このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年4月3日 12:50 | |
| 0 | 3 | 2006年3月23日 11:27 | |
| 0 | 2 | 2006年3月18日 14:14 | |
| 0 | 2 | 2006年3月13日 22:50 | |
| 0 | 3 | 2006年3月12日 22:09 | |
| 0 | 5 | 2006年3月8日 06:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
教えて下さいm(_ _)m 現在古いパイオニアの50インチ(10年以上前)プロジェクションを使用していますが、古くなり赤味を帯びた画像なので既に寿命が来て買い替えを考えています。
家電屋さんへは何度か行き、ビエラの65インチが気に入ったのですが値段の交渉をしても、85万位とか。!(愛知県)この書き込みの様な値段にはとても追いつかず高すぎなのと、故障、保障、古くなった時とか考えてい居た所、価格COMのリアプロに行き着きました。 や0だ、ケ0ズ電機等行き 最近のリアプロを見ましたが、以前とは比べようがなく画質、照度等など、プラズマにも迫る位の画質でした!
そこでVIERA TH-65PX500 (65)67万円代(スタンド別)& ビクターの70インチ(フルスペック)62万円代の画質、音質メンテ等色々教えて下さい。 ”値段はネット価格の最安値です”
どちらが良いのか? と言った質問に近いのですが・・・
0点
我が家にもTH-47FP10と言うブラウン管式のハイビジョンリアプロがあります。これは定期的なレジ合わせが必要であったりして、なかなか使いこなしが大変なのですが、しっとりとしたなかなか趣のある映像を見せてくれています。ビクターのフルHDのD-ILAリアプロはこれより格段に進化していて、もちろんレジ合わせの必要もないですし、店頭でも美しい映像を見せてくれています。しかしプラズマと比べてどうかと言えば、やはり視野角の狭さがネックになります。広い部屋に置いて、部屋のあちこちから観ることになるのであればお勧めできません。また、自発光のプラズマの映像を窓から見えるナマの景色と例えるなら、リアプロは1枚ベールを通して見ているように思えます。それがしっとり感とも言えるのかもしれませんね。Panaのプラズマは店頭でかなりドギツい映像設定になっていますから、一度下記のように操作して「素」の映像を見てみて下さい。透き通った映像に驚くはずです。僕はいつもこの値で見ています(^^)。
・メニューボタンを押して「画質の調整」を選び「映像メニュー」項目から「ユーザー」を選びます。
・シャープネスを最低値-30まで下げきります。
シャープネスは元々アナログ放送時代の伝送過程でナマった映像のエッジを強調するための機能だと理解しています。デジタル放送では伝送過程での劣化はありませんし、下手にシャープネスをかけるとMPEGブロックノイズのエッジまで強調されたりしかねません。またエッジを足すと言うことは本来ある細かい模様などがつぶれることを意味します。一度シャープネスを一切かけない映像を見てみて下さい。画面一面がすっきりと緻密になります。
・色温度を「低」にする。
ハイビジョン放送の基準色温度は6500度で、NTSCの9300度に比べると低くしてあります。色温度が高いと、S/Nの悪い青信号が強く表れるために、映像全体のS/N感も悪くなります。色温度「低」で温かく抜けのいい映像を楽しみましょう。
・ビビッドはオフ、明るさオートはオフ
・テクニカルを「入」にします。
テクニカルを入れることにより、映像の各種強調回路がデフォルトでオフになります。映像に合わせてリアルタイムに補正する機能は便利に見えて弊害も多いものです。これらを解除することにより、映像制作者の意図した映像を本来の姿で見ることができます。
・メニューに戻って「画面の設定」を選び、「HDサイズ」を2にします。
これによりDot by Dot表示になります。XGAのパソコンモニタにSVGAを映すとボケますよね?テレビでも同じです。せっかくのフルHDパネルですから1920×1080のハイビジョンをDot by Dot表示させましょう。
書込番号:4967567
0点
" GENHUMさん" レス有難うです
私がこの前見たのはビクターの前の61インチでしたので、 日本ビクター轄蒼煢c業本部にメールしまして、EXE HD-70MH700 (70)展示している店を紹介して頂きました。明日にでも時間が有れば見に行くつもりです。
GENHUMさん の言われた画像も確認してきます。
また 同じ文章で価格COMのEXE HD-70MH700 の違いは?でもレスしました。
私、昔のアナログ人間で(笑)分からない事が多いので、少しこの板等を参考にしたいと思いますのでまた教えて下さい。
プラズマ、リアプロどちらも高価な買い物ですので慎重に選びたいですね。まぁ10年位は見られるので有る面高いとは感じませんが、毎日見るのでやはり高画質、飽きない、疲れない、故障無いが一番ですね。 また宜しくです!
