


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-37PX600 [37インチ]
現在、VIERA TH-37PX600かVictorのLT-37LC85のどちらを買うか超〜悩んでいます。
私はDVDで映画を見るのをメインの使用目的に考えてるので、液晶よりはプラズマなのかなぁっと、考えているのですが、 VictorのLT-37LC85は高速液晶ドライバー「新ジェネッサ」が非常に良いとの評判があり、本当に毎日悩み続けています。
実際にTH-37PX600を使ってる方でDVDソフトの再生画質はいかがでしょうか?
また、噂の通り映画DVDの再生画質は、やはりブラウン管の方が上でしょうか?
ちなみに、私が現在使ってるテレビは、約12〜3年前のSANYO製の29型3:4画面の古〜いテレビで、このTVでの画質以上のクオリティは欲しいと思っています・
この手の話にはホントに疎いので、アドバイスをお願いいたします!!
書込番号:5125720
0点

映画を見るならプラズマ!と言い切ると異論のある方もおられることでしょうから、限定した話をします。
@残像
プラズマが優れています。但し疑似輪郭という、残像に似た症状が多少あるのでブラウン管には負けます。
A2ー3プルダウンご存知でしょうが、映画の24コマを30コマにするため、簡潔的に同じコマを表示して帳尻を合わせています。πのプラズマは、3倍速で1秒に72コマ表示して滑らかな映像を実現しています。パナソニックはどうかよく知りません。
勿論、殆どの液晶ではこんなことは出来ませんし、してるものもありません。
これら2点からは、動きのある映画を見るなら断然プラズマです。別の観点から液晶の絵が好みなら話は別です。
先ずは店頭でジックリ見比べて実感して下さい。
液晶でもプラズマでも、10年前の4:3の上下が切れた絵に比べたら先ず大画面に感動です。出来れば42クラス以上をお勧めします。予算とスペースが許すなら。
書込番号:5125849
0点

リアプロジェクションテレビが選択肢に入っていないのはなぜでしょう?
(1) 画面サイズが大きすぎる。
(2) 奥行きがありすぎる。
(3) 重量が1トン以上ありそう。
(4) いかにもブレーカーが落ちそう。
(5) 映画はスクリーンに映して見るものじゃない。
(6) その他
書込番号:5125982
0点

3、かな?(笑)
そうですね、忘れていました(笑)
店頭では是非ご覧下さい。店頭では暗く見えますが、自宅で試聴した場合、明るさは店頭での印象の2倍くらいです。(当社比)
後くっきり感も素晴らしいです。残像はプラズマと液晶の中間くらいの印象です。
書込番号:5126041
0点

購入される量販店が決めてあるのでしたら、お気に入りのDVDを持参して展示品テレビでDVD映像を見比べましょうよ。 その店で液晶、プラズマのどちらかを必ず購入されるのであれば、店員も協力してくれると思いますよ! 他人の評価も必要ですが最後にはご自分の目で確認されてから決断に踏み切っても良いですよ。
れーずんクッキーさんの言われるとおり、リアプロも試されてはどうですか〜!?
書込番号:5126049
0点

リアプロは見た目確かに1トンぐらいはありそうですね・・・。
特にビクターの70インチ!
強烈に重量級の雰囲気をかもし出しています。
ご自宅の床も補強しないと抜けてしまいますよ〜。
以上、全て冗談です。
ホントはとても軽量です・・・。
書込番号:5126076
0点

私の家には42プラズマと37液晶が有りますがDVD鑑賞がメインなら断然プラズマをお薦めしたいですね。
chaolanさんが言われるようにDVD1枚(車が走ったり人が走ったりする動きが早い映像)を持って販売店で確認して下さい。
たぶん協力してくれます。本来液晶はスピードが遅くTVに向かない欠陥が有りますがドライバー・回路の改良で随分良くなっている様ですが。
ご自身でPとVを比べて確認されるのが一番ですね。
書込番号:5127137
0点

