


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-50PZ600 [50インチ]
以前ここの書き込みに
>仮に598Wで運用するならば、その半分ぐらいが熱になると思いますので、300Wのヒーターをつけっ放しにしているのと同じことになります。
というものが有りました。
300Wのヒーターというモノがどの程度なのかはよくわかりませんが、プラズマはそんなに発熱するものなのでしょうか?
部屋の広さにもよりますが例えば、冬場でも暖房が必要無いぐらいとか、夏場なら普段エアコンつけない人でもさすがにエアコンをつけなければ耐えられないぐらにになるとか、具体的にわかれば教えてください。
販売店で上部のファンに手をかざしてみましたが暖かい風が出てくる程度でイマイチ実感がわきません。
また、単純に消費電力が大きいほど発熱量が多いと考えてよいのでしょうか?
また、メーカーにより発熱の多い少ないなどはありますか?
書込番号:5839143
1点

今でも何かテレビはお持ちですよね? その消費電力と比べて何台分とか考えてはどうでしょうか。
ちなみにプラズマテレビやブラウン管テレビは、画面の明るさによって電力が変わります。「定格電力」として表示されているのは映像調整で明るさ最大、かつ明るいシーンが映っているときの電力ですので、普通のテレビ番組を見ているときは時間平均してその2/3〜3/4程度の電力です。
>単純に消費電力が大きいほど発熱量が多いと考えてよいのでしょうか
それでいいと思います。
時々「液晶テレビは発熱が少ない、消費電力が少ない」と思い込んでおられる方がおられますが、どんなテレビだろうがカタログにある通りの電力を消費します。
書込番号:5839274
0点

9月から使っていますが・・・
発熱量が多いから? 暖房器具いらない云々
その手の書き込みには閉口。
無責任にただ面白がってるだけのこと。
>販売店で上部のファンに手をかざしてみましたが暖かい風が出てくる程度・・・
≒6時間見続けてもそんな感じです。
書込番号:5839376
0点

しえらざーどさん解答ありがとうございます。
ウチのTVはVIERA TH-32LX500で消費電力は160Wのようです。
とりあえずこのTVのおかげで冬場暖かかったり夏場暑いとは感じた事は有りません。
この TH-50PZ600 は約600Wとかなりの違いですが、TH-42PX600 は約2倍強、TH-37PX600 なら2倍弱なのでそれほど心配無しって感じでしょうか?
>時間平均してその2/3〜3/4程度の電力です。
その考えで行けば TH-50PZ600 でも400W〜450Wという感じでそれほど心配無しでしょうか?
実際プラズマユーザーの方は発熱で苦労されてますか?
書込番号:5839386
0点

nankahendayoさん解答ありがとうございます。
実際のユーザーの方の意見を聞けると安心します。
発熱については心配なさそうですね。
書込番号:5839403
0点

たぶん、テレビなどでは消費電力の半分どころか、80〜90%は熱になると思います。
ただ、500W程度の消費電力でも、部屋は大して熱くなりませんよ。(多少の温度上昇はあるでしょうが。)
ちょっと乱暴な例ですが。
たとえば、扇風機みたいな形のセラミックヒータがあると思いますが、800Wとか1200Wくらいあっても、せいぜい目の前の人が暖まるくらいで、部屋は暖まらないですよね。
また、500W程度のこたつでも、こたつ布団の中は暖まりますが、こたつ布団を外して部屋全体が暖まるかというと、そんなことはないですよね。
それと同じだと思います。電力で暖めたり冷やしたりするのは結構たいへんなんです。
書込番号:5839554
0点

はらっぱ1さん解答ありがとうございます。
大変わかりやすい例えでした。
しかしどこからプラズマ=発熱がすごいになったんでしょうね?
書込番号:5839699
0点

>しかしどこからプラズマ=発熱がすごいになったんでしょうね?
単なる憶測に過ぎないでしょう。
書込番号:5840262
0点

・・それはさておき、自分の部屋(8畳間)でビエラの最新65インチのフルHDでPS3を思いっきり楽しみたいと思ってる今日この頃です。
65インチでも70万で買えるとは、プラズマも随分と安くなりましたね。
(↑脱線、スマソ)
書込番号:5840280
0点

