このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年6月13日 12:55 | |
| 25 | 28 | 2006年6月10日 12:31 | |
| 0 | 5 | 2006年5月30日 00:09 | |
| 0 | 5 | 2006年5月24日 23:20 | |
| 1 | 34 | 2006年5月23日 14:21 | |
| 0 | 15 | 2006年5月22日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
ユーザーの方に質問です。
この機種はこれまでに電気店で何度か見たことがあり、
その迫力と鮮明さに魅かれているのですが、
店で流れているのはすべてデジタル放送です。
市販のDVDを視聴した際の画質はどんなものでしょう?
大画面ですし、やはりソースがDVDだと多少粗さが目立ったりはしますか?
私はDVD鑑賞が主ですので、DVD視聴時の画質が気になります。
ハイビジョン放送までとはいかなくても、高画質であると嬉しいのですが…。
0点
デジタル放送ほど輪郭はクッキリしてませんが、アナログ放送ほどぼやけてはない程度でしょうか。
(接続するケーブルにもよりますがそこまで映像が気になる方ならHDMIで接続されるのかと思います)
個人の感じ方はバラバラだと思いますが私の印象はこんな感じです。
買うそぶりを見せながらお店の方に言えば、実機で観させてもらえると思いますよ。
書込番号:5162108
0点
同じディスプレイでもDVDの画質はプレーヤーによってかなりの差が出てきます。
1万円クラスのプレーヤーと5万円クラスのプレーヤーでは歴然と差があります。
おまけに、びっぐろーどさんのおっしゃるとおりHDMIで繋ぐと、なおさらです。
下の方での書き込みに10万円のHDDレコーダーと5万円の再生専用プレーヤーを比べると5万円の再生専用プレーヤーの方が綺麗とのご意見もありました。(余計な付属機能が無い分そうなんでしょうね)
私の体験談としても以前使用していた、よくテレビCMしていたHDDレコーダーより現在使用しているDENONの再生専用プレーヤーが綺麗です。
書込番号:5163726
0点
レス下さった皆さんありがとうございます。
もちろん、接続はD4などではなく、HDMI端子で繋ぐ予定です。
ただ、プレーヤーでそこまで画質に差が出てくるとは知りませんでした。
びっぐろーどさんの言う通り、やはり少し無理にお願いしてでも、
店の人にDVD画像を見せて頂くのが一番でしょうね。
書込番号:5164100
0点
HDMI接続するなら、拡大はプレイヤー側の仕事になりますので(TVでするようにも設定出来ますが)、画質は主にプレイヤーに依存する事になりますよ。
書込番号:5165513
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
液晶、リアプロ、プラズマ 各人気ベスト10では この機種がインチあたり最も高いです。(今日現在)
だから どーした?
疲れた割に しょうもないDATAだな。 あー疲れた。
\4,481.5 LP-55WR1 リアプロ 55 \246,480
\4,698.6 BRAVIA KDF-42E1000 リアプロ 42 \197,340
\4,811.6 AQUOS LC-32BD1 液晶 32 \153,972
\4,843.8 AQUOS LC-32BD2 液晶 32 \155,000
\5,000.0 VIERA TH-37PX50 プラズマ 37 \185,000
\5,054.4 BRAVIA KDF-50E1000 リアプロ 50 \252,720
\5,218.8 BRAVIA KDL-32V1000 液晶 32 \167,000
\5,404.9 HD-61MD60 リアプロ 61 \329,700
\5,453.1 BRAVIA KDL-32V2000 液晶 32 \174,500
\5,478.6 HD-52MD60 リアプロ 52 \284,888
\5,525.5 GRAFINA PTV-55HD1 リアプロ 55 \303,901
\5,702.1 ELS-47S2 リアプロ 47 \268,000
\5,756.8 AQUOS LC-37BD1W 液晶 37 \213,000
\5,945.9 VIERA TH-37PX600 プラズマ 37 \220,000
\5,968.1 VIERA(ビエラ) TH-32LX60 液晶 32 \190,980
\6,216.2 Wooo W37P-HR9000 プラズマ 37 \230,000
\6,500.0 VIERA TH-42PX600 プラズマ 42 \273,000
\7,037.0 Wooo W42P-HR9000 プラズマ 42 \295,554
\7,243.2 AQUOS LC-37BE1W 液晶 37 \268,000
\7,380.0 VIERA TH-50PX600 プラズマ 50 \369,000
\7,401.5 BIG SCREEN EXE HD-61MH700リアプロ 61 \451,490
\7,511.1 AQUOS LC-45BE2W 液晶 45 \338,000
\7,627.9 ピュアビジョン PDP-436HDプラズマ 43 \328,000
\7,687.3 BIG SCREEN EXE HD-56MH700リアプロ 56 \430,490
\7,741.6 AQUOS LC-37GE2 液晶 37 \286,440
\8,075.0 BRAVIA KDL-40X1000 液晶 40 \323,000
\8,095.2 ピュアビジョン PDP-427HXプラズマ 42 \340,000
\8,774.9 BIG SCREEN EXE HD-70MH700リアプロ 70 \614,240
\8,900.0 ピュアビジョン PDP-507HXプラズマ 50 \445,000
\10,738.5 VIERA TH-65PX500 プラズマ 65 \698,000
1点
インチあたり価格は意味ありません。
コストは画面面積にほぼ比例するでしょう。
インチの二乗で比較すれば!
