


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-50PZ600 [50インチ]
当商品の購入を検討しておりますデジタル初心者です。
先日、某量販店で当機種について話しを聞いていたところ、話しの中で店員さんが「次期モデルを待ったほうがいいかもしれませんね。」と言ったのでビックリ。私も9、10月にかけて何店かの量販店に伺ってお話しを聞いておりますが、こんなことを言われたのは初めてなので驚きました。
何故かと聞くと「やはり消費電力が高いこと、放熱性、画面が暗いこと、なによりもフルHD50型としては初期モデルなので、次期モデルではかなりの改良が期待できるはず」とのこと。
価格comでも初期モデルについて同様のコメントを見かけることがありますが、この商品も次期待ちが無難なのでしょうか?また例年だと次期モデルは概ねいつごろ発売されるのでしょうか?
書込番号:5541954
0点

量販店はメーカーの派遣店員さんが多いので注意が必要です。
他のメーカーさんかも分かりませんね。
私は正規の店員さんか派遣さんか尋ねます。
デジタルはPCと同じでモデルチェンジは早いですが、次期モデルは1年後位ですか?
もうすぐ日立から50V・60VのフルHDプラズマが発売されるので、見比べてから購入されたら。
日立の方式のほうがセルの開口率は大きいので明るさでは有利かもしれません。
私は見比べてから購入を検討しようと考えております。
書込番号:5542312
0点

常に次期モデルのほうが改良されて出てきますよ。
大型TVもモデルサイクルが短くなっていくと思いますので、迷っていたらキリがないと思います。
今日の時点でも、通常の利用では旧型でも全く支障はなく、むしろ格安な今がチャンスでは?
まぁ迷っている間は、それほど決断力に欠けるのでしょうから、欲しいエネルギーが蓄積されるまで待つのも1案ですけどね?
年末商戦では、今より新モデルも値段が下がり、もしかするとマイナーチェンジモデルが出るかもしれません。
と同時に、今の旧モデルは買えないでしょう。そんなもんです。
書込番号:5543201
0点

>シルバーライオンさん
日立のHPを見ましたが日立の次期モデルの50VはフルHDではないみたいですよ。(60VはフルHDです。)
確かにセルの開口率は大きいので明るさでは有利だと思います。
後、ワンキシさんの仰られているように次期モデルでは当然、改良してくるか、もしくはコスト削減のために機能をできるだけスマートにした廉価版が来ると思います。
また、自分の意見ですが、この製品でいえばそろそろ工場の方もこなれてきて歩留があがり、初期不良等も減ってきていると考えられますので11,12月あたりにもう少し安くなったところで購入ってのも手だと思います。
書込番号:5543519
0点

日立からも来年の早い時期に50V・フルHDが発売されます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/26/news056_2.html
書込番号:5543731
0点

もうPZ600で注文してしまった私には無用な情報ですが
パナより明るくなっているようでなんとなく悲しいです。
しかしブルーレイの親和性に関してはパナ+パナの方が良いので
これでよかったと思います。
日立はまだ次世代DVDに関してコメントありませんからね。
書込番号:5543776
0点

>量販店はメーカーの派遣店員さんが多いので注意が必要です。
>他のメーカーさんかも分かりませんね。
>私は正規の店員さんか派遣さんか尋ねます。
おそらく、メーカーからの販売応援者だと思います。
50万円のTVのお客さんに、「待った方がいいかも」
と言う社員がいるとは思えません。
自社のTVに振ろうとしたのでしょう。
シルバーライオンさんのように、おかしいと思ったら
尋ねたほうがいいですよ。
メーカーのプレートを見えないように隠して、
店員を装っている悪質な応援者がたくさんいます。
>この製品でいえばそろそろ工場の方もこなれてきて
>歩留があがり初期不良等も減ってきていると
>考えられますので11,12月あたりにもう少し安くなった
>ところで購入ってのも手だと思います。
サラクールさんの意見に私も一票。
書込番号:5543794
0点

当方の1か月程の使用感想です。。
購入前にパナソニックセンターで実物を見て液晶よりも、映画を観るならこちらの方が良さそうに感じプラズマにしました。
使い方は、DVDの映画鑑賞がメインでTVとしては、ほとんど使っていません。
自分好みから、適度な暗さが映画には向いているのではと思います。液晶は明る過ぎて好きになれませんでした。
画面の暗さが話題になっていますが、当方の環境(普通の明るさだと思います)では、それほど暗いとは感じてはいません。設置場所の環境やTVの設定、そして好みでかなり変わるのでは? と思います。
画質に関しましては、1.8M位離れての視聴距離ですが、走査線等が見える事もなく問題は特に無いと思います。
大きなお世話ですが、後から出る機種の方がいいのは当たり前だと思います。
欲しい時が、買い時と考えた方が良いと思います。今は、自分が買った時よりもかなり安く買えそうですし・・・(T_T)
何よりも予算とスペースがあれば、少しでも大きいサイズを購入される事を御勧め致します。50サイズでも3日で慣れてしまいました。58とかなり悩んだんですが・・・唯一の後悔です。
映画は、大画面です!
余談ですが、通常のTV番組は32型の液晶で見ています。大きいとTV番組は疲れます。
詳しく説明出来ず内容に判りにくい点等は、どうぞお許し下さい。
長文で申し訳ございませんでした。
書込番号:5544153
0点

