
ひこぼしセブン さん
>私はやはりPX500を待ちたいとことです
ひこぼしセブン さん は既にプラズマを持っているかたのようですのでPX500に魅力を感じるのは当たり前ですよね。きっとPX300より改良されていると思いますし、決して悪い買い物にはならないでしょうね。Panasonic=良い選択。・・・と私は最近思ってますので(笑)
>買ったからには後悔せず、使い倒したものの勝ち
私もできる限り最大限の使い方を日々修得しております。来週にはBS/CS110度アンテナを取り付けます。ハイビジョン番組を両親に
いっぱい堪能してもらいたいですね。「これがプラズマだ!」と私が我が家で宣伝していきたいです。
T-NAVIですがLANケーブルが接続されていないとかでまだ勉強不足です。利用するにはやはり工事が必要みたいですのでその辺も勉強しないとです。無料サービスコンテンツもあるのですね。知りませんでした。どうすれば無料サービスが利用できるか少しずつ勉強しますね。
余談ですが本日E95Hを購入し(\43500)プラズマに接続していたE85Hをを姉に譲ってあげました。E95Hの新品大容量250GBでこれからどんどん録画していきます。EH50と悩みましたが満足いく買い物でした。我が家は今Panasonicだらけです〜。Panasonic大好きです!
書込番号:4056952
0点

>PDPも機能的にはCRTと同じなので
機能的には全部のテレビが大体一緒なのでは?
発光原理が蛍光体を光らせるというのは一緒でも、プラズマとCRTは光らせる過程も状態も表示原理もまったく別物ですが・・・
ここからは個人的な意見ですが、マイナーチェンジ版だと、CRT画質には及ばない気がします。
私が、メーカー側ならそんな画質が出せたら、大々的に新型式に切り替えて宣伝したいですが。だから、PXである間はブラウン管画質には届いてないと考えてたりします。
もちろん、新型であるなら画質改善がなされていると期待したいですが。
書込番号:4058498
0点

>>もう少し色合いを落ち着かせたモードがあって欲しかった。
「映像メニュー」内の色補正を切にすれば?
書込番号:4062906
0点

>機能的には全部のテレビが大体一緒なのでは?
そうです。だから、薄型TVの普及がある一定ラインを超えた段階で、
単に薄いというだけで、大きなプレミアムを支払いにくいとのではないかと。。
>PXである間はブラウン管画質には届いてないと考えてたりします。
そうですか。技術的に詳しい ナム1975 さん の ご意見は重いですね。
確かに、
解像度:リブの高精細化はすでに限界。
輝度:リブの薄型化は困難。新しい蛍光体があるとも思えない。
コントラスト:現状のCRT圧勝を覆すとは思えない。
プラズマ自発光で、輝度・色再現性を両立する蛍光体は???
こんなことを考え出すと、PDP買えないので、
やっぱり、PX500にはブラウン管にどこまで近づくかを期待します。
がんばれ、Panasonic!信じるものは救われる状態です。
書込番号:4063518
0点

技術的に詳しいわけではないですが、マーケティングの点から見ればPX番で出すのはもったいないって思っただけです。
放電セル全体をもう少しだけは小さくできるのでしょうが、発光が犠牲になりますからね。
これ以上輝度を下げたら別の意味でブラウン管との差が開いてしまう。
だからALIS方式には期待してるんですけどね。
放送局も750pより1080iをメインにしちゃったみたいだし。
どちらにせよ、現時点では薄型ならプラズマ一押しですが、将来は五里霧中です。
ブラウン管画質プラズマができれば、未来は明るいですが。
書込番号:4068937
0点



プラズマテレビ > パナソニック > TH-37PX300 [37インチ]


この機種の購入する上で、壁掛けにするかどうか迷っています。
今考えられるメリデメは次の通りです。
メリット:すっきり収まる、地震でも倒れにくい
デメリット:壁に傷がつく、模様替えしにくい、専用ラックがほしくなった時、在庫がないかもしれない・・・・などです。
電気店で聞いても、「壁掛けにする人はあまりいない、壁の補強も大変だし、工事費も高い、あまりお勧めできません」と、否定的です。
補強工事および取付け工事は自分でやるつもりですが、ご自分でやったかたいらっしゃいましたら、ぜひアドバイス下さい。また業者にやってもらったかたも、ぜひご意見聞かせてください。
0点


