VIERA TH-50PZ800 [50インチ]
コントラスト比30000:1の新世代PDPパネルを搭載したフルHDプラズマTV(プレミアムシリーズ/50V)
このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2008年8月7日 22:48 | |
| 4 | 4 | 2008年8月4日 10:28 | |
| 0 | 0 | 2008年8月3日 13:31 | |
| 3 | 4 | 2008年7月30日 23:40 | |
| 72 | 41 | 2008年7月25日 09:20 | |
| 4 | 5 | 2008年7月22日 08:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-50PZ800 [50インチ]
購入検討中です。
リビングPCを接続し、1920x1080x60Hzのフルハイビジョン相当の解像度で使用したいと考えています。接続は、PC(RGB)入力となります。
しかし、パナソニックのWEBにて、マニュアルをみると、1920x1080x60Hzの解像度がPC解像度一覧表の中にありません。お客様センターに問い合わせたところ、「表にある以外の解像度は、正常に表示されない『可能性』が高い」との回答でした。
折角の1920x1080のフルハイビジョンパネルを低い解像度で使うのも悲しいと思います。
もし、どなたかPCを接続されている方がいらっしゃいましたら、「1920x1080x60Hzがどのように表示されるか?」を試してみていただくわけには行かないでしょうか?
高額の商品だけに、「買ってみないとわからない」では、つらい・・・。
1点
こんにちは(^-^)/
そもそもパソコンモニターとしての使用はお勧めしませんが・・・
ダウンロード動画でも見るなら別ですが。
書込番号:8162859
1点
takhagさん、こんにちは
家の42PZ800でD-subで接続してみたところ画面キッチリに表示できる最大解像度は
WXGA(1360x768)までですね。1920x1080ではブラックアウトして表示されません。
HDMI接続でしたら1920x1080がDot by Dotでキレイに表示できます。
ですが本機はプラズマということで長時間の静止画表示は焼きつきの危険があるので
避けたほうがよろしいかと思います。
私の場合PC接続での用途はデジカメ画像のスライドショーと動画鑑賞くらいですね。
書込番号:8179947
1点
皆様ありがとうございます。
やはり、フルハイビジョンは無理なようですね・・・。
1360x768で我慢することに、購入することにいたします。
ありがとうございました!
書込番号:8181121
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-50PZ800 [50インチ]
こんばんは
接続は取説を読めば難しくありません。
大変?なのは50型クラスの設置です。
最低二人は必要です。
設置サービスを別料金で請け負ってくれるところもありますから、調べて下さい。
書込番号:8165237
1点
こんばんは♪
接続はプラズマも液晶も同じですが設置はルージュさんの言われたとおりです。
大人二人いれば余程の機械オンチでなければ問題ないかと(^^)/
クロネコなどは一万円でやってくれるとたまにカキコミ見ますがね〜
書込番号:8165471
0点
テレビ単独なら基本アンテナ線を繋げるだけです、ただアンテナ線を繋げれば必ずデジタル放送も受信できるとは限りませんよ。
場合によってはアンテナ設備への出費もあります。
書込番号:8165981
1点
今のテレビのアンテナ線をすべてS−4C−FBと金属製のF型接栓を使って取り替えて
みてください。加工にはペンチとカッターを用意してください。またチャンネル設定を
変えてみてください。以上ができて大人2人いれば誰にでもできると思います。
ただしデジタル放送はデジタル放送のチャンネルに合ったUHFアンテナがデジタル放送
の送信塔に向いている必要があります。アンテナ工事だけはプロにまかせたほうがよいと
思います。
自分で出来ることは自分でやる。できないことは無理をせずにお金を払ってプロに任せる
ことが賢い買い物だと思います。
書込番号:8166407
1点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-50PZ800 [50インチ]
そろそろ大きく下がってきているのではないかと期待していますが、どうでしょうか。うちの近所のKは予想外に高く、これから川崎方面に出かけようと思っています。何か情報がありましたら教えていただけると助かります。他力本願ですみません。
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-50PZ800 [50インチ]
先程ヤマダに行った所、345000の10%でラックのHTR310が78000の10%とのことでした。ラックは思ってたより安かったのですがテレビのほうが高いため諦めました。ここのことを話しヤマダで398000の35%のことを話したら先週はその金額でやってたけど上司に掛け合っても無理との返答でした。オリンピックということで店側も強気なのでしょうか?
