


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-50PZ700SK [50インチ]
一応、750で予想されている性能、機能
・内部プロセッサが世界初45nmの最新鋭プロセッサになる。
:画像処理性能向上
:番組表やメニューのGUIが高速スムースになりビジュアル、操作面の改善
・プラズマパネルは、PZ600世代から1世代進化する
・秋から始まるアクトビラの動画配信に対応(PZ700もファームで対応?)
・ビエラリンクがLAN接続によるマルチルームリンク対応(リビングにある新型DIGAで録画した番組を寝室のビエラで再生など)
・新パネル+新プロセッサで消費電力の低減
・SDHCカードのAVCHD再生の8GB対応(PZ700もファームで対応?)これらはほぼ確実。
その他
・不評の低反射フィルターを改善、もしくはARコートに戻る。
・HDMIの24P入力対応
・24Pソースの3-3プルダウンやフレーム補間機能対応
・新プロセッサによるH264エンコード機能でSDカードへの録画機能??8GBで1時間半〜3時間
某掲示板のコピペです。一応お知らせまでに。。
書込番号:6605878
2点

>・新パネル+新プロセッサで消費電力の低減
>・不評の低反射フィルターを改善、もしくはARコートに戻る。
1363さん
この2点が興味を引きました。
フィルター不評でパネルも新型に切り替えですか?
上位機種も同じ仕様かな? なかなか参考になりました。
書込番号:6606003
1点

>>ビエラリンクがLAN接続によるマルチルームリンク対応(リビングにある新型DIGAで録画した番組を寝室のビエラで再生など)
ついに松下までDLNA機能に対応してきましたか〜。
どんどん広まりそうな機能ですね!
書込番号:6606044
1点

自分としてはHDMIの24P入力対応さえ実現してくれればと思っています。
PZ700SKかPZ750SKのどちらかを買うのは確定なのですが、出ないうちからあまり期待しすぎてがっかりして買うよりは、思ったより良かったと思って買いたいですから。
新築で一部屋にホームシアター構築中なのですが、オンキョーのAVアンプは9月納品予定だし、PZ750SKはなかなか発表されないし、注文中の冷蔵庫は次の型が発表されるし…
とりあえず、この間届いたBOSEのAM44眺めてます(+_+)
書込番号:6606259
1点

これ予想・・・以前某掲示板に自分が書いたやつですね・・・・
あらかじめ言っておきますが、かなり希望的憶測が入っていますので、本当に参考程度の期待で・・・・
近い将来は技術的に確実に搭載されると思いますが、
秋のPZ750にがすべて搭載されるかは松下でないで分かりません。
ただ、開発者のインタービューや技術発表などの情報からある程度秋モデルの予測ができるので、まとめてみたというわけです。
●世界初45nmプロセス採用の次世代ユニフィエプロセッサ搭載
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0619/panasonic.htm
これは、既に6月から量産されているので搭載されそうです。
この45nm最先端技術で製造されるプロセッサにより何が変わるのかといいますと、
1:消費電力の低減
2:搭載チップ数削減によりコストが低減
3:プロセッサ性能の向上
4:内蔵される機能の向上
が可能になります。
1・2はそのままとして、3・4とはどんなものかというと
3は、H264やVC-1方式や、地デジなどのMPEG2TSなどフルHDデータの2画面同時デコードやH264HPのHDリアルタイムエンコードが可能になります。
レーコーダーDIGAに搭載された場合
・2番組同時録画機能の制約が大幅に改善
・デジタル放送のHD長時間エンコード録画機能
・AVCHD方式でHDムービーのHDDやDVDへの再生&保存(既に発表済み)
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070801/pana1.htm
・DVDへのAVCHD方式での番組保存(技術的には可能だが、BDレコーダーとの兼ね合いで搭載するかは商品戦略しだい)
(この機能があれば、DVD-R1層ディスクに45分〜1時間40分程度、DL2層で85分〜3時間10分程度保存できる)
ビエラに搭載された場合
・H264方式で放送されるアクトビラ動画配信対応&地デジとの2画面同時デコード処理&表示
(PZ700もAVCHDデコード機能があるので、ファームアップで動画配信表示には対応できそう?)
・SDカードのAVCHD方式のHDムービーの再生(PZ700ですでに対応)
・SDカードのAVCHD方式でのエンコード録画(プロセッサ処理能力的に可能だがレコーダーなどとの兼ね合いで機能を付くか不明)
ちなみにAVCHD方式だと8GBのSDHDカードで1時間20分〜3時間のHD録画が可能になる。
4は、ネットワーク機能とH264リアルタイムエンコード機能を利用したマルチルーム対応ビエラリンク
これは、正月のアメリカCES2007でも発表されていましたが、LANケーブルでの機器接続による家庭用ネットワークで
例えば、リビングにあるDIGAで録画した番組を寝室にあるビエラやPCで再生するということが可能になります。
しかもこれを送信側(例えばDIGA)で録画番組送信するときに、リアルタイムに地デジのMPEGH2をH264HPでエンコードして送信するという機能が目玉で、
データ量の多いMPGE2を半分以下圧縮して送信することで、帯域を圧迫しない。
無線LANやPLC電力線LAN(実行30Mbps)によるネットワークでも安定してHD放送を3番組同時送受信することができる。
ただ、この送受信システムは機能的にDLNAも可能だろうが、あくまでどうやら独自規格によるビエラリンク機能として送受信かも。
なので、一般的DLNA対応機器では再生は無理。そもそもH264のHDをデコード再生できないだろうし、PCの場合H264HDが再生できるソフトがいる)
ただ今年のDIGAにDLNAを搭載する予定だと開発者が昨年春のEX500の雑誌のインタビューで言っていたのでDLNA対応なのかな?
あとは、番組表や各種メニュー画面、ブラウザー表示の高速化、スムース化。
これも次世代ユニフィエの処理能力向上とスクウェアエニックとの共同開発によるミドルウェアで高速かつ高度な3D描画が可能で
メニュー周りも一新すると思う。ソニーのXMBよりも分かりやすくかつレスポンスのよいスムースな感じになるのでは?
新GUIのイメージ写真あり
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0619/panasonic.htm
スクウェアとの提携
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060407/panase.htm
書込番号:6608608
1点