発熱は問題ないという雰囲気に水を差したくないのですが・・・。
我家でも9月末から使用していますが、最初は部屋の温度がすごく上昇し、「これは何か対策をしなければ」と思ったほどです。
部屋は8畳で西南の2階です。
もともと夏場は暑い部屋で、以前使用していた36インチのブラウン管テレビでも夏場はかなり暑くなっていました。
しかしこのプラズマテレビに変わってからはテレビの周りにモワーッとするくらいの熱気が漂い、子供は気分が悪くなると言い出すくらいでした。
ただ今は冬で部屋自体が寒いせいか、熱気はまったく気にならない状態です。
(暖房が要らないということはありません)
ですから、使用環境にも依るのではないでしょうか。
我家の場合は部屋の入り口から中に入ると1m位前にテレビがある状況で、出入りするたびにテレビの脇を通ることになり、夏場は熱気がすごく気になりました。
テレビの近くに窓や換気扇などがないのも熱気がこもる理由と思われます。
今は全く気にならないのですが、恐らく真夏には耐えられないと思われるため、夏になったら窓や換気扇のある反対側の壁面に移動しようかとも考えています。
あと、部屋で大きな消費電力のものを使うとヒューズが飛ぶことがあります。
例えばこたつとトースターとパソコンの同時使用で飛びました。
当たり前といえば当たり前なんですが、以前は飛ばなかったのでほとんど気にしたことがありませんでしたが、今は気にしながら使っています。
そんな点も注意が必要かと思います。
しかし、この製品の画質にはすごく満足しており、サラウンドシステムを活かして映画を楽しむ時間が多くなりました。
この製品を購入したことは正解だと思っています。
書込番号:5840948
0点

排気熱ですが結構暖かいと感じております。
現在は12畳の部屋にエアコンと石油ファンヒーターを両用しておりますが設定温度が低くてすみます。
それだけ熱を排出しているものと思われますね。
冬は使った感じは問題なしですが多分夏場だとエアコン等がないと厳しいかなと思っております。
秋口に購入したため夏場の方が心配しております。
書込番号:5841915
0点

プラズマは将来、消費電力が1/4になるという話です。 すでに開発も終わっているそうです。 我々消費者は環境保護の観点から出来るだけ早く省エネのプラズマテレビが世に出ることを訴えかけましょう。 別に今売っているプラズマを買うなとは言いませんが。
書込番号:5842033
0点

電気エネルギーを回転などの運動エネルギーに変換する一部の家電製品を除いて、、、消費電力のほとんどが熱エネルギーになっていると思っていいのでは?
室温が10℃と仮定して、排気温度が+10℃されて20℃なら快適。
室温が30℃と仮定して、排気温度が+10℃されて40℃なら温風。
夏場はエアコンの電気代も加味しておくべきでしょう。
#風速1mで体感温度が1℃下がるんでしたっけ?
#真冬に発熱が気になるようであれば、、、真夏ではアウトかも。
書込番号:5842981
0点

いろいろなご意見ありがとうございます。
なるほど、感じ方も人それぞれ、環境によっても違う
一概にこうとは、言えないものですね。
消費電力1/4ですか。3月までには出ないだろうな…
書込番号:5843377
0点

「電気を光に変えるのが専業」の照明器具でさえ、蛍光灯で効率30%、白熱電球では効率10%。あとは全部器具の発熱、あるいは可視光ではなく赤外線の輻射になってしまいます。
テレビで光になる分なんて消費電力の「ごくわずか」くらいに思ったほうがいいでしょうね。
書込番号:5850244
0点

私はZ600購入前(妻へ購入申請中・・・)の者です。
プラズマの熱を簡単に理解する方法として、実際に触ってみてはいかがでしょうか。
部分的に熱の強弱はあると思うので全体的に触るとか。
私も37インチ(くらい)だと思うのですが、数年前(地デジ前)に仕事でちょっと見たことがあります。
当時興味が無かったので機種もメーカーも覚えていませんが、同僚に「このTVは裏が熱いんだ!」と言われて裏面を触ったことがあります。そのとき裏のカバーが外れていたので、裏面がとーんでもなく熱かったことをはっきり覚えています。
きっとカバーが付いた状態でもかなり熱いと思いますよ。
書込番号:5854231
0点

私も購入前は発熱がすごく心配だったので、店頭で何度も確かめました。
裏のファンにも手をかざしましたが、温風が僅かに出ている程度で思ったほど熱くなく、これなら大丈夫かなと思っていたのですが・・・。
店頭だと広いから気にならないのですが、8畳程度の部屋に設置すると結構熱気がこもってしまうものなんですね。
設置場所の広さや空気の流れがあるかないかなどでかなり変わると思います。
書込番号:5854621
0点