書込番号:5113634
1点
チューナーが0個、1個、2個の機種を一緒にされてもね。
HDMIの数も違うし。
書込番号:5113664
0点
いやぁ〜、 また随分と沢山の機種を調べましたね。 お疲れ様です。
機能や端子やチューナーの装備の違いは機種により各々違うと思いますが、それでもこのサイトをよく読んでおられる皆さんは、代表的な機種でしたらハイビジョンテレビの装備や端子類や特色など既に覚えてしまっているのではないでしょうか。
それを考えながらインチ単価を比べてみるのも一計です。
書込番号:5113952
1点
だよね だよね 面積で比べないと・・・
仕様は無視 無視っと・・・
ありゃ リアプロが安い・・・
\81.48 \4,481.5 LP-55WR1 リアプロ 55 \246,480
\88.61 \5,404.9 HD-61MD60 リアプロ 61 \329,700
\100.46 \5,525.5 GRAFINA PTV-55HD1 リアプロ 55 \303,901
\101.09 \5,054.4 BRAVIA KDF-50E1000 リアプロ 50 \252,720
\105.36 \5,478.6 HD-52MD60 リアプロ 52 \284,888
\111.87 \4,698.6 BRAVIA KDF-42E1000 リアプロ 42 \197,340
\121.32 \5,702.1 ELS-47S2 リアプロ 47 \268,000
\121.34 \7,401.5 BIG SCREEN EXE HD-61MH700 リアプロ 61 \451,490
\125.36 \8,774.9 BIG SCREEN EXE HD-70MH700 リアプロ 70 \614,240
\135.14 \5,000.0 VIERA TH-37PX50 プラズマ 37 \185,000
\137.27 \7,687.3 BIG SCREEN EXE HD-56MH700 リアプロ 56 \430,490
\147.60 \7,380.0 VIERA TH-50PX600 プラズマ 50 \369,000
\150.36 \4,811.6 AQUOS LC-32BD1 液晶 32 \153,972
\151.37 \4,843.8 AQUOS LC-32BD2 液晶 32 \155,000
\154.76 \6,500.0 VIERA TH-42PX600 プラズマ 42 \273,000
\155.59 \5,756.8 AQUOS LC-37BD1W 液晶 37 \213,000
\160.70 \5,945.9 VIERA TH-37PX600 プラズマ 37 \220,000
\163.09 \5,218.8 BRAVIA KDL-32V1000 液晶 32 \167,000
\165.21 \10,738.5 VIERA TH-65PX500 プラズマ 65 \698,000
\166.91 \7,511.1 AQUOS LC-45BE2W 液晶 45 \338,000
\167.55 \7,037.0 Wooo W42P-HR9000 プラズマ 42 \295,554
\168.01 \6,216.2 Wooo W37P-HR9000 プラズマ 37 \230,000
\170.41 \5,453.1 BRAVIA KDL-32V2000 液晶 32 \174,500
\177.39 \7,627.9 ピュアビジョン PDP-436HD プラズマ 43 \328,000
\178.00 \8,900.0 ピュアビジョン PDP-507HX プラズマ 50 \445,000
\186.50 \5,968.1 VIERA(ビエラ) TH-32LX600 液晶 32 \190,980
\192.74 \8,095.2 ピュアビジョン PDP-427HX プラズマ 42 \340,000
\195.76 \7,243.2 AQUOS LC-37BE1W 液晶 37 \268,000
\201.88 \8,075.0 BRAVIA KDL-40X1000 液晶 40 \323,000
\209.23 \7,741.6 AQUOS LC-37GE2 液晶 37 \286,440
書込番号:5114321
1点
私はデータ分析にはちと弱いのですが、「LP-55WR1 リアプロ 55 」の場合、左端の数字の81.48円とありますが、販売価格の1インチ当たりの価格が4,481円は解かるのですが、更にサイズで除した値の81.48円はどういった意味があるのですか。 ちょっと興味深い数字でもあります。
書込番号:5114489
0点
ray_mayさん
お疲れ様でした。なかなか興味深いデータです。世間ではインチいくらなんてナンセンスなことを言ってるので困りますよね(>_<)
ご指摘を受けて早速面積換算されたようですね。
対角寸法を2乗した数字で価格を割られたと思いますが、この場合例えば55型なら縦横55の正方形の面積換算になります。
乗りかかった船、トコトンやるで〜という気があるなら、
対角数字を先ず18.36で割り、この数字を16倍、及び9倍した数字が水平垂直のインチサイズになります。
水平インチ×垂直インチより画面の正確なSQ(スクエア)インチサイズが求まるので、これで価格を割れば完成です。
恐らくExcelで計算されたと思いますのですぐ出来るかと。
SQインチサイズはテニスラケットの表記で使われてます。100とか95といったサイズ表記を見かけたことがありませんか?
書込番号:5114792
1点
画面の大きさのインチ表示は 16:9の画面の対角線の長さです。
55インチと42インチを対角線だけで比較すると
55/42 = 1.31倍になります。
面積で比較すると底辺×高さですから
55インチでは
121.8cm × 68.5cm = 8343.3 平方cm
42インチでは
93.0cm × 52.3cm = 4863.9 平方cm
で比較すると
8343.3/4863.9 = 1.7153518倍です。
近似値として対角線の二乗で比較すると
55×55=3025
42×42=1764
3025/1764 = 1.7148526倍となります。
対角線の二乗で比較しても近似値となります。
対角線だと 1.31倍 面積だと 1.71倍 となってしまいます。
便宜上 今回は 価格÷(対角線×対角線) = 価格÷対角線÷対角線 として比較しました
書込番号:5114819
1点
おっと Strike Rougeさん の投稿が先に入ってしまった。
ご指摘ありがとう。
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20060425A/
見て見ました・・・ ありがとう・・・
書込番号:5114834
1点
なる程!
正確なSQインチ当たり価格を求めるのではなく、正確な相対比較係数を求めるというスタンスでしたか!
