このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年4月20日 16:26 | |
| 0 | 2 | 2006年4月3日 12:50 | |
| 0 | 12 | 2006年4月6日 10:56 | |
| 0 | 7 | 2006年4月7日 23:00 | |
| 0 | 9 | 2006年5月14日 23:16 | |
| 0 | 3 | 2006年3月23日 11:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
現在、この機種を購入検討中ですが、新しい機種(65インチ)は出るのでしょうか?
また、価格に関しても、現在動いていない状態ですが、安くお買いになった方の、購入金額などを、参考にしたく思いますので、お手数ですが、お教えください なにせ、安いものではないものなのでよろしくお願いいたします
0点
103インチのプラズマを年内発売するってさ!
価格は数百万円だと。
検討してみては?
幅2.3メートル、高さ1.3メートル。
HDTVはもちろん。
NYSEでお披露目。
書込番号:5009319
0点
本製品は、11月に発売された機種です。
普通に考えると、新機種は年末とかじゃないの?
書込番号:5010392
0点
お返事有難うございます 年末ですかね? 9月に新居が完成予定なので、それに合わせ購入をと思いましたが、無理そうです が
ボーナス商戦に合わせられそうなので、努力したいと思います
あと、103インチですが、金額、置く場所等いろいろあり、検討はしていません 今日の新聞にも出てましたね ありがとうございました
書込番号:5011905
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
教えて下さいm(_ _)m 現在古いパイオニアの50インチ(10年以上前)プロジェクションを使用していますが、古くなり赤味を帯びた画像なので既に寿命が来て買い替えを考えています。
家電屋さんへは何度か行き、ビエラの65インチが気に入ったのですが値段の交渉をしても、85万位とか。!(愛知県)この書き込みの様な値段にはとても追いつかず高すぎなのと、故障、保障、古くなった時とか考えてい居た所、価格COMのリアプロに行き着きました。 や0だ、ケ0ズ電機等行き 最近のリアプロを見ましたが、以前とは比べようがなく画質、照度等など、プラズマにも迫る位の画質でした!
そこでVIERA TH-65PX500 (65)67万円代(スタンド別)& ビクターの70インチ(フルスペック)62万円代の画質、音質メンテ等色々教えて下さい。 ”値段はネット価格の最安値です”
どちらが良いのか? と言った質問に近いのですが・・・
0点
我が家にもTH-47FP10と言うブラウン管式のハイビジョンリアプロがあります。これは定期的なレジ合わせが必要であったりして、なかなか使いこなしが大変なのですが、しっとりとしたなかなか趣のある映像を見せてくれています。ビクターのフルHDのD-ILAリアプロはこれより格段に進化していて、もちろんレジ合わせの必要もないですし、店頭でも美しい映像を見せてくれています。しかしプラズマと比べてどうかと言えば、やはり視野角の狭さがネックになります。広い部屋に置いて、部屋のあちこちから観ることになるのであればお勧めできません。また、自発光のプラズマの映像を窓から見えるナマの景色と例えるなら、リアプロは1枚ベールを通して見ているように思えます。それがしっとり感とも言えるのかもしれませんね。Panaのプラズマは店頭でかなりドギツい映像設定になっていますから、一度下記のように操作して「素」の映像を見てみて下さい。透き通った映像に驚くはずです。僕はいつもこの値で見ています(^^)。
・メニューボタンを押して「画質の調整」を選び「映像メニュー」項目から「ユーザー」を選びます。
・シャープネスを最低値-30まで下げきります。
シャープネスは元々アナログ放送時代の伝送過程でナマった映像のエッジを強調するための機能だと理解しています。デジタル放送では伝送過程での劣化はありませんし、下手にシャープネスをかけるとMPEGブロックノイズのエッジまで強調されたりしかねません。またエッジを足すと言うことは本来ある細かい模様などがつぶれることを意味します。一度シャープネスを一切かけない映像を見てみて下さい。画面一面がすっきりと緻密になります。
・色温度を「低」にする。
ハイビジョン放送の基準色温度は6500度で、NTSCの9300度に比べると低くしてあります。色温度が高いと、S/Nの悪い青信号が強く表れるために、映像全体のS/N感も悪くなります。色温度「低」で温かく抜けのいい映像を楽しみましょう。
・ビビッドはオフ、明るさオートはオフ
・テクニカルを「入」にします。
テクニカルを入れることにより、映像の各種強調回路がデフォルトでオフになります。映像に合わせてリアルタイムに補正する機能は便利に見えて弊害も多いものです。これらを解除することにより、映像制作者の意図した映像を本来の姿で見ることができます。
