VIERA TH-50PZ800 [50インチ]
コントラスト比30000:1の新世代PDPパネルを搭載したフルHDプラズマTV(プレミアムシリーズ/50V)
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2008年5月24日 17:58 | |
| 27 | 13 | 2008年6月5日 03:18 | |
| 4 | 0 | 2008年5月16日 11:02 | |
| 32 | 7 | 2008年5月10日 22:01 | |
| 38 | 15 | 2008年5月7日 11:32 | |
| 8 | 2 | 2008年5月2日 11:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-50PZ800 [50インチ]
昨日短時間ですが、難波のビックカメラで試してみました。
HDオプティマイザーとは書きましたが、正確には外部入力ですので、HDは付かないみた
いですが、兎に角設定項目の確か機器設定と言う項目で入って、切を含めて四段階に変
更できるみたいです。
幸いストライクさんの7743256の書き込みの所に7768134で書いたオリンピックのダイジェ
スト映像が流れていましたので、試す事ができましたが、残念ながらパイの60インチに
は映ってなかったので、直接比較はできませんでした。
さて物凄く目の言い方とか、ノイズの特性を熟知されてる方以外では、通常の映像で特段
パナの方がブロックノイズが多い様にには見えない(少なくとも適切な視聴位置で見た場
合には)と思いますが、特定の映像ではメーカーのデフォルトの設定では明らかにブロック
ノイズが盛大に現れます。
その分かり易い絵柄の一つが、オリンピックの五輪のマークなんですが、オプティマイザー
を強か中にすると、その分かり易いノイズが粗解消されます。
気持、画の切れが悪くなる印象もありますが、心配した様な暈けるような感じではありませ
ん寧ろ印象としては明るいクロって感じの画になる感じです。
とはいっても、パイの方がもう一つ処理の仕方が上手い様な気もしますが、直接比較した
訳ではないですので何とも言えませんが、少なくともこのノイズに関しては大差はなくなる
と思います。
ブロックノイズに関して色々議論はあるみたいですが、矢張り信号に含んでいるノイズを
いかに誤魔化すかと言うのが一番的を得てる表現かなと思いました。
申し訳なですが、用語等間違ってるかも知れません、、、
2点
まみたす@さん
早速のレポート、お疲れ様です。大変参考になりました。
「五輪のマーク」は、パナソニックのオリンピック商戦用プロモーション映像ですので、普通はパイオニア機では見れませんね(私の勤務している店では57/65PZ750とシャープの液晶65V型でその映像を映していますが、ブロックノイズはあまり気になりません)。
今月号の「HiVi」・「AV REVIEW」にて、それぞれの評論家がソースによってはパイ・5010HDよりパナ・50PZ800の方を高評価しています。相変わらず、日立のプラズマは3番手のようで残念ですが(苦笑)。
今後も、プラズマ陣営3社には大いに期待しています。
書込番号:7842866
4点
通天閣のプラズマさんお返事ありがとうございます。
そうですね、まだまだ弱点もあると思いますけど、価格的な事を考えても
今の時点でも可也魅力的な商品ですよね、今後は寧ろ消費電力が、一
番の課題かも知れないですね。
日立に関しては、メーカーの色設定が好みに合わないので、余り真剣に
見た事がないのですが、最新の機種はどうなんでしょうか?
あと、一つ説明不足でしたので追加ですが、オリンピックのダイジェスト
映像は、前回レポした時にはパイの60とパナの65、それから800の
46と85の46に映ってたんです、それで、確かにデフォルトでは盛大に
ブロックノイズが出てたので、その事を書いたのですが、その時にオプテ
ィマイザーの効果も試してみるべきだったと反省してます。
書込番号:7849340
1点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-50PZ800 [50インチ]
あらためて、皆さんこんにちは。
我が家にやってきたPZ800を早速シアター環境に接続してみました。
しかし、ガーン!!!
電源ケーブルが、合わない! 市販のホスピタルグレードのあの丸いプラグがインレットまで届かない!