試算した上での計算にいらぬお節介失礼しました。
しかしとぼけた文面とはうらはらに、計算に強いようでやりますね。
店頭の価格交渉でボケたふりしていきなり電卓取り出して店員を圧倒するなんて楽しそうですね(笑)
デカいね〜の一言が私を大きくする?はいい味出てましたよ(^-^)/
書込番号:5114868
1点
こんばんは,ray_maさんこのテレビの高い原因はプラズマで唯一フルスペックハイビジョンだから,高いと思うよ。たぶん本年度は各メーカーからプラズマでフルスペックハイビジョンで盛んになるでしょうね,そのときは簡易型とフルスペックが乱立し今の液晶テレビみたいになるでしょう,すると値段が安くなると思います。
書込番号:5116639
0点
皆様、ご返事ありがとう。
プら妻、駅しょう、理アぷろ、ダブルちゅーなー、降る灰、英知ぢー愛・・・
自宅では 比較できないので、たぶんおそらくどれを買っても満足のはず。
どれを買って良いのか判らないので いろいろ考え中・・・
上記の表(2番目の表)でいくと 価格÷インチ÷インチ (平方インチ指数 ←勝手に命名) が 150円以下なら安いと判断できます。(独断)<(`^´)> きっぱり
各 ベスト10だけ調べましたが 例えば プラズマ18位の
日立 W55P-HR8000 プラズマ 392、370円を考えると
392370÷55インチ÷55インチ = 129.7円 ですから結構安いことになります。
また BIG SCREEN EXE HD-70MH700 リアプロ が高い!!って悩んでいる人も
平方インチ指数は 125.36円ですから 意外と安いってことになります。
この機種 VIERA TH-65PX500 プラズマ は
平方インチ指数は 165.21円ですから やや高いけど めちゃ高ではないってことがわかります。
一方 BRAVIA KDL-40X1000 液晶 は
平方インチ指数は 201.88円ですから 意外と割高ってことになります。
書込番号:5117714
1点
ray_mayさん お刃妖
対角で近似と言ってましたが、実は16:9の実面積同士を比較した相対係数と全く等価になります。(よかった、よかった)
対角寸法の2乗により実際より大きい画面サイズで平方インチ単価を算出しましたが、実際の画面は対角2乗の1/2.34なので、実際の平方インチ単価は2.34倍すれば求まります。
150円が分岐点との判断でしたから、351円に相当しますね。
65のビエラは63万円を切れば、70のビッグスクリーンは72万円を切れば買いって訳です。
25.4mm角が351円と考えると、価格に対する考え方も又変わりそうです。皆さんが今使ってる携帯の液晶画面のちょうど半分くらいのサイズです。これが351円?かなり安いよね。
書込番号:5118000
1点
全く等価?
二人共 あほ? ニャハハ (*^▽^*)
参考 1インチあたり価格 見れるかな?
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=157646836&size=o
書込番号:5129794
1点
私を含めて?もう一人は誰なんやろ?私の知らん人かな?
等価の意味は分かりました?比としてですよ。
ホムペ持ってるんや!表見れましたよ。有難う。AQUOS57が王者?なんや。グラフの方がよく分かりますね。
書込番号:5130648
1点
大きさの比較 自己満足用
今が 4:3 の31インチブラウン管だから 61、70インチだと凄い大きいです。
http://static.flickr.com/59/158652086_4e0d02bc21_o.jpg
書込番号:5133711
1点
>参考 1インチあたり価格 見れるかな?
1平方インチあたりの価格ですね。話がもとにもどっちゃいますよ。
書込番号:5147568
1点
どっぐんさん
>>参考 1インチあたり価格 見れるかな?
>1平方インチあたりの価格ですね。話がもとにもどっちゃいますよ。
話はどこに戻るんでしょうか?
ray_mayさん
31ブラウン管の有効面積は31未満です。一度メジャーで計って確認してみたら?
元々外形が円形の真空管では、外形の直径でインチ数を定義していたので、内部の有効表示領域はそれより小さいですね。
でもCADまでもってるんだ!
これでマイシアタールームの設計しましょう!
書込番号:5148041
1点
Strike Rougeさん、今晩は。
>話はどこに戻るんでしょうか?
もと=始めですよ。1インチあたり価格というと、
>\4,481.5 LP-55WR1 リアプロ 55 \246,480
>\4,698.6 BRAVIA KDF-42E1000 リアプロ 42 \197,340
>\4,811.6 AQUOS LC-32BD1 液晶 32 \153,972
>\4,843.8 AQUOS LC-32BD2 液晶 32 \155,000
・・・・・・・
この話にもどちゃいますね。わかりましたかね?(これが俗に言われるインチあたり価格です。)
揚げ足取りとも、おもったんですが、あんまり、わからない人がよんだら、わからないかと思って書き込みました。
書込番号:5148520
1点
どっぐんさん
ああ、そういう意味ね。どうもありがとう(^-^)/
私は自ら電卓叩いてプロジェクトに参加してたんで、頭の中で勝手に1インチ→1SQインチに変換してましたね〜
思い込みは怖いね。でもこの表何気に計算間違いが・・・私は突っ込まなかったけど・・・
書込番号:5148735
1点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
このクチコミの下の方ですが『箱の大きさ』というタイトルでの書き込みに、それぞれの奮闘記が記されていますので参考にされてはいかがでしょう?
一覧で探すと早いですよ。(一覧の『次のページ』をクリックすれば出ます。)
書込番号:5119691
0点
私もマンション住まいですがTH-65PX500でしたら搬入可能ですよ。
ネット通販での購入でしたらこの大きさと重さを自分で搬入しなければならないと思うと大変ですが、量販店で業者任せなら心配ないです。
また、幅が180p近くありますが両サイドのスピーカーが外れますので本体の実質の幅は160p位です。 一度、模造紙で原寸大の大きさを作って玄関から設置部屋まで搬入のシュミレートをされてはどうでしょうか。 折曲がることなく出来たら搬入可能ですよ!
書込番号:5119695
0点
おいわいまんさん、こちらですよね!
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4931824
障子でのシュミレーションは良いアイデアですね!
一念発起さんは「玄関のドア」や「畳」でトライは笑えました。(失礼)
書込番号:5119727
0点
搬入すらも思い出にしてしまう大きさがすごい。
103型が出たらどうなることやら。
書込番号:5122806
0点
住居においては建ち上がってしまった建築物に搬入するには不可能な大きさなので、建築途中で搬入するしかないでしょうね。重量も200kgとの噂ですのでクレーンを使うのではないでしょうか・・・。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060105/ces05.htm
書込番号:5123089
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
TH-65PX500を購入しまして大画面に感動してます。
ですが、1つ気になるところがあります。
それはTH-65PX500で電源をつけている時(テレビなどを
見ている時)、背面から「キーン」という機械音が
絶えず聞こえてきます。以前パイオニアの42型でも
発生していたのですが、気になるレベルではありませんでした。
耳鳴りがする音が絶えずするので、設定が悪いのかと
思い、初期設定で消費電力を「減2」にしたら
少しだけましになりました。ですがそれでも気になります。
視聴距離は画面から大体3メートルぐらい離れて見ていますが、
これまた結構気になります。
購入された皆さんは気にならないでしょうか?