・メニューに戻って「画面の設定」を選び、「HDサイズ」を2にします。
これによりDot by Dot表示になります。XGAのパソコンモニタにSVGAを映すとボケますよね?テレビでも同じです。せっかくのフルHDパネルですから1920×1080のハイビジョンをDot by Dot表示させましょう。
書込番号:4967567
0点
" GENHUMさん" レス有難うです
私がこの前見たのはビクターの前の61インチでしたので、 日本ビクター轄蒼煢c業本部にメールしまして、EXE HD-70MH700 (70)展示している店を紹介して頂きました。明日にでも時間が有れば見に行くつもりです。
GENHUMさん の言われた画像も確認してきます。
また 同じ文章で価格COMのEXE HD-70MH700 の違いは?でもレスしました。
私、昔のアナログ人間で(笑)分からない事が多いので、少しこの板等を参考にしたいと思いますのでまた教えて下さい。
プラズマ、リアプロどちらも高価な買い物ですので慎重に選びたいですね。まぁ10年位は見られるので有る面高いとは感じませんが、毎日見るのでやはり高画質、飽きない、疲れない、故障無いが一番ですね。 また宜しくです!
書込番号:4968719
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
使用し始めておよそ3ヶ月、リモコンのよく使うボタンの押し心地が極端に悪くなってしまいました。押してもクリック感がなくなり、すでに押されているボタンを上から押さえつけるだけのような感触になっています。一度解体して中身まで掃除をしたのですが改善されません。同じPanasonicのデジタルチューナーTU-BHD100やMHD500のリモコンではこんな現象はありません。コスト削減の余波はこういうところにも現れるのですね。安かろう悪かろうでは困ります。合理化の中でも最低限の「質」は確保してもらいたいですね。
ついでにこのテレビで改善して欲しいと思ったことをいくつか挙げます。まずGUIや番組表の解像度が低いということです。大画面なだけにその粗さが目立ってしまいます。他社の最新DVDレコーダーではフルHD解像度のGUIを実現しています。Panasonicにも今後努力してもらいたいです。また、細かいことで言えば、入力切替の順序でiLinkが優先されていることに疑問を感じます。D-VHSやRec-POTは再生すれば自動でテレビがiLink入力に切り替わりますので、入力切替でわざわざiLinkを呼び出す機会は少ないです。そもそも映像信号の来ている入力を優先すれば一番しっくりくると思います。
最後にテストレポートです。DENONのDVD-A1XVの1080pアップグレードが済んだので、早速HDMI接続で試してみましたが、案の定何も表示されませんでした。もう周知の事実であったかもしれませんが、TH-65PX500は1080pに未対応であることがはっきりしました。まあブルーレイやHD DVDが1080p出力できると言っても、映画などは1080/24p素材が殆どですから実際は2-3プルダウンして1080/60pにしています。例えそれを1080iでしかテレビに入力できないにしても、テレビ側で逆2-3プルダウンで1080/60pにするのであれば原理的に1080pで入力したのと変わりはありません。しかしPS3のゲーム画面など純粋な1080/60p素材はそうはいきません。有料でいいのでPanasonicには訪問1080pアップグレードサービスを実施してもらいたいですね。
0点
1080Pのレポートありがとうございます。
私の中で「TH-65PX500」でHDMIにおける1080iと1080Pの対応・未対応の判別に区切りが出来ました。 助かりました・・・。
そこで質問なんですが、1080Pは分るのですが「GENHUM」さんが言われている1080/24Pや1080/60Pとはどういう表示方法のでしょうか。 また2-3プルダウンという言葉も分りません。
文中の「例えそれを1080iでしかテレビに入力できないにしても、テレビ側で逆2-3プルダウンで1080/60pにするのであれば原理的に1080pで入力したのと変わりはありません。」もよく分かりません。
良かったら教えて頂けるでしょうか。
または詳しく説明してあるホームページを紹介するだけでも構いません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:4961052
0点
chaolanさん、返信ありがとうございます。
まず謝らなければなりません。「例えそれを1080iでしかテレビに入力できないにしても、テレビ側で逆2-3プルダウンで1080/60pにするのであれば原理的に1080pで入力したのと変わりはありません。」と書き込みましたが、このTH-65PX500が逆2-3プルダウン(デジタルシネマリアリティ)処理出来るのは480i素材のみで、1080i素材に対しては通常のi/p変換になってしまうようです。ですから1080pで入力するのとは映像の見え方に違いが出そうです。残念です(x_x)。
