このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年9月6日 08:02 | |
| 17 | 11 | 2006年7月28日 19:49 | |
| 3 | 7 | 2006年7月19日 18:03 | |
| 0 | 2 | 2006年7月19日 00:06 | |
| 0 | 4 | 2006年6月13日 12:55 | |
| 0 | 5 | 2006年5月30日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
テレビを点けていない時に、たまにテレビから『カチッ』というような音?がします。テレビを点けた瞬間にいう『カチッ』っというような音と似ているような気がするのですが…これは、何なんでしょうか?
0点
番組表の情報を得るために、チューナーだけに電源スイッチが入ったときの音と違うものでしょうか?
書込番号:5408736
0点
私のプラズマも同様に「カチッ」ってよくなっていますよ。
インプとエボのFCさんがおっしゃるように過去レスでも紹介されていますね。
心配ないと思いますよ・・・。
書込番号:5408872
0点
インプとエボのFCさんやchaolanさんのいう通り、昨日テレビの電源を切って、ずっとテレビを眺めていたら、左下の所のランプがオレンジ色に点灯し、そのランプが消えた瞬間に、『カチッ』という音がしました。なるほど!これが原因だったのですね。てっきり自分は、故障なのかと思い、電気店に苦情を言う所でした。恥をかかずにすみました。インプとエボのFCさん、chaolanさん、ありがとうございます。
書込番号:5411653
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
某カメラ屋系店にて購入、搬入され無事設置完了。問題無く大画面を楽しんでいます。ふと取扱説明書を読むと「警告!アースは確実に行ってください」との表示。当方はその時点では気がつかなかったのですが、搬入担当者はそれについてコメント無く、稼動確認後帰りました。当テレビの電源コードは3芯専用ですが、付属品の3芯ー2芯AC変換器を使用して我が家の2芯コンセントに接続しアースが浮いた状態です。Panasonicのカタログには小さく(極小!)注意点として確かに「確実にアース工事を行って下さい」と表示されています。無論確認すべきでしたが、アース工事を行う必要はあるのでしょうか?因みに我が家のパソコンは3芯ー2芯変換器で過去問題なく稼動しているのですが。。。。。どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
3点
液晶・プラズマテレビやプロジェクターなどの電子機器でのアースは、安全のためではなく不要な妨害電波の放出を減少させるのが目的です。
アースをつけないと規格で定められた以上の妨害電波が出る場合が多く、したがってメーカーの立場からは「絶対にアースを付けてください(でないとメーカーは法律違反の機器を作っていることになってしまいます)」と言っていますが、現実問題としてアースを付けなくても特に支障はありません。
書込番号:5281261
1点
うちも2芯で使用していますが、心配する程のことは無いので、わざわざ付属品に2芯用のアダプターが付いていると理解しております。
取り説にミクロ文字で書いてあるのも、ほとんどの家庭で3芯コンセットがあるなどと思っていないからでしょう。
メーカーから『心配ないですよ』などとは言えないでしょうし、どっかに表記がないといけないと言う許認可対策ですよ
漏電のリスクが大ならトップページの『お使いになる前に』あたりに大きく書いてあるはずです。
他の家電も電源プラグ部分にアース線が付いているものは多く見かけていますが、うちは洗濯機以外アースなしです。
パロマの年代物じゃあるまいし・・・今の日本の安全基準はISOだの家電リサイクル法だのって厳しすぎるくらいですから大丈夫だと思いますよ。
書込番号:5281284
0点
しえらざーどさん、 おいわいまんさん、早速の返信有難うございます。
このアースが必要か否かは電磁波の問題なのですが、実態としては、1)楽観的:他の家電と同じように取り扱って「問題ないはず」,2)悲観的:問題発生時の対策として、カタログ・取扱説明書での「製造責任回避の為の警告!」が同居した、触れられたくない(アンタッチャブルな)問題なのですね。。。。私の知識不足だったのかもしれませんが、愕然としますね。お返しに明確な結論を得る為に販売側、製造側にいくつか確認する必要があるの考え、早速問い合わせてみました。。。。
購入先を含む3つの大手家電量販店によると、総じて「Panasonicを含むプラズマ、液晶テレビの納入実績のなかで、一般家庭で3芯アース工事を行った後の搬入、設置の例はありません。」との返答でした。では「お宅でアース工事を行えますか?」との問いには、「電気工事業者を紹介出来ますが、実際にやった客はいないですよ・・・パソコン、電子レンジなども問題ないですよね。。。」との答え。
一方、Panasonicのお客様相談センターに問い合わせをすると、購入前のカタログ(なぜか極小文字!)或いは、購入後の取扱説明書(なぜか極大文字!)に記述されている通り「アース工事を行って下さい」、との杓子定規な返答でした。。。。。では「アース工事を行ってくれる電気工事業者を紹介してもらえますか?」との問いには、即答は出来かねるとのこと。。。。調査の後、紹介してもらいましたが紹介された会社は電話に応答せず・・・・どこまで実態のある会社なのか疑問です。
お二人が指摘されたように、電磁波を管理する行政、商品を製造するメーカー、販売店、それぞれの都合・思惑の公約数と、知識不足の消費者の現実、が落としどころ。。。あとは、消費者の責任、といった顛末でした。
因みに電磁波に関して厳しい行政対応をしているイギリスでの家庭用コンセントは3芯アース付です。電磁波の影響で子供の携帯電話利用の制限のあるお国柄ですし。
書込番号:5286274
2点
あのー、プラズマは雷で一発でやられる可能性が高いって聞いたことがあるんですが、それってやっぱり迷信なんでしょうか?
