VIERA TH-42PZR900 [42インチ]
新世代PDPパネル/テレビでネット/1TB HDDを備えたフルHDプラズマTV(42V)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2008年10月30日 04:56 | |
| 2 | 5 | 2008年10月1日 14:17 | |
| 2 | 8 | 2008年9月26日 22:20 | |
| 0 | 3 | 2008年9月21日 09:32 | |
| 0 | 0 | 2008年9月18日 20:53 | |
| 0 | 2 | 2008年9月4日 01:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-42PZR900 [42インチ]
プラズマのフルハイの大きな欠点の一つが消費電力ですね、その点で液晶は2歩先を進んでます、来年出るNEO PDPですが私も物凄く関心があります、で実際の消費電力はどうなんでしょうかね?正直予想できないですね(少なくとも30%減はいってもらわないと)それから2月には発売されないと思います、早くてゴールデンウィーク前くらいではないですか。
書込番号:8436777
0点
こんばんは(^_^)v
来年2月発売との報道発表ありましたか?
本日開幕のシーテックで何かあったかな?
50型PZ800の消費電力が600W弱、5010が440W。
3割減ではちと物足りないかな?
いいコラボに期待しませう。
書込番号:8437207
1点
チャサリンさんこんばんは。
2009年5月に稼働する最新工場尼崎第5工場から製造されるNeoPDP完全版で
消費電力がPZ750比で半減。さらに2011年モデル1/4(来年モデルのさらに半減)の消費電力を実現するそうです。
消費電力低減はプラズマパネルの発光効率次第です。
プラズマ発光原理は蛍光灯に近い原理なのですが、蛍光灯に比べて発光効率は1/33程度しかありません。
究極は蛍光灯と同じ発光効率(現行の1/33の消費電力)です。
蛍光灯は90lm/w
プラズマは2.5lm/w
これが、2009年に5lm/w、2011年には10lm/wになるということです。
PZ800世代でNeoPDP技術導入し、画質が大幅に向上しました。
さらに発光効率も多少向上したのですが、消費電力は下がっていません。
それは発光効率を輝度向上にふり42インチフルHDでも明るいプラズマを実現しました。
来年モデルは、PZ700比で2倍の発光効率なので
2倍の明るさにもできますが、輝度向上はPZ800より少し明るくする程度で十分なので
残りを消費電力低減に持っていくと思います。
来年のビエラですが、
発光効率が向上し、輝度がPZ800比で少し明るくなり、残りは消費電力低減で、
プロセッサなどテレビ全体で消費電力を半分に持っていくと思います。
もしくは、店頭での見栄えで液晶に負けないために定格消費電力は現在と同等で、
輝度を2倍まで可能にして、年間消費電力を現在の半分にするのかもしれません。
他の性能向上部分ですが、パイオニアの技術を取り入れた最新パネルになるので
黒レベル性能がさらに向上し、ネイティブコントラスは数10万〜100万:1は確実で
液晶との比較であるダイナミックコントラストは数百万:1レベルになるでしょう。
さらに動画解像度が現在の900本から1080本以上に向上が発表されました。
しかもこれはかなり小さく見積もっている数値で、つまり測定よりももっと高速な映像でも
1080本を維持できるそうです。ブラウン管と同じ残像を実現できるそうです。
NeoPDPによる新駆動方式、残光の少ない素材、倍速駆動で達成させるのだと思います。
120Hz駆動のPDPはCEATECで発表され3D映像対応のPDPでしょうね。
あと薄さが25mm程度になるそうです。
重さは現在の半分になり、50インチで20kg程度だそうです。
書込番号:8553429
4点
はじめまして、来年のビエラの話を聞いていると、
ものすごく、魅力的に感じますが、
実際の販売はいつ頃からかわかりますか?
良かったら教えてください。お手数をおかけします。
書込番号:8571831
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-42PZR900 [42インチ]
現在PZR900の購入を検討しております。
画質が良い、HDD内蔵と当初Woooを検討していた私には非常に魅力的な商品です。
最近になって、やはり音質もよいものをということで、ホームシアター用のアンプ・
スピーカーの追加購入等も考えております。
PZRのスピーカーもよいものがついているとは思うのですが、
ホームシアターセットと比較すると大きく落ちるものなのでしょうか?
0点
>PZRのスピーカーもよいものがついているとは思うのですが、
薄型ですから、期待しないほうがよいです。
>ホームシアターセットと比較すると大きく落ちるものなのでしょうか?
リアル5.1chの物と比較するまでもないのではないのでしょうか。
書込番号:8438620
0点
おはようございます(^_^)v
映像や音声に対する価値観は人それぞれですが・・・・
一度是非サラウンドシステムの試聴をして下さい。
映像以上に衝撃を受けるかも?
但し、沼に落ちても関知しません、もとい、歓迎します(^w^)
書込番号:8438820
2点
2件の返信ありがとうございます。
実際にONKYOのHTXを先日視聴したときに「非常に良い」という感触でした。
PZR900の音を聞いていないので、なんとなく3WAY6スピーカーに
期待を寄せての質問だったのですが・・・。
やはり、別に購入するのが良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:8439008
0点
PZR900・PZ800とPZ85・PZ80・PX80と比較すれば結構な違いがあります。
音量を下げた状態でもセリフが聞きやすいです。
2スピーカーのものだとセリフが聞き取りづらく音量を上げるとBGMまで上がるので辛いです…
既にレスがありますが、別売のサラウンドシステムと比較するのは酷です…
書込番号:8439592
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-42PZR900 [42インチ]
ダイナミックコントラスト100万対1
とのことですが・・・
最近出た、ソニーブラビアのWR1もダイナミックコントラスト100万対1
みたいですよね?
方式は違えど、実質なにが違うんでしょうか?