続き
●新パネル
42インチフルHDパネルで採用されたリブのより狭幅化とパネルの新素材&製造技術や高速&微細セル安定駆動技術はそのまま50インチ以上にも簡単に適応可能だそうで
PZ600&PZ700世代から1世代進化した新パネルが、今回採用されるのではないと思っています。
これにより、より発光効率、開口率のUPが行われ、次世代プロセッサとの症状効果である程度の消費電力低減も行われるはず。
42インチに関しては、PZ700パネルと同等か半年分の改善パネルでしょう。
あとはパイオニアのコントラスト2万:1のパネルまでどこまで迫れるかですね。
●問題の低反射クリアパネルについて
多くの人が気になっている部分ですが、開発側は発色&画質重視でアンチグレアは反対だったそうですが、
店やユーザーの声などマーケティングからアンチグレアパネルを採用した経緯があり、
また商品企画部でこのパネルが好評と言っていたのを雑誌で見たので、完全にPZ600世代のARコートに戻ることはなさそうですね。
ただ、アンチグレアによる発光カラー干渉によるモアレ現象をどう改善するか・・・・
次モデルはフィルターの見直しが行われる、パネル耐久性向上の素材の採用、前面パネルの取り外し可能などいろいろ噂があるので、
今はそれに期待するしかないですね・・・。
●24P対応機能
HDMI1.3aはほぼ確実だと思います。ディープカラーも対応するでしょうね。
で24P入力ですが、ただ24P入力しただけでは意味はほぼないです。パネル駆動も対応しないと・・・・
24コマの倍数表示(パナ液晶プロジェクターAE1000は24P入力時は4回しの96Hz駆動)
パイオニアは以前から72Hz駆動モードがあるので、24P入力時は3-3プルダウンの72Hz駆動と
コマとコマの間の映像を補間生成して滑らか連続動画の60Hz駆動モードがある。
東芝、ソニー、日立もそれぞれ同じような、整数倍表示モードと中間補間映像生成60Hz120Hzモードがあるので
松下もLX75で採用した倍速補間生成技術(現在の倍速駆動液晶モデルの中での補間映像生成技術ではNo1の精度)
に24P判定と補間パターンを追加する程度なので技術的にはいつでも対応できるので、秋モデルは各社に合わせて搭載してくるでしょう。
フルHDIPSα液晶搭載の37LZ75は、120Hz駆動、24P入力HDMI、シネマ判定で24コマシースと判定された素材=5-5プルダウンの120Hz駆動と補間映像生成120Hz駆動
プラズマのPZ750系は、24P入力HDMI、シネマ判定で24コマシースと判定された素材=3-3プルダウン72Hz駆動、補間映像生成60Hz駆動
が搭載されると思います。
●スピーカーの性能の大幅向上
PZ700で竹素材を使って音質を向上させましたが、低音域などがさらに向上されそうですね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070730-2/jn070730-2.html
長くなりました・・・・・
これらは、すべて自分の希望的予測(妄想?)ですので・・参考程度であまり期待しすぎない方がいいかと思います。
書込番号:6608624
1点

次世代ユニフィエプロセッサの特徴は
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070619-3/jn070619-3.html?ref=news
にあります。
ここから、秋のビエラやハイビジョンDIGAやBD-DIGAがある程度予想できます。
前面フィルターは、パイオニアの新モデルKUROが採用したフィルターを採用して欲しいですね。
アンチグレアでなく、純粋に外光、映り込みを低減していそうです。
書込番号:6608653
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)