私たちが目にする1080pと言う表記は1080/60pを省略して書かれた物と思ってまず間違いないです。1080は縦の解像度を表し、60pは秒間60フレームの映像ということです。フレームと言うのは1枚1枚独立した静止画で、フレーム毎の映像表示をプログレッシブ方式と言います。
これに対し1080iは1080/60iのことで、秒間60フィールドの映像ということです。地上デジタルやBSデジタルなどのハイビジョン放送がこれにあたります。フィールドというのは1フレームを1ライン置きに2枚の映像に分けたものです。つまり2フィールドで1フレームを構成します。フィールドによる映像表示をインターレース方式と言います。目の残像効果を利用して1080pに劣らぬ映像を実現しながら容量が1080pの半分で済みます。しかし最近の液晶やプラズマテレビなどはプログレッシブ表示なので60i→60pの変換が必要です。これをi/p変換と言っています。
1080/24pは秒間24フレームの映像で、最近の映画はこの方式で制作されることが多いです。また現行DVDても映画は480/24pで収録されている物が殆どです。映画はもともと秒間24コマ(フレーム)ですからね。
テレビ放送はスタンダード放送なら480/60i、ハイビジョンなら1080/60iですから、秒間24コマの映画素材は変換しなければなりません。ここで2-3プルダウンという変換方式がとられます。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/pro-av/support/mvp_j/user/point/sdx900/24p24pa.htm
続きはまた明日書きます。長文になってしまってごめんなさい。
書込番号:4961782
0点
>GENHUMさん
スレ主さんの流れを無視して申し訳ないのですが、参考までにDVD-A1XVで(1)480pで出力するのと、(2)1080iで出力するのとどちらが画質が良いと思われるか教えていただけませんか。
つまり(1)TH-65PX500の480p→768pアップコンバート処理と、(2)DVD-A1XVを含めた480p→1080i→768pアップ&ダウンコンバート処理のどちらが画質が良いかということです。非常に興味あるところです。
書込番号:4962800
0点
失礼しました。65PX500ですからフルHDですね。
(1)TH-65PX500の480p→1080pアップコンバート処理と、(2)DVD-A1XVを含めた480p→1080i→1080pアップ&ダウンコンバート処理の比較ということになりますか。
書込番号:4962804
0点
「GENHUM」さん。 詳しい説明ありがとうございました。
フレーム数については知らないことばかりで勉強になりました。
分らない事がありましたらまた質問するかもしれませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:4966423
0点
アップグレードがソフトウェアでできるのなら、
可能性があるかもしれませんが、
PX500…1080p非対応
PX600…1080p対応
という流れですし。新しい製品の方が良いのは当たり前と言うか。
パイオニアが50インチフルHD、1080p対応
http://www.pioneer-
eur.com/eur/content/press/news/PDP5000EX.html
パナソニックは、今秋に次世代HDMI対応プラズマ。
フルHD、1080p対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060329/pana.htm
書込番号:4967053
0点
まずは前回の書き込みの続きです。2-3プルダウンについて説明します。下記サイトの1つめの図を参照して下さい。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/pro-av/support/mvp_j/user/point/sdx900/24p24pa.htm
映画の奇数番目のフレームを2フィールドずつ、偶数番目のフレームを3フィールドずつ・・・と繰り返すことで、24フレームを60フィールドに変換しています。インターレースのテレビではこのまま表示してもあまり違和感がなかったのですが、プログレッシブテレビで表示する場合問題が起こります。図の60iの列の3フレーム目を見て下さい。緑と青という異なるフレームから作られたフィールドで1つのフレームが構成されています。これをそのままi/p変換するとすだれ状にブレたフレームが表示されます。その映像が髪をクシでとく様子に似ていることからコーミングと言われています。
逆2-3プルダウンと言うのはこれを防ぐために、2-3プルダウンされた60iの映像から、24pを間違いなく復元することを言います。Panasonicで「デジタルシネマリアリティ」と言われている回路がそれにあたります。プログレッシブテレビは基本的に秒間60フレーム表示ですので、この復元された24pを、奇数番目のフレームを2フレームずつ、偶数番目のフレームを3フレームずつ・・・と繰り返すことで60pに変換して表示しています。(ブルーレイやHD DVDでも1080p出力の場合、1080/24pは同様の方法で1080/60pに変換して出力するはずです。)