仕方なく、合うプラグを探しに行きましたが、満足いく物がないので、自作することとなりました。
我が家は、マンション(といっても社宅)ですがブレーカーから壁内配線、壁コンをオーディオグレードに変更済みです。
さて、いろいろと試して見ましょう。
リビング編では使用しませんでしたが、クリーン電源への接続も行いました。
ちなみに我が家では、アンテナは専用アンテナ、ブースターにもレギュレーターを使用しています。
電源回りも強化すると、さらに綺麗な画像になりました。PZ600や750と比較すると、我が家の環境では画面の明るさが段違いです。ダイナミックモードは眩しくて使えません。
決して我が家が暗いわけではなく、むしろ環境的には明るい部屋だと思います。(真南向き・隣接建造物なし・テラス側全面窓暗幕遮音カーテン付き)
放送波は(BS・CS含め)とても見やすく、くっきり・すっきりでノイズは少ないですね。しかし、HD放送を素晴らしく表現する反面、SD放送との差が大きくできれば見たくないという気持ちになりました。
外部入力では、まずFPDベンチマークを試しました。我が家では、BDの再生をBW800とPS3に任せていますが(電源チューンをしているので素人さんでも同じ機械とは思えないと言われてますぜ)、BW800とNA905の組合わせのほうが、好結果でした。
静止画では、当然ながら1080本くっきり出ました。
動画解像度では、600本までは肉眼でくっきり、甘くみて、700本見えます。あくまで肉眼ですから。PZ600や750では甘くみて500本+モスキートノイズでしたから、PZ800の新型パネルは伊達じゃないですね。
色の階層表現やモノトーンのグラデーションもバッチリくっきりと表現されており、600で出なかった色とグレーが800では出ています。
ベンチマークソフトでは、不満な点が見つかりませんでした。私の経験では、このソフトでここまでの結果を出せたディスプレイは他にありません。大満足です。
次に、プラネットアースというソフトを試してみました。
滝の風景や鳥の大群での破綻もなく、750で再生した時に出たエッジのノイズは800ではかなり低減されていました。
次に、DVDソフト
私は、DVD-3930とNA905の組み合わせで視聴しています。
ハウンド・ドッグのライブ盤では、ステージの背景色で600や750ではかなりノイズがちらちらしていましたが、800ではかなりマイルドになっています。カミさんは、暇さえあれば観ているソフトなのでこのことに一番驚いていました。大友 康平のホクロを数えだしました。(というほどくっきり見えるんです。)
他に24を見てみました。概ね不満がないどころか、満足ですが、車の色が少々気になります。600の時もそうなんですが、洗車されていない古い車の色が気持ちきれいに見える時があります。納屋に放置されていた車は、埃でくすんでいるはずなのに。この辺はフルスペックKURO(ハーフスペックではありません。)の方がいいですね。
最後に、PZ800は現時点ではかなりハイスペックなマシンだと思います。
特に、電源回りで化けます。いじってあげればいじった分素直に反応します。車に例えるなら、クラウンのアスリートかな。
マニアライクなのは、フルスペックKUROですかね。洋画の渋さはかないません。逆を言えば洋画限定っすかね。(KURO沼の皆さんごめんなさい。でも今回の800は本当にいいんです。でなきゃパイと手を結びませんでしょ。)車に例えるなら、ん〜、わかりません。特別なんです。フルスペックKUROは。
長々とありがとうございました。
以上、レポートを終わります。
7点
こんばんは(^o^)/
買った物に満足する...買い物の醍醐味ですね
レポートお疲れ様でした
書込番号:7815720
2点
新機種を買った喜びを表現したいのはわかるんだけど、
もう少し冷静になりましょう。
本当に、KUROと見比べてみましたか?