0点
まこっちゃん-01さん 見積もりをもって コジマや ケーズなど 何回か周って交渉してみるといいですよ〜〜〜〜!!
今回 うちも 何度も足を運んで 納得いく金額で 夢だった KUROを購入しました〜〜
ビエラの PZ800も候補だったのですが 夢を追いかけてしまいました(爆)
頑張って 交渉してみてくださいね!(^^)/
書込番号:8147416
1点
サンウくんさん早速のご返答ありがとうございます。
今もケーズに行ったのですがヤマダの見積り見せても35万が限界とのことでした。
交渉って難しいですね
書込番号:8147455
0点
まこっちゃん-01さん その見積もりを持って さらに違うお店周って また ヤマダに行って見るのもいいですよ〜〜(^^
うちは 今回 店員さんが 今が買いどきって言われ 来年の決算を待たずに今回購入しちゃったんですが・・ 約3週間かけて 週2回お店まわりして 先週は毎日行き交渉しました!
予算を決めてれば あとは 根気と 執念と情熱だとおもいました(汗)
是非頑張ってみてくださいね!(^^)
書込番号:8147840
1点
どうもです。
大体ヤマダは金曜日の夜に残業して目玉商品の値札の入れ替えがあります。
今週ダメでも、来週ならって事がよくあります。
あとは店員さんによって値段は様々…
更にお店によって値段は様々…
私の場合約7万円の差が有りました。
書込番号:8148608
1点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-50PZ800 [50インチ]
こんにちは
KUROとビエラの店頭画質比較がまだ実現できていない者です。
2011年には発売されるであろう40型クラスの有機ELであれば
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080710/oel.htm
現在のKURO5010あたりの金額は出せるのですが、プラズマ方式の50クラス
だと30万以上の出費はかなり痛手に感じてしまいます。
その本命、有機ELが発売されるまでの繋ぎとしてPZ800シリーズを第一候補として
検討しています。
ブラウン管が姿を消していく中でコンニチの固定画素ディスプレイに求む大きな課題
として★動画特性★コントラストが特に注目を浴びていると感じます。
そこでPZ800のプレス発表の時http://www.panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080306-6/jn080306-6.html
に、『コントラスト3万対1(*2)(最大100万対1(*3))の「黒」表現力に加え、』
と表記がありますが、このPZ800シリーズのプラズマを単純に「メガコントラスト」と
見て良いものなのでしょうか?
またパイオニアのKUROシリーズに至っては受注段階のモニター600Mから、コントラスト
の具体表記を取り止めるとの事で、唱い文句に「従来比1/5の黒レベル」としています。
素人意見で失礼かもしれませんが、panaとの統合を気遣っているのか、私個人として、
最近のパイオニアの「無限コントラスト」という、とてつもない、半ば実現可能か
不透明な技術発表から同メーカーに対し、不治の病に完治宣言をした無謀医師に見えて
なりません。(本音としては実現したら敬意を含めて無理してでも購入する考えです!)
因みにパイオニアさんに伺うと「1/5黒レベルとは10万対1コントラストの事」と回答。
どうかこの書き込みをメーカー批判等と捉えず、現行の5010KUROと比較視聴された方、
ビエラPZ800の評価できる点を、個人的な印象意見でかまいませんのでお教え下さい。
夏休み期間中、ヨドバシakibaに600Mが展示されているとの事ですので勇姿だけでも
拝もうと楽しみにしています。
2点
こんばんは♪
PioneerはKURO
パナはSHIRO
私のイメージです。
スレ主さんは眼の肥えた方ですので胸のうちは決まってるかも(^O^)/
書込番号:8100379
0点
やっと家事終えでと書きつつ、洗濯機まわしながら書いています。
(夏休みのしかも土日スーパーでレジ並ぶのはさすがにこたえる)
Strike Rougeさん
ホントにKUROユーザーが多くを占めますね。何せ掲示板の書き込みが6010と5010
併せてナント8800件以上└(★o★)┐件数ですからそれなりに皆さん錬磨されて
いる事でしょう。(私に言わせれば皆さんが専門家に見えます) ε=(‐ω‐;)
でも
>6010をいじり倒して600ソックリの色合いにしてたら黒いシャツ着たパイ担当がイヤそうな顔してました
「顔していた」なんてちょっと面白杉。どなたか東京でもやってくれる方いないかなぁ
