このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年7月27日 07:10 | |
| 0 | 12 | 2004年7月30日 18:13 | |
| 0 | 3 | 2004年7月24日 11:05 | |
| 0 | 10 | 2004年8月4日 23:00 | |
| 0 | 2 | 2004年7月18日 05:39 | |
| 0 | 2 | 2004年7月22日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プラズマテレビ > パイオニア > ピュアビジョン PDP-505HDL [50インチ]
はじめて投稿させて頂きます。パイはNECからPD部門の譲渡が9月末で完了する と発表しましたが、これによりパイの生産量は飛躍的に上がるでしょう。私たち消費者にはどのように影響するのでしょうか?
私は505を買いたいと思っているのですが、10月以降、生産量が増え価格が大幅に下がるのなら待つのもありかなーと思っています。
また、生産工場によって品質に差は生まれるのでしょうか?
他のサイトも含めてこのように投稿させて頂くのが初めてなもので失礼な部分がありましたら申し訳ありません
0点
それはメーカー当事者でないとわからないでしょう。
回答の得られる質問ではないと思います。
書込番号:3075462
0点
2004/07/27 07:10(1年以上前)
ごもっともですね
申し訳ありませんでした。
書込番号:3076073
0点
プラズマテレビ > パイオニア > ピュアビジョン PDP-505HDL [50インチ]
「プラズマ50型をオリンピックまでに購入」を決断してから一ヶ月、電気屋周り、雑誌の研究、価格コムでの情報収集で「購入店・購入価格」は決定、後は「パナかパイか」の一点です。
DVDプレーヤーDENONの新型3910(HDMI接続)を注文済です。5.1ch完備。
DVDの洋画鑑賞が50%、BS20%、地上波30%(田舎の為デジタル化は2年後)の使用頻度です。
「映りが派手でクッキリのパナ」か「自然色でナチュラルなパイ」か、どちらも一長一短で迷いにこ迷っています。高価な買い物だけ決断がつきません。
DVDでの洋画鑑賞が一番の目的ですが、居間に置く為、BSハイビジョンはもちろんですが当面の地上波の映りも無視できません。
ハイビジョンは正直、引き分けと思ってます。DVDの映りはあまり研究・対比できませんでした。このサイトではパイオニアに少し分がありそうですが、パナソニックの派手さもやや魅力です。
DVD再生や地上波の性能はどうなんでしょうか。
どなたか私に自信を持った決断の材料を与えてください。お願いします。特に価格コムを読み歩くうちに知った、卓越した理論家の「ナム1975」様
最後のアドバイスお願いいたします。
0点
2004/07/24 00:34(1年以上前)
両メーカーの電源を切ってみてください
移りこみの量が歴然と違います
昼間視聴するときを創造してみてください。
書込番号:3064213
0点
軽々しくどちらか一方をオススメするには難しい選択肢です。
絵作りの優劣でのオススメは、基本的に個人の趣向が重い意味を持つので・・・。
あえて、言うならば、
パナの高黒階調による濃厚な深い絵、パイのディープワッフルによると思われるスノーノイズのような微細な白ノイズ、この二つのどちらがより我慢できるかで変わってきます。どちらも、絵作りを壊すぐらい設定をいじらないと、修正できません。
ここからは私の主観になりますが、DVDでの洋画鑑賞の割合が高いなら、パナを選択します。
民放を見るならパイのほうが違和感のない、素直な絵が出てるのでパイを選択します。
505HDを持ってないので、家庭内使用において完全に当てはまるわけではないのですが。
ですが、はっきり言えるのは、どちらを購入されても、地上波もDVDも満足はできないと思います。こればかりは、ブラウン管に一日の長があります。
私の素直な意見としては、地上アナログならばパイのほうがまだ綺麗に見えました。
操作性は概ねパイのほうが良かったです。
MPEGデコード精度はどっこいどっこいみたいなので、デジタル放送の優劣はさほどないです。ただ、パイのほうがモスキートノイズが出やすい傾向にあるような。ブロックノイズはどっちも同じぐらいの頻度。
