


プラズマテレビ > パナソニック > TH-37PX500 [37インチ]
32インチ前後のテレビの購入を考えております。比較した中でこの機種が有力なのでこちらに書き込みをいたしました。話題のSEDも32インチ程度のものがいつ量産されるのかも不明なため、現在販売中のものから考えることとしました。一般のテレビ放送(地上デジタル放送受信可能です。)、DVD鑑賞が主な用途です。店頭で見たり店員さんの話を聞いたりとしながら検討中なのですが、動画を含めた画像についてはハイビジョンブラウン管(ビクター:HD−32DZ4など)が良いと思いましたが、液晶やプラズマと比較すると画面サイズの割りに場所を取るということから奥様からのうけがよくありません。あとHDMI端子がついていないので、将来的には不便が生じるかもしれないと言われました。液晶は色あいはビクターのLT−32LC70やシャープのGD7がよいと思いましたが、動画性能が良いということで店員さんからパナソニックのTH−32LX500を勧められました。比較のための字幕を速い速度でスクロールさせていましたが、確かによかったです。それは比較用にパナソニック側が自社用に用意したものらしく、他社の製品では流すことができないようでした。行ったヨドバシカメラ梅田店では、メーカーごとに製品をまとめて展示しており、その一帯ごとに流れている映像が違うため、同じ映像を異なったメーカーの製品で比較した場合どうなるのかはよくわかりませんでした。たまにテレビ放送を流している製品は勝手にチャンネルを変えてもよいみたいでしたが、異なったメーカーの製品ごとの比較は不便でした。あとどうも決まった映像しか流せないといった事情も多少あるようでして、シャープはその日はサザンのライブのDVDを流しておりまして、桑田が走っても特に気にはなりませんでした。ソニーのブラビアは、動画応答速度を売りにしているにもかかわらず美しい自然の風景しか写すことができないということでした。確かに液晶はプラズマなどと比べると動画が苦手だというのは事実なようですが、それが視聴に問題があるかどうかといったところは本人の意識次第だとも思いました。ただ子供が手の平で画面を触っても平気だそうですが、硬いもので触る(たたく)と危険だそうです。そういうことで少しサイズが大きくはなりますがプラズマテレビかということで、この製品にたどりつきました。ただしプラズマには静止画の焼付きという不安があるらしく、朝のニュース番組の時計表示などが怖いらしいです。取り留めのない書き方ですが、どなたか同じような事を考えている方、購入に至った方、どうかご意見をください。
書込番号:4540137
0点

私も同じ悩み(液晶か、プラズマか)を抱えて検討中でしたが、今の所大きくプラズマ(37−PX500又は42−PX500)に傾いてます。私のTV視聴は一般放送、ハイビジョン、DVD鑑賞と貴方と同じですが、量販店で一般放送に切り替えてもらい、液晶とプラズマを見比べた場合、明らかにプラズマの方が、画質がブラウン管に近く抵抗がありませんでした。当地では2006年10月から地デジが視聴可能となりますが、一般放送がアナログからデジタルになっても画質の向上は無い(但し現在ゴーストはなくなる)と聞いています。本来一般放送は
ハイビジョンと違い、低精細画質なので、これを高精細画質の大型ディスプレイで見ると粗い画像になります。
一般放送を比較した時の液晶は画素数が1366×768で、一方
プラズマは1024×720でした。つまり、低精細画像(一般放送)
を、液晶より僅かですが画素数の低いディスプレイで見たことも、プラズマがブラウン管に近く見えた原因の一つかと思います。
焼き付きについては、経験がないので、何とも言えませんが、多少の
注意は必要らしいです。
書込番号:4540726
0点

nahmさん。ありがとうございました。
一般放送がアナログからデジタルになっても画質の向上は無い(但し現在ゴーストはなくなる)と聞いています。本来一般放送は
ハイビジョンと違い、低精細画質なので、これを高精細画質の大型ディスプレイで見ると粗い画像になります。
というのは、現行のアナログ放送のことですよね?
書込番号:4540845
0点

現在地上波(アナログ)で放送されている番組も、NHKはほぼ全番組、民放では2〜3割の番組が最初からハイビジョン制作されており、地上デジタルではそのままハイビジョン放送として、また地上アナログではそれをダウンコンバートしてNTSC画質として同時放送されています。
つまり地上アナログから地上デジタルに変わると、それらの番組については同一内容の放送が「NTSC画質」から「ハイビジョン画質」で見られるようになり、そういう意味で高画質になります。
またNTSC制作の番組でも、地上アナログから地上デジタルに変わることでゴーストもノイズも減って画質改善がなされます。
書込番号:4540904
0点

文章の内容から推測すると、貴方は現在アナログ放送を、アナログTVでご覧になっているのではないかと思いますが、今の所アナログ放送を
最も綺麗に見れるのは、ブラウン管らしいです。私の記載した一般放送とは、仰るとおり現行のアナログ放送(NHK,民放)のことです。
焼き付き についてはこのくちコミ掲示板の「文字列検索」に「焼き付き」と入力して「表示」をクリックすれば、多くの書き込みがあります
(各メーカー、各機種でそれぞれあります)ので参考にしてみて下さい。
書込番号:4540957
0点