プラズマの動画に目を回して疲れるという方もいらっしゃいますので、念のため、ご自分の目で確認されることをお勧めします。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4832768
画面の間近で動く映像を目で追うと、画面のどの付近をどの方向から見ているのかわからなくなって目が回るのだと思います。
駅に停車中の列車の座席で、隣のプラットホームから他の列車が発車するのを窓越しに見て、酔ってしまう方がいるのと似ています。(自分は止まっているのに)
画面に焼き付きが発生すれば、めまいが収まるかもしれません。が、それじゃあねえ。プラズマには、視角特性がなく残像感もあまりないため、動画に違和感を感じてしまうのでしょう。
液晶もドライバー・回路の改良で良くなるどころか、悪くなる恐れがあります。実際、汚れひとつない新品の(パソコン用)液晶モニターにリアルなCG画像を映すと数分で酔うことがあります。
リアプロのスクリーンで目を回すという話は、あまり聞かないですね。臨場感あふれるバーチャルリアリティーの世界の表示は、プラズマや液晶には向かないかもしれません。
このような動画表示性能の差は、光学設計が原因だと思います。プラズマの光学系は皆無に近く、ほとんど光をまき散らしているだけ。液晶の光学系はまだましですが、リアプロには及びません。
書込番号:5128982
0点

テレビを視聴した時の酔いやめまいは何故起こるのか?それは人間が視覚情報により平衡状態を維持している仕組みと深い関係があります。体力検査等で、目を閉じて片足立ちでどれくらいバランスをとれるか測定したことがありませんか?ふらふらしますよね?人間は視覚情報により体の傾きを検出して、平衡を維持しています。
目に入る情報の大半がテレビに表示された映像情報になった場合、自分は静止しているにも拘らず、視覚情報からは体の重心の変化を感知するという矛盾が発生します。これが生理的ストレスとなり、個人差はありますが酔いやめまいの原因となります。
もう一つの例として、フィギュアスケートの選手がスピンをする時は、視線を回転する先に移動して、目が回らないようにしているのはよく聞く話です。これには未来の重心座標系情報をいち早く検知して姿勢制御を先行して行うことと、網膜上の映像を静止画の連続として像が流れなくする2つの効果があると考えられます。
これらより、画面サイズが大きい程、視聴距離が近い程、映像のぶれが大きい程、目が回って酔いやすいと考えられます。映像のぶれで酔う典型は、素人のビデオカメラ映像です。
個人差はありますが、表示映像に残像が多い場合も視線が定まらなくなるために、酔いやすいと言えますので、この点では液晶が不利です。プラズマ、液晶を問わず、店頭での長時間の立ち見はめまいを誘発しやすいと言えます。家でソファに座れば姿勢が安定する分影響は緩和されます。
一般論として言えるのは、人間の日常の自然視の視覚条件により近いディスプレイが望ましいと言えます。
ブラウン管、液晶、PDP、リアプロは何れも発光体を観察する点では好ましくありません。フロント投写はスクリーン反射光なので、自然視により近いと言えます。自然視では、光沢面を除いて殆どが完全拡散反射光の観察になります。リアプロのように指向性の強い条件での観察は自然視では稀です。
視線移動が酔いの一因との推測は正しいですが、光を撒き散らす点ではCRT、プラズマ、液晶はほぼ等価であり、指向性の強いリアプロが目が回りにくいという学術的根拠は残念ながら見当たりません。
書込番号:5130525
0点

皆さん、貴重なご意見ホントにありがとうございます!
部屋のスペースの都合で、幅100cm以内でないと置けないため、リアプロジェクションテレビや40インチ以上のものは無理なんです。。。
シルバーライオンさんのように液晶、プラズマの両方をお持ちの方の生の声を聞くと、「やはりプラズマかぁ…」と思ったりしますが、やはり、最終的にはDVD持参で現物を確認するのが一番なのかも知れませんね。
今週の日曜日に電気店めぐりをしてくるので、気の良さそうな店員さんをつかまえて、試してみます!
書込番号:5130954
0点

ピカチュウ2006さん
> 幅100cm以内でないと置けないため
奥行きじゃなくて横幅ですか。37型は余裕、40型や42型は本当にぎりぎりかオーバー...
--------------------
Strike Rougeさん
> 指向性の強いリアプロが目が回りにくいという学術的根拠は残念ながら見当たりません。
こういう仮説はどうでしょう。
リアプロでは、画面全体に白一色を表示させたとき、半ば無意識的に視線を画面の中央に移動させることができます。遠くから見ても近くで見ても。遠くで見れば、画面の4辺が視界に入ります。画面の中央は一目瞭然。近くで見れば、画面の中央とその周辺の明るさが明らかに異なります。やはり、画面の中央の位置がわかります。
プラズマでは、同じように白一色を表示させたとき、視界全体が白一色になって、上下左右の感覚、平衡感覚が半分麻痺します。視野角特性がないので、特に近くで見た場合、視界に入る景色が一様な白一色に近くなり、自分がどちらを向いているのか知覚しづらくなり、どこが画面の中央がわからなくなって、視線が定まらなくなります。
その一面真っ白な世界の中を、尾引きの少ない動画像が動き回ると、映像に振り回されて目が回り、疲れてしまう。それと同じような現象が起きているのではないでしょうか。
> フロント投写はスクリーン反射光なので、自然視により近いと言えます。
フロントプロジェクターは...残念!!
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5087678
リアプロは今のところ大丈夫? (この手の書き込みを見かけたら教えて!!)
なお、工学博士で画質の権威と思われる方によりますと、プラズマテレビの視野角特性と動画表示性能は、少々問題だそうです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5037528
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4960989
書込番号:5131426
0点

