


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-42PZ750SK [42インチ]
野球とサッカーが好きなものですが、750SK42にするかKURO428にするか迷っています。
フルハイビジョンを採るのか、画質を採ればいいのか、スポーツを一番に考えているので、
何かいいアドバイスを下さい。
書込番号:7012313
0点

質問の趣旨がイマイチわかりませんね?
フルHD=42PZ750SK
画質=428HX
と言う答えが出ているのでしょ?
それなら画質と思いますよ
頭で考えたらフルHDですが実際に見ると行為は感じる事ですから
当然キレイと感じる画質だと思いますけどね
例えば
高級料理=マズイ
B級ランチ=うまい
わざわざマズイ料理を食べるのですか?
この場合、パナソニックがマズイと言う意味ではなくあくまでも例えです。
daisuke1023さんの書き込みを私なりに解釈したらこんな感じですが
違っていましたらご指摘お願いします。
書込番号:7012534
1点

こんばんは(^-^)/
定番のフルハイビジョンの呪縛?ですかね?
スポーツ鑑賞に対しビエラとクロでは特に優位差は無いと考えます。
では次に、画素数とは何のためにあるのか?を考えて下さい。
フルハイビジョンを購入した満足感?
このテレビはフルハイビジョンですよ!との店員のセリフのため?
違いますよね?
高画質化のための1手段に過ぎない筈です。
ならば答えは簡単です。比較してキレイと感じる方を選択すればよいだけです。
尚、番組表の文字等はフルハイビジョンの方が滑らかに見えます。
書込番号:7012770
4点

ありがとうございます。自分の中ではスポーツが好きなので、速い動きやボールの残像などの事を質問したつもりでございます。分かりずらかったのならばあやまります。
フルHDの呪縛、確かにあるように思います。
フルHDのビエラ、フルHDではないけど評判のいいクロ、やはり自分の目で観てみるのがいいのは分かっているのですが、どうしても呪縛のおかげでビエラがいいように見えてしまうので
みなさんの客観的な意見が聞きたかったのです。
特に優位差は無いと言う意見をもらったのでこころを無にして比較して観たいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:7013695
1点

今まで、日立の37インチプラズマを5年使用し、10月にVIERA TH-42PZ750SKを買いましたが、正直言って、松下のこのシリーズとパイオニアのKUROシリーズを比較視聴できる
店はほとんど無く、画質、黒の再現性・階調性を比較する事は出来ませんでした。
パイオニアのKUROだけ、黒の暗幕で覆って店内の照明の影響を抑えて展示している
ケーズ電器でも松下のプラズマは店内照明を強力に受けており、比較は不可能でした。
個人的見解になりますが、テレビは一旦、買うと10年は買い替えしないのが普通と
思うので、松下製のフルHDプラズマを買った方が後悔はしないと思います。
プラズマ・液晶テレビ(小さいサイズは除く)はフルHD当たり前の時代だと思います。
パイオニアはシャープと業務提携、資本提携しましたので来年には液晶テレビも販売すると
思いますし、パオイニア自身の足を引っ張っているプラズマもいつまで製造するかは
分かりません。
プラズマ撤退も噂されてたので将来性は?です。
私自身も20年間でパイオニア製LD・DVDプレイヤー、DVDレコーダー合わせて14台以上、AVアンプ2台使用してきたパイオニア愛用者でしたがプラズマテレビはパイオニア製は買いません。
初期のDVDレコーダー(DVR-1000,2000)でひどい目にあわされて、パイオニアは
切り捨てました。
書込番号:7014111
4点

フルHDにしろその恩恵を実感できなければ無用の長物です。
まずは、他人の意見を聞く前にスレ主さんが視聴する事が先決だと思いますよ
あと、視聴の際は色合いは当然ですがノイズのチェックもお忘れなく
書込番号:7014298
2点

私は迷わず フルHDを買います 差は出ます
これからは フルHDが ロンさんさん が言っている様に
当たり前になって来ると思います
松下の フルHDは良く出来ています 価格も抑えているし。
40年ほど昔 父が パイオニアの18万のオーディオセットを
買って家族全員で永く楽しんで着ましたLDプレイヤーも買いました
結構パイの製品も使っています でも最近は松下も多くなってきました
DVDとブルーレイの書き込みとか凄く安定性がありますね松下は。
書込番号:7014880
3点