音楽番組放送時なんか素人目にもノイズ量の差は歴然です。
あと、動画解像度が600本見えるとかいう
訳のわからない適当なコメントはやめましょう。
機械で測定しない限りそんな事はわかりえません。
書込番号:7818160
2点
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
また、厳しいご意見ありがとうございました。
我が家に新しいテレビが来たうれしさはありますが、お金払って買っていないので、達成感はありません。
動画解像度についてのコメントは、FPDソフトを再生した場合でのPZ600及び750との見た目の感想です。
カタログでは、900本以上とのことですから、専用の機材で測定するとそうなるのかなと思いますが、あくまで見た目でのコメントで、旧機種との比較でこのソフトを持っている方に参考になればと思い記入しました。
不快に思えたらすいません。
フルスペックKUROとの比較は、店頭では見たことはありますが、自宅環境ではありません。
しかし、私の視聴環境では、放送波のノイズは気になりません。
私の周りにKUROを持っている人がいればいいのですが。
書込番号:7818459
2点
FPDベンチマークソフトでのチェックの結果ですが、PDP-5010HDも静止画で
1080本まで確認出来たモノスコパターンの楔が動画では600本程度まで低下したので、
ほぼ同等の動画特性のようですね。
メーカー公表値は、測定方法が異なるのでしょう。
KUROは、輝度ではVIERAに劣りますが、かといって洋画限定という訳では
ありませんよ。
邦画もイケます・・・・・・ン!?
蛇足ながら、スレを二つに分けず自己レスという形でひとつにまとめた方が、
閲覧者にとっては読み易かったですね。
書込番号:7819017
3点
こんにちは(^-^)/
渾身のリポートですな〜
ユーザーの贔屓目?はさておいて、テレビにクリーン電源はたまげました!
この手の沼トレンドはクロが火付け役かもしれませんし、道楽としてのテレビの地位が上がるなら喜ばしい限りです。
動画解像度ですが、見方により変動します。
目線を固定すれば解像度ア〜〜ップのマジックがあるのでお試し下さい。
特に液晶には効果テキメンなり〜〜
書込番号:7819202
2点
電源コードのグレードアップ関心ありますオーディオで経験しています
4年前のプラズマでも効果はありますか、コードを自作して
挑戦したいです、コンセントをホスピタルグレードに変えて、BW800の玩具みたいな電源コードも。
書込番号:7819522
0点
こんばんは。
ご返信くださった皆さまありがとうございました。
電源廻りの強化については、オカルトという方は是非、無視してください。
私は、電源廻りについてオーディオに興味を持ち始めた時から、いつか試そうと思っていました。運よく今のマンションの出入り業者の方が相談に乗ってくださり、屋内配線まで引き直しをしてくださいました。
着手する前に、オシロスコープで測定もしてくれました。
現在は、クリーン電源、レギュレーターの出口とも、綺麗な正弦波です。
電源ケーブルだけではどうでしょう?そのケーブルの真価が発揮できないかなと私は思います。
できれば、壁コンも交換されてはいかがでしょう。
Rougeさん!
レス一番乗りかと期待しておりましたが、、、(p_-)
確か、Rougeさんも電源廻りをやっておられたかと。
6010HDに試してみてください。
書込番号:7821230
1点
こんばんは(^-^)/
すーぱーあっつうさん
遅刻でしたかね?ゴメンナサイね(^_^;)
私はどこかの電源ネタスレに書き込みましたが、かなりマイトランスに近い環境にあり、又AVルーム用に独立分電盤を設置しています。
ブレイカーは6系統あり、それなりに有利な電源環境かな?と推定しています。
借り物のタップにケーブル、自腹購入したドラム缶は全て我が家では役立たず?でした(^_^;)
残る手段はクリーン電源のみかとは考えております。
しかし置き場所が無いんで現在悩み中です。
今後ともお互いに沼道に励みましょうね\(^_^)/
書込番号:7821533
2点
沼道はいいんだけど、マンション(といっても社宅)をブレーカーから壁内配線、壁コンをオーディオグレードに変更済み…ってよくやれましたね。
よく家主がOKだしたな。それに出るときはどうするんですか。
全部外してくの?まさか気前よく残しては行かないですよね。
なんとなく気になったもんで。
書込番号:7827386
1点
Rougeさん!