また初期設定で音がマシになる設定方法や
また違う音を発生させることによって
この機械音?を和らげるような方法などが
あれば教えていただければと思います。
0点
ブラウン管のTVでは、少なからず「きーん」という音が出ます。
シャドウマスクへの電子ビームを発射するときの周波数(ノコギリ波:1.5kHz程度の音)を発生する回路や周辺の音です。
この機種はプラズマTVなので、考えにくいです。
ちなみに、私のは、「きーん」という音は出ません。
あえて言うなら、どなたかが言っていましたが
ファンの音が少し大きいです。
TVの音量をゼロにして電源を入れたら聞こえますが、
これは低い周波数で、「うーーん」という感じでしょうか。
何れにしろ、何かの回路が可聴できる音が出るほど発信しています。
(コンデンサとかなのかなよく知らないけど)
販売店に言って、見てもらった方が良いかもしれません。
書込番号:5096064
0点
機種は違いますが私のプラズマからはそのような音は聞こえてきません。 消音にしてもそのような音は皆無です。 普段聞いている音量でも、消音にしてもその怪音の音量の変化はないのでしょうか。 視聴するボリューム(音量)に比例して怪音の変化はあるのでしょうか。
何かの部品の振動が共鳴してテレビ背面から音を発しているのか、部品自体から発せられている音なのか不明ですね。 高価なテレビだけに早急にメーカーへ実情を問い合わせた方がいいですね。
書込番号:5096140
0点
私のTH-65PX500も音がします。ただ、正確にはキーンではなく、ジーといった、少し低い音です。
待機状態からリモコンで電源を入れると、まずウーンとファンの音がします。続いて画面が表示されると、ジーと鳴ります。
これは、音量を変えたり、消音にしても「ジー音」の音質や音量に変化は無く、常に発せられています。
この機種では、こういう物なのかな?と思っていたのですが、そうでは無いようですね。
ただ、うちのTH-65PX500は、他で書きましたが、購入してすぐに緑色の帯が画面に表示されると言う不具合があったので、その関連かもしれません。
さっそくサービスに連絡してみます。
書込番号:5102258
0点
皆さんいろいろ回答ありがとうございます!
あれからメーカーにはまだ問い合わせていないのですが、
あれこれ設定をいじってみました。そこで
「キーン」という音が少しマシになる設定がありました。
配色を「ダイナミック」から「スタンダード」に
すると「キーン」が少し小さくなり、その代わり
たったかた〜さんのいう「ジーン」という音が
聞こえるようになってきました。
>これは、音量を変えたり、消音にしても「ジー音」の音質や音量に変化は無く、常に発せられています。
これは私の商品でもまったく同じです。
ある程度の音は仕方がないと思うのですが、やはり
少し気になります。壁とテレビの距離を変えてみたりして
それでもまだダメそうな場合はメーカーに聞いてみます。
その結果も追々報告してみたいと思います。
書込番号:5102606
0点
23日に、以前お世話になったサービスの方に直接メールで質問し、本日回答をいただきましたが概ね以下のような内容でした。
○テレビから発せられる「ジー音」は、プラズマテレビ特有の音であり、ディスプレイパネルの駆動音である。
○プラズマは画面を光らせるのに内部でスパーク現象を起こしているので、その動作音を小さくすることは不可能。
画面サイズの違いにより、音の大小は多少あるかもしれないとのことですが、無音にはできないそうです。
私は、この方を信頼しておりますので、この回答をもってジー音に関しては納得することにしました。なお、文章の最後には「もし不安でありましたらご訪問し点検させて頂きます」とありました。
販売店を通さずに、不躾な質問をしたにも関わらず丁寧に回答いただいてとても感謝しています。
これでまた安心して、楽しいAVライフを送れそうです。
bndaysさん
私はこのような結果になりました。音量が大きいと感じられるなら、一度点検していただいた方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:5108072
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
本製品の購入を考えているのですが、マンションのエレベータに入るかが気になっています。
この製品の箱の大きさはどのくらいか、ご教示いただけないでしょうか。
あと、専用ラックについてもご教示頂けると助かります。
宜しくお願いします。
0点
メーカーないしショップにお問い合わせください、普通購入後まで保存してるなんて考えられないです。
書込番号:4932078
0点
こんにちは、私もこの機種を購入したくて箱のサイズを調べていたのですが、見つかりませんでした。
搬入先が2階建ての二階で、階段幅が90センチ。途中で一度曲がり角があり、とても条件が悪いんです。
そこで今日、ヤマダ電機に相談に行き、梱包サイズを聞いてきました。
H1180*W1690*D560
だそうです。
これは、配送係に渡した情報だそうで、信頼できるとは思いますが、これに基づき購入され、万が一搬入できなくてもあしからず…
ちなみに、本体+足+専用ローボードで871,800円でした。
配送と設置は無料だそうです。
後日、配送係が搬入できるかどうか見積に来るそうです。入らないと買えないのはお互い辛いですね。
書込番号:4933045
0点
ごめんなさい。再度確認したら、本体幅が1,754なのに梱包が1,690はおかしいですね。
手元のコピーには確かにそう書いているんですが… 再度確認してみます。
書込番号:4933083
0点
本機の幅が箱のサイズより大きいのはサイドのスピーカー部をはずして梱包しているのではないですか?
以前、アクオス37インチを購入したときそうなっていましたよ!
設置時、自分で取り付けました。
1700mm前後なら大人の身長と同じくらいですから、一般のエレベータなら問題ないのでは?
2階へ階段であげる方が大変だと思います。
100kg近い代物だし・・・。
書込番号:4934242
0点
皆様ありがとうございます。
何とかエレベータに入る(縦にするかも)と思います。
安心しました。
書込番号:4935512
1点
southern12さんへ
以前、この掲示板で、このパネルは倒したりしてはいけない
(パネル自体が持たないらしい)というような書き込みがあったと
思ったのですが今は見当たりません。他の板だったかな???
ま、そういう意見もありますので安易に立ててエレベーターに乗せる
というのは危険かも、ですね。
お住まいのマンションのエレベーターは奥行き160cmでしょうか?
この機種はスピーカーを取り付ける前でしたら幅は160cm程度で
しょうし(店でスピーカーを見ると片側が幅7〜8cmと思いました)
160cmをほんの少し超える程度であれば、梱包を解いてから
エレベーターに乗せれば斜めに入ると思うのですが。
同じくマンション住まいの人間として、どう搬入したか気になるところです。
ご報告お待ちしております。
書込番号:4949236
0点
横にするとパネルがひずむのでダメになると言う書き込みがありましたね!