多少の補足です。
消費電力=電気エネルギーは、エネルギー保存の法則からはスピンドルモーターの回転、スピーカーの振動等の運動エネルギーか熱エネルギーに変換されます。
光も最終的には熱エネルギーに変化しますので、テレビから光として放射されるか否かに関わらず、消費電力W数に熱量が比例すると考えるべきでしょうね。
プラズマの場合は定格の7割前後が平均消費電力では無いでしょうか?
それから、本体に触れての判断は時には誤解の元です。
キャビがヒートシンク代わりになっている場合は背面が熱い可能性があります。
たとえ蛍光灯でも、点灯時には直接触れませんからね・・
書込番号:5854726
0点

どことは言えませんが、某大手プラズマディスプレイパネルの開発技術者やってました。(本業は半導体なんですが・・助っ人で)
余談&既出になるのでしょうが・・プラズマTVの消費電力は液晶と比較すると、カタログスペックからかなり割り引いて考えてもらっていいです。
全白のフル発光でしたら、液晶より消費電力大きくなりますが、画面に表示される映像によって、消費電力は決まります。当然ながら暗い画面では消費電力は激減しますし、通常のTV視聴でしたら、カタログ表示値の半分程度だったりします。(某社のプラズマネガティブキャンペーンで、液晶は低消費電力と刷り込まれてしまった感じ)
一方液晶は、どんな状態でもバックライトはフル発光ですから、真っ暗画面表示させても、消費電力は変わりません。
35型以上のパネルサイズになると(それ以下のプラズマは製品として無いですが)実際に熱を持つ量は液晶の方が大きくなります。
更に余談ですが、原理的にプラズマの方がフルスペックHD化しにくいですが、液晶を含めて高解像度化すると、画像のダイナミックレンジが落ちる傾向にあります。単位面積当たりの実際に画面表示に使われる面積が狭くなるとか(配線やセルの分離面積が無視できなくなる・・デジカメのCCD小型化と同じようなものかな。)、プラズマの場合、1発光セルの面積(実際には体積か)がある程度小さくなると、理想的な発光から遠ざかってしまいます。1セル辺りの蛍光体の量も減ってしまいますし。当然、発光しない不良セルに当たる可能性も飛躍的に高くなってしまいます。(光りっぱなしのセルは目立つので、検査段階でわざとレーザーで殺している)
実際の鑑賞距離での画質を考えるなら、画素数を無理に上げた製品は(実際にはそれがセールスポイントになってしまうのですが)いまいちの場合が多いと感じます。(特に液晶の場合)画面から20センチ程度の距離から観察(鑑賞ではない)すると、フルスペックの液晶とか綺麗なんですけどね。(笑)
書込番号:5855216
0点

便乗ですいません。液晶とプラズマどちらにしようかと思ってたのですがプラズマは発熱多いんですか。どんな電化製品でも熱がでるとは思いますけど・・?
書込番号:5855667
0点

たくさんの解答、意見ありがとうございます。
しえらざーどさん
>「電気を光に変えるのが専業」の照明器具でさえ、蛍光灯で効率30%、白熱電球では効率10%。あとは全部器具の発熱、あるいは可視光ではなく赤外線の輻射になってしまいます。
だからLEDは熱を持たないので消費電力が少ないんですね。
OJAXさん
>光りっぱなしのセルは目立つので、検査段階でわざとレーザーで殺している
と言うことは、そのセルは、人為的にドット抜けになるのですか?
書込番号:5855733
0点

LEDの効率が良くても、、、LEDを点灯させる電子回路から発熱するかもしれません。
素子単体での比較ではなく、製品として全体の消費電力を比較すべきです。
#夏場の冷房の消費電力までも。。。
書込番号:5856464
0点

>>光りっぱなしのセルは目立つので、検査段階でわざとレーザーで殺している
と言うことは、そのセルは、人為的にドット抜けになるのですか?
OJAXさん
これは液晶でもプラズマでも全く同じですね。 プラズマもレーザーで不良画素が修正されてるとは初めて知りました。
フルHD207万画素で50画素や100画素の不良画素を殺しても人の目には全く認識できない訳ですね。 ドット抜けは光りっぱなしの不良1画素のことが良く理解できました。
書込番号:5858032
0点

>O脚のドリブル王さん
そうです。意図的にドット抜けとなります。
中には半点灯状態のセルのような不良もありますが、意図的に殺して点灯しない様にします。
実TV画面ではまず気付きません。意図的に全白信号を入れてやらないかぎり。
恐らく、出荷されたパネルで、このドット欠けが無い無欠陥パネルは、メーカーや製造ラインにも寄りますが、9割程度が無欠陥だと思います。
>いち・に・さん
40型以上では、実使用では液晶の方が発熱が多いと思います。
バックライトの発光効率はなかなか高いのですが、常に全発光となっているので・・・。液晶なら35型までが優位だと思います。
書込番号:5858033
0点