テレビは長年買い換えないものですので、
そう考えるとスペックがよいフルHDにしておいた方が良いでしょう。
もし完全にデジタル移行になるまでのつなぎとして買うのであれば、
どちらでも良いと思います。
ただし、BDなどフルHDじゃないと表現が完全に出来ないような
映像を見るのであればフルHDの方が良いと思います。
少しでも迷っているのであれば、次のモデルまで待ってもいいかもしれません。
書込番号:7015066
1点

フルHDは画質のひとつの要素のすぎないとよく言う人がいますが
今後を考えるとふるHDは必要条件(最低条件)ではないでしょうか。
今ハーフHDできれいに機種が存在するとしても、今後ソースの質が向上すると
(ソフトの低価格化や、放送エンコード画質の向上)
ハーフであることが大きな足かせになりみじめな事になると思います。
書込番号:7015605
2点

こんばんは(^-^)/
画素数は画質の1要素であるとよく言うモノです(笑)
将来的に更に高性能なフルモデルが登場した際には、フルのコンテンツを更に高画質に再現する可能性はあります。
現状のモデルに対しては、高転送レートのBDで画質比較すれば、フルとハーフの優位差が将来も含めてベンチマーク可能かと考えます。
フルでなければ再現不可能な要素の有無と合わせてジックリ比較されることをお勧めします。
書込番号:7015654
1点

Strike Rougeさん、今晩は。
デジカメの世界では800万画素とか1200万画素と競っている時代に、105万画素のテレビで充分とは言えないと思いますが。デジカメの500万画素と1000万画素との差より、テレビの105万画素と207万画素の差が大きいと思います。
ご自身は6010HDという最高のフルHD(207万画素)プラズマをお持ちなのに、なぜフルHD機種を勧めないのですか?
簡単に買い替えられないからこそ、高くてもフルHDプラズマを購入したほうが、何年か先に後悔しないと思います。
書込番号:7015868
2点

bsdigi36さん こんばんは(^-^)/
何故フルを勧めないか?
42型での必要性が極めて低いと考えるからです。
勿論1Mちょいの至近距離で視聴する等の環境下では又話は別です。
フルとハーフのプロジェクタを2台並べて、比較評価をしたことがあります。
ソースはBDです。
100インチクラスになると、8割以上の方がフルが高画質であると認識します。
しかし、ズームして80、60、40と画面サイズを小さくするにつれて、差は縮まり、40インチでは殆どの方が大差無しとの評価でした。
私はフルは50以上から真価を発揮すると考えています。
又、登場間もない42型フルには、画素開口率の問題もあり、更には高周波対応をキッチリした映像エンジンを搭載しないとノイズが多く、画素数アップとの差し引きが−になる場合もあり得ます。
これらを総合的に考慮して、よりキレイに見える方を選択することをお勧めしている次第です。
A4前後に引き伸ばして間近で見るデジカメ写真とは、使用条件が異なると思いますよ。
フルとハーフのプラズマを2台並べて、2Mくらいの距離から観察した場合に、フルの良さがどこまで発揮されるか?
個人の視力も含めてジックリ検討するのがベターだと思いませんか?
書込番号:7016046
1点

画素は画質要素の一つ2号機です(^O^)/
まず、スレ主さん!
今から言う話しをイマジネーションたっぷりに聞いて下さいね!
貴方が富士山の頂上に立ってアサヒを見ているイメージを想像して下さい。本当に想像して下さいよ!
凄く美しいと思います。感動的でしょうね!そこへ天文学者が現れて美しいアサヒについてそれは詳しく意味不明な専門用語連発で理論立てて説明してくれたとします。
さて、あなたはどう感じますか?
私ならシラケと思います。
つまり、人の感動や美しいと思う気持ち!これは理屈ではダメなんですよ!
頭で考える朝焼けと心で感じる朝焼けとでは天と地の差があると思いますよ!
フルHDは理論上の数値です。人が見た時、キレイと思えなければ意味がありません。
ただ、否定している訳ではなく自分の心に答えを見いだしてほしいなぁ〜と思います。
貴方が美しいと感じる気持ちが一番大事です。
書込番号:7016118
3点