私も見ましたが、そう神経質になることは無いと思いますよ。
そりゃ底辺を下にしたままの格好で
運ぶのが理想かもしれませんが
全国に何万台も配送するのに全てが全て底辺を下のまま立てた状態と言うわけにも行かないでしょうし、ある程度のショックや側面を下にすることくらいは予想して梱包してあるはずですから・・・。
でも気になるので、うちのエレベータも奥行きを測っておきます。
southern12さんその後の搬入状況を教えてくださいね!
書込番号:4949744
0点
皆様,ご意見ありがとうございます。
購入しましたら,搬入状況などをご報告させていただきます。
書込番号:4958576
0点
エレベータに入らないかもしれませんと運送会社から電話がありました。
立てれば入るでしょ?と言いましたら、もしそれで破損が生じても責任が取れませんとのことでしたので、パナソニックへ問い合わせたところ、エレベーターに乗せている程度の時間なら立てても緩衝材で保護しているので問題はないとのことでした。
まもなく到着します。
書込番号:4960873
0点
搬入業者が搬入できるかどうか下調べにやってきました。
で、結果は不可
やはり、狭い階段を人力で持ち上げるのは不可能とのこと。
クレーンで釣るにも、そのクレーン車が自宅前まで来られないのです。
庭から人力で釣れば入れられるのですが、それはヤマダ電機で禁止されているとのことで、キャンセルとなってしまいました。
最大でどのくらいなら搬入できますか? との問いには「45インチですね」との回答でした。
65インチを夢見ていたので、45インチでは物足りないのです。
どなたか、搬入してくれる良い業者さんをご存じの方いらっしゃらないでしょうか?
書込番号:4977492
0点
梱包したままの状態ではWサイズの棺おけか?!と思うほど巨大です。
重量も本体だけで115kgほどあるそうです。(スピーカー別梱包)
しかし運転手ひとりで配達に来ました!
で、降ろすのを手伝ってくれとのことで、私と2人でトラックから台車へ立てた状態にして乗せました。(箱に持ちやすいように穴を開けてくれてますから、十分動かせます)
エレベーターもそのまま問題なく入り、部屋前で台車から降ろし、玄関が狭く、通路も曲がっていますので、そのまま廊下(部屋外)に置いてもらって帰っていただきました。
後は友人たちを呼んで開封、搬入と言う段取りで無事着座しております。
ディスプレイだけなら80kg程度だし薄っぺらいものですから二人でも十分です。(ひとりが灯油の入ったポリタンク2個分と思えば)
わざわざ業者を頼むほどのことではありませんよ!
そうなると量販店で購入する必要はありませんね!
安い通販で十分じゃないですか?
書込番号:4978483
0点
おいわいまんさん、内容楽しく拝読させて頂きました。
「TH-65PX500」をお二人で搬入されるとは驚きました。 まさしくツワモノですね。
私は「W55P-H8000」を(62kg弱ですが)妻と二人で搬入しましたが苦労しました。 といっても10分程度でしたけど。 男二人でしたら全然OKだったかと思います。
搬入部屋までの経路は廊下幅僅か85pで2回直角に曲がっていますが、150pの16:9の画面を縦にしなくとも横のままで何とか移動できました。 ですので90pの階段幅でしたら「TH-65PX500」の16:9の画面を縦にして運べば物理的に可能ですね。
問題は階段ですが、男2人ではキツイと思いますので男4人で力を合わせれば可能なように思えます。 「たったかた〜」さんの会社の同僚や後輩にお手伝いしていただいたらどうでしょうか。 設置後は皆さんで鑑賞会も出来ますしね・・・。 せっかくの65インチですので何とかして部屋まで搬入したいですね。
書込番号:4978522
0点
そうですよ!
たったかた〜さん!!一念発起さんのおっしゃるとおり何とか入れましょう!!
今、45インチに妥協すると一生悔いが残りますよ!
知恵と度胸と工夫で何とかなりますって!!!
業者は保障責任がありますし、リスクを負いたくないから、逃げるのです。
設置場所までの途中、何箇所かに緩衝材なんかで休憩地点を作るとか、レール代わりに板などを敷いて紐を着けてスライドさせて引き上げるとか、3〜4人いて工夫すれば大丈夫ですよ!
一度、ベニヤ板を買ってくるか部屋の障子のようなものでシュミレーションしてみてはいかがですか?
書込番号:4979144
0点
おいわいまんさん
運転手一人ですか!? すごいですね。
梱包を解いて運ぶと言うのは頭にありませんでした。
確かに、本体を取り出してしまえば、サイズは小さくなりますね。
>一度、ベニヤ板を買ってくるか部屋の障子のようなものでシュミレーションしてみてはいかがですか?
早速、段ボールで実物大のモックを作り、玄関からリビングまで通してみました(笑)
結果は… ちと微妙ですが、入りますね!
みなさんのおかげで希望がでてきました。階段途中の立ち上がりで、本体を空中で斜めに傾ける必要があるのが難関です。
一念発起さん
階段が90pは芯から芯のサイズでした。実寸は76pになっちゃうんですね。
さっそく、友人達にアポ取ってます。なんとか努力して搬入したいと思います。
段ボールで作ったモック。リビングの設置したい場所に置いてみると… う〜んやはりいい!
頑張るぞ!って気持ちが高ぶります(笑)
搬入できましたら、ご報告させていただきます。
書込番号:4979281
0点
「たったかた〜」さん、こんにちは。
「TH-65PX500」の搬入、活路が見出されて良かったですね。
テレビ本体を裸で2階に上げるのですから特に曲がり角は慎重が重要です。 「おいわいまん」さんが言われている通り緩衝材は良いかもしれません。 テレビ本体(特にパネル部分)も毛布で包んだ方が安心です。
それにしても「おいわいまん」さんのシュミレーションは良いアイデアですね。 和室の障子は大きさもちょうどいいですし軽いですからね。 私は玄関のドアとか畳がいいと思ったのですが重いしはずすのも大変ですね。(笑) でもリアルさはあると思います。(爆)
書込番号:4979529
0点
おいわいまんさん、ついに購入されましたか。
おめでとうございます。
この週末は、祝杯ですかね。
書込番号:4980112
0点
Panasonicfanさんお久しぶりです!