>バックライトの発光効率はなかなか高いのですが、常に全発光となっているので・・・。液晶なら35型までが優位だと思います。
あ、それで一般には、液晶は32インチ以下が多くて、それ以上だとプラズマが多いんですね。
この状況が変わるためには、ブレークスルーが必要なんでしょうねぇ。
いえ、別に購入意欲があるわけではないんですが。
書込番号:5858856
0点

OJAXさん
技術者の貴方が書き込みされると参考になります。
今後も知識を与えて下さいね。 またの登場を期待しております。
書込番号:5858986
0点

>はらっぱ1さん、光プレミアムさん
レスありがとうございます。
先の書き込みに追記しますと・・・。プラズマで35型以下が少ないもう一つの理由なんですが、セル一つ辺りの面積(実際には体積)が小さくなるため、作るのが大変になります。体積が小さくなると、うまく放電が行われないため、歩留も落ちるし、画質も低下する事になります。あと、セールス上の理由・・。自分が居た会社で原価や販売コストを計算したところ、35型では開発費を含めるとほとんど元が取れない・・・。よって、比較的利益の多い大型パネルを作りたがるというのはあります。社内では35型位のリーズナブルな奴が欲しいとの意見がかなりあったのですが・・・。上の方針で却下されたようです。
液晶は、半導体のように露光装置でパターン描画して配線やTFTを作ります。プラズマも、同様に露光装置で焼き付けてパターンは作るのですが、裏面側のガラス基板には発光するためのくぼみ(セル)を作る必要があります。このくぼみを作る方法ですが、露光した後、サンドブラスト(実際には20ミクロン程度のステンレスボールを吹き付けて、ガラス基板上に塗布・焼成されたガラス層に溝を掘りこむ)で作るため、微細化が難しいです。(メーカーによってやり方が多少異なりますが)
液晶側の技術的なアプローチとしては、既に実用化しているメーカーもあるかも知れませんが、バックライトの輝度を画像に合わせてコントロールする技術があると思います。暗い画面なら、それに応じてバックライトも暗くする、暗い部屋ならそれにあわせてバックライトを暗くする、これをリアルタイムで行う事で消費電力をかなり削減できる可能性はあります。そういう使い方をする事で、バックライトの寿命がどうなるのかは不明ですが。
ちなみに、液晶もプラズマも1万時間以上使用すると暗くなってくるのは当然なのですが、内部に積算タイマーを内蔵していて明るさを補正している製品がほとんどだと思います。特にプラズマは色に応じて蛍光体の寿命が異なるため、(青が短い傾向がある)各色毎に、使用時間に応じた輝度補正をかけているメーカーがほとんどだと思います。(それで失敗したのがSONYのブラビア。私の推測ですが、この補正回路のプログラムバグで、何千時間か使用したら電源が切れなくなると言う問題を1年ほど前に出しましたね。)
個人的な考えですが、自分で買うなら、32型程度なら液晶でいいかなとも思います。ただ、動画の表示性能やプラズマの発色・・特にPi社の黒の締まりとかは魅力ですが。私的には、液晶ばっかりになっちゃうと、面白くないし、韓国・台湾辺りに持っていかれそうなので、プラズマ陣営にも頑張って欲しいと思っています。
ちと、脱線してしまいました。m(__)m
書込番号:5859624
0点

OJAXさん こんばんは
詳しい裏ネタ?をありがとうございます。ついでと言ってはなんですが、某プラズマメーカーの偉いさんが、液晶より製造プロセスが簡略と発言していたことがあるのですが、事実でしょうか?
大画面化する程、プラズマの発光効率が向上し消費電力的に有利になる裏付け参考データを以下に。
先ずは松下PZシリーズのカタログ値からの算出です。
数値は左からサイズ、消費電力、面積比、消費電力比の順です。
50 598 1 1
58 638 1.35 1.07
65 728 1.69 1.14
103 1450 4.24 2.42
同じくシャープAQUOSのカタログから。
45 303 1 1
57 528 1.6 1.74
65 619 2.09 2.04
液晶はほぼ面積比通りの電気食いですね・・
私もIP的観点より、日本の国益を優先すればプラズマに頑張って貰わないと困ると考える1人です。
勿論SEDでもいいのですが、アメリカともめてるみたいでし・・
書込番号:5860138
0点