パイは映り込みがかなり軽減されていましたが、絵の艶がなくなっているのが、好き嫌い出るかも。
あと、どちらにも言えますが、まだ商品として、こなれてないので、予期せぬ不具合、故障が起こる可能性もある時期だと思います。
>a---さん
確かに、昼間の視聴ならパイのほうが映り込みが減る分、見やすいのでしょうが、昼間の視聴ですとプラズマのコントラストでの弱点のほうが前に出るため、液晶にしたら?となってしまいます。
もちろん、蛍光灯の映りこみも減ってるので、映り込みが気になる設置ならば、素晴らしい構造ですが。
書込番号:3064451
0点
ちなみにパナの色演出(色補正)機能は、もちろんオフにもできます。
映像メニュー「ユーザー」にすれば通常はオフになります。
書込番号:3064729
0点
2004/07/24 22:56(1年以上前)
スクリーン派にとっては、50インチのプラズマを買うのなら半額程度の金額で100インチ以上(4倍の面積)の画像が楽しめるのになといつも思います。
(部屋に遮光カーテンとかが必要ですが)
プロジェクターも考慮されてのことと思いますが、もしそうでないならばご参考に。
いらぬおせっかいでした。
書込番号:3067597
0点
2004/07/25 00:24(1年以上前)
ナム1975様、他、早速のアドバイスありがとうございます。ナム様のご指摘の通り、パナの濃厚な絵を良とするか、逆にパイの艶のなさを悪とするか微妙なところですね。ノイズ感はパイの方が少し多いように感じてます。もちろん地上波はブラウン管よりかなり落ちる事は承知してますがデジタル化までだと割り切るつもりです。後は、一番の目的のDVD再生能力をお店で何とか確認してみようと思いますが、デモで接続してあるプレーヤーは極めて低価格のものですが傾向はある程度わかるものでしょうか。又、HDMI接続は、実質的に目に見える程の改善策になるものでしょうか。
書込番号:3067981
0点
2004/07/25 00:34(1年以上前)
すみません、もう一つ教えてください。現在スカパーでCSを見てますが110°CSにすると、多少は映りの改善が図れるものでしょうか。
書込番号:3068018
0点
DAC処理に左右される事がない分、絵がはっきりとします。
クロマエラーが消え、絵全体のノイズ感が解消されます。
一応、目に見える改善はなされています。
ですが、元の映像がD2レベル解像度のため、ちょっと見ただけで体感できるほどの効果は感じられないかも・・・
インターレース→プログレッシブの時ほどの感動はないです。
今すぐ購入するのは、初代DVDレコーダーやブルーレイデッキ買うよなものかも・・・おそらく、かなり短い優越期間だと思います。
クロマノイズを気にするようになる時点で、ある意味、病人といえる・・・?
スカパーとスカパー2では、チャンネルによっては、ビットレートが上がり、高画質化されたチャンネルが多いので、総合的には綺麗になってます。
スカパー2は契約してないので、無料チャンネルをデジタルのまま吸い出してみましたが、720×480の7,68bpsだったので、ほぼDVD画質です。
スカパー1は大体352×480の4bpsなので、やっぱり汚いです。
ただ友人は「アニメを見るならスカパー2にするな!」と忠告してくれます。ビットレートがスカパー1とほとんど変わらないそうです。
あと、スカパー2はコピワン信号がかかっていて、アナログならいろいろ解除方法がありますが、デジタルのままだと、ある方法を使って、さらにある機種を噛ましてエラーを利用してコピワン信号を復号しないと、ムーブしかできません。
PCにも取り込めません。
書込番号:3068173
0点
2004/07/26 21:51(1年以上前)
ナム1975様、色々と的確なアドバイスありがとうございます。
悩んでるうちに少しさめてきました。
今回はDVDプレーヤーとAVアンプの更新で様子を見ようかという気になってきました。というのも現在36型プログレを使用してますし、DVDと地上波とCSが中心でそれなりに満足してます。
元々、地上波がデジタル化になったときが買い時と思ってましたが、オリンピックで少し気持が動いてしまいました。