実は31日に到着してました。
同じく31日の少し早い時間に量販店で購入したスタンドが届きスタンバイしてました。(スタンドを通販で購入しても本体とは別に送料を取られますし、量販店と比べてもあまり安くありませんでしたので)
一昨年、アクオスの37インチを手放して、この2年間は10インチの防犯カメラ用のモニターで見てましたから、いきなり大画面が動くと軽く目まいがしました!
それから画面に1m以内に近づくと顔にけっこう熱気を感じます。(以前が液晶だけに)これから冬だったらいいのになあ・・・などと思います。
先ほどまで(23時過ぎ)DVD『ブラザーズ・グリム』を5.1chで近所の迷惑を顧みず地響きを立てて見てました。ええ年してアホです!
書込番号:4980409
0点
大変遅くなりましたが、先日、無事リビングに設置することができました!
ご声援いただいた、おいわいまんさん、一念発起さん 、本当にありがとうございました。
書き込みを読み、「自分でできる!」と確信ののちに、電気屋へ。
すでに16時過ぎていましたので、当日の配送は考えていませんでした。が、自分がキャンセルした品物がまだ残っていて、17時には配送できるそうです。
あわてて、友人に電話掛けまくった結果、総勢5名。うち現場作業をしている友人が2人集まりました。この2人がいなければ、今回の作業は不可能だったと思います。
当初は梱包されたまま階段で上げる予定でしたが、予想以上に箱が大きかったため、本体を取り出しての作業でした。
なんとか無事に設置できたものの、新築の廊下に二カ所も結構な傷がついてしまいました… 養生はしたのですが、80sには耐えられなかったようです(悲)
で、感想ですが… でかいですね! もう感激です! うれしくてしょうがないです。
ただ、気になる点があります。設置して3日ほどはなんともなかったのですが、4日目に画面右端から約10pの場所に幅約15pの緑色の帯が画面最上部から縦に約50pの長さで現れることがあります。
チャンネルを切り替えても表示されるし、入力切り替えをしても駄目です。リモコンで電源を切り、再度入れても駄目。スイッチで切っても駄目だったので、コンセントを抜いて数分待つと直りました。
これはいったいなんでしょう… 早めに購入した電気屋に相談しに行ってきます。
書込番号:5013114
0点
「 たったかた〜」さん、 こんにちは。 お久しぶりです。
とうとう購入したんですね。 本当におめでとうございます。
あれからどうしたのかな〜っと気にはかけていたんです。
無事に2階に搬入出来て良かったですね。 当日に声を掛けて集まってくれるのは「 たったかた〜」さんのお人柄を映していると思います。 でも頼もしいそのお2人には誠に感謝ですね。 また、苦労して設置したのですから後々に語り草になりそうですね。
私は55型ですがそれより25センチも横幅が大きいとなると映像は圧巻なんでしょうね。 羨ましい限りです。 あとはレコーダーが揃えば益々AVライフを満喫出来ることと思います。 予算が許せば音響設備も5.1chなど拡張出来ますので楽しみが広がりそうですね。
その後"緑色の帯"はどうですか。
再現されなければ良いのですが・・・。 心配です。
書込番号:5013361
0点
たったかた〜さん良かったですね!
なんでも諦めちゃいけませんね!
でも新築の廊下に傷ですか・・・ちょっと悔しいですね。
それより気になるのは緑色の帯????
私の所は、まもなく1ヶ月を向かえようとしてますが、そんな現象は見たこともありません。
早急にパナのサービスセンターに見てもらうべきです!
蛇足ですが、DVD鑑賞に重点を置くならHDMI端子の付いたDVDプレーヤーをお勧めします。(せっかく65PXに付いてますし、ピンケーブルと比べると歴然と画質に差がでます)
書込番号:5016805
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
PC板や、他機種に少しばかり情報が有りますが、
ちゃんと65PX500を使用している人に聞きたいです。
1366x768対応のビデオカードが少なくて、実績を探しています。
このモードで使われている方で、使われている
ビデオカートのメーカーや型番など教えて頂けないでしょうか。
現在、私の持っているビデオカードは、
16:9対応ではない為、1366x768が出力できません。
従って1280x1024等で出力すると、画面の端や上下が
黒幕になったりします。
3:4を強制的にワイドにするモードは
使いたくありません。
趣味的にXviDやDivXなどの動画を見る事が多く、
折角16:9でエンコードされている映像もうまく表示できません。
現在NOTEを使っており、見るときに接続しています。
置き台に余計なスペースが沢山あるので、
プラズマ専用にMicroATXで新しいPCを作る事も考えています。
よろしくお願いします。
あと、使用感なども教えて頂けたらと思います。
1.使っているビデオカードのメーカ/種類
インターフェイス(PCI/AGPなど)LPとかフルとか
2.本来フルHDなら1920x1024入力のはずですが、
本当にフルHDで出ますか?(出ているように見えますか?)
3.画面の上下左右が切れたりする事無く、全画面で出ますか?
オーバースキャン設定などで微調整可能かどうか等
よろしくお願いします。
0点
自己レスですが、
nvidiaのボードなら、リリース75以降
対応されているようです。
デスクトップ(VGAはnVDIA)ならあるのですが・・・・・・・。
移動してテストなんか出来ません(笑
http://jp.nvidia.com/page/purevideo_reviews.html
>これにより、カスタム解像度の微調整ができるようになった。
>この最大の利点は、1366x768 16:9パネルを持つかわいそうな
>プラズマ、LCDユーザにNVIDUAがソリューションを提供する
>という点だ。1366x768は16:9 (奇妙な長方形のピクセルLCDや
>プラズマ画面とは異なる)であるものの、1366は8で割り切れな
>いため、実は1366ピクセルはビデオカードでは設定することが
>できない。そこでNVIDIAはユーザがフロントポーチとバック
>ポーチをコントロールできるようにしてくれたのである。
>お手持ちのディスプレイがDVI EDID PnPのモニター情報を
>介して366x768を送信すると、これが解像度のリストに追加
>される。
16:9の解像度を持つ「かわいそうなユーザ」ね・・確かに。
書込番号:5020143
0点
また自己レスです(F1見ていてこんな時間までw)
nVIDIA→最新→安物→AOPEN
というAOPENには非常に失礼な図式で、以下の商品に
たどり着きました。
http://aopen.jp/products/vga/pcx6600-dv256h.html
「D4出力で1920x1024対応」
おいおいD4って、720Pだと研修で習ったぞw
(家電製品エンジニアの国家試験の更新でw)
つか、なんで1024なのかw
それは、ちょっといいておいて、
問題は、65PX500に搭載されている
アナログDSUB15ピンと、
D4端子のどっちが画質が綺麗か?