書込番号:4968719
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
みなさん壁のアンテナ端子が一つの場合、
@レコーダーを経由してテレビに接続
Aテレビを経由してレコーダーに接続
B2つに分岐させてそれぞれをテレビとレコーダーへ
@Aでは経由して後の方が画質が落ちてしまう気がしますし、Bの分岐の方法ではどのような分岐器(分配器)を使用すればいいのでしょうか。お薦めがあればメーカーと品名などを教えていただければ幸いです。こちらの板でなくてもいいのですが、よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。テレビでアンテナの分配はできないと思います
ので、録画機で分配するか分配器を介することになります。
昔のVHSデッキならともかく、最新のハイビジョンレコーダー
を介して信号劣化はありえないと思います。
信号を二つに分けるなら分配器でよいでしょう。金属シールド
されて入出力がF型端子のものです。端子が地上波BS混合
なら、分配した後にそれぞれUV/BC分波器で地上とBSに
分けるとよいでしょう。
分配器、分波器は地上デジタル対応と書かれた入出力がF型
端子のものを選ぶと良いでしょう。マスプロ電工、八木アンテナ、
DXアンテナ、日本アンテナがよいでしょう。
書込番号:4935887
0点
じんぎすまんさん、ありがとうございます。とても参考になりました。
>昔のVHSデッキならともかく、最新のハイビジョンレコーダー
を介して信号劣化はありえないと思います。
そうなんですか。当方テレビは65PX500でレコーダーはRD-XD91です。RDはデジタル放送録画専用にして、アナログ放送はPXSを使おうと思ってます。壁の端子は1つで地上波BS混合なのでまずUV/BC分波器で地上とBSに分けてそのあと地上側をRDとPSXに別けて接続してみようと思います。
端子─分波器─RDのBS入力 ─ テレビのBS入力
│
分配器─RDの地上波デジタル入力 ─ テレビの地上デジタル入力
│
└PSXのアナログ地上波入力 ─ テレビのビデオ入力
これがベストでしょうか?
よろしくご教授お願いします。
書込番号:4937173
0点
すみません。間違えました。
端子─分配器─分波器─RDの地上デジタル─テレビの地上デジタル
│ └RDのBSCS─テレビのBSCS
│
└PSX─テレビのビデオ入力
ですね。すみません、板を汚して・・
書込番号:4937432
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
雷風神さん
私なら予算が許すならば、フルHDの65PX500をお薦めします。
58PX600はフルHDにはなっていないからです。
書込番号:4908809
0点
いまですと、58の方が65より高くないですか?(通販に限り)
だったら65がお得では・・・?