しえらざーどさん、nahmさん、ありがとうございます。
しえらざーどさんの話によりますと、テレビ放送を視聴するなら、当面は現行アナログ放送の画質についても考慮して購入を検討しないといけませんね。ありがとうございました。
nahmさんの焼きつきの件ありがとうございました。
あと[4540726]の書き込みの話で、
液晶とプラズマの表示画素数の話が出てきましたが、
例えば同じ37インチのフルスペックでない液晶とプラズマを比較する場合、
当面の現行放送については、プラズマのほうがよいと思うのですが、今後、フルスペックの映像が主流になってきた場合(現在のハイビジョン放送はまだフルスペックでないと聞きました)、高精細な液晶のほうがよいということになりますか?
書込番号:4541211
0点

>>現在のハイビジョン放送はまだフルスペックでないと聞きました
おそらくハイビジョン放送は既にフルスペックで放送されているはずです。
フルスペックで映し出すことができないのは各家庭のテレビの精細度の為で、今後液晶を主としてフルスペックに移行していくと思われます。
現在は、今まで大型化が用意であったプラズマの方が画質の総合力として液晶を上回っている様に個人的に思いますし、各専門誌でもその様な評価ですね。
>>高精細な液晶のほうがよいということになりますか?
個人的な好みの問題もありますが、高精細=高画質ではないようです。
大画面で映像を楽しむ場合、高精細でないと画質の荒さを感じることがあるようですが、「画質」というものはそれだけじゃないと言う事ですね。
参照
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?port=42531&req=PRODUCT&CODE=SC26XD1
また、現在放送されているハイビジョン放送でない映像はフルスペックHDパネルで見た場合、逆に画質の荒さが目立つ様です。
書込番号:4542654
0点

パナソニックHPにも記載がありますが、店頭の明るさは自宅の10倍もあるため、店頭では液晶の方が奇麗に見えてしまいます。自宅の明るさではプラズマの方が奇麗です。
最近はプラズマコーナーだけ照明を暗くしている店舗もありますが、店頭で画質を見る場合は、この部分も考えた方が良いですよ。
確かに1920×1080のフルハイビジョンは魅力ですが、大型液晶テレビのフルHDでは、まだ速い動きの表現力に疑問を感じます。(今後の進化に期待していますが・・・)
現時点ではプラズマのフルHDは松下65PX500だけですが、これは凄いです。高いけど。
この37PX500は1024×720というスペックで購入される時は皆さん迷われたと思いますが、新PEAKSによるデジタル画像処理でスペック以上の画質だと私は思いますし、また50インチに比べ、37インチの方が目が細かいので奇麗に見えると思います。
書込番号:4543184
0点

たいやきやいたさん、C2+さん
横槍になってしまいますが・・・
≫≫現在のハイビジョン放送はまだフルスペックでないと聞きました
≫おそらくハイビジョン放送は既にフルスペックで放送されているはずです。
実は、放送されている信号はフルスペック(1080i)ですが、本当の意味でのフルスペックではないそうです。
詳しくはこちら↓でどうぞ♪
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/05/news003.html
書込番号:4543239
0点

C2+さん、ポイントガードさん、ありがとうございます。
あまりスペックばかりにとらわれることなく、実際に視聴して、良いと感じるものを選びたいと思います。
次にお店に行く時は、検討しているサイズである32インチ液晶と37インチプラズマの両方で、DVDとハイビジョン放送を視聴できるよう店員さんに聞いてみようと思います。
ところでポイントガードさんはTH−37PX500を使用されているのですか?
書込番号:4543249
0点

たいやきやいたさん。
質問の回答ですが、残念ながらまだ使用していません。
自宅には11月中頃の納品予定です。(メーカー欠品中のため)
後、プラズマのフルHDの65PX500が店頭に並んでいましたので今日じっくりと見てきました。あれは・・・やはり凄いです!!!
65PX500は90万円、据え置き台は10万円と100万円コースですが、これも一年後くらいには50型・42型・37型もプラズマフルHDパネルになる?のではと思っています。
液晶テレビのフルHDも各メーカーから年末までに続々と発売されますが、液晶テレビの弱点「速い動き」がどうか・・・?
書込番号:4545216
0点

37PX500ユーザーです。
カタログの画素数って結構気になる気持ち判ります。
だけど店頭で比較して見て下さい。
1920×1080のフルハイビジョン液晶でも
動きのある映像を映すと37PX500の1024×720に
解像度で負けているのがはっきり判りますよ。
恐らく残像で2つから3つの画素が繋がってしまう為と思われます。
1920×1080でも仮に2つ繋がると960×540、
3つ繋がると640×360程度の解像度になってしまう訳です。
また、視野角・階調表現力では液晶はプラズマの足元にも及びません。
気にしておられる焼き付きですが、通常の使用では全く問題なしです。
実は、以前8時間以上静止映像を表示し続けてしまい
うっすらと焼き付いた事がありますが、
使用してる間にいつのまにか消えてました。
書込番号:4546436
0点