ちなみに、通常の計測方法では
WR1は3,000対1
ビエラは30000対1
0点
あっ!すみません!
知らなかったとはいえ、申し訳ありません。
ではこちらを残す、、ということでも良いのでしょうか?
書込番号:8413252
0点
fantasmoさん のご自由に。。
後々の返信が付きにくいかもしれません。こちらを消したほうがいいんじゃないですか〜?(^^)
書込番号:8413289
0点
通常の計測方法というのはパネル自体のコントラストになります。ダイナミックコントラストというのは、輝度を最も絞った時の黒と輝度を最も上げた時の白の比=一番明るい時と一番暗い時の差になります。
実際に見ている瞬間のコントラスト=一画面の最大輝度と最低輝度の差=パネルコントラスト=通常の計測方法となります。
ただし、ソニーのXRは例外で、今までの液晶とは違って、バックライトがLEDなので、輝度をエリアで制御していて、実際に見ている瞬間のコントラスト≒ダイナミックコントラストになります。
書込番号:8416034
0点
LR fanさんありがとうございます!
なるほど、XRはそういう仕組みだったんですね。。
あとは視覚的にどれだけ自然に観えるか・・・ってことも重要ですね。
プラズマ派の私には、目に優しいのかどうかも気になるところです。
黒=消灯・・・やっぱ実際見てみないと判らないですね(笑)
書込番号:8416265
0点
プラズマも、実は黒=消灯ではないんですよ。黒でも種火がついています。この種火を極限まで絞ったのが、パイオニアのKUROで、それに比べるとVIERAははるかに黒が明るいです。
書込番号:8416638
1点
ほへぇ〜(^0^)
っということは、、
プラズマ派にとってKOROのフルHDは最高の製品ってことになる
ですね!?(値段も最高・・・(苦笑))
書込番号:8416712
0点
こんばんは(^_^)v
コントラストですが、
デバイスのネィティブコントラストは、全白と全黒の明るさ比で定義するのが一般的です。
プラズマでは、より白ピークが出るウィンドウパターンを全白の代用としているので要注意です。
ビエラの場合は、同一画面内での白ピークと黒レベルの比で通常コントラスト比3万を規定しています。
いわゆるANSIコントラストに相当し、事実ならとてつもなく素晴らしい数値です。(疑心暗鬼)
ダイナミックコントラストは、ウィンドウパターンの変形かと推定しますが、ウィンドウサイズが不明であり、実物を見る限りは多少不毛のスペックの匂いもします。
クロは、黒種火レベルを低下させ、文字通り黒再現を重視していますね。
書込番号:8416817
1点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-42PZR900 [42インチ]
こんにちは(^o^)
この度、panaから内蔵HDD 1TBのVIERAが発売されるとの事! 実機を見てないので、まだ何とも言えませんが…。PX80、PZ80・800から想像するとかなり期待出来る♪と思ってますo(^o^)o
元々PX80の画質が気に入って購入寸前まで進んでいたのですが、焼き付き防止機能(オービータ、スクリーンセーバー、全白表示?等)がない事に不安を感じ、焼き付き防止機能付きで内蔵HDD搭載のWooo HR02(37か42)の購入検討へと気持ちが傾いておりました。
しかしHR02のハズレ パネル(焼き付き易い)の評判を見聞きし購入見送り&様子見中のmamaちゃんです(^_^;)
と言う訳でまた気持ちがグラついています。 家族が朝晩のNHK等、時刻表示の番組をよく見ているので焼き付きが心配なんですが、このPZR900には焼き付き防止機能が搭載されているのでしょうか?(panaの商品HPでチェックして、それらしい機能は見当たらなかったんですが…)
どなたか詳細をご存知でしたら、お教え願えないでしょうか? よろしくお願いしますm(_"_)m
0点
時刻表示やチヤンネル表示は、常に動いているので、その程度で、焼付けはおこりません。
書込番号:8262032
0点
VIERA PZ750SKでアクトビラをしばらく無操作だとスクリーンセーバーが働きます。
DIGA BW900で音楽CDを聴いているとスクリーンセーバーが働きます。
発売前のPZR900のことはわからないですね。
「Neo PDP」が欧州の展示会で披露されています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080829/ifa01.htm
書込番号:8272892
0点
もう液晶にすればどうでしょうか?ソニーの新モデルはすごいですよ
書込番号:8386186
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-42PZR900 [42インチ]
メーカーHPによると…
「ディーガとLANケーブルで接続※4すれば、別のお部屋でもディーガに保存された映像を再生することができます。 ※4 接続には、カテゴリ5と記載された10BASE-T/100BASE-TXのLANケーブル(別売)を使用してください。ディーガにDR録画されたハイビジョン番組を視聴する場合、<ビエラ>ー<ディーガ>間の回線速度は24Mbps程度の実効速度が必要となります。」
…と記載されていますが、ディーガ・ホームサーバでDR(最高画質)録画以外の録画モード以外で録画したものも見ることができるのでしょうか?DR録画以外の録画モードみ見られるなら、とても魅力的な機能だと思っています。
ちなみに、ソニーのブラビアとブルーレイレコーダーにも同じ機能がありますが、DR録画以外は見ることができないため、正直なところあまり実用的でないようです。
0点
プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-42PZR900 [42インチ]
NEXUS2060さん、こんばんわ!
たしかウーもそうでしたが、主電源を切ったら録画は出来ません。
なにしろ「主」電源ですから・・、
あまり切る方も居ないと思いますが待機状態でしたら大丈夫ですよ!
書込番号:8297773
0点
MCR30vさん。早速の回答ありがとうございます。
やはり待機状態ならば大丈夫ですか!安心しました!
視聴時にしか録画出来なかったら予約の意味無いですもんね…。
書込番号:8297796
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