つまり、例えテレビに1080/60iでしか入力できなくても、元の映像が1080/24pであるならば、テレビ側に逆2-3プルダウンがあれば元の1080/24pを再現できるわけで、1080/60pと変わりなく表示できるのです。・・・ところが先の書き込みで記したとおり、TH-65PX500でこの回路が働くのは480iについてのみで、1080iについては通常のi/p変換で映しているようです。まあハイビジョンで放送されている映画素材で違和感を感じたことはないので、実害はほとんど無いと思いますが。
しえらざーどさん、ご質問ありがとうございます。また話題が変わるので、後日改めてスレを立てたいと思います。ちなみに480pで入力すると必ずオーバースキャン表示になりますが、1080pで入力すればジャストスキャン表示が可能です。映像の隅々まで見えるので、アニメなどでは今まで気が付かなかった画面隅の意外な書き込みに驚かされたりしますよ(^^)。
Panasonicfanさん、1080pへのアップグレードはチップの交換が必要そうですね。新製品に「機能」で抜かされるのは仕方がありません。でもリモコンの例のように、コスト削減により劣化していく「性能」というものもあります。ブラウン管テレビの終末のように画質まで犠牲にしていくコスト削減はやめて欲しいですよね。消費者も安さを求める一方で「良い物にはお金を出す」という姿勢が必要かもしれません。
最後に・・・60iも60pも厳密に言うと秒間59.94です。通常省略して60と書かれます。
書込番号:4967451
0点
しえらざーどさんへの回答部分で訂正です。
誤「ちなみに480pで入力すると必ずオーバースキャン表示になりますが、1080pで入力すればジャストスキャン表示が可能です。」
正「ちなみに480pで入力すると必ずオーバースキャン表示になりますが、1080iで入力すればジャストスキャン表示が可能です。」
書込番号:4967804
0点
>GENHUMさん
わざわざのご回答ありがとうございます。お待ちしております。
書込番号:4974517
0点
>1080pへのアップグレードはチップの交換が必要そうですね。
だとするとアップグレードの可能性は低いのではと思います。
ファームアップデートでさえ、松下はめったにやらないのに
ハードまでとなるとなおさら。
書込番号:4974695
0点
GENHUMさん、とても詳しい説明ありがとうございました。
最初はとっつき難かったですが、何度も読み返して何とか理解できました。
書込番号:4976362
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
レスが遅くなりすみません。
そんなに後なんですか・・・
年末に購入を考えてますが、
それでは安くなるのに時間がかかり、
購入時には候補から外れそうですね。
書込番号:4963116
0点
TH-65PX600U の型番で
夏発売だそうです
1080p対応らしいです。日本発表まだみたい
(実機画像もある)
http://www.cnet.com/4831-11405_1-6412231.html?tag=ltst
書込番号:4964073
0点
なるほど、こちらによると、まだ65型以下のパネルでは、フルハイビジョン化は無理のようですね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:4966294
0点
>65型以下のパネルでは、フルハイビジョン化は無理のようですね。
というよりフル化する必要が無いのかも!
実際の視聴でもどこがどう違うのやら?
書込番号:4966418
0点
TH-65PX600U の型番で
夏発売だそうです
1080p対応らしいです。日本発表まだみたい
(実機画像もある)
http://www.cnet.com/4831-11405_1-6412231
.html?tag=ltst
WEB情報からは日本のみでの既発売モデルを北米に投入の
ようですが、、、、
600という新ラインナップ型番が誤解を招きますが、、、
本当に次期新モデルなら詳細が知りたいですね。
書込番号:4977192
0点
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060404/pioneer1.htm
パイオニアからフルHDの50型が出ますね。
1080p対応です。
書込番号:4980127
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
家を新築して、リビングに作りつけの家具をつけたのですが、テレビを置く部分の上にも棚があるタイプで、テレビの置けるスペースの高さが107センチです。
65Vの購入を考えておりますが、台も入れると105.8センチになるため、1センチしか余裕がなくギリギリ入る感じ。
電気店の店員さんによると、かなり発熱するので、上の木の棚板が曲がってしまうおそれがあるというのですが、どうなんでしょう?