実際衛星デジタル放送はあまり見る事がありません。DVDで洋画を見る為だけに、今購入するのは時期尚早との気持もあります。地上波がデジタル化になってからでも遅くないかな、その時はもっと高画質・低価格かも、と思い始めました。
「プラズマと液晶の2年後位の進歩予想はどうなんでしょうか。」
書込番号:3074687
0点
大画面やハイビジョン映像の利用がメインでないなら、今の環境が一番だと思います。
あえて、いま買わなくてもいいと思います。
D2以下はやっぱりブラウン管が一番です。
2年後にはFEDが実用化されているといいですね。
書込番号:3077001
0点
2004/07/28 06:08(1年以上前)
横レス失礼します。
ナム氏のFEDの発言で、初めて聞くキーワードでしたのでちょっと検索してみたら非常に興味のあるものでした。
特に、
http://e-words.jp/w/FED.html
内にあった
ブラウン管の電子銃にあたる装置を平面状にした技術で、ブラウン管(CRT)のような明るくてコントラストの高い画面を大型平面ディスプレイで実現する。
というコメントには大いに惹かれるものがありました。
物心ついたときからブラウン管だった36歳としては、新しい技術ながら、何故かとても親しみやすい内容でありました。
近日プラズマで100万相当の出費をし、まあ満足といったところでしたが、非常に待ち遠しい技術です。FED貯金を使用かなと決心させられるものでした(笑)
他参考
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/fed/
http://ew.hitachi-system.co.jp/w/FED.html
↓↑余談だがこういったIT用語辞典は共通ソースからのカットアンドペーストなのだろうか?
http://www.itmedia.co.jp/dict/peripheral/display/04342.html
スレ主殿と同じく、ナム氏の意見には共感できるもの、驚きのもの納得できるものも多くいつも興味深く見させていただいております。今後ともご教示願います。
スレ主殿。
わたくしの、スレ内容とは外れた個人的な意見で板を汚していまったことをお詫びいたします。
書込番号:3080048
0点
2004/07/29 00:17(1年以上前)
ナム1975様、毎回の素晴らしい見識、本当に感謝します。
50型プラズマ、いつまで待てるか解りませんが当面、静観することにしました。
更なる技術の向上と低価格化、そして液晶の大型化、併せてFEDの実用化をもう少し待ってみます。
今回、色々と研究出来て大変満足してます。
今後も「ナム1975様」の書き込みを追っかけながら、私なりのレベルでAVの知識を深め、今後の商品選びに自信が持てるよう頑張ります。
とカッコいい事を言いながら衝動買いするかもしれませんが・・・・
掲示板を追っかけて、自分なりに研究する事がこんなに楽しいとは思いませんでした。購入までの悩んでいる時が一番楽しい時です。
もう少し楽しんでみようと思ってます。
ナム様、今後も積極的な書き込みをして私たちを楽しませてください。
アウトバック30様ありがとうございます、初めて「FED」を知りました。
今後もご指導、宜しくお願いいたします。又質問させてください。
書込番号:3082939
0点
2004/07/30 18:13(1年以上前)
現在のプラズマは地上波もDVDもブラウン管の鮮明さには引けを取ってしまいます。
さつまやさんは購入に当たって随分検討されたかと思いますが、地上波においてはVictorの
PD-42DH4が一番綺麗だと思います。他機種に比べて擬似輪郭が出やすいのですが、
それを差し引いても美しいと感じられます。CSも自然に見れる方だと思います。
PDP-435HDL(パイ)とTH-42PX300(パナ)とPD-42DH4(ビクター)を並べて何時間も
見比べました。ハイビジョンはそんなに差を感じられませんが、地上波はビクター以外だと
どうしてもストレスを感じてしまいます。ちょうどTVが壊れたので、宣伝や雑誌の
評論にとらわれず、肌で感じたまま比較しました。結構真剣でした・・。結果PD-42DH4を
購入したのですがとても満足しています。(オリンピックに間に合いました。^^;)
私も最初はパイかパナかで迷ったのですが、肌で感じることも大切だと思います。
新DETの色合いも、検討されてみてはいかがでしょう?