どの家電もアースをしていないとそれなりの危険はあるのでしょうが、少なくとも液晶と比べてプラズマはアースはした方がいいのかなーと解釈してました。。
書込番号:5287261
1点
僕は1年生さん
アースはするにこしたことはありませんが仮に
直接繋いでいるアンテナに雷が直撃すればプラズマ、液晶関係なくコントでよく見る、顔はすすだらけで頭髪は逆立って煙を上げている状態と思いますよ。
東京の高層ビルに雷が落ちることは多々ありますが避雷針に落ちますので、そのビルのテレビが全部吹き飛んだなんて話は聞いたことがありません。
また集合アンテナには専用の雷対策の装置もあります。
(私の田舎は村全体のテレビは山の上にひとつ集合アンテナがありますが役場から各家庭に有料で雷対策装置を配られてます)
私は、それよりテポドンと株価が落ちるのが心配です。
書込番号:5287889
4点
皆さん、返信を頂いて有難うございます。
ふと気になるのですが、アースの問題は、落雷時の破壊、或いは漏電による感電防止対策とお考えのようですが、Panasonicお客様相談センターによると、それらの問題への対策というよりは、プラズマテレビからの電磁波(極微量の放射能でもあります)の他の電化製品への影響を低減させる為の対策なのだそうです。
電力消費量が同じであれば、その影響の大きさは、プラズマ>液晶>ブラウン管、の順なのだそうです。ですのでプラズマテレビの電源には「アース接続した3芯接続を必ず行なって下さい」なのだそうです。客観的なデータを公表はできないようですが。。。。
様々の影響の程度については、こちらを参照したらいかがでしょうか。
http://www.denjiha.com/howto.html
人体への影響にも触れられています。読むほど自分も心配になってきますが。。。。。
テレビの機能に対する満足度は高いのに、製造会社がこの件については消費者に深く触れて欲しくなさそうな対応をとっているのが、一番の心配なのですが。。。。パロマや、石油ファンヒーターの件と同じことにならないことを祈ります。。。。
書込番号:5289302
1点
>おいわいまんさん
やっぱり特に気にするに足りない小さなことみたいですね。迷信と判断した方が無難なようだと判断することにします。ありがとうございました。
>mactheknifeさん
うーん、僕はブラウン管以外、特に液晶テレビは電磁波があまり発生しないものと勝手に判断してました…(実際にテレビコーナーの店員がそのようなことを言っていたのですが)。HPを見てみましたが、液晶、プラズマ、ブラウン管の3つを比べて、電解発生量と磁界発生量を総合してみると(そもそもその二つをまとめて電磁波というのですが)どれもほとんど変わらないもんなんですね。いやー、勉強になりました。
ちなみに僕は仕事でもプライベートでもパソコンにかじりつくことが多いのですが、考えてみれば当然ですがノートパソコンの電磁波の値は密着して使用する道具なだけにショックに値するものがありました。僕の頭の中がどれだけ電磁波でおかされているかちょっと心配です。最近忘れっぽいのはこのせいでしょうか・・・。電磁波対策グッズを物色してみようかと思っています。
書込番号:5289532
2点
電磁波の影響については、携帯電話を使用している人は気にする必要ないでしょう。
データを持っているわけではありませんがどう考えても、
携帯電話>>>プラズマ
でしょう。