って私は罪意識強い人間なんで真似できませんが。。。。
ZEPHYRANTHES-Fbさん、そうですね繋ぎ用で30万は高いかと思いますが、
KUROに関してはユーザーの方、以前、当たり前田のおせんべいさんも書かれてましたが
金額相応、妥当の販売価格設定と認識し、その実力や十分かと思っています。
(6010、5010各各々機種の絵は以前拝見済みです)
当たり前田のおせんべいさん、SED(FED)、有機ELの情報収集は自然と日課になっており
韓国の動きも気に掛けています。(隣国製の購買意志は別として)
CANONは観音様になり損ねましたね。(まだわかりませんケド)
DS2005さん、 ホントのところ私はWチューナーは不要です。これ省いてローカロリー
設計にすればいいのに。(グスっ)
>スレ主さんとウニャPONさん以外は皆さんクロユーザーですから(^^ゞ
よーしこーなったら金に糸目はつけんとKUROを.....とはさすがに。。。(´・ω・`)ショボーン
書込番号:8100592
2点
遅れ馳せながらヤクザルさん、ビエラご購入おめでとうございます。
KUROの志向性からして違うのですから、ハイC/P買って(違う意味で)、
「パワーアスリート画質」のコピーから、PANAの“やる気”を評価しています。(笑
(BDディーガを見ても近頃のPANAは普及貢献型ですから)
らんにいさん曰く、私もSHIRO派で今回は活かせていただきます!(p^-^)p~♪
書込番号:8100769
1点
ヤクザルさん
私はそんな大したモンやありませんから、フランクにお付き合い願います(^_^;)
悪意あるネガキャンやなかったら、欠点の指摘も問題ありませんよ(笑)
例えば、デフォルトでは赤味が強いので店頭では誤解される面もありますからね。
さて、正体どころかまだ件のニュースすら見れておりません(>_<)
ウィンドウパターンで確認した限りは、謎?の帯は水平方向のみに発生と推定しますが、如何でしょうか?
ハード的に考えれば、水平方向に他のピクセルの電荷?等の影響を受けるのでしょうか?
ブラウン管でも発見した執念?にはビックリですが、電子銃による走査も水平方向に相関性がありそうです。
あくまでも推定ですから、実現象を見て又コメントしますね。
しかし、ヤクザルさんこそはメーカーエンジニア泣かせの拘りユーザーかも(^^ゞ
アレックスさん
つ、罪の意識って〜〜
オイラは越後屋ですかいな(^_^;)
関東方面でトライしてくれそうな方ですか?
スプマンテさんを推薦しておきます(/ ^^)/
しかし研究熱心ですね〜〜
お金は何とかなる筈?ですから、納得の1品を是非!
書込番号:8100867
2点
暫く前ですが梅田のヨドバシでクロのKURO PDP-508HXとパナのVIERA TH-50PZ80が
横並びで展示してあったので見てきました。
残念ながら通常の明るさの場所でしたので、黒は両方とも浮いていましたが、パイの方が
比べると良いのは一目で分かります。
残念ながらどちらも満足とは言えないレベルでしたが、これは両機種とも適正な明るさの
場所でなら全く違う印象になると思います。
明るさに関しては自分も間違って表現した事が有ったのですが、ピーク輝度に関しては両機
差がないか有るとしても大きな違いは感じないですね。
只、中間トーンの明るさではパナの方が持ち上げた特性になっている事もあってハーフ解像
度のパイより明るく感じます、また特に全体的に輝度が高い場合のコントラスト感ではパナ
が良いのですが、どちらにしても不足気味だとは思います。
何時も言っている事ですが、ハイキーな場面ではコントラストが不足すると言う点は課題で
はないでしょうか。
ノイズ感に関しては見た映像の中では互角でしたが、パイは当然ハーフ解像度なので、斜め
線に関しては当たり前ですが、ノイズが目立つ場面が有りました。
後柄によっては多少ですがパイの方がノイズが目立つシーンもありました。
解像感はこれは勿論パナの方が良いのですが、細かい柄とか細かい文字等は圧倒的に違
いがでますね。
色に関してはパイの方が色純度が高いので特に赤の発色は可也違うと思います、だた肌色
にマゼンタが乗る傾向は有りますのでこれは僕は気になります。
またハイライトは矢張り両機とも多少飛んでいると思います、これは原理上起る問題だと何
かの記事で読んだ記憶があるのですが、今検索しても出てこないので困るのですが。
また肌色に関しては、階段状にトーンが飛ぶシーン(ソースの問題もあるとは思いますが、
パイでも気になるシーンがあります)がありますし、どちらにしても未だ発展途上の技術な
のは間違いなく、またそれ程待たなくても今の欠点を克服したプラズマが発売されるのでは
ないでしょうか。