TV視聴時の消費電力は年間消費電力量で比較するべきですね。
これなら映像の変化によって消費電力の変化するプラズマも適正な値が出ます。
37型
東芝 37Z2000:166kWh/年
シャープ LC-37GH1W:166kWh/年
シャープ LC-37GX1W:203kWh/年
松下 TH-37PX600:239kWh/年
42型
東芝 42Z2000:213kWh/年
シャープ LC-42GX1W:222kWh/年
パイオニア PDP-427HX:266kWh/年
松下 TH-42PX600:303kWh/年
46-47型
シャープ LC-46GX1W:265kWh/年
東芝 47Z2000:296kWh/年
50-52型
シャープ LC-52GX1W:279kWh/年
パイオニア PDP-507HX:365kWh/年
松下 TH-50PX600:399kWh/年
松下 TH-50PZ600:509kWh/年
57-58型
松下 TH-58PX600:498kWh/年
松下 TH-58PZ600:558kWh/年
シャープ LC-57GE2:612kWh/年
65型
松下 TH-65PZ600:588kWh/年
シャープ LC-65GE1:631kWh/年
103型
松下 TH-103PZ600:1198kWh/年
液晶も新しいモデルほど省エネになっているので、50型フルHDではプラズマの約半分の消費電力量になっていますね。
また58,65型のシャープ製液晶は極端に消費電力量が上がっていますが、これは動的バックライト制御を搭載していないためだそうです。
52型以下のものや、東芝製液晶には動的バックライト制御が搭載されているため、年間消費電力量の削減に大きな効果があるようですね。
プラズマも液晶も古い物より新しい物の方が省エネと言うわけです。
書込番号:5860318
0点

>Strike Rougeさん
某プラズマメーカーのお偉いさんって・・メーカーどこでしょう?(笑)
確かに作るプロセスはプラズマは簡単です。全然知らない人にも面と向かってだったら、紙と鉛筆があれば、原理は簡単に説明できますし。液晶の方が半導体プロセスに近いですね。最新の液晶技術には疎いので、詳細は説明できませんが、仮にTFT液晶を作るなら、TFTはトランジスタの一種ですから、不純物の注入なり拡散が必要になるし、工程数は増えると思います。ただ、それが過去の日本を支えてきた半導体技術の延長と考えれば、ノウハウはかなり蓄積されているわけです。
一方、プラズマは、構造は簡単ですが、途中の熱処理(低融点ガラス等を含んだペーストで印刷して、熱を加える事で固形化するとか、配線を印刷技術で印刷し、熱処理で完全な勤続配線にする)の温度がちょっとずれただけでも、特性が大幅に変わってしまいます。ロットによっては、全くといって良いほど良品が取れなかったりします。この辺のメカニズムは正直言って解明されていない状況なのではと感じます。半導体の様にゴミを減らせば歩留が上がる・・と言うのとはちょっと訳が違いました。同じ条件で作っても、毎回毎回歩留が変わってくる・・そんな感じです。
私自身、半導体専門だったのを引き抜かれて(大抜擢・・なんてことは無いか。)、プラズマ関係の業務に携わったのは、歩留を上げるためでした。最終的には、たまたま考案した材料の処理方法がヒットして、他所のメーカーに負けない歩留を実現できましたが・・それまではひどいものでした。(その年の昇給やボーナスはかなり良かった(笑))
プラズマは、原理は結構簡単ですが、正直言って難しいなと思います。液晶は、作るとしても液晶以外の部分は固体ですし、形さえちゃんと作ってやればちゃんと動作してそれなりに歩留が上がる。クリーンルームのゴミ対策だけでも効果大です。
一方、プラズマは、ゴミは歩留や特性に効くゴミと効かないゴミが存在する・・材料中にも悪さをするゴミがあるし。最後に、放電ガスを高温でパネル内に封入するのですが、この時にパネル内に高温で不純なガスを出す異物が少しでも存在すると、使えないパネルになってしまうし。まぁ、その辺のメカニズムをかなり解明できたのが、プラズマの仕事をしててかなり達成感がありましたが。
今はプラズマの仕事を離れて、半導体に戻っていますが、やりがいはプラズマの方が面白かったですねぇ。ダイアモンドの原石がゴロゴロしている山を掘っていくような感じ。半導体は、既にあらゆるノウハウが完成の領域に達していて、山の中から1円玉を探す感じでしょうか。
ちなみに、Strike Rougeさんが書かれている消費電力の表、同サイズがある65型で比較すると、プラズマの方は消費電力は実使用で半分近くでしょうから、圧倒的にプラズマの方が低消費電力になります。画像ソースによっては更に差がつく事でしょう。
国益?のためにもプラズマはもっと売れてくれた方が良いのではと感じています。海外では人気あるようですが・・と言う私は、今のところまだCRT派だったり・・・。(特性的には、液晶もプラズマも、CRT(=ブラウン管)の発色を超えてないです。色域とか。特に液晶は。)
多分、数年後位が、消費者に取っては買い時かと思います。アナログ波停波前後が一番面白い時期かも。それまで今のTVで我慢しても、不具合が無い限り決して損はしないと思います。作る側になると、売れてくれぇと言うのが本音でしょうが・・。(売れないと価格も下がらないですしねぇ。)
またまた、脱線してしまいました。m(__)m
書込番号:5860338
0点

