


プラズマテレビ > パナソニック > TH-42PX500 [42インチ]
これを買うか、電気屋の展示品を買うか悩んでいます
う〜ん
http://www.omega-auc.com/auction.cgi?acc=disp&no=1143246591&t=1139537722
書込番号:4953035
0点

プラズマの展示品は止めましょう、1〜2ヶ月ならまだしも普通は半年以上は経過していますしかも強烈な明るさと長時間点灯ですから一般家庭の優に5年分は消耗した状態と思うべきでしょう。
書込番号:4953305
0点

これ(オークション出品のもの)は絶対買わない方が。
入金確認後発送なんて....信じられる?
書込番号:4955788
0点

ネット販売・オークションは、代金引換が選択できるものを選びましょう。今回のものがそうかは、判りませんが多くの人がネット詐欺にあってますから気を付けましょう。
書込番号:4956718
0点

明らかに詐欺くさいです。
評価を見ても、馬鹿でも分かるくらいの自作自演。
みなさんのおっしゃるように、代引き出来ない場合の高額商品購入はなるべく避けた方が懸命かと思われます。
書込番号:4957271
0点

ネットオークションは詐欺多いですね。
過去評価が大事ですが、数台の評価ではあてになりません。
自作自演が多いです。
最低でも20数台以上の評価は必要かと。
電話確認も必衰です。
直接電話で本人確認しましょう。
全く別人の方が、住所も口座も乗っ取りにあっているケースもあります。
当方の経験です。
書込番号:4957521
0点

プラズマパネルは視聴時間に比例して輝度が減衰するといった様に明るさが劣化います。 展示品の場合、毎日最高輝度で長時間使用しているのでパネル寿命の半分は消費されたと思ってください。
オークション詐欺にかからないためには、皆さんが言われている通り代引き購入が原則です。 代金前払いは絶対にやめた方が懸命です。
従って「まめぃ」さんが質問されている2つの購入方法は、どちらも選択しない方が良いですね。
書込番号:4960224
0点

chaolanさん。1日10時間X300日で3000時間となります。
パネル輝度が半減するまでの時間がカタログ値で目安時間60000時間。よって、3000時間はたったの5%になります。前記はスタンドモード前提かもしれませんが、これがダイナミックモードで使われたからパネル寿命の半分が消費される=30000時間相当になる理由が分かりません。根拠をご教示願います(貴方がそう発言するからには、それなりの根拠があってのことと思っております)。もちろん、展示品より新品の方が気持ちがよいのは当然ですが、新品でもごく短時間で壊れてしまうブツもあるようです(ここのくちコミに書かれておりました)。よって、どちらがよいかは、結局は当人の判断次第では?
ちなみに小生は展示品を購入しましたが、大変写りも良く、安く買えて満足しております。
書込番号:4978052
0点

「キョロR34」さん、返信ありがとうございます。
私の発言でご気分を悪くされたのでしたら申し訳ありません。 展示品を購入された方々を悪く言っているものではありません。 誤解されたならゴメンナサイ。
では、私なりの根拠は次の通りです。
まず、パネル輝度が半減といわれますが、本当に視聴に絶えるレベルなのでしょうか。 設定項目の画質調整のピクチャー、色の濃さ、色温度を基準値から半分まで落としみてください。 私はこれがメーカーの言われるパネル輝度が半減する値と考えいます。 見れる見れないはこの際関係ありません。 機械的に輝度が半分です。
多分こここまで画質が落ち込むまで我慢して見る方はいないと思います。 殆どの方が新しくテレビを買い替えかと思います。 では、今現在視聴されている画質を基準にしてどれくらい輝度が落ちるまで我慢して視聴していられるでしょうか。
同じように輝度を落として、ご自分が視聴に絶えられるレベルまで調整してください。 見方は人それぞれですから全員が同じ値で一致するとは限りませんが、私は僅かで落としただけでダメでした。 この値を基にして自分の中ではパネル輝度の寿命を計りました。
各メーカーもパネル輝度が半減まで何万時間と謳ったいますが、その半減レベルを新品時と比較明記されていない以上、その輝度で視聴可能かどうかわかりません。 私でもメーカーが言われる半分の輝度で見れる画質なのか解かりません。 わからない以上は各設定値を半分にして判断するしかないと考えています。
また、ホームページにもパネル輝度が半減するまでの時間が60,000時間とありますね。実際にPX600のパネルが出来上がって60,000時間も経過していません。 (60.000時間÷24時間÷365日≒=6.85年) 実際に6.85年も経過していないのにパネル輝度が60,000時間というのも根拠がありません。 あくまでも何度も実験を繰り返し60,000時間が妥当という結果でしかありませんね。
私は以前に書いたパネル寿命が半分になるということは、視聴出来るレベルのパネル寿命が半分という意味で、輝度が半分とは書いていません。 「キョロR34」さんがいわれるとおり、当人の判断次第では? とありますが、最終的に誰でも個人的判断になると思います。
書込番号:4978427
0点