2005/03/06 18:55(1年以上前)
壁掛けはあまりお奨めできません。取り付け工事も大変でしょうし、角度を変えることが出来ません。やはり、専用ラックで自由に角度を変えられる方がよいのでは。
書込番号:4030643
0点


2005/03/07 14:58(1年以上前)
薄型買ったら、やっぱり壁掛けが基本だと思います。
角度が替えられない? いいんです、自分が変われば!
工事が大変? ネジを打ち込むだけです、だいたいの家が45センチもしくは90センチおきに柱が入ってます!
書込番号:4034704
0点


2005/03/07 19:52(1年以上前)
点検、修理の時には作業工賃が1.5〜2倍になります。
書込番号:4035785
0点


2005/03/07 21:07(1年以上前)
キッチンをリフォームした時にPDPを壁掛け(一部埋め込み)にしました。 壁面からは120mm浮き出ています。
PDPの壁掛け部分は、リフォーム前はガラス窓(横幅約950mm×高さ約750mm)が設置してありましたので、この窓は全て撤去して窓のサッシ部分の両横と上下に20mm板を張って、窓の外側部分には全面に30mm合板を取り付けました。その面には10mmプラスターボードを張り、壁紙で仕上げました。
従って、壁に大きなヘコミがあると考えてください。 (ヘコミの大きさは横幅約905mm×高さ約615mm×奥行き 約47mm)
次に、壁紙の上に壁掛け金具をM6ネジ、長さ50mmで6箇所固定しました。
ケーブル関係ですが、PDP正面からは全く見えないようにしました。
方法として、電源はヘコミ壁紙面にコンセントを取り付けてあります
D端子ケーブル2本、同軸ケーブル4本、AVケーブル2本、LANケーブル1本、TELケーブル1本、S端子ケーブル2本は全て10m長さをヘコミ壁紙面から出してあります。又、将来の増設を考慮して30mmのCD管を3本接してあります。
DVD等はPDPから約8m離れたラックにセットしてあります。
PDPの取り付け取り外しは息子と二人で5分も掛からず出来ます。又、PDP裏側ケーブルのセットは2分もあれば十分です。
リフォーム時に大工さんに取り付け枠のサイズとケーブル埋め込み用の穴を指示したのみです。そのほかは全て自分で設置しました。
自宅に来た人 10人中10人がすごいといって感動してくれています。
書込番号:4036221
0点


2005/03/07 23:17(1年以上前)
不都合がなければ壁掛けは何だかカッコィ〜って感じがしますね。高級感も一層を増すでしょうね。我が家は無理です・・・・・。
書込番号:4037182
0点


2005/03/08 19:02(1年以上前)
FUNGERさん、ナショのサービスでは工賃がスタンドに比べて壁掛けが高くなることはありません、工賃は取り替える部品のよって値段が決まっています。
しかし、各 個人の店の値段は知りませんが・・・・
書込番号:4040508
0点



2005/03/08 22:33(1年以上前)
皆様のご意見ありがたく拝聴(拝見)しています。
どちらにしても一長一短がありますね。
今の気持ちとしては壁掛けのほうに傾倒してきましたが、
今しばらく多くのご意見に耳を傾け、最終決定しようと思っています。
どうか、より多くのご意見・アドバイスをお願いいたします。
書込番号:4041701
0点


2005/03/08 23:17(1年以上前)
沙耶の父 さん
私の意見も一応参考にして下さい。我が家ではべた座りでこのTVを観ています。少しだけ頭を上げる程度です。ですがTVも大きい為か非常にそれが辛かったりします・・・・(これほんと)。TVと同じ位の目線で観賞すると全く疲れなくて違和感がないです(椅子に座った状態で観賞)ので、もし壁掛けにするのであればあまり高い位置だと後悔してしまうかもです。その辺も十分に考慮して下さい。けっこう大きいポイントだと思いますよ。
因みに我が家は約30CM位の高さから据え置きスタンドでTV観賞です(べた座り)。やっぱりソファーなどがあればちょうどいいという感じです。どうぞ参考までに・・・・・。
書込番号:4042072
0点


2005/03/08 23:23(1年以上前)
>約30CM位の高さから据え置きスタンドでTV観賞
申し訳ありません。80CM位の間違いです。
書込番号:4042112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)