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/det/index4.html
プロジェクタは映画を見るのには味わいがあるのですがTVとしての使い勝手を求めると辛い。
FEDは量産に乗せるのにどのくらい期間かかるかだと思います。
リアプロは日本市場には合わないかもしれませんが、現行のソニー機とエプソン機は
プラズマと比べると暗く画質の甘さが感じられます。ただ、次のリアプロが日本で出たら
見てみたいですね。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/23/news081.html
まだ大半がアナログ放送中心ですので、そう考えると薄型TVが一般の茶の間のTVにとって
変わるのであれば現行はアナログが一番疎かにできない要素だと思います。
ADの性能が高いとDVDをD端子接続でもそんなにHDMIと大きな映像の差はないと思います。
書込番号:3088487
0点
プラズマテレビ > パイオニア > ピュアビジョン PDP-505HDL [50インチ]
基本的な質問なんですが・・・
業界一の省エネがウリの505で、
実際、電気代ってどうですか?
カタログの消費電力は、あくまでMAX時の数字であって、
ホントの使用時のデータが知りたいです。
ちょっとセコイ質問かもしれませんが、
私のテレビの使い方って「1日中つけっぱなし」が基本なので、
以外と電気代がバカにならないんです・・・。
もし、電気代計測器(ハンズで2980円)みたいなもので試した方が
いらしたら、教えていただけませんか。
0点
最大輝度で「定格電力」、真っ暗でだいたいその6割程度です。
時間的にならせば、大体定格電力の3/4の消費電力と考えればいいでしょう。
それだけわかれば電気代は計算できますよね?
書込番号:3064727
0点
2004/07/24 11:04(1年以上前)
しえらざーどさん、どーもです。
3/4ですか。これは参考になります。
あとは熱と寿命かな・・・
書込番号:3065370
0点
2004/07/24 11:05(1年以上前)
アイコン間違えてました・・・。
書込番号:3065377
0点
プラズマテレビ > パイオニア > ピュアビジョン PDP-505HDL [50インチ]
おもいっきり素人な質問かも知れませんが宜しくお願いいたします。
聞くところによると地デジ放送は1920x1080だそうですが
505って1280x768ですよね。
これってナゼなんでしょうか?
また、HDMIって映像だけでなく音声もデジタルで、しかも
5.1ch全部送れるって聞いたんですが、テレビって
2つしかスピーカーないですよね。HDMI出力のあるDVDプレイヤー
買って繋いでも意味無いような気もするのですが...。
505でHDMI使って5.1する時は、一度AVアンプを通すのでしょうか?
でも、HDMI端子のあるAVアンプって無いような....??
しかも間にアンプとか挟まると結局劣化したりしないのでしょうか?
考えていると、なんだかこんがらがってきてしまいます。
このあたり、教えていただけると助かります。
さらに、今日秋葉原にて505実機を見て思ったのですが
相撲や野球のBSハイビジョンで、人物が動くと肌の所が
ピントが甘くなったような感じになって、人物の動きが止まると
急にくっきりするような感じを受けました。これって何なんでしょう?
いくつも質問してスミマセンがこちらの方も宜しくお願いいたします。
0点
なぜといいますか、1920×1080はフルハイビジョン解像度です。
フルハイビジョンをネイティブ表示できるプラズマはまだ発売されていません。
液晶でもようやく出始めたばかりです。
HDMI端子は、外部入力の一部としてあつかえるi-linkと思ってください。テレビの光出力がAVアンプにつながっているならば、5,1chで音声が出力されます。
i-linkは圧縮データをチューナー側に送りデコードします。
HDMIはデッキでデコードした無圧縮データをデジタルでチューナー側に送るらしいです。
書込番号:3058623
0点
2004/07/22 15:35(1年以上前)
さっそくの返信、ありがとうございます!
ご厚意に甘えて、さらに質問させてください。
HDMI端子を使えば映像は、チューナーではなくデッキ側が
デコードすることでより高画質になるってことなんですね。
ところで、HDMIって音声も送るって聞いたんです。
映像ではなく音声の方をHDMIの威力で味わうのは
どうするのかが良くわからないんです。
結局、アンプに光で送るのであれば、HDMIで送っているのは
意味があるのでしょうか??
また、フルハイビジョンのプラズマが無いのは技術的に
そう簡単には出来そうもないってことなんでしょうか?