InGaNさん
こんばんは
私が言いたかったのは、消費電力の絶対量ではなく、画面サイズとの相関関係です。
それから年間消費電力には、映像の明るさ変化の要因が本当に含まれているのでしょうかね?
液晶はテレビ向きでよいとして、プラズマは映画を見るならプラズマでDVDやWOWOWで映画ばかり見る場合が多い気もします。
個人の使用条件で大幅に変化する年間消費電力はあまり当てにならないというのが個人的感想です。例えて言えば、カタログ値の燃費がよい車でも、少しアクセルを踏み込むと途端に大飯食らいになるようなものですね・・
書込番号:5860356
0点

OJAXさん
詳細な解説並びに苦労話、誠に有難うございますm(_ _)m
もう少しプラズマの現場で頑張って頂きたい気持ちですが(笑)
私はデバイス関係ではありませんがエンジニアの端くれですので、書き込みから貴方の情熱がヒシヒシと伝わる思いで非常に嬉しくなりました(^-^)/
私の表はデータが一部古いせいもあり、InGaNさんにクレームをつけられましたが(笑)
趣旨は大画面化に優位性を持つプラズマということですから。
又耳よりな情報を楽しみにしております。
どこのメーカーかは存じませんが、プラズマ3メーカーが結束して液晶(海外含む)に立ち向かわれんことをお願い致します。2社になり1社になってはプラズマの負けかもしれませんから・・
InGaNさん
先程操作ミスで書きかけがアップされてしまいました。失礼しましたm(_ _)m
書込番号:5860375
0点

パソコンのモニターを4台、
そのうち、30インチが2台という状態です。
やはり、モニターが大きくなり、増えていくたびに
夏場は「灼熱地獄」になっていきました。
書込番号:5860732
0点

>今のところまだCRT派だったり・・・。(特性的には、液晶もプラズマも、CRT(=ブラウン管)の発色を超えてないです。色域とか。特に液晶は。)
私は素人ですが、専門家の方と同意見です。 薄型テレビは、あと10年くらいブラウン管の動画画質を追い越せないんじゃあないんでしょうか? 大手メーカーはHDMI端子付きのブラウン管を日本国内でも販売すべきです。 2011年問題と絡んで消費者が結束して大手メーカーや総務省を訴えることもあり得るんじゃあないでしょうか?
書込番号:5860756
0点

アナログ停波後に、地デジを受信不可能なテレビやアンテナしか無い世帯にNHKが受信料を徴収に来たら訴えるのが最も適切と考えます。
メーカーは国政とユーザーニーズの大勢に従い必死こいて開発に勤しんでいます。
失礼且つ的外れな発言は慎むように(`ε´)
書込番号:5860851
0点

まあ私のカキコミも的外れかもしれませんが、デカさ競争をするメーカーも庶民から見れば的外れですね。 シャープが108型液晶テレビですか。 もうパナの103型は世界で2番目の大きさのテレビですね。 あのケバケバしい松下のCMが早く無くなって欲しいものです。 「地上最大のVIERA」 そんな物、庶民には必要ない。 HDMI端子付きのブラウン管テレビを売って頂戴、松下電器様。
書込番号:5860957
0点

