


プラズマテレビ > パイオニア > KURO PDP-428HX [42インチ]
皆さんオハヨウゴザイマス。
PDP-5010HDの板で今爆発的に伸びているスレ(7367491)に写真投稿して、ふと面白いこと(くだらないこととも言います・・笑)を思いつきました。
私の所有システムにつきましては(7379010)を参照して頂くとして、KURO428HXとSONYプロフィールPRO
(KX-21HV1S)とのSD画質対決という趣向です。
ご存知のようにKURO428HXとアスペクト比4:3のKX-21HV1Sとでは、16:9のワイド画面で比較すると面積比4.7倍程の差があります。
同じSD画質の比較と言っても画面の大きさはもとより、プログレッシブとインターレースの違いもありますので単純比較は出来ません。
そこで、PC上で@画面サイズを揃えるAKX-21HV1Sを仮想ワイドTVに仕立てるとどうなるか?
という発想です。
使用機器は次のとおりです。
@TV PDP-428HX および SONY KX-21HV1S(プロフィールPRO21)
Aチューナー SONY DST-TX1(ハイビジョンデコーダー部を使用)
BHDビデオ Victor HM-DH30000
CRGB−VIDEO PROCESSOR
VISCOM VSA10000
Dカメラ(携帯) CASIO A5406CA
428HXのHD画質についてはここで改めて語るまでもなく大変素晴らしいもので、ハーフの範疇を越えたものと言えると思います。
SD画質についてはまだ多くの番組が従来放送のアップコンであることや、何と言ってもDVDの画質がどうなのか?ということが、これから薄型TVを購入する方にとって(特にKUROハーフに迷いを持っている方にとって)は、大きな関心事ではないでしょうか。
今回は比較用に4枚の同一映像の画面写真をUPしました。
なにぶん携帯電話のカメラでの撮影なのでデティールまで出ている(オヤジギャグ)かどうかは
心許ない所がありますがご了承願います。
尚、PC上での見栄えを考慮して普段の視聴よりもメリハリをつけた画質調整(黒を沈め過ぎたかな?)としました。
左より
@PDP-428HX HD放送録画の画面写真
精細感があり木々の緑色の違いも良く出ており奥行き表現に長けた深みのある映像です。
APDP-428HX SD画質の画面写真(SONY DST-TX1にてD2出力)
解像度は低下するが発色も良く奥行き表現もHDに準じた画質傾向。
プログレッシブは映画との相性が良く、DVD鑑賞に大きな威力を発揮する。
高レートで収録された映画はHDに近い高画質が得られる。
BKX-21HV1S レターボックス(SONY DST-TX1経由のダウンコンバート映像)
レターボックスは画面上下に黒帯が入り有効走査線480本の8割弱(370本前後)しか活用
されないため解像度では不利となるが、21インチの小画面ではさほど目立たずメリハリの
効いた破綻のない映像で、HD放送のニュアンスを良く伝える。
C仮想KX-21HV1Sワイド(SONY DST-TX1にてスクイーズ出力)
4:3画角のKX-21HV1Sでは画面一杯に映像出力されるが、縦長の映像になるためPC上で画面を
横伸張し、仮想的に16:9のワイドTVにしたら?というお遊びです。(笑)
垂直解像度がフルに活用されるので緻密さが増し、特にジャギーの出方が穏やかになる。
仮にこのとおりのKX-21HV1Sワイドがあったとしたら、DVD鑑賞には堪らない魅力のあるTV
として個人的には永く手元に取っておきたいと思う。
半ばお遊び発想で始めた新旧TVのSD画質対決でありましたが改めて感じたことは、KURO428HX
の守備範囲の広い高画質振りとKX-21HV1Sの古いモデル(購入後15年超)ながらもトリニトロン管の優秀さでした。
プログレッシブとインターレースの違いはあれ、ともに私にとっては魅力のある両機でした。
動画解像特性にはCRTに及ばないプラズマですが、その画質傾向はCRTに近いものがあり買い替えによる違和感が少ないこともメリットと言えるでしょう。
写真掲載の制約上多くの映像比較は出来ませんでしたが、少しでも製品選びの参考になれば幸いです。
書込番号:7409226
12点

スレ主です
どなたからも返信頂けないので自分でバンバンします。(笑)
冗談はさておき最初の投稿写真で携帯カメラでは夜間照明下のホワイトバランスが
全く取れておらず、川の色がまるで地中海のような色になり木々の色も青にシフト
していることが気になりました。
携帯カメラ側ではホワイトバランスが取れないので、KUROの映像調整で携帯カメラ
を通したときバランスが取れるように撮影してみました。
いずれもKURO428の画面写真ですが、左は前回と同じ画像で右は皆さんお馴染みの
FDPチェックディスクの映像です。
携帯カメラの映像ではこれ位が限度かな〜、色も実際の画面よりかなり濃く出てし
まうし・・・
デジカメを買えば良いのでしょうが、曲りなりにも3.2MEGA PIXELS搭載の携帯です
から、綺麗に撮ってみたくて挑戦してみました。
いかがなものでしょうか?
書込番号:7433139
1点