指名しておきながら返信が遅くなりました。すいません。
私もRougeさんのように源流からおいしい電気を汲めればいいなあと思っていますが、さすがに今の住まいではできません。
なので、川から汲んだ電気を台所で蒸留しているような感じです。
おいしい電気になっていると思いたい(信じたい)です。
クリーン電源は、場合によっては音がやせるように(特にパワーアンプ)感じることもあるので、どっちがその機材本来の持ち味かわかりません。
以前、水道水を沸かして作ったラ王とミネラルウォーターを沸かして作ったラ王を食べ比べましたが、私は水道水のラ王の方がおいしく感じました。つまり、ラーメンはいろんなものが混ざった水のほうがうまいのかなと。
多重音声さん。
ご返信ありがとうございます。
いまの配線は、引っ越す際壁コン以外残して行きます!
屋内配線の工事はもちろん会社の許可は取っています。でも、オーディオのためとは言ってません。ねずみがいると言いました。(あとのことは言えません、、、。)
よって、壁コン以外(買ってきて付けてもらいました。)は負担していません。でも、住電日立製のメジャーなケーブルとなんとかというブレーカーに交換されています。
ということで、同じ建物の方は仲のいい方以外入れません。おそらく、見たら妬まれると思います。自慢ですが、室内の仕様が全てにおいて変更されています。例えば、照明器具やシステムキッチンまで。次に入居する方はラッキーだと思いますよ。
良いか悪いかはどうでしょうね。私の住んでいる社宅は基本的に消耗品以外は負担がなく、かなり融通がききます。
書込番号:7827587
2点
>動画解像度では、600本までは肉眼でくっきり、甘くみて、700本見えます。あくまで肉眼ですから。PZ600や750では甘くみて500本+モスキートノイズでした
店頭のテレビのシールは、900本と書いてありますけど、肉眼で見えない数字を表示されてもあまり意味ないと思いますが、書き込みの方が色々な情報があってどちらかといえば参考になりますね。
書込番号:7898770
1点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-50PZ800 [50インチ]
こんにちは。
50PZ800が我が家にやってきました。
縁あって50PZ600からのシステム変更です。(買替えではございませんので購入レポートはできません。)
先日、量販店店頭でのライバル機との比較レポートをさせていただきました。
今回は、PZ800の自宅での使用レポートをさせていただきます。
では、拍手〜!!
今までリビングにあったPZ600との違いは、まず存在感。艶消しシルバーから艶つやのブラックになり、高級感が増しました。
大きさは、カタログスペックの通りあまり変わりません。ほぼ全面ガラスになり、段差が無くなって埃の溜まるところがなくなりました。また、スタンドが首振りになったので私にはとても便利に感じます。
ん?そんなのどーでもいいから早く画質はどうか言ってみろ?
はいはい、前置きはさておき、じゃ、電源ON!
1st.インプレッションは、お!随分綺麗になったじゃん! PZ600→700→750→800とそれなりに進化してるんだな〜と感じました。
私の主観では、PZ750までは星1個ずつ進化、750から800では星2個の進化でしょうか、やはり白の質が違います。先日のレポートの通り、ホワイトからスーパーホワイトに進化したようなきれいな白に思えます。また、黒の深まりは一目瞭然で、600にあった薄いベールのようなものはない(残っているのかも?)ように感じました。
全体の色あいでは、PZ600の原色の強さが気に入らない所でしたが、PZ800では解消されています。特に、23時からのNEWS ZEROのオープニングの緑が見やすくなりました。
先日、上司にPZ750を購入させました。比較して一番の違いは、放送波の画像が、見やすくなったことと、モスキートノイズが減ったことです。見やすくなった最大の要因は、霞フィルターの廃止かと思います。しかし、霞フィルター廃止の分PZ600程ではありませんが光の写り込みが復活しています。
不満なところは、デザイン。なんか口を開けているというかニヤけているというか、笑われている感じがします。また、Panassonicとエンブレムの上が鏡みたくなっていて、自分の顔がちらちらと映るのが気に入らないですね。
音質も良くなったようで、通常使用に関しては文句ないでしょう。
その他、HDMI端子は3つから4つに増えました。リモコンからの反応も速くなりました。アクトビラもサクサク快適に動作しています。
私なりの感想ですが、この書込み時点では、性能・市場価格から ベストバイ と思います。特に、市場価格が降下しているようですから。
では皆さん、リビング編のレポートはここまでとさせていただきます。
次回はシアター編でお逢いしましょう!