確かにブラウン管無くなって欲しくは無いですね。今のところ。
個人的なわがままを言えば、トリニトロン管を使った松下の(日立でもおっけ)TVとか。(笑)
トリニトロン管、メーカーデフォルトでは、輝度上げ過ぎですぐに劣化しちゃうんだよなぁ。暗めで使えば性能長持ちするんだけど。
そ言えば、SONYがプラズマ出していた頃、スペック上限で動作させてましたね。あと、店頭表示用隠しモードとか。(半年もすれば劣化する)もっとやさしくデバイス使えよぉ〜とか思ってました。
SONYも好きなメーカーの一つだったのですが(それこそ学部の時は就職したい会社の最右翼でした。バブルの頃だったので・・。)最近の、韓国パネルを使った液晶とか出されると・・ちと興ざめです。今のSONY、自社で映像デバイスを自社生産しなくなった(出来なくなった?)ってのが、イメージダウンの一因になっているような。もし、ホンダがコストダウンのためにヒュンダイのエンジンを積んだ車を出したら売れるかな?(私的にはSONYは車メーカーならホンダのイメージがあるので例えてみました。本田宗一郎さんが生きていたら・・いや、今現在でも絶対にしないでしょうけど)
完全にスレ違いになってしまいました。御免なさい。m(__)m
#松下が103型を出したのは、技術力の誇示(特に三星に対してか)のためだと思います。松下の新ラインは、確か40型クラスのパネルを8面位取れる大型のガラス基板を使用するラインだったと思いますが、だから大きな基板を用いて、103型を実現出来たと思います。
一方、他社は2面取り程度。某社に至っては、1面取りが主流でしたから。松下の場合、ハイリスクハイリターンに賭けられる余裕と資金力があったと言えるかも。(他社の新ラインまでは判りませんが)
言っちゃいけないかも知れませんが、性能的には、3社の中で平均的かなと個人的には思っています。秀でた性能だけではこの業界(TV家電関係)では売れないですねぇ。(笑)
書込番号:5864158
0点

サムスン(三星)ですか、2005年には102インチのプラズマテレビを製造したんでしたっけ。 某社には、世界一やプライドを鼓舞するために毎日ケバケバしいCMを見せ付けられる消費者の感情も察して頂きたいですね。
書込番号:5864242
0点

OJAXさん こんばんは
ブラウン管はディジタルディスプレイではないので、HDMI搭載のメリットはあまりなさそうですね!
私の情報網では、103型を森ビル?に展示したところ、ヒルズ族が「これ頂戴」の一言で数台さばけたとか。又欧州の展示会でもロシアの富豪相手に数台の売上があったとも。
暖房器具と間違えた訳ではなさそうです。(笑)
世間は広い、自分の尺度だけでは物事を判断出来ないということですね。
車の話が出ましたが、103や108のフラッグシップモデルは正にF1マシンですね♪しかも購入可能な!
F1マシンに乗る一般市民は居ませんが、メーカーイメージで車を購入するケースは極めて多いでしょうね。
パリダカ完走、ルマン入賞、信頼性、耐久性、高性能のバロメータです。
営業、販売の観点からは、たとえ売れ筋が明確でも、周りを埋めるラインナップが充実していないと、商談成立に持ち込みにくいみたいです。
人間の心理でしょうね。
即ち、フラッグシップ戦略はビジネスの必勝パターンであり、極めて的を射た手法と言えます。
話は変わりますが、パイオニアがコントラスト2万のプラズマをCESにて発表しました。打倒SEDがターゲットのようです。ブラウン管に又一歩近づいたことを期待します。
書込番号:5864276
0点

Strike Rougeさん、こんばんは
Strike Rougeさんの説明は説得力ありますね。 今は薄型テレビの黎明期と言う事で発展途上なんですよね。 ソニーの発表した27インチ・フルHD有機ELディスプレイ、実物を見てみたいですね。 コントラスト比が100万対1。 ブラウン管を追い越したのでしょうか?
書込番号:5864316
0点

いい物買おうさん こんばんは
心から納得して頂けるならよいのですが・・
パイオニアは、2万のコントラスト測定が、機器精度からは限界に近いとの観点より2万とアナウンスしているみたいです。
シャープの業務用液晶もコントラスト100万だそうですが、実際測定可能かどうか?精度的に極めて怪しい感があります。
仮に白が千カンデラとして、黒が1/千カンデラに相当します。
通常の輝度系では測定不可能ですし、ここに0.1カンデラの光が加わるだけで、コントラストは1万に低下します。
余り意味が無さそうです。
むしろ重要なのはANSIコントラストですね。
書込番号:5864346
0点

コントラストについてですが、通常のCCD(フォトダイオード)を用いた測定器だと2万:1程度が限界のようです。
ただ中には非常に高感度な光電子増倍管(カミオカンデのアレです)を用いた物もあって、
それなら100万:1でも測定することが出来ます。
http://www.topcon-techno.co.jp/products/110243.html
液晶メーカーの製造ラインには特性測定用にBM-5Aが導入されていますが、
パイオニアは持っていなかったんでしょうかね?
しかし100万:1、白500cd/m2として黒0.0005cd/m2なんてのは無意味ですね。
Strike Rougeさんのおっしゃるとおり
それこそ部屋に電源ランプ用LEDがあるだけでコントラストが落ちます。
それよりも映り込みを低減して明所コントラストを向上する方がずっと役に立ちます。
実際にパイオニアはプラズマの弱点である明所コントラストの改善にも取り組んでいますし、
ちゃんとわかっているようで安心です。
ただOJAXさんのおっしゃるとおり、なかなか性能だけで売るのは難しそうですねえ…。
書込番号:5864409
0点