書込番号:4923074
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
処分価格で買った東芝の42P3000を2年くらい使用している者です。
大体TVを見る時間は1日3時間くらいで、購入当初から地デジがCATVで見れたのですが、大体3ヶ月くらいで焼き付きが気になるようになってきました。2年たった今ではかなり目立つようになりました。
最近のプラズマで地デジを視聴している人にお聞きたいのですが、地デジの場合、4:3の画面に左右に黒帯が入る番組がかなり多いと思うのですが、そのような番組でもアナログ放送のように4:3の画面をズーム表示にしたり、4:3が16:9に収まるような(いわゆるワイドTVのジャスト画面モード)事が出来るのでしょうか? また、最近のプラズマでもやはり簡単に焼き付きは起こってしまうのでしょうか。
最近はもっと大きい機種が欲しくなり、こちらの機種(TH-65PX500)にステップアップしようと思っています。 ただ、未だに焼き付きが簡単に起こってしまうという事になれば、リアプロか液晶か、またはしばらくは様子見かなと思っております。
民放の地デジもNHKのようにズームやジャスト画面に対応出来るようにしてくれればいいのですが。。。
0点
PX500シリーズより内蔵チューナーのみサイドカット機能が搭載されました。この機能は地デジやBSのハイビジョン放送時に両サイドをしたり、ジャストなどにできます。
ただし、外部入力時には働きません、
書込番号:4908890
0点
>GO_ikeさん
早速のお返事ありがとうございます。
>サイドカット機能が搭載されました。
なるほど、そのような機能があるのですか。 42P3000は地デ
ジチューナーが無い(今はHDDレコーダーのチューナーで見て
います)ので、そのような機能が付いていなかったのかもしれ
ません。
しかし、外部入力には非対応ですか。。。 TVは録画で見る
事が殆どですので、これはイタイです。それとも、今はレコ
ーダーの方にサイドカット機能が付いているんですかね。。
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:4910107
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060308-9/jn060308-9.html
これですか?
応答速度が少し速くなるらしいですね。
58インチまでで、65インチは出ないようですね。
書込番号:4895811
0点
でもどうせパネル解像度が1080pに満たないので、テレビ側でスケーリングしてしまうのです。なんだか中途半端な感じがしますね。
書込番号:4906811
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-65PX500 [65インチ]
店員さんに聞いてもRGB入力があるから大丈夫と言われるのですが、パソコン側の解像度の設定など詳しいことをお知りの方はおられますか?いろいろ試したけどこれが一番キレイだったなど意見を交換できたらと思います。
0点
このディスプレイは1920*1080という高解像度ですので、PC側で
AGPが1920*1080ピクセルの出力に対応している必要があります。
もし対応していない場合、ドライバのアップデートまたは
グラフィックカードの交換などで対処できることもありますね。
しかし解像度が高く、RGB入力では細かい部分が滲んでしまう
可能性もあります。ゲームなどではあまり問題ないかも
しれませんが、細かい文字などは大画面ゆえにアラが目立って
しまうかもしれません。
私も液晶テレビにRGB入力で補助的にPCモニタとして使って
いますが、1280*768ピクセルなのであまり滲みは感じないですね。
それとPC画面はテレビ系と違って止まっている画が多いので、
プラズマの焼きつきが心配ですからこまめにスクリーンセーバー
をかけるなどすればいいでしょう。
書込番号:4889388
0点
あと、PCモニタとPC入力対応テレビの違いは、明るさです。
PCモニタは目の前で見るためそんなに明るくなくても大丈夫ですが、
テレビは離れて視聴するので、明るいです。これをパソコン感覚で
間近で操作していると、まぶしくてしんどい。とても職場で一日
パソコンいじってるような感覚では見れないのです。
PC入力のときだけ明るさを落とせるといいんですが、なぜか
私の液晶はそれができません。
書込番号:4889401
0点
取説124PにてWXGAまでしか対応していないようですね…
<http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2006/th_65px500_tv.pdf>
書込番号:4889760
0点
なるほど、そうですか。
なら普通のビデオカードで対応できそうですね。
書込番号:4891305
0点
あもすふぁるさん、たいちょんさん。ありがとうございます。参考になりました。取り急ぎ既存のカードで試してみます。いろんな解像度やリフレッシュレートを試してまた報告いたします。
カノープスよりD4入力対応のテレパソ用カードが多種類発売されてます。RGB入力とD4入力ではD4の方がキレイに写るのではないかと思いますので、こちらもテストしてみたいと思います。コンポーネント出力にも対応しているみたいですね。こればっかりはやってみないと解りませんもんね。
書込番号:4892079
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

