
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月22日 12:19 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月20日 17:25 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月20日 12:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月17日 00:58 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月16日 18:14 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月15日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プラズマテレビ > パナソニック > TH-37PX300 [37インチ]


皆さん、アースの件なのですがちゃんと付けないと駄目なのでしょうか?つけない場合はどのような事が起こりうるのでしょうか??爆発とかするんですか??
プラグにはアースを付ける場所がないので何か購入しないと駄目なんですよね??以前の書き込みで変換プラグが売っているとの事でしたので探してみたいと思います。
0点


2005/03/21 14:27(1年以上前)
消費電力が大きい製品なので、感電防止のためアースを付けることに越したことはないですが、そう厳密には気にしなくても良いと思いますよ。
少なくともアースを付けなかった事による爆発は有り得ないと思います。
書込番号:4102529
0点



2005/03/21 16:05(1年以上前)
ラインクラフト さん 、ありがとうございます。
少し安心できました。なんせ付属の紙切れには「絶対にアース付けろ!!でないと大変な事になるよ!!」と言わんばかりの注意事項でしたので・・・・・。
安全対策の為に一応そのような変換プラグを探してみたいと思います。量販店に行けばあるでしょう。プラズマを殆ど全て自分で接続、設置していると色々と勉強になりますね。
書込番号:4102875
0点


2005/03/22 00:49(1年以上前)
D4端子の初心者 さん
アースというのはテレビからの電源コードにつながっているものではなく、おそらくテレビ背面の端子部に、アースのマーク(地面に棒が刺さっているようなやつです、説明難しいかも)が近くについたネジがぽつんとあると思うのですが、そのネジを緩めてアース線を接続して、壁のアース端子とつなぐのだと思います。
ですがテレビの場合、アースの接続用ネジがそのような感じですし、普通、家屋のコンセント配線をする際、テレビ設置場所付近にはアース接続用の壁面コンセント(?)は設置しないのではないでしょうか?ですからテレビにはアースは付けなくてもぜんぜん大丈夫だと思います。
書込番号:4105912
0点

passport さん こんにちは。
何だかシステムが変わったのか、名前も変わってしまいました・・・・。D4端子の初心者です。
これからアースについてちょっと勉強しないと難しいです。自分で設置しているので何か間違いもあるかもしれませんので最終的に専門の人に見てもらいます。
書込番号:4106409
0点



プラズマテレビ > パナソニック > TH-37PX300 [37インチ]


この機種を使い始めて1ヶ月になります。
先日、子供と地上デジタル放送で4:3のアニメをフル画面で鑑賞していたのですが(テレビには良くないですけど)突然16:9画面に変わりました、画面表示させてもフル表示でした!
画面の感じからして、サイドカットセルフワイドのような感じでCM時ちまちまサイドを消しに行くような感じに見えたので、 サイドカットに切り替えたら、通常、真ん中あたりに紺色で「両端を切り取った画・・・」といった表示が出るのですが、このときは出ませんでした。
夜、コンセントを抜いておいて朝、確認したところ、いつものように4:3の画面は、4:3、16:9のときは16:9になり、フルからサイドカットに切り替えたときは「両端を切り取った画・・・」という表示も出るようになりました。
このようなことは、初めてなのでびっくりしました、皆さんもありますか?
先ほど、サポセンに電話しましたが、らちが明かず困り果ててますが、一時的なものであれば、いいかなー位には思っています。
0点


2005/03/20 12:31(1年以上前)
一度だけ勝手に画面モードが切り替わったってことでしょうか??
私は自ら切り替えます。もちろんその時に「両端を切り取った画・・・」といった表示がされます。
初期不良?故障ではないと思うのですが、何か初期設定がうまくいってないとか。すいません、詳しくはないので・・・・。TVも気分屋さんなんですかね。
書込番号:4096907
0点