いま、プラズマ購入を真剣に考えているのですが
画質的には、最初の質問にも書いたとおり
今ひとつな印象なもので、今年の末ぐらいには
フルハイビジョンが出そうなら、それを待つのもアリかなあ、と
迷っております。
書込番号:3058945
0点
HDMIはi-linkと同じで、正確には違うのですが、映像信号と音声信号を分離させていません。
意味合いは違いますが、パソコンなどでファイル名「〜〜〜.mpg」としてひとつにまとまったデータを想像してください。
元来のD端子のDVDはあくまで、デッキ内でMPEGをデコードしてアナログ信号に変えて出力させていました。DVDの高級機はこの変換性能がよいものと考えていただいて結構です。
D端子のDはデジタルのDでなく、コネクタの形がD型だから呼ばれているだけです。
HDMIはそのアナログ変換をせず、デジタルのまま信号を吐き出しています。
アナログでテレビと繋ぐよりは綺麗な音が出ますが、DVDから光出力するのと、HDMIでチューナーにつないで、チューナーから光出力することとは、基本的になんら変わりはありません。
チューナーを介する分、劣化が進むのか不安なのかもしれませんが、音声データのような小容量データならば、伝送劣化エラーは誤差範囲内に収められます。
要は、AVアンプに直接光出力するなら、音声においてHDMI端子は別段、必要ないものと言えますが、アナログで音声接続する(赤、白のRCAケーブル)ならば音質の改善が見込まれるといった感じでしょう。
現状のプラズマからいうと、技術的というより、フルハイビジョン分の蛍光装置を並べると、インチがでかくなりすぎる上、コストも跳ね上がって、一般ピープル御免の超高級機にしかならないため、発売する意味がないのが大きいです。100万200万じゃ買えません。電圧も200Vにする必要があるかも。
液晶は、CPUなどの半導体と同じで、トランジスタの小型化ができればよいわけでして、低コストでの画素増設が可能ですが、蛍光装置を増設していかないといけないプラズマで画素数を増やすのは、即コスト高につながってしまうのです。
採算無視で発売するだけなら今すぐにでも作れるでしょうが、年内の発売はないでしょう。出たとしても、高級車の新車一台買う覚悟がいると思います。
書込番号:3059224
0点
>>HDMI端子を使えば映像は、チューナーではなくデッキ側が
>>デコードすることでより高画質になるってことなんですね。
これは意味がよくわかりません。
HDMI出力を持つ機器は、今のところDVDプレーヤだけです。アメリカでは衛星チューナや地上デジタルチューナにも搭載機種があるようですが。
つまりそもそもテレビ本体で得られない信号なので「テレビのチューナと比較して」という比較自体ありえません。
書込番号:3061107
0点
確かに、i-link付のDVDなんて存在しません。DVDのデコードは、アナログにせよデジタルにせよ全部デッキがやるので、チューナー画質とは関係ないです。記載してませんでした。
D端子とHDMI端子では出力方式がまったく違うので比較になりませんし。
ビクターからHDMI端子のD-VHSが発売されますが、そちらになってくると、チューナー画質もかかわってくるかもしれません。
D-VHSのほうで、いろいろ聞きかじってみたのですが、D-VHSの場合、HDMI出力で、デッキにデコードさせる場合と、i-link出力でチューナーにデコードさせる場合だと、デコード精度の高いほうを繋いだほうがいいとの憶測で一応の結論を出させていただきました。
実際に発売されない限り、机上の空論ですが。
書込番号:3061343
0点
あ、HSデコーダ内蔵D-VHSでHDMI出力付きのものが出るのでしたか。
しかし、テレビ内蔵とこのD-VHSのHDMI出力との信号の流れを比較すると、どちらの場合もチューナ受信から最終画面に映るところまで全てが完全デジタル処理です。差が付くところはデジタルNRくらいかと言う感じで、果たして差が付くのでしょうか? 現物待ちですね。
書込番号:3064733
0点
2004/07/24 13:14(1年以上前)
ナム1975さん、しえらざーどさん
返信ありがとうございます。
お陰様でだいぶ、わかってきました^^
結局、パネルのデザインはパイが好き。
色の出方もパイが好き。
画質は微妙にパナが良い?