(別の場所で見たパナの新型は相当緑被りも出ていて、照明の影響なのかも知れないですが
自分の中では多少疑問符が付いています、矢張り色に関しては未だ液晶の方が良いのかも
しれないですし、更に言えば有機ELとかSEDはまた一段上のレベルなのかも知れない
ですね)
書込番号:8100998
1点
アレックスNT-01 さん こんばんは。
ヤフーオークションにちょっと出品物がありまして、そちらの方を覗いておりまして只今帰って参りました!(笑)
私は、画質・音質に関しましては結構煩い人間なんですが(笑)、ものぐさな性格ですのであまりメーカーサイドで設定したセッティングをいじる事がありません。
車のオーディオに関しても、イコライジングは、メーカーサイドの設定のまま使っております。(苦笑)
ですので、暗室状態で色々いじって画質を追い込んでいくという様な芸当は、私にはちょっと・・・という感じです。
「クロ」を買われた方のほとんどは、いじって画質を追い込んで行くという作業を面倒臭いと思わず、それどころか、いじる行程を楽しんでおられる方が多い(ほとんど)のではないかと想像しております。
私なりの「パイオニア」・「パナソニック」・「日立」のフルスペックハイビジョンプラズマテレビでの画質・音質での評価をしたいと思います。
画質: 「明るさ」では、XR02 > PZ800 > 5010HD です。
「ナチュラルな色合い」という点では、PZ800 > 5010HD > XR02 です。XR02は、いくら調整しても人物の肌色の赤みが取れません。メーカーサイドの設定にちょっと疑問を感じます。
音質: 音質と言っても色々あるでしょうが、「原音に忠実でクリアな音質」という観点でみると、5010HD > PZ800 > XR02 です。
「音の広がり」という観点でみると、XR02 > 5010HD > PZ800 です。 XR02は、ヤマハが一本のスピーカーでサラウンド効果のあるスピーカーを出しています(YSP-4000・3000・600・500)が、それに近い音の作り方に感じます。
これは、あくまで私の主観ですので参考になるかどうかは ? ですが・・・。(笑)
Strike Rouge さん(師匠)、ご回答ありがとう御座います。
例の「影の帯」ですが、水平方向のみです。また、「黒い物からは白っぽい帯」が、「白っぽい物からは黒っぽい帯」が画面端まで出ます。アナログのブラウン管テレビの字幕から薄い黒い帯が画面端まで出ていたのを発見した時は、ちょっとブッタマゲました!(笑)
NHKのニュースを見る時は、ニュースの内容そっちのけで、背景の世界地図のバーコード状の線の影の帯ばかり、アナウンサーのデコ・口元ばかり見ております。(爆笑)
ただ、目が慣れたのか、それとも影が薄くなったのか定かではありませんが、最近あまり気付かない様になってきました。
XR02のそれは、ちょっと我慢出来ない(100人に100人が気付く)レベルですよ! また、機会がありましたら、視聴してみてください。
書込番号:8101110
2点
日曜の遅く起きた朝に
Strike Rougeさんは、3拍子も4拍子も揃っていて、
同性の人から嫉妬される位、頭がキレル人と印象を持ちます。
(実際はオモロイから同調する方、多数のよう)
多分外見もエリートっぽそう。σ(゚ー^*)
それと店頭でのリモコン裁きが軽快であった為、店員さんも横目で「お〜」
と唸っていた様子が想像できますよ。(笑
まみたす@さん はじめまして
今回の私のスレ(質問)に対して、具体的に感想を述べていらしたし、その中に
ワタクシが知り得たい情報が含まれていましたので、まみたす@さんに
Best Answer賞を差し上げます。寄稿ありがとうございます。
(これは閲覧者の個々の知識によって異りますし、皆さん高レベル)
ヤクザルさん おはようございます。
pz800、背中を押して下さって有り難うございます。
PZ800、外観デザインとビエラという呼称からして「マニア向けじゃないよ」と主張して
ますし、女性向デザインとも感じ、その分気負いしなくてもよいと思っています。
そもそも薄型TVの音に過大な期待は持たず、Audioは
個別のアンプと単体のスピーカーで鳴らす主義。
TV内蔵のスピーカーになるべく負担掛けないよう、歪まない程度でセリフがはっきり解れば
それ以上の事は望みません。
書込番号:8102253
2点
ちょっと脱線しますが、
私が有機EL危惧するのがコレ↓
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080222/147845/
書込番号:8102434
2点
こんにちは(^-^)/
ヤクザルさん
私もウーの謎の帯を拝みたくて仕方ないので必ず見てきますからね!