知人が2輪の大型免許取得の為に教習所に通っていたが、ライディングシミュレータによる教習で酔って気分が悪くなったそうな。
シミュレータにはリアプロを使っていた。
書込番号:5132621
0点

> シミュレータにはリアプロを使っていた。
無念。リアプロにも乗り物酔いの薬が必要ですか。それにしてもシミュレータは手強いな。
それでは、50型超級の液晶テレビをお使いになっている方、映像に目を回したことはないでしょうか? こんなテレビを狭い部屋(4畳半?)に設置されている方は、まだまだ少数だとは思いますが...
書込番号:5133884
0点

いや〜本人さえ何時どこに書き込んだか覚えてないものを!光栄です!でいいのかな?工学博士で画質の権威?マジで期待して読みにいった私は・・・笑えました。
負けず嫌いと言うか研究熱心というか・・・今に大発見をして本物の博士号を取るかもですね。
確かに全白画面なら言えるかもしれません。しかし激しい動画で明暗もめまぐるしく変化した日には・・・中心を見失うでしょうね。
でもこれをヒントによいことを思いつきました。めまい防止モードでは、映像の動き検出をして、激しい動画表示時には、画面中央に小さな○を表示して画面中央位置を知らせる訳です。でも回転成分とかあれば効果薄いだろうな・・・
リアプロは目が回らない?早速よい?お便りを頂戴しました。貴重な情報有難うございます。
いやぁ、生理医学は奥が深いです。
ピカチュウガイドラインみたいなのがいつか出来るのでしょうかね?
書込番号:5133908
0点

> 激しい動画表示時には、画面中央に小さな○を表示して画面中央位置を知らせる訳です。
特許庁の審査官の皆様、これ以後、上記内容の出願は無効です。この手の権利請求は、すべて門前払いにして下さい。
価格コムのスタッフの皆様、このクチコミを削除しないよう、お願い致します。
書込番号:5133986
0点

まともに相手をしていいのかどうか悩むけど。。。
>画面の間近で動く映像を目で追うと、画面のどの付近をどの方向から見ているのかわからなくなって目が回るのだと思います
「酔う」ってのは、耳にある平衡感覚を司る器官(耳石が入っているところ)で感じた情報と、目から入ってきた情報にずれが生じることによって引き起こされるって小学生の頃に聞いた記憶がある。
よって、リアプロなら起こらないということはありません。
そもそもリンクされている「残像感、違和感の投稿」ってMPEGの残像か動き適応I/P変換が原因でしょ。モニターの方式は関係ないでしょ。
>液晶の光学系はまだましですが、リアプロには及びません。
何をもって光学系が優れているというのでしょう。単純に指向性や光量という点で捉えればリアプロは最も劣っています。
>画面の中央とその周辺の明るさが明らかに異なります
これってモニターとして十分な性能を有していないってことでしょ。
リアプロを持ち上げているのか、けなしているのかよくわからん投稿だな。
書込番号:5134061
0点