2005/03/20 14:09(1年以上前)
返信ありがとうございます。
初めてじゃないんですが、テレビ東京のアニメを子供が見ていて、セルフワイド画面ぽくなっていたんで、えらいなーと感心していたんですが、画面表示を出すとフルになっていて、最近のアニメは16:9かーと思っていましたがCMになっても変わらず・・・画面がセルフワイドっぽい動きするし。
昨日やっていたゴクセンは16:9ナノにもかかわらずフルで上下切れているし・・・私としては子供番組はどうでもという気持ちですが、ハイビジョンの映像まで画像を落とされると悲しいです。
何か設定が悪いのか、又、接続等含め環境が悪いのか分かりませんが、1ヶ月は普通に見えてました。
実は、ビクターの35DV50を最初買ったのですが1ヵ月後には画面半分が見えなくなる故障に出くわし、この機種と交換したんで、購入店であるヤマダ電気に相談しにくいところもあります。
書込番号:4097265
0点


2005/03/20 14:47(1年以上前)
元々16:9で観賞できる番組もありますよね。アニメではちょっとわかりませんが、金八先生やNHKなどは切り替えなくてもOKだったような・・・・。
詳しい事を専門の人にお話された方がいいと思います。ここでもいいですが実際にTVと一緒に相談にのってくれる人にみてもらった方がいいです。原因がわかると思いますしね。
折角のプラズマですから思いっきり使い切りたいですよね。ハイビジョンもデジタル放送も。解決する事を祈っております。私では何のレスにもなりませんです・・・・・。
書込番号:4097397
0点



2005/03/20 17:25(1年以上前)
そうですね!ありがとうございます。
余りでくわすトラブルでないんで相談は難しいですし、サポセンに話しが通じたか疑問?なので、もう一度問い合わせてみます。
書込番号:4097936
0点



プラズマテレビ > パナソニック > TH-37PX300 [37インチ]


Panaの32インチワイドから37PX300にしました。
なんか標準ダイナミックの画質でも暗く黒レベルを30にしてもさほど明るさが変わりません。これがプラズマなのですかね?
0点

いえ、0から30まで上げると、相当白が浮くはずです。
ビビッドカラークリエイションを切っても変わりませんでしょうか?
ブラウン管からの機種変更だと、こちらのほうが違和感がないかもしれません。ちょっと色がさびしくなりますが。
あまりに変わらないようなら、抵抗が正しく動作していない可能性もあるので、お店で同じ事をしてみて、明らかにおかしいなら、修理依頼されたほうがよいかと思います。
書込番号:4090779
0点

すみません、今、過ちに気づきました。+30でしたね。白ではなく黒浮きのほうでした。
書込番号:4091299
0点



2005/03/19 03:36(1年以上前)
返答ありがとうございます。
やっぱ最初だから暗かったのでしょうか・・・主電源切って放置したらそんなき違和感感じなくなりました。本日購入してずーっとつけっぱなしだったからかなぁ・・・?
高い買い物だから自分の気に入るようにしたいです。
目の錯覚か色はしっかりしてます。そのせいか周りが暗いのか…?
慣れるまで大変そうです。
早々にありがとうございました。
書込番号:4091327
0点


2005/03/19 14:33(1年以上前)
KEN.bol さん こんにちは。
画質の事で始めて疑問を持った方がおられたので少し嬉しかったです。実は私も画質設定で悩みました。私の場合は逆で、ダイナミックは少々鮮やか過ぎるのでもう少ししっとり落ち着かせたいと思い色々と変えてみたのですが、ダイナミック以外の設定ですと何だか極端に白っぽくて100%の満足はできない状態です。ユーザー設定でも限りがあるので・・・・。
結局今は全てのCH(BSもデジタルもアナログも)をスタンダード画質(ダイナミックに比べるとかなり白っぽい)にしてます。番組によっては相当白っぽくなるので参考までに。このスタンダード画質ははっきり言って慣れだと思いました。新機種PX500でこの辺も改善されていれば、けっこう大きいポイントになると思います。
私からの観点では、ダイナミック画質が少々きつい鮮明ですが、かなり綺麗だと思います。これは完全に好みですからね。
何度も言いますが37PX300を購入して今でもよかったと思っています。本体のみの音質も十分過ぎる程いいですし、DVD映画鑑賞の時(特にSFやアクション)は2.1CHの簡単ホームシアターで益々本当に楽しめます。
書込番号:4092691
0点



2005/03/19 21:36(1年以上前)
なんか、電気屋に見てもらったら交換してもらうことになりました。
あきらかに店頭のものは明るかったし、かなりショックです。
うちのダイナミックはブラウン管のシネマ暗いです・・・
書込番号:4094283
0点