オーディオの場合は、トーンコンかグライコで各周波数帯域での音量調整をするくらいですが、映像の場合は調整項目がやたら多いですよね(^_^;)
オーディオは寧ろスピーカーセッティング等、物理的要因が支配的であり、電気的にいじるのを嫌がる傾向にあるのとは対照的にも思います。
アレックスさん
時々キレて暴れますが何か?(^^ゞ
風貌はハードロック系です(笑)
さて懸念の有機ELですが、研究熱心さには舌を巻きます!
盟友の「皆さんよろしく」さんといい勝負かな?
特許の分析には、出願数以外に、拒絶引用数が大きなポイントになります。
即ち、他社出願に対して、公知前例となり得る出願がキラー特許となる訳です。
その観点を考慮した知的財産力のトップ3は、
出光
パイオニア
三洋
であり、三洋はキラー特許を保有している模様です。
エプソンと合弁会社を設立していた時代の出願かもしれませんね。
さてさて、今後どうなることか?
書込番号:8102649
2点
>風貌はハードロック系です(笑)
実はキャプテンハーロックに掛けていたりして(乙女心擽ります)。。(≧v≦)
その有機ELに詳しい方の中に、次期オーガニックはアップルMacBOOK“Air”design
が理想型というセンスのある人がいたら楽しいなぁ
突然で申し訳ないのですが、確認しておきたいことがあります。
KURO 5020はPANA供給パネルモデルに間違いないですよね。
これでコストダウンが計れたらある意味起爆剤ですね!
SEDよりKURO優位説評論家の子供のような「凄い!凄い」のコメントが期待できそう。カナ
(難産SEDに庶民価格は期待できそうもないですし)
書込番号:8102894
1点
こんにちは♪
5020はチューナーセパレート型純正ラストモデルと認識なさっている方が多いと思いますよ♪
書込番号:8102936
1点
アレックスさん
同じ海賊なら、お馬鹿なルフィーにキャラがかぶります(^^ゞ
有機ELなら出光ですよ〜
何せウルトラ兄弟が開発してますから(^^ゞ
寿命3分やったらエラいこっちゃけど(/ ^^)/
さて5020に関する海外情報を総合すると、
・パイオリジナルファイナルパネル搭載
・コントラスト10万(種火が現行比1/5)
・薄型チューナーセパレート
・アンダースピーカー??
パイソニックモデルは来夏以降かも?
書込番号:8103153
1点
やっと一段落がこの時間、遅くなってすみません。
>パイソニックモデルは来夏以降かも?
私は極端な話、明日出てもおかしくないと思ってますので、年末あたりか
遅くても来年2月を睨んでいます。今年のパイは良い意味でも悪い意味でも
一般Peopleにnewsを振りまいていましたから結構流れは速い。
「KURO」フリークの方は純正に拘っておられるようですが、
私としては内心今は期待感の方が大きいです。
今回、半年ぶりの秋葉で、PZ800とKUROを主に比較する私なりの着眼点は
「細部の黒ツブレ」と肌の色
あと以前からビエラはS/N感悪いと感じていたので、どれだけエンジニアがノイズと
向き合っていたか、(絵づくりも性に合うか)見てみたいと思います。
液晶ではレグザの絵づくりが私の中ではTOPです。
書込番号:8104980
2点
こんばんは(^-^)/
アレックスさん
流石に秋から年末にかけてはファイナルモデルの発売予定がありますからね(^_^;)
パナ、パイの発売サイクルからは、早くて来年3月かと思います。
3月発売のサプライズ可能性は0ではありませんが、やはり夏モデルかなぁ〜?