店頭で松下TH50-PZ750SKとパイオニアPDP-508HXが並べられ、かつ同一ソースを映した状態で視聴したことがあります(ソースはBSデジタルを録画したチアリーディングの映像だったと思います)。僕の眼には508HXの方が発色、立体感は上回って見えました。フルHDのテレビでもそれぞれ画質は違います。それは他の要素が影響しているからに他なりません。総合してきれいだと思うテレビを購入されることをお勧めします。ちなみに、野球は甲子園のライトスタンドで観るのが一番です(笑)。
書込番号:7016232
3点

パイオニア好きが強調する、発色、立体感、諧調、、、実際は大差ないです。
要は、デフォルト画質の設定が自分好みというだけの事です。
分かったようか事言う割には画質調整の話が全然でてきませんな(苦笑)
私はパイ機で目立つざらつき感が生理的に合いませんでした。
画素が倍違うことによるなめらかさの差はいかんともし難いです。
書込番号:7016358
4点

PDP-508HXがTH50-PZ750SKより綺麗とはハテナ
あの程度で綺麗とは パイのファンも落ちたもの。
書込番号:7016714
3点

Mamaと友達さん
貴方が、パイオニアを叩けば叩くほど、
「パイオニアって良いのかも」と、思う人が増える気がします。
私がそうでした。KUROを購入予定です。
わざと、アンチパイオニアを装ってらっしゃるのでしょうか。
違うとすると、逆効果かもしれませんよ。
私は一度買ったら長く使いたいので、最も好みに合ったKUROを選びましたが、
プラズマ3社のどれを買っても、自分は満足出来るだろうと思っています。
書込番号:7019161
3点

20年間、パイオニア愛用者だったので店頭価格がほとんど、同じなら、
迷わずパイオニア・プラズマを買いますよ。
27万円も差があっては、買う気がでません。
1週間前に、近くのケーズ電器で、松下製フルHD50インチ(PZ750)がポイントなし、
5年保証付き(使用限度なし)で約38万円。
パイオニア製フルHD50インチが64万8千円。ポイント・5年保証は松下と同じ。
売り場担当の店員は、パイオニア製は1円も下げること出来ません、メーカーの指示で。
隣にあった、50インチのハーフですら、49万8千円表示、これも1円も下げません。
この27万円で松下のBDレコーダー(BW900)は余裕で買えます。
私は42PZ750SK とBW900、 BW800 を買いましたが、黒の再現性・階調性 に27万円は
追加はしません。
最近。CSデジタルの番組のCMでやたらと、KUROを進めてますが、言っている内容が
良く分かりません。
私も、かつては、30万円、50万円するパイオニア製LDプレイヤーを平気
で買っていましたがその当時は競合機種がいなかったので買っていました。
正直、パイオニアを救うためにも、お金に余裕がある方はKURO、AVアンプなど
買って下さい。
書込番号:7020255
4点

こんばんは(^-^)/
いつの間にやらパイオニアの是非に(^_^;)
まぁ、好みは人それぞれですし好き嫌いはあって当然です。
製品自体にケチを付けるのはありかとは思いますが、ファンの質云々発言は頂けませんね・・・
価格差の話を持ち出されるとパイオニアに勝ち目はありませんが、ロンさんさんの場合はちと極端な悪条件の感があります。
50フルのビエラが34前後、クロが52前後が相場ではないでしょうか?
即ち価格差18万円。
但しこれは初期投資です。
定格消費電力の差が約160W、1日10時間見る場合には実効消費電力を7掛けで換算しても1年の電気代には9千円の差が発生します。
10年使用すれば馬鹿になりませんね・・・
価格差も9万円にまで縮まりました(笑)
さて本題のフルの必要性と言うか呪縛に関する定量的考察です。
人間の目の分解能は約1分と言われています。
視力検査に用いるランドルト環(C字型の図形)の隙間が1.5ミリのものを5Mの距離で隙間方向を識別出来た場合の視力が1.0、分解能1分に相当します。
クロ428の水平方向画素ピッチが約0.9ですから、視力1の方が3M離れたら最早生理光学的には1画素を識別不能です。
では、視聴条件からは画素が識別可能な場合、ハーフでは不都合があるのか?
これは一般画像、特にスレ主さんの使用目的であるスポーツであれば、先ず問題にはなりません。
野球、サッカー、ゴルフ等の芝はなかなか細かい高周波映像ですが、動画になるとカメラブラーとディジタル圧縮の弊害でボヤケてしまいます。
ハーフ以前の解像度に劣化するのです。
これを放送波で解決するには、圧縮率低下、転送レート向上以外に手段はありませんが、まだアナログ放送が4年弱続く現在、具体的向上計画は無さそうです。
仮に新たな圧縮技術が採用されても、現状のチューナーでデコード不可能な可能性大です。
上記動画解像度の低下にしても(液晶で言われる動画ボケとは別モノ)、普通にテレビ観戦をする限りは気にならない場合が多い筈です。
人間の感性は人それぞれですから、ハーフが粗くてガマン出来ないと感じる方はフルを選択するしかないでしょうね・・・
因みに、クロのテストディスクによる最適調整値は、AVメモリーモードのデフォルトにかなり近いです。
明るい店頭にてリビングモードで表示している場合には又別ですが。
書込番号:7020607
3点