書込番号:5289932
0点
>電磁波の影響については、携帯電話を使用している人は気にする必要ないでしょう。
>データを持っているわけではありませんがどう考えても、
> 携帯電話>>>プラズマ
>でしょう。
その通りだと思います。
また 直射日光にあたっている人は携帯電話を気にする必要はないでしょう。
太陽光で皮膚ガンができた人はたくさんいますが、
絶対に携帯電話が原因でガンになったと証明された人はいません。
太陽光>>>携帯電話>>>プラズマ
書込番号:5291136
1点
おっと、そういえば光も電磁波の一種でしたね。ふと高校物理を思い出してしまいました。
書込番号:5292561
0点
関係ないですが、おいわいまんさんの雷のコメント
について、
>直接繋いでいるアンテナに雷が直撃すればプラズマ、
>液晶関係なくコントでよく見る、顔はすすだらけで
>頭髪は逆立って煙を上げている状態と思いますよ。
アンテナに雷が直撃しても、コントでよく見る顔は
すすだらけで頭髪は逆立って煙を上げることは、まず
ありません。
アンテナは吹っ飛び、プラズマ、液晶関係なくTVは
破壊され、そのまま雷の電気は配電経由で耐電圧が小さい
他の家電製品(いわゆるIT機器)を破壊します。
>東京の高層ビルに雷が落ちることは多々ありますが
>避雷針に落ちますので、そのビルのテレビが全部吹き
>飛んだなんて話は聞いたことがありません。
避雷針はあくまでも建築物の破壊を防止するための
ものであり、電気設備の保護を目的としていません。
よって、逆に配線方法が悪ければ、避雷針に雷が落
ちたら、避雷針のアース線に雷の電流が流れたとたん
誘導で配線に雷サージが発生し、耐電圧が小さい家電
製品(いわゆるIT機器)は破損します。
特に、避雷針のアース線が通っている外壁の近くは、
その影響を受けやすい可能性があります。ご注意
ください。
>また集合アンテナには専用の雷対策の装置もあります。
>(私の田舎は村全体のテレビは山の上にひとつ集合
>アンテナがありますが役場から各家庭に有料で雷対策
>装置を配られてます)
アンテナ線からの雷電流の侵入に対しては、雷対策
装置は特に有効です。
特に、通常のCATV会社のケーブル線には本格的な
雷対策が取られていないので、遠くで落ちた雷の電流が
CATVケーブル線を経由して侵入し、TVを破壊する
ことが多々です。
この場合、アンテナ線から侵入してきた雷電流を
雷対策装置によりTVに侵入する前に電源線にバイパス
して逃がすとともに、アース線にもバイパスして逃がす
ことにより、より効果的な雷対策となります。
なお、電源線に雷電流を逃がした場合、電源線に
接続されている他の家電製品に影響があるので、
電源線の元の配電盤にも雷対策装置を確実に取り付
けるべきです。
雷対策装置が付いている配電盤「雷配電盤」は、
配電盤メーカーから普通に販売されているので、
電気工事屋さんに工事してもらうといいですよ。
関係ない話でしたが、おいわいまんさんの雷の
コメントが気になりましたので。
書込番号:5297103
2点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
二つの機種で迷っているものです。
パイオニアからスピーカーなしチューナーなしの50型フルHDが
90万円で出ていますが
パナソニックのTH−65型PX500となにがちがうのでしょうか?