>65型
>松下 TH-65PZ600:588kWh/年
>シャープ LC-65GE1:631kWh/年
このクラスになると省エネ性で、松下のプラズマが
シャープの液晶を上回っているのですね。
103型と108型の比較ではどうなんでしょうか。
いずれにしても消費電力を競争で下げてくれないと、
セレブを除き、電気代を全く気にしない家庭なんて
少ないでしょうから。
というか、このまま自動車や大型テレビが中国で普及すると
地球が悲鳴を上げる。温暖化で、異常気象、海面上昇・・・
書込番号:5864432
0点

みなさん、こんばんわm(_ _)m
OJAXさんの”液晶でもプラズマでも一万時間超えると
暗くなってくる”とあったのですが、私、某アウトレット店で
テレビ見ながら店員さんに 展示品安いけどつけっぱなしだし
寿命早く来るから結局得って程でもないのかな? と質問した所
、六万時間程寿命あるし、仮に一日十時間の三ヶ月程の展示でも
約九百時間位だしそんなに問題無いと思いますよ。それに、そん
なに長いこと展示してませんよ。 とのこと よほど新品が欲しい
ってことじゃなかったら これはお買い得なんでしょうかね安い分
。みなさんはどう思われますか?寿命の件 板違うのかな?
とりあえずアドバイスとか意見いただけたらなと思いまして・・・
よろしくお願いします。
書込番号:5879111
0点

>ん〜〜〜!さん
レスが遅くなって申し訳ないです。
展示していた期間と値引きがどれだけかによるかも。
数ヶ月で数万円安くなるならおっけかなぁ。
半年で1万程度なら、御免なさいですね。
確かに寿命はそれなりに長いですが・・液晶だったらバックライト補正まで入れて、6万時間で輝度半減(寿命の定義は半減だったと思う)ですから・・・。
まぁ、連続点灯時間が長いので、つけたり消したりが多い環境よりはいいのかも・・・。
寿命を6万時間として、使用したと思われる最大見積もり時間分以上、値引きがあるようでしたらいいのかも。
もう少し値段が落ち着くまで、緊急性が無ければ見守るのも賢い選択かと思います。(今使っているTVの調子が悪いとか・・)
書込番号:5887137
0点

こんばんわ、OJAXさん
お答えいただきありがとうございます、まさか返事いただけるとはどうもです。
私も他の人と同じように家電店回って画像見たり、店員さんに
アドバイスもらったりしてどの機種にするか迷いながら楽しんでおります。
プラズマか液晶かでは、私が店員さんに テレビ窓際の角に置いてて日中映り込みがきつくてカーテン閉めて見てる と 言うと
液晶の方が映り込み無いからいいですよ と 進められました。
ちなみに今使っているTVは全然元気です(29型ブラウン管)元気なんだなこれが(^_-)
DVDレコーダーは早々と買っちゃいました^^(DV-ARW15)DVDレコーダーはいいですね! VTRはもういりません、使いかってが違います。
でも、やはりですがデータ放送等の文字がにじんでてなに書いてるのか読めません(T_T)
D1端子で接続しているのですが、私の低性能ブラウン管ででもアナログよりデジタル放送のほうがきれいに見えます。まあアナログBSと同じくらいでしょうか。 高画質テレビほし〜〜
さて、私がチエックしてたアウトレット店のテレビの値段ですが、
周りの家電量販店より確かにかなり安いのですが、価格コム等の通販価格には負けてしまいますね。後、正月前後価格も安いですね。
皆さん頑張って安く買われてますわ、新品でもタイミング次第で
安く買えるんですね。ちなみにビエラかWOO、液晶なら東芝レグザいいですね。
長々だらだらとすみませんでした。
余談ですが、一年に一回会うか会わないかの私の兄は某電機メーカーで当時は(今もかな)プラズマのハイビジョンの回路の設計してるとか言ってました。もしかしてOJAXさんといっしょに働いていたことがあったりして なんてね。想像すると楽しくなってきます。 そこまで偶然もないでしょうが(^_^)
またまた板違いの発言みなさんご容赦〜〜〜
書込番号:5894498
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(家電)