私はサッカーが好きで週平均で10試合以上視聴しています。
時間的な都合でTV視聴の8割以上がサッカーですので、そこからの感想です。
現状のデジタル放送は1秒を30(29.97)コマで表現しています。
つまり1コマには1/30秒間の被写体の動きが記録されます。
スポーツ等の激しい動きの被写体をスチルカメラで撮っている方なら
御存知の様に1/30では人物は静止しているようには見えません。
所謂動体ブレ(Strike Rougeさんの仰るカメラブラー)です。
流し撮りをしても手足の動きはカメラの進行方向には動きませんから、
体は止まって手足はブレる映像となります。
背景もブレて特にHDでは人物と背景の輪郭に盛大なモスキートノイズが出ます。
上記の理由でサッカーはHD・SDに限らず画質以前の問題が有ると思っています。
*内容に間違いが有りましたら訂正を願います。
書込番号:7022868
2点

私の名前で不愉快な書き込みがあった事を
お詫びいたします 3世帯が生活する環境で
兄弟のパソコンがトラぶって私のパソコンで書き込みを
したようです、我が家はパイのファンも日立もパナもいてます
家で良く議論もします、たまたま酒が入り過ぎた様です
私は最近ニコンD3に関心があります。
書込番号:7023672
1点

皆さんこんばんは(^-^)/
Mamaと友達さん
レスありがとうございます。
事情理解致しました。
まぁ、プラズマと液晶のシェアは8割?くらいが液晶であり、ビエラだウーだクロだと自己主張するよりは、プラズマの良さをプラズマユーザーが伝えていくようにしないとアカンかもしれませんね(^_^;)
せめて3割以上のシェアをプラズマが確保せんとヤバいかも(汗)
我が家も実家はウーで、親がHDD内蔵の利便性を満喫しております。
奇妙丸さん
仰る通り、テレビは動画を見るものであり、デバイスの動画応答性、カメラの特性、ディジタル圧縮、人間の動態視力等を総合的に評価しないことには、不毛の画素数神話に陥りかねませんね。
同じ動画でも、フィルム撮りの映画の場合には、どれくらいのシャッタースピードで撮影されているか興味があります。
因みに、カメラブラーをある程度考慮した構図を心掛けているとの話も耳にしますが、どこまで効果が出ていることやら・・
書込番号:7024137
1点

Strike Rougeさん 返信有難うございます
兄弟議論する時 過激になる時が多いです
でも冷静になって 酔った勢いで 他人に不愉快な事を
与えたらダメです 兄弟でも営業をしている弟は一味違います
私もこれからは 気を付ける様に努力します
兄弟に代わってお詫びを申し上げます。
書込番号:7024977
1点

Strike Rougeさん
>フィルム撮りの映画の場合には、どれくらいのシャッタースピードで撮影されているか興味があります。
シネカメラは扱った事は有りませんが、レンズシャッターと回転シャッター以外は
レンズも含めて構造的にスチルカメラと同じでしょうから、
光量さえ有れば何れも選択出来ますが、各シャッタースピードの
映画表現としての違いは門外漢なのでわかりません。
一つ憂慮しているのはスーパーハイビジョン(以下UHDV)でも60pと言う事です。
UHDVテレビカメラにインターバル撮影機能が無ければ、
相変わらずスポーツは動体ブレから解放されない事になります。
先にStrike Rougeさんも仰っている様に、
広大なビットレートを画素数に割り振るのでは無く、AVC-Intraで画質向上を願いたいモノです。
書込番号:7025070
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)