4点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-50PZ800 [50インチ]
皆さまこんにちは。
先日、量販店に3台のプラズマが左から、
日立 HR02 パナ PZ800 パイ 5010HD
と並んで同じ映像(映画)を流していました。
全て50インチでした。
専門用語を使ったレポートをするつもりはありません。
3台とも買って後悔する出来ではありませんでした。
他のスレで、「ブロックノイズ出まくり」というレポートがありましたが、私の視た限りではそのようなことはありませんでした。
安心してどれがいいか選んでください。
スレによっては趣味を越えた目線で評価したり、いろんな議論をしたりということがありますが、その目線にあわせる必要はないと思います。
今売っている機材でどれがいいかな?という感じで、極端に見づらいものはないので、値段やデザイン、操作性や機能で選べばいいと思います。
では本題。
画質で順位をつけなきゃダメよといわれれば、
1位 5010HD 2位 PZ800 3位 HR02
と並べます。
でも、微妙な差です。5010HDだけが全てのソースでより自然な色を表現していました。
見やすさでは、
1位 PZ800 2位 HR02 3位 5010HD
と並べます。
多分、新型ならではの画質アップだと思います。
我が家では、最近までPZ600を使用していました。PZ600と比較すると大幅にクオリティーはアップしていると思います。特に白の質感が段違いです。例えるなら、ホワイトからクリスタルホワイトに発展、または、車の色でいえば、トヨタのホワイトとスーパーホワイトとの違い、オーディオでいえば、アキュのプリメインなどのメーターの間にあるロゴの質感です。
音質は試聴できる環境でなかったので、もしタダでくれるといわれれば、文句なしに 5010HD です。
リビングに置いて家族で観るためにお金をだすなら PZ800 を選びます。
もし、他人に勧めるなら PZ800 または HR02 です。
理由は、まず値段です。5010HDは高すぎますね。この手のテレビは買替えの自由がききません。1年の間の進化はずいぶんなものがあります。あとは、画面の反応スピードが、なぜか 5010HDだけ他の2機種に比べ遅かった のが気になったからです。(←このことだけ目線を高くしました。)
ご参考になればと思います。
13点
こんばんは(^-^)/
ノイズをリポートしたモノです(笑)
何を重視するかで選択結果が異なるのは当然ですし、なかなか興味深いランキングです。
因みにソースはBDでしょうか?
見易さがもし画面明るさに依存しているなら一言。
明るさが異なる2台を並べて比較した場合、明るい方を基準に瞳孔が調節される影響もあり、暗い方の印象がかなり悪くなる傾向にあります。
個別に見た場合と、横並びで見た場合の印象の両方で判断したらよりよい選択が出来そうですね。
日立新型もなかなかの出来みたいですから楽しみです。
書込番号:7781137
4点
すーぱーあっつうさん今晩は。
大変参考になる良いレポートだと思いました。
なかでも
>画面の反応スピードが、なぜか 5010HDだけ他の2機種に比べ遅かった のが気になったからです
この部分は僕も実は気になっていました、気のせいだけでもなさそうですね、ノイズの軽減と
因果関係があるのかもと思っていますが、勿論専門家でも何でもないので、真相は分かりま
せんが。
では失礼します。
書込番号:7781286
4点
すーぱーあっつうさん
こんばんわ。
画質に対する評価は、個人個人の感性によるものですので、
わざわざ断わる必要は無いと思いますよ。
ただ、日立を比較するなら、XR02にして欲しかったな、とは思いますが。
HR02だけフルハイではありませんので、評価辛めは、しょうがないかと。
お時間があれば再度、よろしくお願いいたします。
あと、今日も懲りずに家電量販店をうろついていましたが、
私もパイの反応の遅さに気が付いてしまいました。
最初、一つだけ表示が遅れているテレビがあるな、と目の端で捕らえて、
よくよく確認してみると、6010でした。
ちょっと気になりますね。
書込番号:7781554
5点
おはようございます。
返信をくださった皆さまありがとうございます。
申し訳ありません!大変重大な間違いをしてしまいました。
X日立 HR02 → 〇日立 XR02
レポした3台は、
全て、フルHD機です。
なんとお詫びしていいものか、、、。
自分の書いた文章をよく確認して投稿するよう猛省いたします。
すいませんでした。
書込番号:7782825
2点
すーぱーあっつうさん
3台並べて視聴できるのは、ユーザーにとっては比較できますから好ましい事ですね。
前にDT108さんからもレポートがありましたが、東京のヨドバシカメラですか?