> まともに相手をしていいのかどうか悩むけど。。。
思う存分悩んでくれー。こちらも、どう説明すればいいか悩んだんだー。
> リアプロなら起こらないということはありません。
リアプロの画質なら、表示画面の近くに立って映像の動きを目で追っても、上下左右を見失って平衡感覚が麻痺することが起きにくいのでは、という意見です。
> MPEGの残像か動き適応I/P変換が原因でしょ。
もしそれが原因ならば、画面から離れて見ても目を回すと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4832768
のdragon1さんは、「動画の切れが悪いからではなく、動画の切れがよいので、余計に(違和感が)感じられるのでしょう」と推測なさっています。尾引きがほとんどないから、画面に近づくと目を回すのでは、ということです。
> 何をもって光学系が優れているというのでしょう。
プラズマテレビでは、ほとんど光学設計が施されていません。このため、画面のどの部分をどの方向から見ても均質に見え、平衡感覚を失いやすいということです。
液晶テレビの発光の均質性や指向性は、バックライトの設計次第でどうにでもなるはずです。
リアプロは、映像を投射するために投影レンズなどを備えています。簡単に言えば、フロントプロジェクタをほとんどそのまま内蔵しています。
> 光量という点で捉えればリアプロは最も劣っています。
画面の明るさは、機種によりますが、だいたい
液晶テレビ > リアプロ > プラズマ
の順です。液晶テレビが派手で一番キレイと感じる方が多いです。
> 指向性という点で捉えればリアプロは最も劣っています。
プラズマテレビには、ほとんど指向性がありません。均質です。これは、本当に長所と言えますか?
> これってモニターとして十分な性能を有していないってことでしょ。
リアプロは、モニター(監視装置)ではありません。映写機に限りなく近いテレビです。
書込番号:5134372
0点

> 液晶テレビが派手で一番キレイと感じる方が多いです。
家電店では、液晶とプラズマを見比べて、液晶テレビを選ぶお客さんが多いです。リアプロは、多くの場合、購入検討対象外...
そこで、お店の営業妨害にならないように、テレビ売り場で長い間リアプロに見入っていると、ただそれだけで他のお客さんがリアプロに興味を示してくれることがありました。スクリーンをのぞき込んで「何だこりゃ」という表情でした。まあいいか。
リアプロは、お客さんに選ばれるテレビではなく、リアプロがお客さんを選ぶような商品だから難しい。まったくテレビの分際で...
書込番号:5137223
0点

やはりまともに相手すべきかどうか悩むんだけど。。。
#かなり支離滅裂なことを言っている人なんで。
>上下左右を見失って平衡感覚が麻痺する
から酔うんじゃないですよね。
>液晶テレビが派手で一番キレイと感じる方が多い
そうですね。で、それが何か関係あるんですか。
>本当に長所と言えますか
長所でしょ。
リアプロみたいにちょっと視聴位置がずれると見え方が変わるのは短所でしょ。液晶にしても視野角が狭い点を短所と認識しているから、各社必死になって改善しようとしているんでしょ。
>モニター(監視装置)
なんじゃそりゃ。
確かに「モニター」の意味は監視するための機器、する人という意味だけど、ここでは単なる表示装置という意味だと普通わかると思うけど。
で、TVなら周辺部が暗くなっても問題じゃないんですか。短所じゃないんですか。
書込番号:5140707
0点

うーたろう4さん
まともに相手すべきかどうか・・確かに悩むところです。
私の感想としては、意図的に荒唐無稽な文体を使っている気がしますね〜
罪の無いヨタ話ならともかく、リアプロは目が回りにくい的な医学的根拠が無い仮説?を事実の如く書き込むのは問題有りなので、それなりに否定しますがね。仮説ならまだしも、一歩間違えたらガセの危険もあるので。私個人はリアプロが最も目が回らなかった、という1人称ならいいのですが、2人称になるのは問題ですね。
書込番号:5140816
0点

あの方はいつもそうです。
真面目な話と支離滅裂な話が頻繁に交差するので最初は面食らうかと思います。
でも楽しく拝読させてもらっています。
今後も他人の意見にめげず自分のスタイルを貫いてくださいね。
ヒュ〜ヒュ〜!
書込番号:5140950
0点

れーずん様
リアプロ/エコヒイキもここまで来るとただただ滑稽で有ります。価格コムは口コミ情報があるから楽しいですね。 ただ価格の情報だけなら楽しくありません。 皆様の情報交換の場所として利用したいですね。
『カテゴリと関連の無い話題は遠慮ください』とルールがアリマス。 ルールやマナーは守りましょう。
書込番号:5142106
0点

スレ主さんは、映画DVDということなのですが、
なんだかなぁ。
映画ブルーレイをお勧めします^^
書込番号:5146342
0点

BD、HD DVD、普通のDVDを問わず一般論に関する私見です。
先ず映画とは劇場公開用の24フレームの映像と仮に定義します。劇場用アニメも映画な訳です。
30フレームのテレビ用映画、アニメはここでは映画ではないとします。
この条件下では、カメラ自体の残像、2ー3プルダウンのカクカク感双方の影響を受ける実写映画が液晶と最も相性が悪いと考えられます。プラズマは高速応答性を活かして1秒間に72フレームの表示が可能です。
アニメは静止画の連続ですから、液晶でも多少影響が緩和されます。
テレビ映画、テレビアニメに関しては、2ー3プルダウンの影響はありません。実写のカメラ残像は残ります。
この基本特性に液晶の残像、プラズマの疑似輪郭という欠点が加わります。
結論としては、動画、2ー3プルダウンの映像に対しては現状プラズマが有利です。
個人的な感想として、リアプロは両者の中間ですね。
書込番号:5146476
0点