ちなみに、うちの父は35インチくらいのブラウン管のテレビを棚の枠いっぱいに押し込んで使っていますが、特に支障はないようです。
0点
入るならとりあえず入れちゃいましょう、問題が起きた時点でその問題に対応した対策を考えるべきだと思います、画面の表面がかなり熱くなりますが、木材の発火点には届きませんので火事にはならないでしょう!
心配だけで何も起こらない可能性もかなり有りそうな気がしますが(笑)
書込番号:4944978
0点
よく読めば、これはテレビの質問ではなく家具の質問ですね。
木といっても一枚板なのか合板なのか材質は何なのか・・など、真面目に考えれば他人には答えられないでしょう。
「少々の板の曲がりが発生しても許すか」とご自分が考えられるかで決めたらどうでしょうか。
書込番号:4945910
0点
ワイタンの夜景さん に一票 私も何も起こらないと思いますよ
それほど簡単に発火とかする商品をメーカーは市場に出しません。
書込番号:4945911
0点
ワイタンの夜景さん、しえらざーどさん、Mamaと友達さん、ご返答ありがとうございます。
私も大丈夫ではないかと思いました。
では、これから、別の電気店にいって詳細聞いたうえで、購入を検討してきます。
ありがとうございました。
書込番号:4946437
0点
私はこの65型を先日購入しましたが、何と置台を含めると重量が120Kg以上もあるのです。取説には「4人で運んでください」と書かれています。使っていて火事の問題を考えるほど発熱はしていませんが、台が120Kgに耐えられるかを心配されたほうが良いと思います。
書込番号:5004608
0点
発熱によって火事などに至ることはないと思いますが、熱がこもることによってテレビの寿命が縮まると思います。最近の電化製品はデリケートなので・・・。半導体が用いられている製品は風通しのよい条件で使用するのがベストです。
書込番号:5047424
0点
周囲温度が高すぎたりするとテレビの寿命が短くなると思います。
たとえば車載用の製品では環境温度が厳しいため、
それに耐える部品が使ってあるでしょうが、それでも
家庭内で使用するよりも寿命が短いでしょうね。
書込番号:5079529
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
みなさん壁のアンテナ端子が一つの場合、
@レコーダーを経由してテレビに接続
Aテレビを経由してレコーダーに接続
B2つに分岐させてそれぞれをテレビとレコーダーへ
@Aでは経由して後の方が画質が落ちてしまう気がしますし、Bの分岐の方法ではどのような分岐器(分配器)を使用すればいいのでしょうか。お薦めがあればメーカーと品名などを教えていただければ幸いです。こちらの板でなくてもいいのですが、よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。テレビでアンテナの分配はできないと思います
ので、録画機で分配するか分配器を介することになります。
昔のVHSデッキならともかく、最新のハイビジョンレコーダー
を介して信号劣化はありえないと思います。
信号を二つに分けるなら分配器でよいでしょう。金属シールド
されて入出力がF型端子のものです。端子が地上波BS混合
なら、分配した後にそれぞれUV/BC分波器で地上とBSに
分けるとよいでしょう。
分配器、分波器は地上デジタル対応と書かれた入出力がF型
端子のものを選ぶと良いでしょう。マスプロ電工、八木アンテナ、
DXアンテナ、日本アンテナがよいでしょう。
書込番号:4935887
0点
じんぎすまんさん、ありがとうございます。とても参考になりました。
>昔のVHSデッキならともかく、最新のハイビジョンレコーダー
を介して信号劣化はありえないと思います。
そうなんですか。当方テレビは65PX500でレコーダーはRD-XD91です。RDはデジタル放送録画専用にして、アナログ放送はPXSを使おうと思ってます。壁の端子は1つで地上波BS混合なのでまずUV/BC分波器で地上とBSに分けてそのあと地上側をRDとPSXに別けて接続してみようと思います。
端子─分波器─RDのBS入力 ─ テレビのBS入力
│
分配器─RDの地上波デジタル入力 ─ テレビの地上デジタル入力
│
└PSXのアナログ地上波入力 ─ テレビのビデオ入力
これがベストでしょうか?
よろしくご教授お願いします。
書込番号:4937173
0点
すみません。間違えました。
端子─分配器─分波器─RDの地上デジタル─テレビの地上デジタル
│ └RDのBSCS─テレビのBSCS
│
└PSX─テレビのビデオ入力
ですね。すみません、板を汚して・・
書込番号:4937432
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