という事です。
そりゃ、HDMIが一番上でしょうが、PCから
HDMI出力するビデオボードはちょっと高いです。
(ちゃんと探していないがw)
たとえば、このボードを買うと
1366x768を実現する事が可能だと「思われ」ますが
D4端子で入力するのとDSUB15ピンで
入力するのと、どっちが綺麗かという事です。
仕様的には、どちらも可能ですね。
2本つないで、片方をDSUB,片方をD端子の
Dualディスプレイにすることもできそうです。
ただ・・・どっちが綺麗なのか・・・・。
両方ともアナログ信号ですし、RGBは完全に
分離していますし、大差ない気がします。
うーむ。このあたり、全くさぼっていたので
時代に乗れてません。どなたか優しく教えてください。
現時点では
HDMI>>D4端子=DSUB15ピン>>>>S2>S1>コンポジット
という認識です。
ただ、このビエラのHDMIは1080p対応していない
らしいので、どうなんでしょう。
ちなみに、私は
1080pと1080iの差が理解できない人間です。
1080i30fpsは、1080p60Hzと同義でしょ?
だったら、1080pで30Hzとか、意味がない訳で
1080p30Hz=1080i60Hzなのでしょ?
酔っぱらって書いているのでワケワカメになっています(爆
書込番号:5021583
0点
minkeyさん
レビューコメントが「非常に満足」なのに
評価の殆どが☆1個(最低評価)になっちゃってますよー
書込番号:5021662
0点
kohrockさん
失礼しました。
☆のチェックが全部逆です(笑
編集出来ないのでしょうかね。
もう一度「評価」のボタンを押しても
「お一人様1回限り」となってしまいます。
・・・初めて「レビュー」を入力したんですが恥ずかしい。
書込番号:5021805
0点
■PC組んじゃいました。
ネットの常識中の常識、「まず自分で試せ」という事で
結局、7万オーバ・・・痛い出費です。
AVラックに入り、排熱性が高く、PCI-E・・・。
まぁ、10万超えると思ったのですが、
丁度良いベアボーンがありました。
ベア:XC cube EZ915-T Black(エーオープン(AOPEN))
CPU:セレロン D 351
MEM:PC3200 512*2
VGA:nVIDIA Aeolus 型番:PCX6600-DV256H
このVGAを使ったので、65PX500には
D4とDSUB15でのデュアルヘッド(全く意味無し)
で画質を試すことにしました。
まず、DSUBの方ですが、
1366*768がMAXですので、色々カスタム設定しまくって
やっと綺麗にでたのですが、なんか、横のLineが
10cmおき程度で、文字がぼけます。
うーむ・・・まぁ、ビデオ(WMV9/DivX/
XviD/MPEG2)を
見る分には、何の問題もありません。
画面の端も切れず、綺麗に全画面出ました。
次に、D4端子です。
D4といえば1080iまでですので、
1920*1080で出力してみました。
こっちは、インターレースしか対応していないので
インターレースで出力しました。
結果・・・・・何の問題もありません。
なんというか、1920*1080のデスクトップなど
使った事が無かったためにその広さに圧倒しました。
字がボケることも無く綺麗にみえました。
ということで、1366*768より1920*1080の
方が良いに決まっていますので、D4をPCとして
使っています。
心配のインターレース点滅とか、縞とか
全く出ませんね。(当たり前ですが)
どうせなら、HDMI出力のVGAとかと比べたいですが
そんなお金はありません(爆)
面白い記事を見つけたので貼っておきます。
HDMIとD4端子はどっちがキレイ?
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060320/115931/index2.shtml
あ、一つ言い忘れましたが、
D4を使っているので表示は「色差ビデオ」ですw
他のCATVとかVTRも違うし、
何でPCやパソコンがねーーーーーーーーんだ!と
これだけは、松下に文句を言いたいですw
DSUBで1920*1080せいちゅんじゃw
という事でオシマイです。
※余談
ATXでは何度も組んだ事あるのですが、ベアボーンというのを今回
初めて組みました。冷却が心配でしたが、恐るべし構造でした。
これだったら、心配ないわ・・・とか。
マニュアルが初歩的だったので、初級者用キットなのでしょうかね。
ああ。Aopenばかりで構成していますが、勿論回し者ではないので
あしからずw
書込番号:5043499
0点
殆ど独壇場スレとなっていますが、
ついにPcからHDMIを使ってしまいました。
現状D4を使っていたのですが、
DVI→HDMIの変換ケーブルが予想以上にやすかったので
かってしましまた。ヨドバシで3400円くらいでした。
画質を見比べましたが、D4よりよかったです。
上でかいているVGAと実験結果を提示します。
HDMI:1920X1024 32ビット 1080i
D4:1920X1024 32ビット 1080i
DSUB15:1366X768 32ビット P
ということで、この条件で私の視覚感覚の評価は
HDMI>D4>>DSUB15>>>>S2>>コンコジット
これで、ハイビジョンレコーダ(HDMI)が
買えなくなりました。
ただ、PC動画をよく見るのですが、
私のVGAかーど、遅すぎです。買うならnvidiaの最新にすべきです。
#細いフォントとか文字ボケしたりにじんだりします。
ととも、DOTbyDOTの用に思えないですが、
まあ愛嬌ですw
ああ、いいわましたが、HDMIはPnPというのですか、
ちゃんとPANSONIC HDTVと自動的に
検出さられて、設定などは、ほとんどいりません。
HDMIをつかう予定の無い方はPC用にしてもよいのでしょうね
書込番号:5077009
0点
minkeyさんすごすぎです。大変参考になりました。
私は現在Dsub15接続ですが、やはり同じく一定間隔に文字がぼけてしまいます。DVI→HDMI変換は気が付きませんでした。ですがHDMIはすでに使用中ですのでD4で接続してみたいと思います。HDMIのラインセレクターはないですかね・・
書込番号:5082975
0点
>1080i30fpsは、1080p60Hzと同義でしょ?