確かに「輝度が半減」というのはどの程度を指すのでしょうね。
機械的に半減するレベルでしたらそんな映像は誰でも見れたもんではないですしね。 確かに「chaolan」さんがいわれる半減ですと60,000時間なんて何の意味もなくなります。 中々興味深く説得力の有る説明でした。
メーカーも"何万時間でこれぐらいに輝度が減衰します。" とカタログなどに写真入で具体的に説明すれば説得力があるかと思います。 消費者にに安心して購入してもらうには大いに効き目アリと思いますよ。
書込番号:4978498
0点

しかし、スレ主の「まめぃ」さんは質問だけしておいて返事なしですね・・・。
そういう方には是非こちらを・・・。
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13
書込番号:4978830
0点

レス遅くなりすみません、いろいろな人の意見聞いて参考になりました。ありがとうございました。またほかの購入方法考えてみます。
書込番号:4986246
0点

映像を美しく観賞するという目的からすれば展示品というのは一番おいしいところを食べつくされた商品です、それでも良ければ価格が通常の半額以下であるべきでしょう!
こんなことではショップが売りませんが実際の商品価値は半分以下というのは否めません。
家電すべての展示品がTVと同じわけではありません、ほとんど劣化しなくて展示品がお買い得となる家電も存在しますがことTVに関しては要注意です、できることなら避けるべきです。
書込番号:4986398
0点

chaolanさん。
確かに、60000時間の輝度半減の意味は興味があるところですが、通常メーカーはカタログ公表時間にはマージンを持ちます。
60000時間は、メーカーが加速試験(実際の60000時間を十分想定した加速試験)を実施した結果がベースになっているものと思われます(小生も業界は違いますがメーカー勤務ですので、製品の保証値や公表値には必ず最低1.5倍程度のマージンを持ちます。パナさんはどうかはもちろん知りませんが)。
例え60000時間ぴったりで輝度半減により見られるものでなくなったとしても、1日10時間付けていたとして6000日(=16年)、展示分の3000時間を引いても15.6年となります。さすがに15年は使わないでしょう。パネル寿命の前に機能面などで古くなるので、10年前後で買い換えてしまうのでは?
となると、パネルの寿命は通常の人の買い換えサイクルを考えると十分と言うことになります。
書込番号:4988216
0点

ショップのかたが言うには半年以上も展示して新機種と入れ替えた場合明るさはもとより鮮明さも違ってくると聞きましたこれは加速試験だのマージンだのを超越した実際的話です。
PCのバッテリの持ちにしても公称値の5〜6割しか持ちませんし、自動車の燃費にしても然りです、このような数値がどのようにすれば出るのか一般ユーザーとしてみれば不可解ですからメーカーの公称値なぞ真に受けない方が良いでしょう。
書込番号:4988584
0点

車の燃費やパソコンのバッテリーは、きちんと測定時の定められた使用方法を必ず記載しています。
市街で止まったり動いたりを繰り返す運転や、重い演算をさせているPCが公称値で動くわけがない。
測定時の定格使用では、まず間違いなく公称値以上の数値が出ます。
蛍光体ごとの劣化速度は異なっても、全色のおおよその劣化速度は加速実験のみならず、20年前からリアルタイムでも行われているので、素子としての寿命はかなりマージンをとって表記しています。
世の中にはこの辺をごまかす会社もあるが(国内はほとんどないが)、軽はずみな憶測は止めたほうがいい。
少なくともプラズマの輝度半減期はおおよそ間違いない。
新機種が出て明るいなんて、当たり前のこと。
蛍光体は200時間も電子が当たれば80%近くまで輝度が下がって安定する。
新機種だって、1〜2ヶ月家庭で使えば同じ程度の輝度になる。
自宅の蛍光灯を新品に換えて、200時間ぐらいして隣に新しいのつけて200時間ぐらい使ってみ。
最初はすごい差が出るが、すぐにわからないくらいになる。
そもそも新機種との入れ替えで輝度が違うって、そこがすでに対比としておかしい。
書込番号:4990750
0点