2005/03/20 00:15(1年以上前)
>ブラウン管のシネマ
それは確かに初期不良でしょう・・・・。ダイナミック画質は明るいはずです。
書込番号:4095193
0点



2005/03/20 00:52(1年以上前)
うちの4:3のブラウン管TH-15FR5 のシネマよりくらいんですよ!ダイナミックで…
私はD4端子の初心者さんのゆうようにあざやかすぎのダイナミックが逆に今はうらやましいです…
テレビの音量は重低音は効きますね。ただ音量の微調整で+7にしないと声が聞こえづらいです。サラウンド効果だと無駄に響きまくります。
欠陥プラズマなのでそうなのかも・・・
お店の方はとてもいい方なのですが。Panaのサービスサンターのやつは最悪でした。Panasonicの信頼性が多少なくなりました。
現在メーカーの在庫がなく交換は今月中とのこと…悲しいです。ほんと
いろいろ、意見をきかせていただきありがとうございます。とても参考になり元気になります。
書込番号:4095388
0点


2005/03/20 12:39(1年以上前)
明るさの好みも個人差があると思いますが、そんなに暗いというのはちょっとおかしい気もします。部屋が明るすぎるとか・・・?関係ないかな。。。。
>音量の微調整で+7にしないと声が聞こえづらいです
これもどうなんでしょう・・・。このTVは音量を小さくしてもとても良く聞こえてます。我が家では+8で十分過ぎる位です。+3〜4位でも十分いい音出してくれてますよ。
一度みてもらった方がよさそうな気もします。このTVの部屋が比較的大き過ぎ?TVから離れ過ぎ?という印象もありますが・・・・・・・・・。
書込番号:4096938
0点



プラズマテレビ > パナソニック > TH-37PX300 [37インチ]


BS/CS110度アンテナを本日取り付けました。やっとBSハイビジョンが楽しめます。今夜はハイビジョン番組を家族に自慢?したいと思います。
液晶やプラズマTVはやっぱりハイビジョンを楽しまないと買った意味がないです(My opinionです)。
3/25の日本VSイラン戦はBSハイビジョンで放送しないかな〜。ホームシアター使ってハイビジョンでTV観戦してみたいです。近い将来プラズマTV?が当たり前になる前にとことんこのVIERAを楽しんでやろうと思ってます。
先程ハイビジョン番組とアナログ放送番組を比較しましたが、アナログ画質は観れたものではありませんでした・・・・(もちろん比較するとです)。こうなると少なくとも早めに完全デジタル化を希望しますが、2011年で完全デジタル化はまず不可能ではないかとも思いますが・・・どうでしょう。どう考えても無理なような・・・・。デジタルチューナー無料配布って事なら、国民も黙っていると思いますが。
0点


2005/03/15 21:44(1年以上前)
地上デジタル放送がまだ受信できない地域なのでしょうか。地上デジタル放送が受信できれば、アナログ放送は必要ないです。
地上デジタル放送は、2006年度中にはほとんどの地域で受信できるようになると思います。2011年7月にアナログ放送が廃止されるのは国の方針です。それまでには、地上デジタル放送が、一般的に普及しているでしょう。
書込番号:4076648
0点



2005/03/15 22:57(1年以上前)
pumpkinyk さん こんばんは。
地デジ放送は殆ど観れます。ですが4:3画面をいちいちセルフワイドへ変えるのも面倒ですのでアナログ放送の方が観ていますかね。ハイビジョンはやっぱり綺麗でした。
>2011年7月にアナログ放送が廃止されるのは国の方針
状況により延期とかもありそうな気がしますが・・・・。2011年になってもTV買い替えないといけない人達も少なからずいると思うのですが、それが気になっているのです。考えすぎでしょうかね。
書込番号:4077170
0点

買い替えの掲示期間としては、十分すぎるぐらい取ってあるから、それまでに買い換えなかったのは消費者側にもちょっと問題があるかも。
もちろん、チューナーだけ買えばいいのでしょうが。
希望的観測では、2011年にもなればチューナーは数千円台ぐらいになってるとは思うのですが。権利団体の使用料次第でしょうか。
書込番号:4078256
0点