違います。
「1080p30fpsは、1080i60Hzと同義でしょ?」と言いたいのならまだわかります。何れにしろ間違っていますが。
>1080p30Hz=1080i60Hzなのでしょ?
違います。データ量は同じですが周波数成分が違います。x,y,fの3軸で周波数特性を書いてみると分かります。
1080p30Hzは直方体になるのに対し、1080i60Hzは直方体を斜めに切り取った形になります。
書込番号:5085288
0点
私もDVI-I HDMIケーブルで使っています。
ただ、biosがHDMIでは出ないので、DualでD4にも出力させて、必要時だけ使っています。
HDMIの切替機は事実上これのみでしょう。「Gefen」はプロの世界では有名。
もっと安くなればいいのだけれど。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060217/heavy.htm
http://www.sun-ins.com/opticis-new01.htm
ここも参考になります。
http://cz600c-web.hp.infoseek.co.jp/pc_html/compornent.htm
書込番号:5090682
0点
>家電物大好きさん
>やはり同じく一定間隔に文字がぼけてしまいます。
取扱説明書のP127にある、
ドットクロック周波数などの調整で
少し改善しますが、やはり満足出来ませんでした。
D−SUBをやめた決定的な原因は、
この「ドットクロック周波数」なのでした。
「字がボケない最適な感じ」に設定したら
画面の横サイズを少し小さくしなければならず、
端が余ってしまう(例えば、白のデスクトップを表示したら
画面の左右が10ドットほど黒く空く様な感じ)ので
焼き付きを起こしたら、困ると思ったのです。
1366*768設定できる「nVIDIA」でも
同じでした・・・残念。
何れにしても、1366*768のデータを1920*1080に
割り当てているので、仕方の無いことなのかと思ってあきらめました。
通常PCではこのような調整は、「ディスプレイ」で、できるのですが・・・。
(VGAカードがTVだと認識すれば、VGAカード側でオーバースキャンとかできるので、良いのですが)
書込番号:5096123
0点
>うーたろう4さん
ご指摘ありがとうございます。
「周波数成分が違う」というのは、なんのなくわかりました。
(時間単位ベクトルを積分した総量を「データ量」としたら
その瞬間(微分値)は、プログレッシブとインターレース
では全く違うと思います)
逆に、教えてください。
以下は画質的に、「差」はあるのでしょうか?
1秒間に30フレーム送信してくるプログレッシブ放送と
1秒間に60フレーム送信してくるインターレース放送という
意味です。
この当たりが、(数値ではなく画質の善し悪し)サッパリ
分かりません。
話は違いますが、
私の↑で使っているPCで、WMV10を使って
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/content_provider/film/ContentShowcase.aspx
の1080Pの動画を表示してテストなどしていますが、
BS103ハイビジョンやEP放送055(MPEG2?)より
遙かに高精細で綺麗に見えます。
(仕組み的には、データの半分は捨てているのかなぁ)
書込番号:5096218
0点
>1秒間に60フレーム送信してくるインターレース放送という
これはインターレースではありません。
1秒間に30フレーム送信してくるプログレッシブ放送と
1秒間に60『フィールド』送信してくるインターレース放送
の差ならあります。
ちらつきがあるかどうかです。
-------------------
===================
-------------------
===================
-------------------
===================
インターレース:奇数ライン(上図の---)を先に書き、次に偶数ライン(===)を書きます。
プログレッシブ:偶奇の区別なく頭から順番に書きます。
1080i @60Hz:1/60秒毎に偶数ラインの集まり(フィールドと言う)、奇数ラインの集まりを表示します。よって、時間解像度は高い(カクカクしない)代わりにちらつきがあります。また、静止表示してみると動きのある部分でギザギザになります。
1080p @30Hz:普通は1080pと言えば、1080p@60Hzですが、30Hzで流したとすると、カクカクした画になりますが、ちらつきはないです。静止表示してもギザギザに見えません。
インターレース、プログレッシブ、フレーム、フィールドをキーワードとしてネットで検索すれば図入りで説明しているサイトがあると思います。
書込番号:5099416
0点
>うーたろう4さん
1080i60fpsと1080p60fpsでは、後者の方が
前回の話ではないですが「情報量が2倍」なので、
画質が優れているのは、簡単に理解できます。
現状の話をしていまして、現状、映画では
24FPS等、アニメでは24/30FPSの混在等です。
何れにしても1秒間に31枚以上もの画像を送出してくる
アニメや映画は現存しても「非常に少ない」ものと思っています。
(31枚/秒以上送信してくるデータは皆無)
ですので、一般的には60iな訳で、これをDVD装置や
HDMI対応装置などで1080p60fpsに変換したら、
確かに情報量が多くなりますが、
元の画像が綺麗になるわけではありません。
元の画像は、元の1秒間に30枚しか変化しないデータです。
おっしゃるとおり、インターレースの処理を、
忠実に再現したら、動きの速いシーンで縞になったりしますが、
それは、送信する装置(DVDやVGAや放送局)の問題で
あり、TVの問題ではないと思うのです。
インターレースの2フィールド?(というのか、知りません)を
1フレームにデジタル処理すれば、1枚(フレーム)の画像に
なるわけで、プログレッシブとの優劣の問題ではない
と思うのです。
この機種では、その処理がされていると思っています。
よって、チラツキ周期は、1秒間に30回(pと同様)しかないものと
考えていますが。
書込番号:5100017
0点
何の話をしているのかわからなくなってきましたが、私は再生側の処理を抜きにして純粋にフォーマットの話をしています。上は60iと30pの違いについて述べています。
>よって、チラツキ周期は、1秒間に30回(pと同様)しかないものと考えていますが
60回です。
60pも60iをi/p変換して補間したものも1秒間に60フレーム描画しています。
書込番号:5100124
0点
>うーたろう4さん
>60回です。
>60pも60iをi/p変換して補間したものも1秒間に60フレーム描画しています。
失礼しました。その通りですね。
自分の文章を見て、決定的な勘違いをしていました。
ちなみに、このスレの目的である「PC出力のテスト中」に
1366*768のDSUB出力では、30Hzのプログレッシブとなり、
TVの調整設定で表示される周波数にも、
30Hz弱の数値が表示されて居たのでちょっと、勘違いしていました。
色々ご指摘ありがとうございました。
書込番号:5101487
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