Headphone Theaterさん、こんばんは〜
最近仕事が忙しくて、全然閲覧しておりませんでした。
久しぶりに拝見すると大変興味深いレビューが!!
既に持っている身ですが、参考にさせていただきました。
ありがとうございました〜。
42型撤退の噂がある中、この書き込みを参考にして
428購入者が増えてくれることを祈っております。
AVレビュー付属FDPチェックディスクも持っておりまして、
何回か試しましたが、私の肥えてない目で見る限り、
428HXはハーフながらなかなか検討してるじゃないですか〜
という感じでしたw
ところで、Headphone Theaterさんは自然映像を
どのような映像設定で視聴されておりますでしょうか?
よろしければ、お知らせいただけると参考となり助かります。
よろしくお願いします。
「さわやか自然百景」は既にBD-R3枚焼きまして、4枚目突入間近ですw
書込番号:7442610
0点

徽軫灯籠 さん
今晩は〜、お久しぶりです。
自然映像を観るときの私の設定値ですかぁ♪
基本的にはFDPチェックディスクのベンチマークに準じて設定しておりますが、
私の視聴スタイル(1〜1.3mのかぶりつき視聴)に合わせることと、好みの部分
を加味しているとでも言いましょうか。(笑)
つまり、画面に近付いて観ることからアラが目立ちやすいため必然的にノイズ
に過敏な目となっておりまして(爆)
@コントラスト・シャープネスを上げすぎない。
Aシャッキリクッキリより、滑らかさを大切にする。(輪郭強調がイヤ)
Bベンチマークより若干黒を沈める。(明るさ調整)
というところが私の基本設定です。
以下、夜間照明下での設定値です。(ソフトにより多少変動)
★ AVメモリー★
コントラスト 20〜25
明るさ 0〜+2
色の濃さ −3(購入当初より色乗りが良くなった)
色合い 0
シャープネス −5(視聴距離1.5〜2m時は0)
★プロ設定★
インテリジェントシステム する
DREピクチャー 中
黒伸張 する
ACL する
エンハンサー 2
ガンマ 2
色温度 中〜低
CTI する
カラーマネジメント デフォルト
色域 1
3DNR 弱い
フィールドNR 弱い
ブロックNR する(ノイズ出ないが安心のため設定〜笑)
モスキートNR する(同上)
IP変換 2
ざっとこんなところでしょうか。
また、消灯下(完全暗室ではありません)では主にコントラスト調整(10前後)
の上視聴しますが、接続機器により多少異なりますので平均値とご理解下さい。
徽軫灯籠さんの428はもうエージング済みましたでしょうか?
どんどん画質が向上する優れたTVなのに、撤退が本当だとしたら残念ですし、
ユーザーとしては悲しいですね。
でも私の中では今も、そしてこれからも大事な愛機として永く付き合って行こう
と思います。
先日放送された「群馬 野反湖」からのカット写真をUPしました。
携帯のカメラなのでホワイトバランスが全然取れず、KUROの映像調整でなんとか
オリジナルに近い色が出せたかな?と思いますが、TV画面上はとても見られた
物じゃない、ハッキリ言ってヒドイ色にしないとバランスが合いませんでした。(苦笑)
逆に言えば、KUROの映像調整能力の高さの証明とも言えますね。
書込番号:7446965
5点

Headphone Theaterさん、こんばんは〜。
早速のお返事ありがとうございました。
自然映像をこよなく愛されておられ、
愛機を駆使されておられる様でしたので
以前より、ぜひ設定を参考にさせていただきたいと
思っておりました。
詳細な設定をお知らせいただき、お手数をおかけしました。
本当にありがとうございました〜。
ただ、本日も先ほど仕事より帰宅したばかりでして、
実際に試せておりませんが、ぜひ参考にさせていただきます。
この様に平日は時間がなく、なかなか進まないエージングですが、
ひたすら録りためた自然番組や映画を休日に
まとめて観ておりますので、少しは進んだかと思います。
その証拠に、雪のシーンでの反射するようなテカリが
和らいできた様に感じられております。
これからもますます画質が向上するようですので、
非常に楽しみです。(私にとっては今でも十分に感動画質なのですがw)
余談ですが、写真にあるのはショウジョウバカマ!じゃないですか〜。
個人的に好きな花の一つです。
以前、この花を知り合いから譲ってもらい、庭にいくつか植えております。
面白いもので、葉が土に埋まっているところから別の株が生えてきました。
この様に増えていくものだと初めて知り、自然の神秘?に感動しておりますw
・・・すみません、関係のない話になりまして。。。
ところで、今更となりますが、ファン登録させていただきました。
もし問題があるようでしたら、お知らせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:7447988
0点

徽軫灯籠 さん
おはようございます。
ファン登録有難うございます。
実はPCが苦手なものでファン登録の仕方が判らなかったのですが、今日調べて
私も登録させていただきました。
画面写真もなかなか面白いので、な〜んか病みつきになりそうです。(笑)
性能の良いデジカメだと簡単に綺麗な写真が昼夜問わず撮れるのでしょうが、
KUROのカラーマネジメント調整で携帯カメラのホワイトバランスを合わせる
のも自分の技術向上?に役立つんじゃないかと・・・
書込番号:7448619
1点