2005/03/16 06:26(1年以上前)
2011年に完全移行などムリでしょう。
だいたいにして、移行を表明して以来、いまだに新型のアナログ専用TV機器(特にHDDレコーダー、小ー中型薄型TV、カーナビ、風呂で見れるTV、その他決して安価でない機器)がつぎつぎと発売され続けています。いつ発売をやめるのかわかりませんが、それを買った消費者がやすやすとゴミにすることを認めるとは思えませんが。
書込番号:4078439
0点

2011年時の政府方針はわからないので、未来のことを言っても鬼が笑うだけですが、これまでから省みると、政府決定が変更される可能性はほとんどないと思います。
追々、事後改善が行われるでしょうが、アナログの廃止は予定どおり行われると見ています。
現在発売されているアナログ媒体を購入するのは、消費者側の判断での自己責任としか言えないと思います。
少なくともはっきりした指針が示されているのですから。
それらの機種の将来的なデジタルへの対応はメーカー次第と言えるかと。
今のうちにアナログ媒体で稼げるだけ稼いでおこうって思惑も見えるような気もしますけど。
書込番号:4082376
0点



プラズマテレビ > パナソニック > TH-37PX300 [37インチ]


皆様にご質問があります。当方今度新築を購入しこれを購入しようと思っているのですが素人の人でも取り付けは簡単にできるのでしょうか?素人の質問でスイマセン。今、普通のTVのケ−ブルと同じやり方でよいのかなって思いまして。何か特別な接続の仕方でもあるんですかね?最低限に必要なものって御伝授ください。(ケ−ブルテレビやスカパ−などにも入会しないといけないですか?)とりあえず普通のTVから始めたいと思いまして。
0点


2005/03/11 15:53(1年以上前)
私は接続に関しては一人で何とかできました。DIGAとは双方D端子接続です。後はCATVチューナーはS端子も使いました。CATVのアンテナは分配して1本はUへ、もう1本はデジタル放送用端子?へ。これで通常のアナログ放送と配信されているデジタル放送が楽しめています。BS/CS110度アンテナは後日接続します。BS110度取り付け後に私は95%の満足感を得れると思います(今は75%)。何を書いたらよいかわからないのですが、接続は思っていた以上にややこしかったです(笑)。本当はいたってシンプルなんでしょうが、新しさの先入観よりそう感じたのかもですね。
>普通のTVのケ−ブルと同じやり方
基本的には全く一緒でした。
>最低限に必要なもの
確か付属されていると思いましたが・・・・。少しでも拘る人は色々とケーブルなども購入するでしょう(D端子など)。
>何か特別な接続の仕方
説明書通りですが、私はTVの設定の方が面倒だったです。
あまり自信が無い場合は業者に任せたほうが早いし、確実ですよ。¥3000くらいで接続してくれると思います。抽象的な事しか言えませんが、接続は自分でやるのも楽しみの一つですから、DIYがお好きであれば
是非トライしてみては??例えばDIGAなどをお持ちであれば普通のピンケーブルとD端子での画質の違いなどのチェックも楽しい選択ですよ。
書込番号:4054741
0点



2005/03/11 18:01(1年以上前)
D4端子の初心者さん、お答えどうも有り難うございます。接続難しそうですね!やっぱり量販店で購入して取り付けて頂いた方がいいかなぁ〜。しかしこちらで探した金額は魅力的ですし悩みます。チャレンジしてみようかな?
情報ありがとうございました。再度悩んでみます。
書込番号:4055184
0点

[XXXXXXX]権助 さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
osk11-p159.flets.hi-ho.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
今現在一戸建ての個人のアンテナであれば、アンテナ線をデジタルとアナログ(2分配)すれば、配線は、OK!です。(出来ましたらF型接線を使用して接続)後は、テレビ画面で設定すれば、完了です。ただ、
地上波デジタルの電波出力が、(近畿)現在100Wと聞いています。2011年には、3KWの電波出力になります。約30倍の強さになります。 ケーブルテレビ(CATV)、共同アンテナ、使用の場合問題有りませんが、自宅の屋根の上に取り付けている個人のアンテナに付きましては、調整など後々のメンテナンスが、必要な場合があります。(電波が、強くなってみないと分からない状態です) 大型店(ヤマダ、)に聞きますと後々来てもらうとそのつど15000円〜20000円かかるそうです。自分で出来る人は、良いのですが、自分で出来ない方は、毎回有料? 大型店で購入の場合デジタルを見れる状態までの値段交渉、店員との交渉で購入を決めてから余分なお金(設置以外で部品代)を払わないよう 又、2011年デジタル波安定までのメンテナンス交渉が、必要のようです。今現在デジタルテレビの場合購入して設置だけでは、のちのち難しい所もあるようです。
書込番号:4055465
0点