とか悩んでいるウチに、そもそも今プラズマは買いなのか?
という疑問にぶち当たっているわけです^^;
離れて視聴するとはいっても、プラズマってそんなに高画質じゃ
ないんじゃないか?液晶の方がキレイ?でも大型になると
液晶は高いし、残像で酔うってきいたしなあ〜〜。
(おれ、乗り物酔いするし)
チョット待てよ。オレはDVD見ることが多いけど、どうなんだ?
(カタログ読んで)
お、HDMIってのが付いていると良さそうだぞ。
(実際に店頭で見て)
えっ!?DVDってこんなに画像荒いの?
む〜〜〜〜。
でも、やっぱり薄型テレビは欲しい!!!
そしてまた、迷宮を彷徨ってしまうのでした。
書込番号:3065768
0点
ちゃあくん、
僕の悩みにそっくりのディスクリプションありがとうございました。完全に同じパターンで楽しく悩んでいます。HDMIとなってFaroujdaチップ付のアップスキャンをしてくれるDVDプレーヤーでプラズマのDVDに対するパワーは上がるではないかと期待しています。ただし焼き付きと寿命がきになりますね。液晶は明るい量販店ならきれいに見えるけど、12msになったと言っても・・・。まだ買えないですね。
書込番号:3107814
0点
プラズマテレビ > パイオニア > ピュアビジョン PDP-505HDL [50インチ]
先日プラズマ買いました。いつも大画面で楽しく映画鑑賞しています。
そこで、買ったときから気になっていたのですが、
やはり地震対策は行った方が良いのでしょうか?
今、ローボードの上にテーブルトップスタンド使って普通にプラズマテレビを置いています。
この「テーブルトップスタンド」はある程度の地震には耐えられるように作られてるのでしょうか?
やはり固定した方が無難?
地震時に前に倒れてくるのがちょっと不安・・・。それで壊れるのも嫌・・・。
なにかアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
0点
スタンドの質量次第になるのではないでしょうか?
W55-P5500Uを持ってますが、ローボードにねじ止めしています。
さっき試しにW32-M3000を不安定な台に乗せておもいっきりゆすってみました。
あれだけゆれるなら、プラズマが倒れる前に、家が無事ではすまないな、というぐらいまでなら倒れないっぽいです。
ただ、50Vとは重心も質量もちがうので、50Vのほうが不安定なのかも。
書込番号:3039861
0点
プラズマテレビ > パイオニア > ピュアビジョン PDP-505HDL [50インチ]
パイ505HDLの購入を検討中です。先日、店頭でパイの商品を見ていると、画面の周りの黒ぶちに傷がたくさん入っていました。見た感じ、タオルか何かで拭いたときに付いたような傷でした。(例えるなら洗車傷)気になったので、他の店に行って同商品で確認すると、ここもまた同じように無数の傷が確認されました。他の商品にはそんな傷など付いてないのに・・・。どなたか、この傷についてご存知の方いませんか?
0点
2004/07/21 00:07(1年以上前)
パイオニアのHPのFAQに以下の内容が記載されております。
前面パネル部の表面は、付属のワイピングクロスまたは他の柔らかい布(綿、ネルなど)で軽く乾拭きして下さい。硬い布で拭いたり、強くこすったりすると、パネルの表面に傷がつきますのでご注意下さい。
http://faq.pioneer.co.jp/faqnavi/piofaq/pdp505hds/faq.cgi?id=8986;session=6e04dccd8e16d096f0289c72c6d500f0;parent=2589
あそこまで鏡面仕上げされた製品の手入れは、雑に扱ってはダメでしょう。ちゃんとそれなりに気を使わなければ、と言うことで、付属の柔らかい布で拭けば問題ないようですね。
書込番号:3053485
0点
2004/07/22 21:40(1年以上前)
変わりさん有難うございます。
専用の布があるのですね。ということは、私が見た店頭の商品は普通の
布で拭かれていたのでしょう。店員さんもある意味、素人ですね。やはりそのような店員の話は鵜呑みにしないほうが無難かな。
書込番号:3060006
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