たくさんのご返信ありがとうございます。
なるほど店員さんとメーカー派遣員さんでは商品によって温度差があって当然ですよね。私も今後は尋ねるように注意します。でも確認しないと解らないというのもなんだか複雑な感じがします。
あと日立の新製品情報に関しては本当に嬉しいです。
今まで比較対象が無かったので、対抗商品が出てきたことは様々な面で参考になります。ここに相談して正解でした。
皆様のご意見を参考にさせて戴き、とりあえず年末頃まで様子をみることにします。
書込番号:5545188
0点

保安官 さん
大変申し訳ありませんが、「普通の明るさ」では具体的にどんな部屋なのか想像がつきません。何畳ぐらいの部屋で何ワットぐらいの蛍光灯をつけてテレビを見ているのか教えていただけないでしょうか。
私もこのテレビか日立を待つか迷っている最中です、よろしくお願いします。
書込番号:5546422
0点

success1さん
普通の部屋の明るさ・・・そうですね、ありがちな家庭の壁は白色系統で8畳位と仮定すると普通の家庭の照明は蛍光灯で、60〜80W位の蛍光灯でしょう。・・・先日、家電店頭で一つのプラズマを私が家で使っているくらいの数値まで、各設定を調整してみました。全然暗くてくすんだ感じになって、全く冴えません。並べて置いていたら「なんだ、あの暗い画面は!」となり選んでもらえないでしょう。店頭で見る画面の明るさは、ちょっと異常でさえあります。
キャバレーへ行って化粧のケバイお姉さんが綺麗だ!と感じて自宅にお持ち帰りして翌朝その顔を見たら、とても一緒には暮らせないと感じる様に、店頭で見るテレビの設定画面はでは「普通の家」に設置設定出来ないでしょう。
書込番号:5546521
0点

内容が、具体的でなくてすみませんでした。
部屋は12畳の広さ(長方形)で80Wの丸型の蛍光灯が2箇所ついています。TVは隅の方の4.5畳位のスペースに無理やり置いています。その為に、視聴距離が1.8M位となってしまいますが画面に問題は特に感じていません。音場の拡がりはありませんが・・・(TVの斜め上に蛍光灯の1つがあります)
前に書きました様に、ほとんど映画専用で使っています。観る時は、部屋の明かりを多少、落としていますので画面そのものの暗さは気になりません。
昼間、暗さを意識してTVを観てみましたが画質モードを変更する事で、かなり明るくなります。いつもTV番組を観ている液晶も明るさを落とした設定をしているので好みが多分にあると思います。
現在の画質調整レベル
ユーザーモード シネマモード
ピクチャー 17 10
黒レベル 6 10
色の濃さ −8 −12
色合い 1 0
※ソフトによって多少、変更していますが概ねこの辺の明るさ(暗さ)で観ています。シネマは暗めです。ダイナミックにすると物凄く明るく感じます。自分は鮮やか過ぎてこのモードで観た事はありません。
※観る後ろに窓があるため、映り込みありますがカーテンを引いたりすれば、自分はそんなに気にはなりません。
※アクオス(前の45型)で観ている友人は、TV番組の画質は1ラ ンク上に感じると言っています。が、少し?暗いとも。また、DVD の画質は比べ物にならない位いいと見入っていましたので(再生する機器の差も ありますが・・・)それなりの性能はあると思います。この辺は具体的にうまく書く事が出来なくてすみません。
日立のプラズマは、もっと良いのでしょうね。きっと
自分もこの時期でしたら少し我慢して年末に向けて出てくる新製品を見てから購入を考えます。
書込番号:5548556
0点

丁寧な説明ありがとうございます。
我が家とあまり変わらない環境ようですので大変参考になります。
ちなみに我が家は12畳のリビングに110Wの蛍光灯がひとつ
天井の高さが3.5〜4メートル(ここが普通じゃなですが)
明るさは気にするほではないようなので、後は後発機を待つか
待たぬかです。
書込番号:5548937
0点

BD・HDDVDともに、ソフト・ハード共に潤沢でない現状からすると、標準プラズマがベストかも知れません。フルスペックプラズマは構造上隔壁面積が多くなり輝度落ちが生じる為あまりメットがありません。意外とフル化のメットばかりに気をとられがちですが、デメリットもあることをお忘れなく。
書込番号:5562239
0点

今日、ヤマダ電機で、PX600とPZ600を上下に陳列していたのを、まじまじと30分程じっくりと見ました。
2.5m程離れると、その違いが殆ど分かりません。
但し、50pに近づくと、その違いは歴然としてあります。
確かに、照度落ちはあります。
それが、フルHDのメリットを感じさせないと感じるのは、致し方ないのでしょう。
PZ600の価格下落がPX600よりも激しいのは、その辺にあるのではないでしょうか。
でもついつい近くで見てしまう方は、PX600クラスだと、結構滲みがあるんで、閉口されるのもあるんじゃないかな。
近くでも遠くでも、ストレスなく見れるのがフルHDの持ち味であり、最大の売りだと思います。
書込番号:5599940
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月19日(金)
- マザーボード交換で不具合
- レンズの保護フィルター
- 画面に線が発生。故障?
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】久々の一眼レフカメラとレンズ
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)