私も願望込みの期待組です。
70型インフィニットクロを切望して止みません!
2、3年後にお願いしますよ、パイオニアさん!
液晶ならレグザか三菱光リアルが好みです。
書込番号:8105672
2点
おはようございます。
昨晩は書いてすぐ寝ましたので、朝食準備前にひと言。
Strike Rougeさん
>流石に秋から年末にかけてはファイナルモデルの発売予定がありますからね(^_^;)
そうですね、6020、5020は11月予定とメーカーの方も仰ってました。
でもパイの地方ライン工場が他機種製造切り替えで狭めた分、上位のKUROブランドは
PANAに完全に切り替わるまでオール自社生産であっても、普及価格帯モデルはすぐにでも
PANAパネルを使い、年末商戦に望んでも良いと思います。とにかく今までのパイは
ビジネスの方針が堅すぎのような印象です。
あとハッキリ申し上げて42インチオーバーは液晶に任せてはいけません。
2m離れた距離で友達4,5人液晶を囲み、左右端斜め位置から鑑賞する人は犠牲者です。
「視野角176°」って一体...ナニって感じです。いかりや長助さん風に「ダメだこりゃ」
(独りで横に寝そべった格好でも同様ですね。37位は影響ないようですけど)
...プラズマユーザーには縁の無い事で昔の話に聞こえたかと思いますが。
らんにいさん 助言ありがとうございます。
600M、なんと50PZ80が3台買えるお値段ですね。どんだけ〜って感じです(死語?)
2003年頃、NECあたりの61型(1365X768)が180万前後であった感覚だと比較600Mは
その半額以下で確かにお買い得感は十分あります。。。
どうぞご堪能下さいませ。
書込番号:8106169
3点
言いたいことはほかの方々に大方書かれてしまってますが・・・f^_^;
SED(やFED)は現実的にいつ出るかわかりませんし、出ても相当高価でしょう。
有機ELも画質には大いに期待できるものの、どなたかも書かれていますが、大型化にはまだ一山も二山も越さないと行けないハードルがあり、やはりここ一、二年というスパンでは市場に出てくるとは思えません。
テレビのデジタル化にはいろいろ問題はありますから、あと3年のうちにB-CAS廃止とかいろいろあるとしても、いま現在素晴らしい画質の映画やその他のコンテンツが“降ってきて”ます。
もしいますぐにでもお買いになれるなら、5020(間違いなくパイオニア生産パネルですね)でもなくて、僕は5010(か6010)をお勧めしますけど。
そりゃ、基本的にはあとから出たものの方がいいとは思いますが、上に書いたように、宝物は待ってはくれませんよ(笑)。
・・・と僕は、自分が買う前に、買って楽しんでる人から散々言われました(爆)。
書込番号:8124192
1点
しんぽいさん おはようございます。
そうですね、一般庶民に有機EL、SEDはまだまだ夢物語の世界のようです。
私も上にリンク貼り付けましたが、概要
「ソニーや東芝松下ディスプレイテクノロジー、シャープ、出光興産など11社/研究所は10日、大型有機ELディスプレイの基盤技術を共同で開発することを明らかにした。40型のフルHDパネルで、消費電力40W以下など、2010年代後半に40型以上で、低消費電力の有機ELを量産実用化することを目指す。」
こういった日本の主要メーカーが挙って一丸となって研究を進めるって、兆しあるニュース
だと思います。
>どなたかも書かれていますが
私も以前、読んだ事がありますが、後退的な考えより、前向きな方が、
「有機ELを手に入れる」目標を立てる事ができて毎日楽しく生活できるので、
心のなかで「2011年、40型有機EL 登場!」と決めています。(笑
あっそうそう昨日7/24で、地デジ完全移行まで丁度3年後なので、40型有機EL登場まで
3年と商品化は+数ヶ月後ということになります。
>僕は5010(か6010)をお勧めしますけど。
設置はリビング用ですので、比較的明るい方が良いかなとビエラが第一候補で
あったのですが、「KURO vs PZ800」のスレを昨日見つけまして、そちらでも
大きな話題となっていましたが、先日秋葉原に友人と出かけ、実際比較視聴した際、
ビエラ今シリーズの『ブロックノイズ』浮き彫り具合には閉口してしまいました。
もし、この『ブロックノイズ』に関して過去スレ提起されてましたら、ご紹介頂けない
でしょうか。 場合によっては私が声を大にして、ブロックノイズのスレを立てたいと
考えています。(霧フィルターの時もメーカーに訴えていました)
予算に都合がつけばというより犠牲を払えば、確かに5020選択が賢明のようですし、
有機ELが1インチ=1万円を切るまで我慢できるかもしれませんね。
書込番号:8124435
3点
おはようございます(^-^)/
しんぽいさん
またまた遺跡発掘ですか?