徽軫灯籠 さん
おはようございます。
まだ私の設定値をお試しにはなっていないと思いますが、追加説明です。
昨日夜中に自然百景を視聴して気づいたのですが、「雪国特性」を考慮する必要があるかと・・・(笑)
徽軫灯籠さんも雪国(金沢)でしたよね。
昨夜も札幌は雪が降りましたが、雪の夜は消灯しても「雪あかり」で普段より部屋が暗く
ならずカーテン越しに空がピンクに染まっているのが判ります。
したがって、そんな時はコントラストを少し上げてやる必要がありますね。
具体的には普段消灯時は「10前後」ですが雪の夜は「15前後」ですね〜。
もっとも完全暗室ならば関係ない話ですが・・雪国ならではの風情ということで(笑)
それと、コントラストを上下させた時は明るさ調整で暗部階調も微調整して下さい。
また、色味について「青寄り」の画が好みであれば色温度は「中」ないし「高ー中」でも
良いかと思います。
色合いは「0」でバランスが取れていると思いますが、ソースによって赤みが強く感じる
時もありますので、そんな時は若干「緑」に振って好みの色にして下さい。
「カラーマネジメント」は普段の視聴では全くいじりません。その必要が無いと言えるか
と思います。
私が「カラーマネジメント」を使うのは携帯カメラで画面写真を撮る時だけです。(爆)
書込番号:7458407
1点

Headphone Theaterさん
こんばんは〜。
せっかく更なるアドバイスをいただいておりましたが、
県外出張にて不在が続き、設定の実行及びお返事が
遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
本日早めに仕事を切り上げ、ようやく設定を試してみました。
もちろん視聴ソースは「さわやか自然百景」が
中心であることは言うまでもありません。
(ちょうど、次に視聴する内容が、Headphone Theaterさん地元の
「札幌 厳冬リスの森」だったことは偶然ですw)
ちなみに、視聴距離は2.0mくらいで、
ライティングは間接照明の調光を約1/3に絞った位の状況です。
設定後の感想としましては、確かに背景の木々等のざわつきがほとんど
目立たなくなりましたが、少しソフトな感がありました。
しかしながら、その設定にて省エネ設定を「オフ」にしてみたところ、
雪の白飛びも抑えられ、かつ、非常にクリアな映像となり、
とても好ましい設定となりました〜。
(ただし、お知らせ設定より明るさを1〜2下げてみました)
エゾリスのアップの映像もリアル感が増しました。
この設定より少しコントラスト等の数値を多少いじってみて、
自分の好みに合わせてみることにします。
参考になる設定をありがとうございました〜。
ご指摘のとおり、積雪の夜は街の明かりが反射して薄明るいです。
空はうっすらオレンジ色になる時があります。
更にカーテンではなくブラインドのため、遮光タイプであっても
明かりが多少漏れますね。。。金沢ならではの風情ということでw
その際には、明るさを調整してみたいと思います。
また、色温度は「中〜低」の方が好みでしたので
このままでいきたいと思います。
余談ですが、夜中の視聴の際にヘッドホンが欲しくなってきましたw
今使っているのは、有線の簡易的なものでして、
2chステレオでしか聞けません。
Headphone Theaterさんは、パイオニアの赤外線ヘッドホンを
ご使用の様ですが、プラズマテレビとの干渉等は
問題ありませんでしょうか?
書込番号:7481633
0点

徽軫灯籠 さん
こんばんは。
そういえば、「省エネモード」については触れませんでしたね。
私は昨年末にエージングを済ませており、以後「省エネOFF」で視聴しております。
元来私は「小画面派(笑)」なので、1〜1.3mのかぶりつき視聴が習慣になっており
必然的に粗が目立たないように「ソフト傾向」な調整をしますね。
コントラストもCRT時代からあまり上げませんでしたので、かなり低めに感じるはずです。
2m前後の視聴距離であれば、もっとメリハリをつけた方が観やすいかと思います。
明るさについても、エージング中は「白飛び」が気になり0〜−3位で観ておりましたが
エージング終了で「白飛び」の懸念もなくなりましたので、「暗部階調」を犠牲にしない
ような調整を心掛けています。
ただ視聴ソースや接続機器により設定値は変わりますので、これがベストといえる設定値
は無いのではないかと思います。
極端な話、その日の体調や気分によっても数値を変えますので・・・
まあ、その時々に「自分の好みの映像」と思える調整であれば宜しいかと思います。
ご質問のヘッドフォンですが、トランスミッターをKUROのすぐ横に置き使用しております。
私のようなかぶりつき視聴でも特別問題なく聴けますよ。
さすがに、前屈みになり画面に近付くとノイズを拾いますが、2mの距離なら全く問題ない
と思いますよ。
夜中でも気兼ねなくサラウンドを楽しめますし、セリフも明瞭に聞き取れますので集中して
観るときは便利ですね。
最近は音楽物のとき部屋を移動しながらでもOKといわれる、2.4GHz帯のものも欲しいなと
思っています。
書込番号:7485435
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(家電)