VIERAのSDスロットがSDHCに対応するのは
何年後でしょうか。
日立は、早くもカードリーダーを発売してきそうなので、
PDPにも搭載すれば良いのになぁと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0607/maxell.htm
書込番号:5148756
0点

うーむ、反論を書き込むのが遅れるとこれだからなあ。2敗目。
Strike Rougeさん
> ピカチュウガイドラインみたいなのがいつか出来るのでしょうかね?
サッカー中継では、「ピカチュウガイドライン2006」なんて無理でしょうね。どんな構図でどんな動きの映像が撮れるかは、コンテンツ制作者にもわかりませんから。
視聴者も大変でしょうねえ。対ブラジル戦は特に。
> 2ー3プルダウンの映像に対しては現状プラズマが有利です。
「2ー3プルダウンの映像に対しては現状パイオニアが有利です」の誤りでは? 特許を押さえられていれば、液晶だから72Hzリフレッシュができないのではなく、パイオニア以外はできないということになりますが...(半分推定)
--------------------
Panasonicfanさん
> スレ主さんは、映画DVDということなのですが、なんだかなぁ。
脱線がひどすぎますか。では、こちらへ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5152389
書込番号:5152414
0点

Strike Rougeさん
> πのプラズマは、3倍速で1秒に72コマ表示して滑らかな映像を実現しています。パナソニックはどうかよく知りません。
今回は、「部屋のスペースの都合で、幅100cm以内でないと置けない」ため、パイオニアのプラズマは購入検討の対象外ですね。
それにしても、博士の目でさえ、パナソニック製プラズマテレビが3倍速表示しているかどうか判別できないとは。
同じ方向に一定の速さでゆっくりカメラが振られるシーンのあるDVD映画で確認すればいいのかなあ。パイオニア製プラズマのピュアシネマ[しない]と[アドバンス]とで最も画質に差が出るDVD映画をTH-37PX600で再生してみるとか?
(やっぱり脱線)
うー、これを書くためにテレビの分厚い取扱説明書を読んでいたら頭痛がしてきた。なるほど、マニアが指名買いするプラズマだなー。
もしパソコンが使えるなら、画質調整なんてテレビよりパソコンでやった方が遥かに高機能で便利でしょう。
プロの制作したコンテンツの画質が、たかがテレビの画質調整機能で向上するようなら、それは制作者の手抜きを意味するから、同じ制作者の作品はもう買うな。本当のプロなら、業務用の映像機器であらゆる調整をし尽くしているはず。
アマチュアが制作したコンテンツなら、コピープロテクトはないので、素直にパソコンで画質調整して保存すれば、再生するコンテンツを変える度に毎回画質調整する必要はなくなります。
書込番号:5158351
0点

れーずんクッキーさん
この板は存続しているのでしょうか?
パナソニックは3倍駆動してるかどうか分からない件、店頭でDVD映像をジックリ見たことが無いのと、カタログ等には不明記ですがコッソリしてるかどうかまでは不明だからです。
判定はカメラ残像が無いアニメがお勧めです。スロー再生で運がよければ1コマ逆方向に動く場面を発見出来るかもしれません。
しかしわざわざ取説をダウンロードして精査ですか?その熱意(執念)には頭が下がりますね。
カタログボリュームで一番圧倒されるのはAVアンプだと思いますよ。ありゃマジで読む気が萎える。
書込番号:5160510
0点

> この板は存続しているのでしょうか?
もっと白熱させましょう。
> スロー再生で運がよければ1コマ逆方向に動く場面を発見出来るかもしれません。
スローなど特殊な再生では、インタレース映像の画質に期待しない方がいいでしょう。
2-3プルダウンの技術情報は、
http://www.ipdl.ncipi.go.jp/homepg.ipdl
の
「初心者向け検索へ」の
「特許・実用新案を検索する」の
「ワードを入力してください」に
「パイオニア プラズマ テレシネ」と入力して
「検索実行」をクリックすれば
意外にあっけなく見つかります。
今は、各企業の技術力が一般投資家にまで丸見えの時代なんだな...
書込番号:5172879
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)