最近見かけないので猛暑で蒸発したかと思いました(^^ゞ
私も600Mを試聴しましたが、一般用途なら価格メリットがある現行クロの選択も十分あり得ると思います。
新型はアンダーみたいやしね・・・
アレックスさん
霞は取り敢えず晴れましたから(/ ^^)/
ブロックノイズに関しては、色々納得いかん点があるので継続検討テーマです。
複数の店頭展示状態で、ビエラだけがアンテナ受信状態が不利と解釈する方が居るのは驚愕でしたが・・・
書込番号:8124611
2点
おはようございます♪
最近の安値情報からすると今がクロ買い時かもしれません。(+_+)
最近買われた方はまさに賢者の買い物したかも(^^ゞ
昔はパナ製品結構つかってましたが、今はシェーバー、超音波歯ブラシなどの美容家電のみとなりました。
大企業ほどコスト最優先主義をやめて開発の社員さんにドーンと予算つけてほしいですね。
パナの社員さんならきっといい仕事するでしょう。
がんばってください(^O^)/
書込番号:8124630
1点
>複数の店頭展示状態で、ビエラだけがアンテナ受信状態が不利と解釈する方が居るのは驚愕でしたが・・・
(爆) 今私、中立の立場なので、私ならその方に説得できるかも、、
(でも今のところ自分達の事で精一杯です)
>最近の安値情報からすると今がクロ買い時かもしれません
近々また販売店に下見にいきますので、5010も候補に入れますね。
(でも600M系統の5020の方が白ピーク増しているようなので食指反応)
書込番号:8124670
3点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-50PZ800 [50インチ]
現在東芝の液晶37型のZ2000を使用していますが、
猫を飼っている関係もあり、画面の強度に不安がり
プラズマにすればよかったと以前から思っていました。
この度、液晶を知人に譲ることとなり、プラズマの
購入を検討していますが、より大画面にしようと
思い今回50インチを考えております。
そこで、Z80とZ800を候補に考えておりますが、
スタンダードのZ800にするか、多機能のZ800に
するかかなり悩んでおります。
店頭で見比べてみましたが、画質については、
私の目では、どちらも凄く綺麗で差は全く
感じませんでした。音については、店頭の雑踏の関係上
どちらも判断がつかない環境でした。
そのため、カタログ上の機能で絞ろうと思いっていますが、
Z800には、Z80にない、アクトビラフルに対応しているのと
ダブルチューナーであること、あとHDMIがZ80よりも1つ
多いことが大きな違いになるかと思います。
私の接続機器については、BW800とPS3とパイオニアの5.1chです。
ダブルチューナーについては、Z2000時は、レコーダーで録画
して保存するまでもないようなちょい見の裏録をするときには
確かに便利でしたが、それ以外ではほとんど使用することが
ありませんでした。
あまり録画する機会もなかったため、レコーダーのダブルチューナー
も殆ど使うことはありませんでした。
HDMIについては、接続機器が2つであったため、Z2000時には
一つ余っていたので、今後の安心感がありましたが、Z80の場合は、
前面の1つが、1080Pに対応していないため、少々不安を感じます。
また、使ったことはありませんが、iLINKがないのも、少々不安
を感じます。(今後使うことがあるかは、不明ですが)
レコーダーのiLINKについては、たまにビデオカメラで撮った
映像を取り込むときに使っています。
アクトビラについては、使ったことがないため、全くわからず、
Z800を使っている方に使用した感じや今後の将来性等をお聞き
したく思っています。
正直Z800は、予算的には、かなり厳しいため、Z80にしようかと
思っていますが、無理してZ800を買うのがいいのか
Z80にすべきか、悩みすぎて自分では決められなく
なってしまいました。
そこで、みなさんの意見を拝見したく、投稿した
次第でありますので、ご意見のほどよろしく
お願いします。
0点
PZ800の方が画像処理回路のグレードが高いようですが、店頭で
違いが確認出来なかったとの事ですので、メーカーが謳う程の効果はないのでしょう。
ここのクチコミ情報を見ても、明らかにPZ80よりもPZ800の方が良い、
という書き込みは余り見掛けません。
ダブルチューナーは2画面表示などのお遊び的用途の他、i.LINKで
D-VHSやRec-POTを接続して録画する場合有用ですが、既にBDレコーダーを
持っている人にとっては、殆ど意味がないと思います。
又、HDMI端子の数を気にしておられますが、録画を余りしないとの事で
BDレコーダーの追加購入もなさそうですし、背面に2系統あれば
十分なような気がします。
もし将来不足するような事があれば、HDMIセレクターを導入すれば
解決出来る問題ですし、その点からもPZ80で十分なのではないでしょうか?