確かにパイオニアのリモコンは蛍光灯並の反応速度ですから、チャンネルを頻繁に変える人には向きませんね。
楽しいレポートでした!
ところでPZ800を購入されましたか?
書込番号:7783067
2点
パイオニアは米国では新型を6月発売するようですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080508/pioneer1.htm
書込番号:7790185
0点
こんばんは(^-^)/
脳内変換で新型XRと読み替えてました(^^ゞ
表示遅れはまだ確認してません。
クロは個室?に隔離された店舗が多いですから(^_^;)
書込番号:7790433
2点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-50PZ800 [50インチ]
つい最近 大阪日本橋 シマムセンで見た感想 人目で分かる存在感
ひと際 目立っていた特に白色が綺麗 全体的に色が新鮮
パイも悪くないがインパクトに乏しい地味な感じ
つれも気に入って即決BW900と一緒に購入 液晶と迷った結果
特にBW900でハリーポッターを見た時 これ以上必要なしと思った
まあ人それぞれ意見があるはず 独断と偏見も少しは入る
わしの弟はパイだから 又じっくりと見比べるてレポートする予定。
6点
VIERAご購入おめでとうございます。
比較した機種は、PDP-5010HDでしょうか?
確かに照明の明るい店頭では暗く見えるので、パっと見のインパクトには
欠けるかも知れませんね。
適度な照明下の家庭内に持ち込むと、また印象が違うのですが・・・。
しかし、白ピークの輝かしさ、華やかさでVIERAに分があるのは事実ですし、
同社製レコーダーとリンク出来るメリットも捨て難いと思います。
パイだと、リンク出来るのはシャープのOEMと思しきDVDレコーダー(今時BDでない・・・)
になっちゃいますからね(苦笑)
一般家庭の環境でのKUROとVIERAの比較に興味がありますので、レポ期待しています。
書込番号:7757372
3点
私もハリーポッターを見ました プロジェクターのシャープのZ3000でBW800です
プラズマは少し古い物で BDは素晴らしいですね感動しました
映画はプロジェクターが良いですね 特にビクターのHD100
本物の黒です 何れ購入の予定? PZ800もBDの映像を見たときは感動しました。
書込番号:7758011
2点
皆さん今晩は。
横スレで申し訳ないですが、多分シマムセンと言う事は可也照明の暗い環境だったので
はと思います、実際にはみてませんので、違うかもしれませんが。
僕も色に関しては全く同意見ですね、と言うか歴代のどのプラズマとも全く違うレベルに
なっていると思います、特にパナ同士比較した場合は極端に違うと断言出来ます。
当たり前田のおせんべいさん今晩は。
何時も大変楽しい勉強になる書き込み楽しませて貰っています、パナは大分頑張って輝
度を上げていると思いますが、パイのクロは特にハイキーな画面ではコントラスト感のな
い眠たい画像になるように、少なくとも店頭(有る程度照明を落としてある)では見えます
が、実際家庭ではどうなんでしょうか?
因みに、自分はソニーのHR500の36インチを使っていますが、パナのオリンピックのコマー
シャル等を見ると、新型のパナでさえまだまだハイキーな場面ではコントラスト不足に見え
てしましまいます、HR500自体は大分と輝度とコントラストを落として見ているのですが、、、、、
書込番号:7758074
2点
>まみたす@さん
今晩は。
仰るように、5010HDの映像はローキー傾向です。
白ピークは全作5000EXよりも低く感じられる程で、店頭では余り
見栄えがしません。
しかし、一般家庭で照度をやや抑え目にした環境(昼は厚手のカーテンを引く、
夜は白熱灯を調光)で使用すれば、輝度・コントラスト感とも不足はありませんし、
持ち味の黒方向の階調再現と締まりの良さが生きて来ます。
ただ、陽の良く回る明るいリビングでの使用となると、ちょっとパワー不足を
感じるかも知れません。
そうした用途なら、VIERAの方が向いていそうです。
これは技術の優劣というより、想定する用途が異なる為の設計ポリシーの
違いと言えるのではないでしょうか?