みなさんの意見とても参考にさせていただいてます。あまりパソコンも触れないのですが詳しい皆さんに聞きたいことがあってきました。
奥行き50センチ以上あるテレビと引越しを機に変えようと思うのですが2歳と6歳の子供がいるため電気屋さんでこのタイプを進められたんです。
まったくど素人なのでスペックとかいわれてもわかんないのです。
もうすぐアナログ放送無くなるらしいのでデジタルがいいのかなーぐらいです。旦那もチンプンカンプンなので電気屋さんでかもられる前に教えてください。
要望は32インチぐらいで長く使えそうでDVDレコーダーDMR-E50使えたらいいなーて感じです。レコーダーが使えないかなーとも思っています。
まだアンテナ立ててないので電波はデジタル希望です。来週ぐらいにはこの悩みから開放されたいです。どなたかアドバイスお願いします。
書込番号:4546659
0点

電気屋さんがTH-37PX500を勧められたとの事ですが
私も小さい子供さんがおられる家庭なら表面がガラスで保護されている
プラズマがお勧めだと思います。
パネルがむき出しの液晶では傷付くのが怖いですから。
37型の適視距離は1.4mですので奥行き10cmのプラズマなら十分設置できると思いますし、
残像も無く、まぶしさの少ない画像は目にも優しいと思います。
また、DIGAと組み合わせればデジタル放送の録画にも
自動タイトル入力がされますのでとても便利だと思いますよ。
37型は大きすぎると思ってもすぐに慣れますし、
満足感が32型とはぜんぜん違いますので37PX500はお勧めですよ。
書込番号:4547489
0点

ウーチーマンさん、情報ありがとうございます。
見てみますね。
ポイントガードさん、到着が楽しみですね!
ぜひまた使用感など聞かせてください。
スライムナイトさんの言われるようについついスペックが気になってしまいます。でもそれは最近では店頭でいろいろと眺めるようになってあまり気にはならなくなりました。
書込番号:4547921
0点

スラムナイトさんありがとうございました。
PX500とPX50ではどちらがいい感じですかねー?何回も買いかえれるものじゃないのでやはりPX500の方がいい感じですかねー?機械に操られてしまいそうな感じもあるのですが・・・
でももう皆さんの書き込みを読ませて頂きプラズマなら子供にも大人にも大満足そうですね。あとはお値段だけですね。うまく値下げできる方法ないですかねー?必殺・・・みたいな<^*^>そんなのあったらお教えくださーい
書込番号:4551906
0点

みーじょーらぶ さん こんばんは。
>PX500とPX50ではどちらがいい感じですかねー?
両機ともに持っていませんが、違いについてはこちらのページをご参考にどうぞ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050825/pana2.htm
過去にも何回か書いていますが、個人的に気になるのがPX50にはHDMI
端子がないことです。
まだ結論は出ていませんが、HDMI端子がないと将来発売される次世代
DVDソフト(ハイビジョン収録されたソフト)をハイビジョン画質で楽しめ
ない可能性があります。つまり、D端子接続ではSD画質に落とされる
可能性があるわけです。
ただ、D端子接続でも時限的にハイビジョン画質で楽しめる可能性も残されては
いますが、将来的にはHDMI端子は必須になるだろうという気がします。
よくご検討なさってください。
書込番号:4552381
0点

みーじょーらぶさん
私もワープ9発進さんが言われるように、将来発売されるDVDソフトのことは気になるところですので、安心を買うつもりでPX500を候補としております。
書込番号:4553192
0点

PX50とPX500の違いは・・・
主なところで
・HDMI端子/i-lnk
・Wチューナー
・2スピーカー
などの装備がPX500はあります。
HDMI端子は皆さんが言うように、将来的に必要だと思います。
後、Wチューナーのメリットは、2011年に地上波アナログ放送が終了した後も、地上波アナログチューナーしか搭載していないDVDレコーダー等が使えるところです。しかし2011年までに手持ちのDVDレコーダーが壊れないことが前提ですが・・・
後は、PX500の方が音がいいです。
PX50とPX500の価格差は価格COM最安で7万円近くあります。
画質に関しては同じですので、上記の機能まで必要かどうか?でしょう。
書込番号:4555502
0点

ワープ9発進さん、たいやきやいたさん、ポイントガードさん、貴重な意見ありがとうございました(^0^)/
やはりそうそう買い替えできるものじゃないので思い切ってPX500を基本に電気屋さんめぐりをこれからしてきます。11年からアナログが無くなってすべて買い替えできないし・・・・と自分に言い聞かせときます。
また、いい報告できるといいなー
書込番号:4557097
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)