50型 値段はパナが72万
65型 パイオニアが90万
何が違うのか教えてください。
0点
どちらもフルhdですので映像の解像度は同じです。
何が違うかといえば、65型と50型では50型の方が画面が小さいので同一解像度の場合は50型の方がきめ細かく感じられ精細感は上がります。 また解像度は同じですが、画角の大きさの違い、パネルの精度、映像エンジンの信号処理の違いにより投影される画質は違います。
どちらが良い画質かと言う判断は、数値化出来ない上に人それぞれの嗜好の違いもありますので一概には申せません。 ある者が絶賛する画質でも他の者はそうと思わない場合もあります。 なのでご自分で映像を比較して判断してもらう他はないですね。
価格の差ですが、本来でしたら65型の方が高価になるのですが、まだまだプラズマパネルでは50型でのフルhd化が困難でコストが非常に掛かります。 パナが最初にプラズマでフルhdを誕生させましたがコスト高を抑える為に65型という大きさになってしまいました。 次にパイオニアがもっと小型の50型でフルhdを登場させましたが製造コスト高によって今までの50型とは比べて販売価格を大幅に上げなければなりませんでした。
パソコンのcpuが小型化されてどんどん性能が上がったように、プラズマパネルも企業努力と技術の向上でこれから製造コストも下がって数年後には50型でももっと安価なフルhdプラズマが登場することとなると思いますよ。
書込番号:5161932
1点
愛撫蝶野愛撫No1さん、
>> 50型 値段はパナが72万
>> 65型 パイオニアが90万
表示が反対ですね。 正しくは、
65型 値段はパナが72万
50型 パイオニアが90万
ですね。
私なら精細感溢れる5000EXも魅力的ですが、もっと安価で大画面の65PX500を選択します。
この辺りは評価というか嗜好の違いですのでどちらが良いとはなんとも判断しがたいですね。
書込番号:5162184
0点
無責任投稿、、、
違いは絵づくり。見てわからないなら安い方で。
わたしならパイオニアに一票。パナは赤の処理がまだ下手くそです。赤飛びしてる。
でも、フルHDって違いがわかる放送が滅多にありませんよね? それに、そんなに違うように思えないのは歳のせい?
それよりインターレースの違和感の方が気になる、、、
書込番号:5162560
1点
特選街で7月号にDVDレコーダーと薄型テレビの特集があり、その中ではPDP-5000EXが一位、VIERA TH-65PX500が二位でした。立ち読みしてみてください。
私はどちらも実機は見ずに、PDP-5000EXを購入して納品待ちです。
何が違うって大きさが違います。うちには65型は入りません。(笑)
ここでプラズマでフルHDだと選択肢はPDP-5000EXになってしまいました。
それからPDP-5000EXはモニターですので、別にチューナーとスピーカーが要ります。すでにハイビジョン対応のDVDレコーダーなどをお持ちなら必要ありませんが、なければこれも購入しなければいけません。
私の購入価格は、PDP-5000EX本体のみで、85万でした。ヤマダ電機です。ネットで見る限りでは最安値が79万円程度ですから、量販店としては頑張ってくれたと思います。
それから受注生産だそうです。
画質に関してはchaolanさんが仰っているとおりですね。もし両方を見ることができる環境でしたら、百聞は一見にしかずですよね。って、自分は見ていないのですが・・・。
6/20までには届く予定ですので、届いたらPDP-5000EXの板にレポートしたいと思います。
書込番号:5162925
1点
50インチのフルハイビジョンてあまり感動しませんね 差があまり出ない
人それぞれ120インチのスクリーンに映すプロジェクターなどは
差が出ます 私はpioneerで失敗しているので 色が全体にくすんでいる耐久性とか
昔 Panasonicで36インチブラウン管モニターで500万円と言う物が在りましたが縁の無い世界です
フルハイビジョンプロジェクターで写映す120インチの世界は素晴らしいです
映画はプロジェクターに限ります。
書込番号:5174725
0点
PCでしか楽しめなかったデジカメの高画質映像もVIERAならSDカードを差し込むだけで楽しめますね。
書込番号:5175887
0点
松下、50/58/65/103型のフルHDプラズマ「VIERA」を投入
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060719/pana1.htm
※製品詳細
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0136101_03.pdf
50インチのフルHDで実売60万円前後、しかもWチューナー付き
もうパイオニアにアドバンテージはほとんどないですね。
書込番号:5268813
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
はじめまして。
金曜日に、ヨドバシにて注文してきました。
価格は、695300円(13%ポイント)で購入できました。
そこで、お伺いしたいのですが、AVラックはどのような物をお選びになっておられますか?
希望としては、かなり視力が悪い(0.04)ので、高さができるだけ低めの物を探しているのです。
現在、パイオニアのPDP505で使用しているラックの高さが、31cmくらいなので、本当はそのまま使いたいのですが、ホームセンターで購入したもので、不安に思っています。
やはり、ラック自体が軽いものは、不安定でしょうか?
どなたか、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
私はハヤミのBR−5181です。
http://www.maido-groove.jp/~hayami/cgi-bin/productview.pl?series=120
幅も65PX500とピッタリ同じで、色合いも黒とシルバーで合ってます。
ただ、真ん中に入れるセンタースピーカーの大きさが限られてきます。
あとAVアンプとDVDプレーヤーを左右に入れると他にスペースがありませんので、ビデオレコーダーやDVDソフト収納は別に置かなければなりません。
でも高さがソファーに座って目線と同じですから楽です。
これ以上の高さだと見上げることになるし、地震の時の恐怖感を感じますので
これにしました。
なにせ65PX500が100kgを超える代物ですから支える台はしっかりしていないと不安定ですよね
軽いとなおさら・・・。
書込番号:5264806
0点
おいわいまんさん
ありがとうございます。
私も、色々調べていましたが、同じ製品を見つけ検討してました。
やはり、地震などの事も考えないとまずいですね!