いずれにしても、プラズマ方式の白の抜けは、白ピークがきっちり出せる
ブラウン管や有機EL方式には敵いません。
今後発売されるモデルはパナ、パイともコントラスト値が大幅に改善される
模様ですので、期待したいところです。
書込番号:7758615
3点
当たり前田のおせんべいさん早速のお返事有難う御座います、大変参考になりました。
もし良ければもう一つ質問があるのですが、2001年宇宙の旅のNHKのハイビジョンで放送した
分なんですが、家のHR500で見ると上下の黒帯に本編の画像がフレアの様な感じで影響して、
極一部のシーンを除いて黒にならないのですが、有機ELではどのように見えますか?
以前から気になっていたのですが、きっかけが出来たので、是非教えて頂けると嬉しいので
ですが。
Strike Rougeさん
それは僕の思い込みかもしれないですが、最初の書き込みに緑被りの件で僕の書き込みに対
して異論があるように書かれていたので、あくまでその事に対するリアクションと言う事で、、、
スレ主さん話題がそれてしまってすみません。
書込番号:7758921
1点
>まみたす@さん
おはようございます。
上下の帯が、本編のフレア?の影響を受けて漆黒に沈まない、という事でしょうか?
上下の帯は本編と共に撮影されている訳ではないので、原理的にあり得ないと
思いますし、実際にこの作品をブラウン管・プラズマ・有機ELの各方式で観ても、
帯の黒レベルは一定のレベルで沈んでいました。
KUROの板で「2001年」のスレが立った事がありましたが、そちらでも仰るような
現象に関する書き込みは無かったように記憶していますが・・・。
書込番号:7759672
3点
当たり前田のおせんべいさんお早う御座います、またまた早速のお返事ありがとう御座います。
勝手な話で申し訳ないのですが、本文は後日上げさせて下さい、少々調べたい事があるもので^_^;
書込番号:7760243
0点
スレッドを見て思ったがスレ主はパイとは書いてあるがKUROとは書いていない...(弟さんの)
スレ主は過去スレでわしのパイは古いと書いてある[5261195](書いてある事が支離滅裂笑)
過去スレでスレ主は散々パイオニア叩きをしている...
パナの新機種PZ800とパイの古い機種比較されてもねぇ.... 比較にすらならんだろ...
どうみても公平なレポにはならんだろうな...
書込番号:7760244
5点
何やら荒れ気味ですが・・・。
ウォンレイさんの仰るとおり、スレ主さんの過去レスを見ると、どうも
公正な比較レポは期待薄かな?という気がして来ました(笑)
比較対象のパイのプラズマも507当たりかも知れないので、どの道PZ800の
圧勝という結果になりそうですね。
まあどの道製品レポは個人の主観に過ぎない訳ですが、それがどの程度普遍性・信憑性の
ある書き込みか否かの取捨選択は、各々の判断に委ねるしかありませんね。
書込番号:7760872
5点
肝心の内面反射?の件はもう少し確認したい事がありますので、連休明けまでお待ち頂ける
と有り難いです。
内容が切れてしまってすみません。
書込番号:7763700
2点
当たり前田のおせんべいさん すれ主さん今晩は。
さて大分荒れてしまって責任の一端は僕にもありますし、ご迷惑をお掛けしたかもしれせん、
済みませんでした。
さて読んで頂く事を期待して、内面反射?の話について、一つ疑問があるのですが、映像信号
自体は全ての場面で黒になっていると言う点は納得なのですが、残念ながら我が家のHR500
では明らかに映像の影響で輝度も色も変動します。
簡単に言えば明るいシーンでは可也明るく、暗いシーンではそれなり、部屋を真っ暗にして見て
いる場合は、極一部のシーンでフレームと見分けがつかなくなる場面もありますが、そうなる場
面は僅かです。
またまたビクターのDLA-HD100を日本橋のシマムセンと言う所で見た時も、壁も天井も床も
黒くしてあって、コリメート(と言うらしいです、詳しくはDLA-HD100の書き込みにあります)
以外は可也本格的に対策された環境で見た場合も同じ様に映像によって黒帯の輝度が変動
していました。
他のプロジェクターでも、見た機種は全て同じ様に輝度が変動していましたし、それでブラウ
ン管も矢張りレンズによって偏向すると言う意味でこうなるのかと思っていたのですが、そ
う訳でもないのですね。
部屋を真っ暗にしてみても同じなんでしょうか?(実際は真っ暗にして見ると言う事はないと思
いますが。)
またその場合有機ELの映り具合はどうでしょうか?