取り付け工事ですが、購入業者に取り付けてもらいますと3000円??ぐらいで取り付けてもらえる可能性が、有りますが、購入店以外で取り付けてもらいましたら出張料、技術料、部品代+消費税などのお金が、必要のようです。下手をすれば、後々の商品説明も有料いいカモにされて必要以上の金額を払わないといけない可能性があります。
大型店(ヤマダ)の場合設置、簡単な説明などで約18000円位です。自分で出来ない人は、よく考えて業者に依頼しないとだめのようですね!
書込番号:4055989
0点

パパ素人 さん こんばんわ
基本的に今のTVの配線と同じだと思いますよ。
大変だったのは、スタンドにPDP本体を乗せるところだったように思います。
1人では不可能で、2人でなんとかでした。
といっている私も、できればCATVに変えようと考えていますが、
気になるのは、STBと2台のDVDレコーダーの接続くらいです。
(関西電力がSTBのメーカを教えてくれないので困りものです。)
いざとなったら、この板で質問したらどうでしょう。
(初歩的なところから、詳しいことまで教えていただけます)
(私も、わかることならレスしますので。。)
みんな親切な方だと思いますよ。
最適な選択をされ、無事配線できることをお祈りしています。
書込番号:4056314
0点


2005/03/11 23:56(1年以上前)
パパ素人 さん
基本的な接続をご存知でしたらそれ程難しいって事はないと思いますよ。実は私も最初はD端子?S端子?同軸ケーブル?デジタル放送?とか何も知らない人間でした。その私がここのサイトでのヘルプで一人でプラズマの接続ができているのです。
でもここのサイトのお店で購入して近くの電気屋さんで接続してもらっても悪くないと思います。\3150は契約している私がCATV会社の出張料金です。他は\6000〜でした。足らない物や作業状態などで変動していくようです。
ここのサイトで色々と詳しい方へ質問してみてはいかがでしょうか?質問する時には、なるべくわかりやすく質問する事を忘れずに・・・・(私は何度か怒られていますので)。皆さん細かく教えてくれますよ。
頑張って下さい。
書込番号:4057062
0点

ヨドバシによると、材料費は別で、
プラズマテレビ、大型液晶テレビの設置 2100円。
DVDレコーダー、ビデオデッキなどの配線 1050円。
テレビのアンテナ配線 1050円。
テレビ台組み立て 1050円。
屋外UHFアンテナ 15750円。
ベランダBSアンテナ 10500円。
書込番号:4062377
0点



2005/03/16 18:14(1年以上前)
皆様、お返事が遅れて申し訳ありません。ご丁寧なご説明感謝しております。多少なら自分でも出来ると思うので頑張って取り付けてみようかと思います。またわからない事があれば皆様にお聞きすると思いますのでその時はまた宜しくお願いします。
書込番号:4080269
0点



プラズマテレビ > パナソニック > TH-37PX300 [37インチ]


先般は多数ご意見ありがとうございました。
ここで新たな問題が・・・
以前パナのサポートセンターで確認したところ、「壁掛け後に配線をやり直す場合、TVを手前に引き出すことができるので、いちいちTVを取り外す必要はない」との回答でした。ところが実物を見ると仮に手前に引き出せても、裏側は見えないので、手探りで配線しなければいけないみたいで、ちゃんとやるには、やはり一旦取り外す必要があるのではないかと感じました。周辺機器の買い替えなども今後予想され、いちいち取り外すのでは大変なんじゃないかと心配です。ご経験者の皆様、是非多くのアドバイスをよろしくお願いします。
0点


2005/03/15 21:12(1年以上前)
ぜんぜん大変じゃないですヨ。PDPの取り外しはマッタク不要です。したがって、非常に簡単に配線のやり直しが出来ます。
なぜなら、取り付け金具 型式:TY-WK42PV3UはPDPの下側が手前に約30°持ち上がるからです。
ホームページに取り付け金具の寸法及び取り付け方法等が詳細に記載されています。
書込番号:4076468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)