「ナム1975」さん、こんにちは。 ひとつ質問です・・・。
「蛍光体ごとの劣化速度は異なっても、全色のおおよその劣化速度は加速実験のみならず、20年前からリアルタイムでも行われているので、素子としての寿命はかなりマージンをとって表記しています。」
というのは、プラズマパネルの事を指しているのですよね?
特に蛍光体という表現をされているので・・・。
で、次の蛍光体の説明の部分では、「200時間も電子が当たれば80%近くまで輝度が下がって安定する。」とありますが、プラズマテレビを新品購入したら200時間で輝度が20%も減衰すると思って良いものなのでしょうか。
「chaolan」さんが言われるとおり、ピクチャー、色の濃さ、色温度を基準値から20%も落としたらかなり画質が悪くなって見るに耐えなくなってしまいます。 わずか200時間でこんなにも画質が悪くなると思えないのですが・・・。
蛍光灯が20%輝度が下がってもあまり劣化は感じませんが、テレビの輝度が20%劣化したら大分見にくくなると思うのです。
「キョロR34」さんのメーカーのマージンの話は良く分かりました。 多分皆さんも同意見かと思います。 しかし問題は輝度が半減=明るさが半分=ピクチャー、色の濃さ、色温度が基準値より半分になることはメーカー公表値60,000時間、たとえマージンをとって90,000時間でも、 ピクチャー、色の濃さ、色温度が基準値より半分となる時間を証明しても意味がないということです。
私たち皆が一番関心する事柄は、輝度が半減する時間よりも見るに耐えれない画質に到来するのどれくらいなのかと言うことに尽きると思います。 実は私もその一人です。 「ナム1975」さんが言われるとおり200時間で20%の輝度が下がっただけで見るに耐えれないという方もいるかもしれません。 私も他社のプラズマを所有していますが、15%も輝度を減衰したら気持ち良く見れる画質ではないです。(テレビの画質調整値で輝度関連の調整を全て15%下げた画質。) あのような画質でしたら買い替えさえも考えてしまいます。
「キョロR34」さんが言われている通り、60,000時間で輝度半減については確かにその通りと思いますが、私は輝度が半減すると言われている60,000時間のずっと以前に見るに耐えれない画質が到来すると考えていますので、「ナム1975」さんが200時間で20%の輝度が失われるのなら「chaolan」が言われている「パネル寿命の半分の消費されている」という考え方も一理あると思うのですが・・・。
書込番号:4991060
0点

>60,000時間で輝度半減については確かにその通りと思いますが、私は輝度が半減すると言われている60,000時間のずっと以前に見るに耐えれない画質が到来すると考えています
これがメーカー公称値の錯覚作用で車の燃費がそれくらい走りそうな錯覚を与えたり、PCのバッテリや液晶のバックランプなどが長持ちしそうな気持ちにさせられたりするのと同じ効果があります、もっともここを読んだ読者の皆さんが単純にメーカーの公称値を鵜呑みにはできないね!と気が付くだけでも価値があると思います。
書込番号:4991114
0点

プラズマの輝度低下については、経験がないのでよくわかりません。
その点、液晶は大型テレビとしての実績はほとんどないですが、
パソコンや携帯電話などで小型の実績が長いので安心ですね。
書込番号:4992649
0点

どの程度輝度が低下したときに”とても見る気がしない”となるかは個人差がかなりあるため、これを基準に寿命の議論をすることに無理があると思います。少なくとも、従来のブラウン管テレビと同等以上の耐久性があること(誰が見ても許容できる輝度が維持される前提)は十分確認されているはずです(でなければ今の時代、製品として世間に受け入れられないことは、日本の一流メーカーであれば当然分かっています)。あと、買い換えを考える時は、見られなくなると言うより新しいものがすごくよく見えて欲しくなって、今のモノでも十分見られるのに(要は寿命前に)買い換えてしまう人が大半でしょう。うちも、今の32インチブラウン管TV(10年前に購入)でTVの機能として全く問題ありませんが、流行のでっかい薄型TVが欲しくて買いましたから。
まあ、いずれにしても展示品がどの程度の耐用年数を持っているかは、小生自身のPX500で確認してみたいと思います(きっと、10年は問題ないと思います)。
書込番号:4993156
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC初挑戦
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(家電)