見て頂けたら、是非お返事を頂けると嬉しいのですが。
脱線ついでにソースによる色の違いに関して、今日フジのドラマで面白かったのは、絶対彼氏
というドラマは、非常に映画の鬼太郎に良く似た色合いでした、その後のドラマは僕のテレビ
で見る限り、非常にバランスの良い綺麗な発色でした、またコマーシャルではアリコのコマー
シャルは極端に色が偏っていたりと、実に製作者の個性がでる物ですね、それから、今日の夜
のニュースステーションは僕のテレビでは完全に白飛び(白いカラーとか)してました、設定が変
わったのかな?テレビが不調なのかなと心配ですが、、、、
書込番号:7773441
1点
こんばんは
まみたすさん
誠に申し訳ありませんが、本スレはそのような真剣な内容を議論するに相応しい場で無いように思います。
ここはお開きにして又別の機会にされることをお勧めします。
書込番号:7773478
2点
う〜んご忠告としては伺っておきます。
丁度よかったです、ストライクさんの60インチ(でしたよね?)のパイは
真っ暗な環境ではどう映りますか?(2001年)
良ければお教え下さい。
書込番号:7773642
1点
>まみたす@さん
こちらではスレ違いの話題になりますので、XEL-1の板でお願いします。
そちらには、私などより眼力のある常連さんもいらっしゃいます。
書込番号:7774246
2点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-50PZ800 [50インチ]
昨日梅田のヨドバシカメラで見てきました。
ビエラのコーナーは全面的に天井の蛍光灯を外してあると言う状態で、比較的家庭の夜の状態
に近いかも知れません。
先ず何より驚いたのが、僕が依然から指摘していた緑被りが無くなっていた点です、言葉で説明
をしても余り伝わらないみたいですが、旧機種も併設していますので、比べると良く分かると思い
ます、終にこの問題が解決したのだと思い嬉しくなりました。
また黒のしまり具合に関してはこの条件では全く問題なく、諧調の再現性も大変高いと思います。
但しハイライトの諧調に関しては未だ飛び気味だと思いますし、全白の輝度はパイに比べれば随
分と明るいですが、それでも、未だソニーのHR-500等に比べると可也違います。
また別コーナーでクロの42インチとPZ80の42インチ併設されていましたが、ここは通常の明さで
したが、この条件では確かにパイの方が黒の締まりは良いと思います、また特に暗いシーンでの
ノイズ感はパイの圧勝と言える程違いました、この辺りクリア駆動が良く効果を発揮しているのか
も知れません。
只し、画素数が半分以下のパイより明らかに画面が明るく、特にハイキーな場面ではパイがコント
ラストのない眠たい画像になるのに対して、パナの方は何とか見せてくれる輝度は確保していると
思います。
色に関して相当な進化をしたのは間違いなく、部屋の明るさを調整すれば、可也綺麗な絵が見ら
れると思いました。
4点
緑被りはどのようなところに注目して確認されているのですか?
書込番号:7714730
3点
Panasonicfanさん今日は。
返事が遅れてしまって申し訳ありません、今現在どういう設置をしているのか確認していま
せんが、現行機種と旧機種(57とか65インチの機種)が併設してあれば一目瞭然で分か
と思います、是非是非実際に見て確認してみてください、驚く程違うと思います。
書込番号:7751361
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