アクトビラに関しては、一般的な放送波でこれだけ豊富なコンテンツが用意されて
いるので、個人的にはどうでもいいように思います。
書込番号:8101871
1点
omega_999さんが何を重視して悩まれているかを考えてみてください。
当たり前田のおせんべいさんもおっしゃってますが、店頭での比較において決定的な画質差を認識できなかったのであれば、お部屋に置いたときにもどちらも同じかと思います。
また入力端子においても、Z2000にて不満がなかったのならPZ80でも問題はないでしょう。
まだHDMIのセレクターが高いですけど、PZ800との価格差ほどはないと思いますし。。
音は普段からシアターから出しているのでしょうか?
一番違いがわかると思うのが、スピーカー数による音なので、普段からシアターを使うのであれば、PZ80がコストパフォーマンスは高いと思いますよ。
アクトビラにおいても録画が現時点では出来ないので、個人的には素直にWOWOWかe2に入ったほうがいいと思いますし。。
IリンクもBW800があればビデオカメラ等は問題ないですよ。
過去ログを参考にデザインや値段で決めてもいいくらい、機能においてはPZ80でも申し分ないと思います。
納得いくまでお店に通い見比べてください。
悩んでる間って案外楽しいものですよ微笑
書込番号:8102831
1点
42型はPZ80を選択する人が多く、
50型はPZ800を選択する人が多いようです。
つまり、42型より50型を買おうとしている人のほうが予算的に余裕があるから
上位のPZ800を選ぶことが多いようです。
同じ予算で大画面をということであれば、PZ80の方が有利ですね。
個人的に
HDMI1はラックシアター経由DIGA行き
HDMI2はPS3
HDMI3は普段使っていませんが、ビデオカメラなどの接続用の予備になっています。
書込番号:8102976
1点
当たり前田のおせんべいさん、すももももも桃のうちさん、Panasonicfanさん、
新参者に私に、いろいろアドバイスを頂きありがとうござます。
本日いろいろ悩んだ結果、地元のコジマにてPZ800&BW800を
購入してまいりました。
Z80との価格差は、40,800円で、これ以上どうにもならないとの
ことでしたが、高い買い物ですし、あとあと万が一後悔してもすぐに
買い替えとはいかない物ですので、思い切ってZ800にしました。
しばらくは、お小遣いを減らして細々とやっていこうかと思います。(笑)
納品は、今週の金曜日の予定ですが、今からホント楽しみです。
みなさん、ほんとにいろいろご意見ありがとうございました。
ちなみに、購入価格は、Z800がここの最安値より3万ちょい高く、
BW800の方は、ここの最安値1万ちょい高かったです。
ここの価格を提示しても全く歯がたちませんでした。(涙)
私は、北陸の地方都市の者ですが、高い電化製品を買う場合は、安く
購入されている都会の方が羨ましく感じます。(笑)
使ってみてまた不明な点などありましたら、投稿させて頂きますので、
そのときはよろしくお願いします。
書込番号:8103340
1点
私もまったく同じ悩みを持っていましたが、50PZ800を購入しました。
理由はこれから先15年は観るであろう高価な買い物です。
今は使わなくても将来いろいろな周辺機器も出てくることでしょう。
このとき、対応範囲が広いほど不対応の悲哀を感じなくてもすみそうですね。
50PZ800は本当に購入してよかったと思っています。
時間をかけて検討して悔いの無い購入をしてください。
自宅で見る時は一台だけです。店頭のように他のと見比べることはありません。
オリンピック観戦が楽しみですね。
書込番号:8111441
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