このテレビを支えられる製品も少ないようですし、私の条件には一番合っていると思います。
価格的にも、安価な方でしょうね。
私は、今までこの価格帯のボードは購入した事なかったので、高くは感じますが、純正の物よりは、かなり安いので、明日、購入したいと思います。
ありがとうございます。
また、色々とお教えください。
書込番号:5267182
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
ユーザーの方に質問です。
この機種はこれまでに電気店で何度か見たことがあり、
その迫力と鮮明さに魅かれているのですが、
店で流れているのはすべてデジタル放送です。
市販のDVDを視聴した際の画質はどんなものでしょう?
大画面ですし、やはりソースがDVDだと多少粗さが目立ったりはしますか?
私はDVD鑑賞が主ですので、DVD視聴時の画質が気になります。
ハイビジョン放送までとはいかなくても、高画質であると嬉しいのですが…。
0点
デジタル放送ほど輪郭はクッキリしてませんが、アナログ放送ほどぼやけてはない程度でしょうか。
(接続するケーブルにもよりますがそこまで映像が気になる方ならHDMIで接続されるのかと思います)
個人の感じ方はバラバラだと思いますが私の印象はこんな感じです。
買うそぶりを見せながらお店の方に言えば、実機で観させてもらえると思いますよ。
書込番号:5162108
0点
同じディスプレイでもDVDの画質はプレーヤーによってかなりの差が出てきます。
1万円クラスのプレーヤーと5万円クラスのプレーヤーでは歴然と差があります。
おまけに、びっぐろーどさんのおっしゃるとおりHDMIで繋ぐと、なおさらです。
下の方での書き込みに10万円のHDDレコーダーと5万円の再生専用プレーヤーを比べると5万円の再生専用プレーヤーの方が綺麗とのご意見もありました。(余計な付属機能が無い分そうなんでしょうね)
私の体験談としても以前使用していた、よくテレビCMしていたHDDレコーダーより現在使用しているDENONの再生専用プレーヤーが綺麗です。
書込番号:5163726
0点
レス下さった皆さんありがとうございます。
もちろん、接続はD4などではなく、HDMI端子で繋ぐ予定です。
ただ、プレーヤーでそこまで画質に差が出てくるとは知りませんでした。
びっぐろーどさんの言う通り、やはり少し無理にお願いしてでも、
店の人にDVD画像を見せて頂くのが一番でしょうね。
書込番号:5164100
0点
HDMI接続するなら、拡大はプレイヤー側の仕事になりますので(TVでするようにも設定出来ますが)、画質は主にプレイヤーに依存する事になりますよ。
書込番号:5165513
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
このクチコミの下の方ですが『箱の大きさ』というタイトルでの書き込みに、それぞれの奮闘記が記されていますので参考にされてはいかがでしょう?
一覧で探すと早いですよ。(一覧の『次のページ』をクリックすれば出ます。)
書込番号:5119691
0点
私もマンション住まいですがTH-65PX500でしたら搬入可能ですよ。
ネット通販での購入でしたらこの大きさと重さを自分で搬入しなければならないと思うと大変ですが、量販店で業者任せなら心配ないです。
また、幅が180p近くありますが両サイドのスピーカーが外れますので本体の実質の幅は160p位です。 一度、模造紙で原寸大の大きさを作って玄関から設置部屋まで搬入のシュミレートをされてはどうでしょうか。 折曲がることなく出来たら搬入可能ですよ!
書込番号:5119695
0点
おいわいまんさん、こちらですよね!
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4931824
障子でのシュミレーションは良いアイデアですね!
一念発起さんは「玄関のドア」や「畳」でトライは笑えました。(失礼)
書込番号:5119727
0点
搬入すらも思い出にしてしまう大きさがすごい。
103型が出たらどうなることやら。
書込番号:5122806
0点
住居においては建ち上がってしまった建築物に搬入するには不可能な大きさなので、建築途中で搬入するしかないでしょうね。重量も200kgとの噂ですのでクレーンを使うのではないでしょうか・・・。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060105/ces05.htm
書込番号:5123089
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


